「安藤」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 安藤とは

2020-08-31

anond:20200831210639

時間かかるだろうけど、立憲が政権取れる姿考えられる?

そもそもが立憲は希望の党排除組だったよ。だけど、選挙で優勢になったから力を持った。

悪いけど立憲は経済政策が全く見えない。無論自民党もどうせまた消費税上げてさらに景気を墜落させるだろう。

とすると国民民主反緊縮+れいわか、自民安藤西田あたりがそのうち主導権を握るよ。

自民総裁候補者ほぼ全部と立憲の首魁が緊縮だから

まあもう盛り上がらんなぁ。

自民安藤西田総裁選に殴り込むとか、

いきなり解散を叫んで、れいわと国民民主党の玉木や消費税減税組が合併新党を作って殴り込むぐらいのことが起きないか

2020-08-20

anond:20200820153122

ほんとに意識もうろうとしていたら、あんな受け答えはできないんです。

彼女が単にやる気が無くて度忘れしたことを、隠そうとするためにわざと熱中症のふりをしただけでしょう。

それを安藤は見抜いていたから、あの言動になったんです。

池上さんの言う「国の借金デマ」について私見を述べてみる

はじめに経済専門家はないのだが、こういうニュースからないと駄目だな。と思いつつ勉強していたらなんとなく分かるようになった人間だ。

なので自由コメントして添削してくれ。もちろんわざと簡単にするために細部の正確性を犠牲にしたり、追加で説明したい事を省略している事を考慮してくれると嬉しい。(コメントでその当たりを指摘してくれると集合知になっていいかも。気にせずに指摘してほしい)

まず、経済学というのは、なんでも理屈をつけられるものの、結局、何かを予想できるものではない。という事は現実を見ればみなが知っていると思う。

経済論理では大まかに説明できない。謎の時代に生きている。逆にいうと飛んでも理論でも簡単に後付けできる。

なので意見がわかれるし、永久に終わらない議論になる。国語感想千差万別であるのと同じだ。物理学統計学のようにはいかない。というのが私の見方である

まず、基本的知識として、人類は「金本位制から貨幣経済」に移行する事によって経済を大きく発展させた。

金は総量に限りがあるので、お金の動きが物理的な動きに縛られてしまう。

一方で「貨幣」は、「この紙切れを貨幣とする!」と国が決定する事でその価値をみんなが「信用」する事によって、価値が定まっている。さらに今は国家毎に通貨を決めているので、国の間でも貨幣価値相対的である

貨幣」を生み出す事で、経済物理的な制約を取り払われ、経済取引物理制限がとりはらわれた。これは人類最大の発明であるかもしれない。

さらに「信用創造」という考えがある。

例えば、Aさんは100万円を銀行に預け、その100万円が銀行によって別のBさんに金利をつけて貸し出したとする。

Bさんがさらに別の銀行に預けたとする。そうすると、Aさんが預けた100万円と、Bさんが別の銀行に預けた100万円で、合計200万円が計算上は存在する事にある。

これが「信用創造」だ。物理お金は増えてないのに、銀行の帳簿上のお金が増えていく。

Aさんは100万円持っていると思っている。Bさんも100万円を持っていると思っている。いつのまにかお金を持っている人が増えている素晴らしい。

こうやってお金が巡っていくと、物体として存在する実在お金マネタリーベース)よりも、帳簿上のお金マネーストック)が増えていく。これがどれだけ増えているか経済指標だ。

経済が回っている(上向きに)というのは、この「信用創造」が生み出されている状態を言う。

逆に言うと、誰もお金を借りてくれなければ「信用創造」は生まれないわけだ。その状態経済が停滞していると言う。

日本政府が行っているのは、現実お金マネタリーベース」を増やす事で、お金を借りる人が増えて「マネーストック」が増えるのでは?という事だだった。

だがみんな知っている通り、これは上手く行ってない。

当たり前だ。普通に考えて、別にお金がだぶついたから借りる人が増えるわけではない。

ただ、実は上がる可能性も万が一にも無いわけでもない。予想ができないのだから。なので、論理的でなくても、全否定も嘘になっていまうのが、難しい所なのだ

さて使われないお金は、政府支出として税金として使われているはずなので、民間には流れているわけだ。マネタリーベース物体としての通貨の量)は確実に増える。

そのお金は、銀行などにだれかの預金として眠っている。

ただ、銀行金利を稼ぐビジネスだ。ただお金を眠らせていると自分達の食い扶持が稼げない。

銀行あなたお金投資に使うし、失敗すると銀行倒産する。倒産すると、あなた預金は、上限1千万までしか戻ってない。

いづれにしても、余ったお金は、そうして株式市場債権市場に流れ込む。

日本経済株式価格とかけ離れている事が指摘されているのはこれが理由だ。

同時にこうしたお金底上げされた市場に対して、お金供給が止まるとどうなるか。

市場参加者は「あ。もうこれ以上あがらないな」と思ってお金マーケットから引き上げるだろう。

なので、実体の伴わない株価の大暴落が始まる可能性がある。なのでもう止められないのだ。

ちなみに、株をやっている人の間では、金融緩和の話が出る度に「いやー。儲けさせてもらって悪いな」と話題になる。

今、コロナで全体として企業業績が市場最悪なのに、株式市場が上げているのはそういう理由だ。

いずれにしても、日本のように国債を発行して、それを日銀無尽蔵に買う事で、刷ったお金が結局は、そう言った取引に流れているわけだ。

通貨発行量を十分にコントロールして、株価が成長しているアメリカ経済比較すると異常だ。と言われる背景はここにある。


国が国債を発行し、それを日銀が(銀行を経由して)間接的に買うことで、日銀マネタリーベースを増やしている。

ただ、無尽蔵にお金印刷すると、そのお金価値がないと見なされる日が来る。

なんせ、貨幣は金と違って紙切れなのだ。こうしてインフレが発生する。だが、日本円はまだその価値を保っていると言える。何故かはわからない。なぜなら根拠も無く印刷され、物理的に増えてしまった日本円の価値論理的には下がっているはずなのだから

だがマーケットとしては、まだそう言った反応はしてない。これは一重に「日本」が信用されているからとしか言いようがない。

ただ、一方で、日本円は既に貨幣価値に対する論理的な(物理的な?)根拠を失っていると言える。なので一度、価値が下がりはじめると、止まる要素が無い。と言われている。

だが「借金を返さなくても大丈夫だ」という主張をする人は「信用」という部分については触れない。もっとテクニカルに「日銀お金を刷るから借金ではない」という話だけをしている。

それはそうだ。無からお金を生み出しているから誰にも返す必要はないのだ。

さて「国債」はやがて「償還」(利子をつけて国債を買ってくれた人に現金として返す事)を行う必要がある。

日銀は「国債」をたくさんもっているので、5年だったり10年の償還期限があり、期限が来たら、政府現金を利子をつけて返してもらう必要がある。

これが「借金」と言われる所以だ。ちなみに、国債金融商品なので、民間人でも購入する事ができる。期限が来たら利子をつけて政府お金を返してくれる定期預金のようなものだ。

だが。日銀国債の償還を、期限が来ても政府に迫らない。なぜならば日銀政府の子会社のようなものから政府のいいようにコントロールできる。

でも決まりとして償還期限が来たら何かをしないといけない。それが経済ルールだ。

そのため日銀は、お金を返してもらうと同時に、新しい国債を買うのだ。

これを繰り返す事で、政府お金を返さなくてよくなる。実質として「無期限の国債」というものができあがる。

政府は、日銀からどんなにお金調達しても、そのお金を返す必要が無い。というからくりはこういう仕組みだ。

ちなみに正確には、政府から国債を買っているのは銀行だ。そして銀行から日銀が買っている。

わざわざマーケットを通して取引しているのは、そこに「市場原理」が働いているように見せかけるためである

だが実際にはみんなが知っている通り、国債は全て日銀に流れて行くのだが、そこは「建前」が必要なのだ

ちなみに「日銀バランスシートが-」などと言ったり、いろいろ視点を変えて話を難しくする事もできるが、基本はこんな感じだ。

今、各国がコロナ対策のためにやむを得ず、お金を大量に印刷している。

経済の刺激に使うためだ。

だが、これは諸刃の剣で、貨幣価値毀損する事になる。

そのために現在起きているのが何か。というと金価格の上昇だ。

もともは「信用」という「気分」によって維持されている貨幣が、貨幣の大量印刷によって物理的に価値が下がってきている。

その信用が崩壊する万が一の状況に備えて、物理的な価値が維持される「金」に資産を変換しておこう。という人々が出て切るのが現状だ。

日銀安藤議員の会話に「国債残高が減るとマネーが減少します」という事は「日本国民は間違いなくまずしくなる」という事です。会話がある。

これは、よく知らないと正しい会話に聞こえるが、ハイパーインフレで、マネーがたくさんある国を想像して欲しい。その国は豊かな国だろうか?

もしこれが「金」のように価値がある程度固定されてものであれば、たくさんあれば良いにこしたことがない。

お金というのは、量が意味もなく増えると価値がなくなり、「信用」というものに基づいているため、こうした勘違いが起きる。

一方で「信用創造」で帳簿上のお金が増えるのは意味がある。それは経済が回っているからだ。

そう言ったケースでは、お金需要が高まっているため、「マネタリーベース」もわずかに増やしてあげないと、いくら帳簿上でお金が動くと言っても、市場お金が上手く回らない。

潤滑油になる分を市場に回してあげないといけない。

経済が上向いていると、貨幣流通量があがあり、わずかにインフレになり、インフレ目標を設定するというというのはこうした背景になる。

ただ、国がただお金を刷って市中に回して「マネタリーベース」が増えるのは、実体経済を何も伴ってないため、貨幣価値を落とすだけなのである

2020-08-08

消費増税をこのタイミングで言うのは流石にセンスが最悪過ぎる

政府税制調査会消費税の「増税論」浮上 実現なら多業種に影響も

https://news.livedoor.com/article/detail/18690363/

消費税「下げるべきでない」 自民岸田文雄政調会長インタビュー

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080500837&g=pol



流石にこれは自民と言うか日本自体色々な意味で末期だし、もう駄目だとしか思えないね

当時稲田議員消費税を下げたら次上げられなくなるような事を言っていたから、こう言う事言い出す奴はいるだろうなと思っていたけど、今言い出すのは冗談抜きでセンスとして最悪だよね。

こう言うのを見ても日本医療保険トップクラスだと思うけど、政治に関しては世界最低レベルの低さだと認識できる。

流石に他国がどうにか経済を回そうとして、失業者企業への補償や減税措置等を必死でしている中、日本は何故か増税とか平然と言い放つのからね。

別に他国の芝が青いわけではなく、この点が本当の意味で救いようがない位日本は終わっていると言うだけ。

たこ自体が、以下に政府官庁、国政の人間が情勢が見えていないかと言う証拠のものであると言えるよね。

そりゃまともなコロナ対策やそれに付随した経済対策をしないかしてもケチ臭いしかせず、寧ろ蔑ろにして、当時のアベノマスクやらこのタイミングレジ有料化だのgotoトラベルとか的外れな事ばかりしでかしたり、コロナ対策とは関係ない法案著作権法火事場泥棒的に可決させたり、少年法SNS電話開示やヘイトスピーチ規制と言う規制厳罰化ばかりに熱心なのも良く判るよ。

何故ならこの人達根底思想我欲があり、国家国民何てどうでも良いと言う事がこう言う所でも行動として出てきてしまっているからね。

この人達完全に慢心しているからか野党がクソザコで安泰だとか思っているからか知らないけど、普通にこんな事ばかりしていたら足元すくわれて、最後には自身破滅すら招くと思うけどね。

もはや自民とか与党だけではなく、どうみても官庁自身も病巣であるのはこのコロナ禍においてはっきりした事でもあるし。

「消費減税に安倍首相も関心、税率ゼロ%の方が対応容易」=自民安藤

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/08/post-94120.php

この人も当時から消費税ゼロとか粗利補償を言い続けていたし、実際議員間で署名を集めて何度も行動しているみたいだけど、今の自民自体上記の通りああいう事を平然と言い出すみたいだからね。

もう自民と言うだけで期待薄としか言えないよなぁ…。

10万円給付にしても自民の若手等の言い続けていた声を聞かずに公明党に連立解消をチラつかされてやっと行ったくらいだし、この手の議員さんの自民内部での扱いがどういう事か良く判るよ。

2020-07-09

anond:20200709042412

従来の右翼左翼軸と

緊縮対財政拡張軸とが齟齬が始まっている。

右翼だって内部は緊縮対財政拡張軸で分離し始めてる。

そもそもが「右翼」と言われていた中身だって1990年代以前と1990年代以降とでは違う。1990年代以前は財政拡張場合によっては視野。1990年代以降は財政均衡重視=不景気でも緊縮だから

財政拡張右翼西田安藤)、財政拡張左翼山本、馬渕)(れい信者

緊縮右翼安倍、岸田)、緊縮左翼枝野前原)(オール野党

経済なにそれ右翼経済なにそれ左翼

2020-06-05

コメディ小説 (漫画) に使えそうなキャラ名前を考えた。

名前 (漢字)名前 (読み)キャラ
大村五十鈴おおむら・いすずオムライスが大好き
天童節子てんどう・せつこ天動説を唱えている
面近絵里おもちか・えりお持ち帰りをする
雁木麻里がんぎ・まりガンギマリになっている
平井ひらい・しん避雷針
小坂椎子こざか・しいこ小賢しい子
東条健とうじょう・けん搭乗券を持っている
熊木麻衣くまき・まいマイク眞木っぽい
伊藤美香いとう・みか未回答
瀬場拓郎せば・たくろうセパタクローをやっている
鳥田輝とりた・てる取り立てる
原翔はら・しょうハラショー
安藤あんどう・れいアンドレっぽい
若堀育かほり・いくワーカホリック
大木里香おおぎ・りか大喜利かwww
秋田乾司あきた・かんじ飽きた感じ
中田留美なかだ・るみ中弛みしている
丹波たんば・りんタンバリンを叩く
日下くさか・りき草刈機
岡利奈おか・りなオカリナを吹く
絵里おか・えりただいまー
白田真子しらた・まこ白玉粉
黒石美香くろいし・みか黒い染みか?
飯野佳代いいの・かよいいのかよ⁉
北石益代きたいし・ます期待しますよ?

2020-05-13

anond:20200513125152

おだてられてホイホイしてる外交ならだれでもできるでしょ。

それより大事なのは経済自民消費税増税でだいぶケチがついたが、立憲民主は今の状態消費税維持といったり空気が読めない。個人給付についてもとにかく反応が遅い。たぶんブレーンが緊縮寄りで枝野自体は考えてない気がする。

まあ、国民馬淵とかれい山本とかだろうな。自民安藤西田総理になるまでにはまだまだ時間がかかるだろう。

anond:20200513055622

安倍リフレで景気を良くしたのは間違いない。消費税で景気を墜落させたがな。

最もちょっと景気が良くなれば冷や水を浴びせるってのもわかってるし、MMTかられいわ支持だな。

れいわの勢力ビビって自民自体方向性が変わることも望まれる。

立憲は経済についてはほぼ無策に近いし、民主党の緊縮路線もあろう。れいわの伸長を見ても消費税大事だ!と言ってる。

個々の議員単位ではバラマークネットワークに参加してる議員もいるが、党本部が締め付けてるってのも悪印象。

国民とかゴリゴリの緊縮路線だった。

れいわの勢いで国民馬渕も消費税減税路線に切り替えたこと、ゴリゴリの緊縮消費税増税前原野田がどうも最近影が薄いからひょっとしたらと思う。

共産も令和の影響か無駄遣いをなくせみたいなのは言わなくなったし。

でも選ぶなられいわのほうを選ぶ。

自民安藤西田がいるのはわかってるが間違いなく主流ではないからな。そして安倍は強固に消費税増税推し進めてそして経済を墜落させた。

無論自国通貨建て国債では財政破綻しないが、産業衰退と輸出できるものがなくなっての外貨借金では財政破綻するから注意。

僕の政党現在好意順位は次のようなもの

れいわ>共産>>国民自民公明>立憲

だな。

2020-05-12

anond:20200512021208

安部はだいぶ立憲主義関係、過ちを犯さないための法の枠組みへの理解が足りんからぼこぼこにたたく。

けど、例えば給付金周りで、ただでさえ緊急で食い詰めるのを防止しないとならないのに、いらん制約をつけようとか、枠を狭めよ見たいな方向で批判されてるとき政権擁護派になる。

それから経済第一なのでれいわ、MMTまわりのことをいってるやつは擁護するし、政権側が緊縮姿勢を見せてるときはぼこぼこにたたく。

まあ、MMTウヨサヨ論争に取り込まれるのが面倒だから自民安藤西田名前も出してな。

経済第一だし、そのうえで各種の過ちを犯さない法の枠組み第二。中国韓国関係ごみ論争は意識的には無視して、たまにバカにして叩いてほっとく。

2020-05-10

anond:20200510144916

MMT支持、消費税減税政治家政党

自民安藤西田国民馬淵、れい山本共産、その他薔薇マークネットワーク賛同している政治家

政党単位であればれいわ、共産だな。

ここらあたりが権力つかまんと、延々とちょっと景気良くなったら消費税増税して墜落の繰り返しやと思うわ。

2020-05-03

anond:20200503001952

れいわはきちんと消費減税を主張していたね。ただ安藤議員が「自民からダメだというのは意味が分からない。

若手集めて勉強会みたいなのやってる。自民の中ではまだ少数派だよ。

土居丈朗イズムみたいなのに対抗するのに、野党与党もないだろ?

2020-04-24

ようやく事業主への賃料支援の話が出てきたのか…

ようやく賃料支援の話が出てきたのか…。

から話し合いとか流石に遅すぎるでしょ…。

テナント借りるのだってかなり重い負担の上に自粛要請ばかりしてまともな支援すらしてなかったのだからねぇ…。

そりゃ不渡り倍増も当たり前だよ。

そもそもその海外ではしていた事すら日本はしてなかったという状況だったしね(苦笑)

今までまともな支援すら何もしなくて傷口が広がった分手厚い補償をするべきと言うのは正しいと思う。

コメントにもある様にただでさえ日本消費税個人消費ボロボロからね。

それに中小連鎖倒産企業が潰れたら元も子もないし、その結果はそれこそ日本の円の価値の信用性と言う形に跳ね返ってくるのだから

何にしても今だリーマンショックを引き合いに出す人達が多いのは頭が痛い所だろう。

しかしこのコロナ禍の経済対策においては安藤議員や玉木議員以外余りまともな意見をしている議員はいないよなと思う。

緊急事態宣言が出ており、まずはコロナ禍の対策が急務なのにそのコロナ禍と関係ない事を進めようとしている人が官民問わず多いのだから呆れ果てるよね。

挙句の果てには西村大臣等の政府人間パチンコを取り上げてそちらにヘイトを向けさせようとしたりしているしなぁ…。

平時とは違って、一刻を争う事態なのに。

普通に事務所機能が停止する事になるからね。

この電話FAXの件は国籍法の時にも問題になって、そのせいでメール手紙すら場合によってはしてはだめなのでは?と言う風潮すら一度できた事があった。

参考:国籍法改正問題

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%95%8F%E9%A1%8C

2020-04-22

不渡り倍増だとか不味い兆候だよねぇ…

新型コロナ資金繰り厳しく 手形の「不渡り」が倍増

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012400951000.html

これに関しては世間でも多くの人が普通に予測していたし、実際麻生大臣が出す所に出していないから起こるのも当たり前だけど、不渡りが倍増する事態が発生し出した模様。

これがニュースになりだし始めたのは非常に不味い兆候だよね。

実際何もしていないのだから起きて当たり前なのだけど、今よりも更に中小個人事業主倒産自主廃業加速度的に相次ぐ事態になるだろうね。

英国米国等、特に企業に対する支援が早かったのはこう言う事態が目に見えていたからなのにね。

こう言う事態が見えていたからこそ、安藤議員粗利保障消費税ゼロを言っていたり、野党でも玉木議員経済対策を主張していたのもあったからね。

それなのに経済対策を疎かにして、今だ政府西村大臣辺りがスケープゴートも兼ねて、パチンコ店叩きをしたり、マスメディア通勤風景の人通りを騒いで、明らかに企業側に世間ヘイトの矛先を逸らそうとしているのだから呆れるよね。

企業支援を当初からきちんとしていればそれこそ企業営業自粛もできる事だろうに。

米、4800億ドルの追加対策合意 中小企業給与補填増額

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58339950S0A420C2000000/

しかしこのコロナ禍の経済対策に関してだけはいつもながら出羽守にならざる得ないなと思う(苦笑)

緊急事態宣言2週間「一層の努力必要首相 新型コロナ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012401041000.html

努力も何も地元企業の為の布マスク2枚配布以外何もしていないじゃん…。

10万円一律配布にしても当初から主張していた自民内部の議員意見無視して、公明党の連立解消にビビって決定しただけだしねぇ…。

色々な意味コロナ禍は化けの皮を剥いでいっていると見ていて思う。

2020-04-17

10万円配布のおいしい所取りって感じだよなぁ…

公明、「連立離脱」論で押し切る 官邸主導の政治手法に影―現金給付1人10万円

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041601107&g=pol

これ自民内部、特に若手は不満や胸糞悪い人多いんじゃないの?

はっきり言って公明党がおいしい所を掠め取っていったようなものから

今まで安藤議員等の若手や野党だと国民民主党の玉木代表10万円一律配布や消費税ゼロや減税、粗利保障等を言っていて活動をしてきた訳だし、自民若手や国民民主の玉木代表くらいしかこの手の主張をしていなかったにも関わらず、世論から批判が急激に増えたから、公明党が急にこの手の主張をし出したようなものからね。

それに自民としても今まで執行部や政府は内部の議員の声を蔑ろにしていたにも関わらず、いざ公明党が連立解消をチラつかせたら、安倍総理はその言う事を聞いたという構図だもの

はっきり言って公明党の言いなりになったと主張しているようなものからねぇ。

世間から見れば更に安倍総理自体自身意思の無さや決断能力の無さが露呈した形。

それに今までの経緯を見てもも安倍総理拒否しても本当に連立を解消したか怪しい所だと思う。

どちらにせよ、現段階では10万円配布自体必須だし決まったのは良かったとは思うけど、これ今後の火種になると思うなぁ。

どう考えても今まで動いていた人達の手柄を掠め取ったようなものからね。

それに今だ必要消費税ゼロ企業に対しての粗利保障等をしていない訳だし。

何にしても今回動きが遅すぎだし、安倍総理麻生大臣評価を下げ続けているのは事実だと思う。

anond:20200417091642

安倍も相当渋ってたがな、安倍最初から前向きなら安倍をほめてもいいが、その点で褒めるべきなのは反発をもらいつつも給付金を出すべきだと言ってた連中だろう。

れい山本共産党自民党安藤などのMMT組。国民民主党MMT側に移りつつある気がするな。

逆にこんな危機ですら自分でなんとかしろ、失敗したら死ねという財政均衡脳が根強いのが明らかになったな。

2020-04-16

anond:20200416190438

この安藤議員て人について調べたら3月11日時点で1〜3月所得が落ちた分は政府が肩代わりすべきって言ってるけど

https://www.data-max.co.jp/article/34512

anond:20200416183257

http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN20Z1AZ.html

年収200万世帯なら消費税0%で実質20給付と同様と自民党若手安藤議員だって

3月後半なら小野田議員あたりの若手が言ってたりするけど03/09にってのは見当たらないね

2020-04-08

108兆円と言う名の煩悩

しかマイナンバー普及を言い出す奴と言い、首相が寄りにもよってコロナ禍を理由空気を読まず、改憲を言い出したりと本気でこのコロナ禍を悪用しようとするやつ多すぎだし、そう言う奴に限って往々に危機感が皆無なのは事実だよね。

今こんな悠長な事を言っている暇はないし、緊急事態宣言とか言うポーズはもう良いから、それならば効果的な予算を組んで、早急に対策すべきだよ。

あの108兆円にしてもまさに数字の表すように煩悩の塊で今からコロナ禍後の事には触れているのにそのコロナ禍における対策稚拙と言うどうしようもない代物なのは事実だしねぇ。

結局、お肉券やら旅行券やらと言うものクーポン等の形で生き残っているのも笑えない。

この108兆円と言う数字にしてもマスクと同じで世間批判が多いから前面に出したみたいな感じだしね。

幾ら数字が大きくても実際貰えなかったり、効果的に使われなかったらただの絵に描いた餅に過ぎない。

しかしすべき事をせずにどうでも良い事や我欲ばかりを優先したせいで今や自身の信用そのものを急速に失っているのだから面白いね。

支持率ではなく信用を失っている。

色々な意味英国米国ドイツ対照的面白いなぁ。

そりゃこれに関しては出羽守増えるのも必然だよ。

しか山田太郎議員の所にRTされていたこれと安藤議員の言っている事どっちが正しいのかなと思う。

どう見てもこの件は安藤議員の方が正しい気がするけど。

でも自民議員がまるで野党みたいな事を言い出している人もいる時点で政府暴走しているのは事実なのだろう。

あの時点で41人から100人以上に増えたとか言うし、その後の昨日の反応を見ても自民内部でも不満を持っている人も多いみたいだしな。

2020-04-03

そりゃ抜本的な補償されていないからなぁ

一連のツイート読んでいて、流石にこれは擁護としても不味いやり方だと思うけどねぇ。

前提としてアーティストでも演劇でもスポーツでもコミケでもそうだけど、自粛要請自体から出ていて、事実上それは強制なんだよ。

(それを無視して強行しようとしたらどうかはK-1を見れば判るはず。)

そしてその間は事実上収入ゼロになる訳。

そして国として自粛要請はするけども本質的補償自民でも安藤議員付近が言われている様な消費税ゼロ給付金一律配布、企業への粗利補償等)が行われていないのだから負債自身で持ちなさいと言われているようなものな訳。

からこの辺はアーティストでなくても普通に切れている人も多いんじゃないかな?

それにそのキャンセル料が事実上寄付になると言っても結局それはファンユーザーに頼れ、そして国としては何も保証しないと言っているようなものから、そりゃ文句も言いたくなるのは当たり前だと思うけどね。

アーティストと言うか音楽業界そのもの問題があるのは事実だし、個人的にも音楽業界自体著作権方面でのやり口で嫌いだけど、今回に関しては国の対応が悪い所も多いから何とも。

正直ツイの人もわざわざ喧嘩腰に言わんでもねぇと思う。

何にしても普段は景気良く国債擦って他所に撒く癖に国内の事になった途端急速にケチになった財務省政府が一番悪いんじゃないの?(適当

ただ急速に今まで以上に信用なくしているのは確か。

2020-04-01

じゃあまず日本人を守る行動をしようよ…

じゃあその日本人を守る為に安藤議員等が言われている様に即時の現金一律支給及び消費税ゼロ、そしてイベント企業飲食業を守る為に粗利補償等の企業支援を行おうよ(苦笑)

今の対応を見ているとその日本人はおろか中小企業すら蔑ろにしているのが見ていて良く判るからなぁ…。

こう言うのは実行動伴ってなくて言っても説得力が皆無だよね…。

ただでさえ消費税が重い中、コロナ禍がきたか飲食イベント業なんてマジで倒産自主廃業相次ぐ事態がそこまで来ているよ。

それに実際支給を訴えだした人が増えたのはそれこそ政府行政コロナで外に出るなと言って実質収入がなくなった人が増えたからだしねぇ…。

しかしその安藤議員すら出羽守になっている事態は本当に笑えないよなぁ…。

こう言う後々何が起こるか予測がついている人程歯がゆい思いをしていそう。

2020-03-25

プチ贅沢な調味料

再仕込み醤油

 麹をタンクに仕込むとき食塩水の代わりに非加熱の醤油で仕込んだ醤油。当然高いし、7、8種類試したが、やっぱり高い方が旨い。というより、安いのを試してもこれなら普通醤油でいいよなってなる。

 ただ、刺身アボカド含む)に使って旨ければ旨いほど、和え物などの他の料理には醤油の主張が強すぎて個人的には不向きだと感じる。

 おすすめは、秋田安藤醸造の十年さいしこみイ号醤油360 ml、1,404円 (税込)。

純米

 穀物酢はレンコンゴボウさらときだけにしとけ。

ビネガー

 マイユのシードルビネガーが味と価格釣り合い的に最高だったのだが、日本では取り扱わなくなった。白ワインビネガーでは代わりにならん。いまだに代替品を模索中。情報求む。

レモン果汁

 酢と違ってカビる心配があるのだが、本物のレモンスダチを毎度買うよりは安いし気楽に使える。

 いつもの和え物サラダに使うと味にバリエーションが出る。

 タルタルソースが欲しい時に、玉ねぎピクルス/オリーブ/パプリカ(そこは好みだ。好きなのを選べ)を刻み、マヨネーズヨーグルトレモン果汁+塩コショウで作ると、作るのが楽で、しかも四十路の舌と胃にもくどくなく旨い奴ができる。

煎り酒

 日本酒に梅干などを入れて煮詰めたもの

 茅乃舎の煎り酒しかしたことないが旨い。150 ml、540円(税込)。

 ちなみに茅乃舎は出汁以外では十穀米も旨いし、海乃七草は使い勝手がいい。

バジルマスタード

 ファロバジルマスタードカルディで手に入るはず。爽やかで旨い。

 毎朝、判を押したように食パンサラダと加工肉(ソーセージハム)を食ってる(朝からバリエーションを増やす労力を増やしたくない)ので、加工肉の味にアクセントをつける大事存在

 ちなみにファロにはくるみマスタードというのもあって、すげぇ旨そうと思って買ったら、汗みたいな匂いがして撃沈した。友人に試させたらそんな匂いはしないと言っていたが。

極上スパイス 喜

 クレイジーソルトとかと同じようなやつ。醤油や鰹エキスが入ってるから和食よりの味。和食が多い場合、こっちの方が使い勝手がいいと思う。

 80 g、726円 (税込)。

 

料理

 料理酒として売られているのは酒税から逃れるために食塩や酢が添加されてるので安いが、やっぱりふつう日本酒使った方が旨い。

 安い日本酒でも煮物には十分なので、わざわざ料理用に酒を買う気があるならふつう日本酒を買った方がいい。

ドレッシング

 今まで食べて一番おいしかった既製品ドレッシング宮崎県のマスコというメーカードレッシングなのだが、要冷蔵からか友人知人に聞いても見た覚えがないというし、通販代も高くつくという、すすめにくい奴。

 だが出会えたら試してくれ。旨いから。

 マスコのおいしいにんじんドレッシング。300 ml、486円(税込)。

ピンクペッパー

 ここまであえて単品のスパイスを入れてこなかったが、最後にこれだけ。

 スパイスの話でもめったに取り上げられないが、使い方に知識がいらないし、香りがいい、見た目がいい、超テンション上がるやつ!

 以上。

2020-03-08

anond:20200308054735

経済を上げろでしょ。

消費税下げろ、金を滞らせるところに高めの税金を、ただし具体的に金を使ったときには税金を減らしてもよい。

労働需要が高くて人手の奪い合いのとき労働者待遇賃金を上げる。労働需要が高いときというのは景気が良いときだ。

リフレちょっとマシになっていたが2度の消費税増税で墜落させたしな、

と言っても、野党の主流派は同じく高消費税、低累進課税、低法人税新自由主義緊縮路線からどうしようもない。

自民安藤西田れい山本国民馬淵あたりのMMT組が権力を握らんと同しようもない。

というか、まずコロナで景気落ちそうなのに、特別融資雇用給付を叩いているやつをなんとかしないとならない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん