「2ちゃんねらー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2ちゃんねらーとは

2020-04-19

昔は2ちゃんねらーだったのだが、嘘を嘘と見抜けなくてな……

2019-10-25

単芝という言葉が生まれたのはいつか

ネットにおいて単芝表現が嫌われ始めたのはいつ頃でしょうか?みなさんはわかりますか?

私はわかりません。

最近文字数制限のあるツイッターの台頭以降、単芝が叩かれることは少なくなったように思えますが、単芝検索をしてもそれらが叩かれる対象であったことはよくわかります

少し昔の事を思い出してみます

私がネットカルチャーに入ったのは2005年ごろでした。

携帯電話進歩mixiモバゲーGREEなどのSNS流行、また2chにおいてはニュー速vipが大きく流行っていて中川翔子VIP STARなんかも出たくらいの時期でした。前後してハルヒ流行して若年層のオタクが急増、ハレ晴レユカイブーンなどから2chネタに触れる人も多くいました。

この頃wを半角で打ち込む「半芝」は叩かれていました。

それは携帯電話において英語モードにしてwを撃つと半角になるため、モバゲーGREEなどのPCを持っていない中高生に人気のコンテンツでは半芝が多くなり、そこから携帯厨」と呼ばれたりもしました。

当時2ch内ではIDの末尾がPC携帯でOと0に区別されていた板があったためそれが原因で煽られる事もあるくらいに、携帯厨からまれた半芝がたくさんありました。

しかしこの頃でも単芝は叩かれている風潮はなかったように思います

私はその後ニコニコ動画流行り始めた事が単芝が嫌われる事になった原因ではないかと考えています

ここからは私の考察なので事実と違うところもあるかもしれません。

2chにおいてもニコニコ以前より「wwwwwっうぇwwwっうぇwwwwww」のようにwを連打する表現はありました。

しかニコニコ動画2006年に始まりコメント弾幕によりテンションがあがりやすくなり、当時ニコ厨と呼ばれた者の間ではwを連打する事自体面白いかのように、笑っていないところでも連打する事例が増えました。(例:こんにちはwwwww)

動かない長い文章を読む事に慣れて動画コメントリアルタイム流れる事に慣れていない2ch勢は、文章を読む事に慣れていない音と動きの文化であるニコニコ勢と文化の違いか対立する事が増えました。

2ch勢は草を生やしまくるニコニコ勢に呼応するように草の数を減らし、単芝使用する事が増えました。

その後、ニコニコが大きく力を伸ばしていくにつれてニコニコを受け入れられない「老害枠」の2ちゃんねらーが「単芝」と叩かれるようになったのです。

というのが私の考察です。

皆様はどう考えますか。

「私はこう考える」「実際はこうです」など何かありましたら教えてください

2019-09-21

anond:20190921152137

うるせえよ、元2ちゃんねらーのなにがわりぃんだよカスが!

首しめるぞ!!!

2019-08-12

anond:20190812143403

ちな、あれだけ初期には学歴厨が幅を利かせていた2ちゃんねる

高学歴地位ががくっと下落した一因は

たぶん2003年スーパーフリー事件

2ちゃんねるでは高学歴でも鬼畜リサーの所業はぼろかすに叩かれ

一部では必死自己弁護する高学歴リサ関係者2ちゃんねらー泥仕合が見られた

2019-08-06

anond:20190806010313

頭悪そうなのは2ちゃんねらーの残党で、あのノリを未だに求めてる人で

おかしそうなのと暇そうなのは層が結構被ってると思うわ

2019-08-04

anond:20190804172829

ハリウッドはまあずっと見てると分かるが

数年単位で質の波や流行ジャンルの変化があるので

なんでもすぐ終わりにしてしまうのは2ちゃんねらー自分人生ぐらいにしといたほうが

2019-07-26

ネトウヨ」が元は「嫌韓」にすぎなかったように、

ネット自民党支持も元は「ローゼン麻生」「俺たちの麻生」だったんだよな。

ネトウヨではないが麻生は支持」という2ちゃんねらーが多かったし、

総裁選麻生を倒して首相になった福田は評判が悪かった。

まり自民党のものを支持しているのではなく麻生個人を支持していた。

それが「自民党への支持」という形でまとまったのは、

やっぱり民主党という仮想敵が出来てからだよな。

anond:20190726092943

あれ、元からその小説家2ちゃんねらーだということは知られていたし、書き込みの内容も2ちゃんねらーなら通常の範囲だったんだよなあ。

2019-07-22

anond:20190722125705

2ちゃんねらーが「2chネット」みたいに気取ってでかい顔してたのと同じことを今ツイッタラーがやってるってこと?

2019-06-09

はてブ民って何かプラスのものごとを現実で生み出したことあるの?

犯罪者の温床と罵られる2ちゃんねらーでさえ、ゴミ拾いしたり、病気の解析に協力したり、カイロ送ったり、寄付してアフガニスタン学校建てたりしている。

はてブ民はそういったこと何かあるの?

私にとってはてブ民は、大抵の場合、賑やかな所にいきなり顔を出して唾を吐き捨てる印象しかない。

2019-05-23

anond:20190523112245

多くの2ちゃんねらーTwitterに馴染めてる時点でおまえがコミュ障なだけだよなあ?

2019-03-20

anond:20190320120545

モナーをそのまま使わずのまネコ」と言い張って自分で考えたオリジナルキャラであるかのように振る舞ったか炎上したんでしょ。

他人のものを我がものとしているんだから著作権侵害には当てはまらなくても)日本語として「盗用」と表現すべき事態だよ。

文化盗用というのは「モナーあめぞう発祥から2ちゃんねらーは使うな」みたいな話でしょ。

最近増田雑感

例えば10年間位の収監されていたような人物がいたとしよう。

その人物収監される以前は重度の2ちゃんねらーだった。

獄中では釈放後に投稿することを夢見てネタを暖め続けていた。

「このネタレスすれば、きっと受けるぞ……」

だが釈放されてみると世の中はすっかり変わっていた。

彼にとっての安住の地であるかつての2chはなくなっていた。

(実際には5chに名前を変えただけなのだが)

仕方なく「はてな匿名ダイアリー」を利用することとした。

ガンダム話題はいまだに有効なのかと感心したりしている。

そういうような雰囲気を感じる。

2019-03-15

初めてネット住民ヤフコメ民)に心の底からの怒りが湧いた

https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20190315-00000099-mai-asia

件の動画を見たあと、この記事コメント欄が目についてしまった。

今まで、2ちゃんねらーに煽られようが、ツイッタークソリプを貰おうが、クソ増田にクソトラバつけられようが、ブクマカ共に叩かれようが、ヘラヘラしていたけど、何故か今回はぶち殺してやりたいぐらいに怒りが湧いた

なんなんだこいつら一体何なんだ本当に

2019-02-08

受け継がれるはてな精神

最近はてなを見ると、はてなダイアリーはてなハイクを止めたりはてなキーワードの編集一時的に止めたりと、守勢に入っているようだ。はてなサービス利用者は増加しているが、経営陣が技術負債をなくすことができなくなっていることで、はてなの衰退を感じざるを得ない。

はてなには二つの文化存在する。一つは、はてなダイアリーを原点としたはてな村、もう一つは2013年以降に出来たはてなニュータウンという。はてなダイアリー増田が前者、はてなブログはてなハイク後者に当てはまる。そこで、それらの文化がどんなもの再確認しておきたい。

はてな村とは正にネット論壇の代名詞であった。お互いが場の「空気」に囚われることなく堂々と意見が交わされることで常に議論が活発に行われた。2ちゃんねらー等の他のネット民がゴシップや下らないネタに明け暮れている時にはてな民は着々と考える力を身につけていったのだ。はてなダイアリー一世を風靡した理由はそれだろう。増田からは「保育園落ちた。日本死ね」や増田文学百選等世間に影響を与えた名作が数多く誕生した。Amazon echoちょっといい話として増田を選んだ背景にはそれらの積み重ねがあるのだろう。さらにもう一つ忘れてはならないのは、科学技術尊重する考えも存在したことだ。はてなブックマークではかつて科学技術的な内容が並んでいた。その中でHagexといったIT技術者等も登場した。

一方ではてなニュータウンでは共同体意識の強さが感じられる。そのことははてなブログブロガー同士のつながりの強さやハイクの穏やかな雰囲気を見ても分かる。はてなハイクではハイク婚という婚約も起きた。また新規ユーザーを取り入れる柔軟性は村より優れている。しかし、お世辞にも議論が本格的に行われているとは言い難い。ユーザー同士がスターを付け合っており馴れ合っていることが分かる。はてなブログで起きている互助会問題が良い例だ。

はてなダイアリーブログへの統合を考えると、村はもうすぐニュータウン側に併合されると予測できる。このことの背景には村の過疎化がある。はてな民の中には村を原始人が手斧を投げ合っている過疎地揶揄する声もある。

しかし私はこのままでいいのかと言いたくなる。確かにはてな村は性格攻撃的で排他的雰囲気があった。それ故に怖くなって逃げた人も少なくなかっただろう。だが村が無くなれば、これまで積み重ねられたはてな民の素養議論精神は廃れてしまうだろう。そして馴れ合うことだけが残ることで、はてなはの質はAmebaライブドアと同レベル、いやそれ以下に落ちるかもしれない。現に、はてなブックマークでは低俗記事が並ぶようになって科学技術との関係が疎遠になっている。そして最終的にはてなのもの過疎化するかもしれない。

だが何よりも、村側とニュータウン側の分断が深刻化する危険性がある。双方の文化の違いは増田はてなハイクにて顕著に現れている。今でさえ村とニュータウン棲み分けが進んでいるようで、少しずつはてな議論精神が無くなっているように思える。現CEOの栗栖義臣がはてなダイアリー(村側)で働いてきたこともあって、その精神喪失経営陣に暗い影を落としているのではないか想像できる。それがはてなの衰退の一因のようにも思える。

では、村の文化が生きていくためには何が必要か。そこで私は敢えて村とニュータウン統合を支持する。ダイアリーで書かれた記事等を全てブログインポートする。同様に増田ハイク統合を行うべきだ。私は統合後のサービスをマスダハイクと呼んでいる。このことは過去に書いたので是非読んで欲しい。↓

https://anond.hatelabo.jp/20190206113010

はてな村で培われた議論精神はてな民のエートスとして受け継がれなければならない。

そして、はてなで培われてきた全ての文化を包括してはてな民の団結を形成するために「はてな国」を成立させる必要がある。これによって、はてな議論精神新規ユーザーを受け入れられる柔軟性を兼ね備えたより良いネット言論空間として生きるだろう。

今後はてなは、色んな付加価値の高い記事が揃うはてなブックマーク、ダイアリーの後継としての新はてなブログはてな民達が気軽にコミュニケーションがとれるマスダハイクの三つを支柱として運営するといい。そして、ネット論壇としての使命を全うして欲しい。はてなが百年後にも残っていることを祈って本稿を終えよう。

(二月八日改訂)

2018-12-01

anond:20181201140644

最大派閥2ちゃんねらーが「オタク右翼」に染まったのは事実だし仕方ないね

はてななんかは「オタク左翼」の巣窟だったし、

そもそも政治の話なんかするな」というオタクが多いだろうから

その中にいると「オタク右翼」説に首を傾げるのは分かるけどね。

2018-11-25

個人ツイートブコメするのってどうなんだ?

これ見て思った↓

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/oxomckoe/status/1066289837211234305

最近ホッテントリによくツイッターツイートが上がってくるようになった

そんでブコメを見るとだいたいツイート主がボロクソ叩かれてるんだよな

別に俺は叩くなとは言わない

でも言いたいことあるんならさぁ、ツイッター上でリプライするなり直接言うのがアレなら引用リツイートするなりすればいいじゃん

本人の見つけづらいところで噴き上がってるの見ると2ちゃんねらーみたいな陰湿さを感じるよ

嫌儲板でよく見かける、個人ツイートネタスレ立てて、有る事無い事書き込まれてる様子によく似てる

あんまりきじゃないね


ついでに質問はてなブックマークボタンがないページをブクマするのってどうやるんですか?

2018-10-26

anond:20181026185630

初めて読んだ時から、なんか2ちゃんねらーとかネトウヨ成分が意外に多い言動だなとは思っていたが

書いたやつの文章のせいかと思ってた

実際は書いたやつ、国外たこともなかったりするんだろうな

2018-09-19

anond:20180919080058

中心はアラフィフ(45~55歳)なら、「いわゆる」団塊ジュニア1970年代前半生まれ)とかぶちゃうじゃないですか~

杉田水脈1967年生)

橋下徹1969年生)

三橋貴明1969年生)

山野車輪1971年生)

桜井誠1972年生)

このあたりが目立つの理由

まあでも、この年代よりずっと歳上の百田高須、逆にずっと歳下のKAZUYAなどもいるから、確かに1970年前後まれネトウヨ」とは限らない

ただまあ、2ちゃんねる発のネトウヨブームてだいたい2002年ごろで、その頃の2ちゃんねらーの中核て1970年代まれなんだよね

おかげでどうしてもネトウヨの最大ボリューム層=「いわゆる」団塊ジュニアというイメージが……(俺もそれは否定したいんだけど)

2018-07-16

お前らって気に入らないものを叩いてるだけだよな

2ちゃんねらーと変わんないんだよ本質的

叩き方が借りてきたポリコレ棒か単なる罵詈雑言かの違いでしかない

本当気色悪い連中だよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん