「広辞苑」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 広辞苑とは

2019-05-11

検索結果の汚染

何気なく調べた言葉アニメキャラクターだったり作品名だったりする事が多すぎる。

広辞苑だと元々の意味から順番に並んでるけど、Google検索だと大変ありがたいことに多くの人が辿り着いたサイトから逆算して表示してくれる。

偉人名前を何のひねりもなく使うのはやめてほしい。

そういう作戦なのかもしれないが。

2019-04-10

頓挫していた電子書籍増田簀巻きせょ私信で炊いて市残と(回文

おはようございます

この増田をまとめて電子書籍にしたら欲しい人いる?というか自分用でと思って、

ちょっと試しに作ってみた分があったけど、

まりに多すぎて100記事分ぐらいをまとめてみたもののそれ以降ほったらかしだったのね。

でそれがあっと言う間の月日が流れて3年前の話。

3年も放置だったんかーい!って時の流れの早さを感じつつ、

いまさら過去増田を開いて一つ一つコピペするのは面倒くさいので、

はてなブログに上げ直してるもの

ムーバブルタイプログエクスポートして、

さらEPUB形式に変換するマクロで変換させたら、

ほぼあっと言う間に電子書籍化できちゃったりしないかな?と、

そんな私にとって都合の良いソリューションしてくれるイノベーションパブリッシングってないのかしら思うんだけど。

パブリッシングイノベーションしてソリューションでもいいんだけど。

もうさ、

この時点の100記事分ぐらいで400~500ページという感じになっちゃったから

これ読むのも大変よね。

今までの全部まとめたら多分4000ページ超えちゃう感じ。

でもせっかくだからもうちょっと頑張って

広辞苑のページ数は超えたいわよねって思ったわ。

あとさ、

EPUBの変換で副産物として普通にHTML形式ペライチのページもできちゃうので、

かに活かせたらいいなと思うけどUPする場所がないのよね。

電子書籍にしてもUPする場所がない問題がまた発生よ。

私は満身創痍!やる気満々でUPは出来ているというのに!

ってそれじゃまるで傷だらけのローラ

満身創痍って自信満々のときに使ってみたいちょっと背伸びしたい春の四文字熟語よね!

うふふ。


今日朝ご飯

寝坊してないけど寝坊した感じな慌てっぷりだったので、

雨も降って嫌だなぁと思いつつ、

そんか感じでお店に寄るのもそんな気分じゃなかったから、

なんとなくナッシングね。

デトックスウォーター

オレンジ搾りたて炭酸ウォーラーでの、

いつもの炭酸を使った即席ウォーラーです。

ちょっと寒かったからホッツ白湯オレンジウォーラーでもよかったわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-01-22

anond:20190121230235

「数(すう)」もしくは「数回(すうかい)」で調べてみた。

広辞苑

少ない回数を漠然という

大辞林

二,三回から五,六回程度の回数。

日本国語大辞典

三〜四回、五〜六回ぐらいの回数をばくぜんという語。

学研国語辞典

「三、四から五、六の」「わずかの」などの意を表す。「数人」「数回」

明鏡国語辞典

三、四から五、六ほどのかずを表す。「─日・─万人・一〇─か所」

新明解国語辞典

三、四の。五、六の。〔文脈により、多い意にもわずかの意にもなる〕


概ね3~4もしくは5~6ぐらいが適用の目安と言えそうなので、元増田には「使うべきではない」というのが回答になる。

とはいえ大辞林では2も適用内とされているので、相手大辞林ユーザ確認して2の適用を考えるのがベター

逆に大辞林ユーザと話をする時は少なく見積もられる傾向があるので気をつけよう。

広辞苑は何かを語っているようで何も語っていない。じゃ、少ないっていくつやねん。

2019-01-04

anond:20190104125339

広辞苑、もうちょっと安くなったら買う予定!他のも欲しいです。

増田さんはどんなの持ってますか?良かったら教えてください。

2018-12-04

anond:20181204181325

何かの本で見た気がする。

右翼左翼は同じようなものだ何故ならどちらも国家個人の結びつきを強めようとする・・・というような話だったと思う。

広辞苑の嘘という本に書かれていたのかな?

2018-11-13

anond:20181113112400

旧い言葉一般的とした挙句「知らないなんてwwwwww」って煽るのはクソ

「知らないなんてwwww」って言っていいのは、広辞苑に乗っている言葉のみ

2018-11-06

anond:20181106190839

広辞苑にすら具体的な発言は乗って無いよねー?

それを良いとこに拡大解釈してお前みたいなのがなんでもセカンドレイプと決めつけて口を封じる訳だけど。

anond:20181106185722

広辞苑に載ってるんだし俺定義より広辞苑のほうがいいと思うけどな。

お前が広辞苑より自分が偉いと思ってるってのはわかったけど。

2018-10-19

無人島へ持っていく1冊

西欧人は聖書ってのが多いらしいけど、わたしなら広辞苑だな。

2018-09-03

二度見って使い始めたの誰?

「二度見」っていつから使われ始めたんだろうな

青空文庫の用例検索では「二度見‐する」はひっかからなかった

広辞苑三省堂には収録されてない

大辞泉にはある

最近になって誰かが言い始めたことばなきがするんだけど

いつから「思わず二度見した」なんて使い始めたかいまいち思い出せない

2018-08-24

【本編】ダジャレ10スター貰わないと出られない部屋

ズキズキとした後頭部の痛みで、目が覚めた。

目に入ってきたのは、真っ白な天井と壁の殺風景な部屋。

俺が着ていたのは、入院患者が着るような水色の服だった。

部屋にも服にも見覚えがない…。

あわてて、昨日の記憶を探ってみても、なぜ、ここにいるのか思い出せない。

会社忘年会の帰り、自宅の最寄り駅までは覚えているが、そこから記憶がない。

記憶が飛ぶほど飲んだわけでもないのに…。


連絡もなしに朝帰りとは、妻にどれだけ怒られるか…と心配し、携帯を探したところで、手荷物がないことに気付いた。

昨晩、転んで頭でも打って病院に運ばれたのか?

とりあえず、看護師さんを探そう。

そう思って部屋から出ようとしたが、ドアが開かない。

鍵がかかっている…?

混乱しているうちに、人工音声のアナウンスが室内に響き渡る。

「この部屋からは、ダジャレ10スターを集めないと出られません。

繰り返します。この部屋からは、ダジャレ10スターを集めないと出られません。」

一体、何を言っているんだ…?


時間の混乱の後、俺は、この狂ったアナウンスが、どうやら本気だと悟りはじめた。

部屋でどんなに大声を張り上げても反応はなく、施錠されたドアを開ける方法は見当たらない。

外部に連絡を取る方法もない。

部屋の隅にあったノートパソコンは、かろうじてネットに繋がる。

しかし、アクセスできるのは、はてブ関係のページ(ご丁寧にも、俺のはてブアカウントログイン済みだ。)とブクマされたページだけ。

webメールログインや、ブコメ以外の書き込みなどはできなかった。

設定の裏をかけば、他のページに行ったり、助けを求めたりできるのかもしれないが、ITに疎い俺にはどうしようもない。

俺は、どこかの狂人監禁されたのだ…。


この狂人が理性に目覚める可能性や、警察がこの場所発見する可能性にかけるよりも、スターを集める方が良さそうだ。

そう思い始めたのは、数回の食事(ドアについた郵便受けのような小窓から支給された)と、数え切れないほどの脱出のための悪あがきを終えたあとだった。

他にやることもないし、ここは、狂人論理に従っておこう。

そいつ刑務所にぶち込むのはここを出てからで良い。

こうして、俺は、ダジャレスターを集めることにした。


試しに何日かブコメをしてみると、いくつか分かったことがあった。

第一ブコメで助けを求めようとしても、コメントは反映されない。

俺のブコメは全て、反映までに少し時間がかかっていた。

問題ないコメントけが投稿・反映されるのかもしれない。

第二。ダジャレスターをもらうと、その日の夜に、パソコン上に表示された数字が減る。

最初は、100000と表示されていたから、解放までに獲得すべきスターの数ということだろう。

第三。ネットに繋がるのは、午前9時から午後5時までだけ。

それ以外の時間は、暇を持て余した。

第四。ダジャレ以外でスターをもらっても数字は減らない。

政治関係過激コメントスターを荒稼ぎしようとしたが、その試みは無駄に終わった。

セルフスターダメサブアカ・複アカの利用もダメ

その他、ありとあらゆる抜け道を試してみたが、全て徒労だった。

結局、地道にダジャレブコメしてスターをもらうしかないようだ。

考えないようにしてはいたが、1週間も経つと、10スターという数字の途方もなさに直面せざるを得なくなる。

1日に数十スターというペースでは、10万に達するのはいつになることか…。

数を撃つにしても、限度がある。

やりすぎて、垢バンされれば、それで終わりだ。

妻は、子どもは、一体どうしているだろうか…。

仕事はどうなっただろうか…。

俺の失踪ニュースになっているのだろうか…。

焦りをつのらせた俺は、効率よくスターを集める方法を考え始めた。


監禁されて数ヶ月。

俺は、ダジャレについての思索を深めつつあった。

ネットに繋がらないのは、午後5時から午前9時まで。

時間だけはたっぷりあった。

ダジャレブコメにつくスターの数は、大まかにいって、ダジャレの完成度とブコメの閲覧者数に依存する。

面白くないコメントには、当然、スターはつかない。

どんなにスゴいダジャレでも、数人しか見なければ、多数のスターは望めない。

ブコメにおけるダジャレの完成度は、①困難性、②新規性、③内容関連性で構成される。

①困難性とは、そのダジャレを思い付くのが困難な度合いだ。

基本的には、文字数が長いほど困難性が高い。

濁音・半濁音・促音・長音符を無視せずともダジャレが成り立つ方が、高度でもある。

例えば、「布団がふっとんだ」より、「アルミ缶の上にあるみかん」の方が難しい。

新規性は、既に人口膾炙しているダジャレでないか、の基準である

上記の2つのダジャレは、有名過ぎて新規性ゼロだ。

また、イカ関連のダジャレイカ娘などで使い尽くされているので新規性が低い、といった具合である

③内容関連性とは、そのダジャレが、ブクマ先の内容にどれだけ関連しているか、というものだ。

どんなに困難で新規性のあるダジャレでも、ブクマ先と無関係では、閲覧者に感銘を与えられない。

ダジャレがなくても完全なマジレスとして成り立つような内容が理想的といえるだろう。

スターを集めるには、ダジャレの完成度を上げつつ、ブコメの閲覧者数を増やすことが重要だった。

ダジャレの完成度をあげるに、絶対必要もの。それは、語彙力。

ダメ元で、「ダジャレのために辞書をくれ」とブコメしたら、コメントは反映されなかったが、食事と共に広辞苑差し入れられた。

同様に、Wikipediaや韻検索サイトへのアクセスも認めさせ、語彙力のアップに努めた。

振り返ってみれば、ダジャレのためを装って、脱出のための道具を調達することも出来たのかもしれないが、この頃にはもう、破壊による脱出など頭になくなっていた。

ブコメの閲覧者数をあげるには、ホッテントリに入るページをブクマすること、早期に人気のコメントに入ること、お気に入られ数を増やす重要だ。

ブクマが伸びるページを早い段階で見極めて、ダジャレねじ込む必要がある。

また、お気に入りに入れてもらうには、ダジャレブクマカとしてのブランディング必要だ。

暇を持て余してもマジレスすることはやめて、ダジャレブクマしかしないことに決めた。

そのうち、俺は、尊敬するジェイ氏と並び、ダジャレブクマカとして認知されていった。

ネットができる時間をフルにダジャレのために使えることも重要だ。

夜の時間には、筋トレをして体力作りに励んだ。

ルームランナーダンベルは非常に役立った。

昼の集中のためには、栄養ドリンクスマートドラッグ差し入れさせた。

腰痛対策アーロンチェア重要だ。

もはや俺は、ダジャレのために全てを注いでいた。

やがて、そのときは来た。

獲得したスター10万に達したのだ。

扉が開く重厚な音のみが部屋に響いた。

自由の身になったということだろう。

しかし、そこでふと考える。

くろうして入ったのに、ブラックだった会社

女子にだけ人望 がある 常識のない上司

妻子の世話も面倒くさいし、

室外に行ったら、ブコメの質が維持できない。

至高のダジャレ志向するには、たゆまぬ試行思考必要だ。


俺は、10万1個目のスターを得るべく、ブコメを書き込む作業を再スタートした。

https://anond.hatelabo.jp/20180822170557

2018-07-07

anond:20180707110210

死刑になったのは、人権を持つ市民です。

「死んだほうがいい」と思われていても人権はあります

「生きていてほしい」と思う人がいなくても人権はあります

 

wikipedia説明でいうところの第一の方です。

人権保障には2つの考え方があるとされる[5]。その第一は、いわゆる自然権思想に立つもので、個人には国家から与えられたのではない、およそ人として生得する権利があるのであり、憲法典における個人権の保障はそのような自然的権利確認するものとの考え方である[5]。広辞苑では、実定法上の権利のように剥奪されたり制限されたりしない[1]、と記述されている。その第二は、自然的権利確認という考え方を排し、個人権利憲法典が創設的に保障しているとの考え方である[5]。18世紀自然権思想19世紀に入ると後退し法実証主義的ないし功利主義的な思考態度が支配的となったとされ[2]、1814年のフランス憲法などがその例となっている[5]。

2018-07-03

anond:20180703095449

去年10年ぶりに改定された広辞苑は「現代で使われる言葉を重点的に採り入れた改定」が行われたとしている。

変わって、大渡海は「舟を編む」に出てくる架空国語辞書の話だw

こっちも広辞苑と同じく「現代で使われる新しい言葉を積極に採り入れている」という設定がある。(チョベリバとかが掲載されている)

増田君は字義以前にネタネタとして読める読解力を身につけましょう。

anond:20180703093202

広辞苑に書いてあるか?あ?

そもそも非モテ」に興味ある奴なんていねから

俺以外文句いわねーのは当たり前だろwwww

2018-06-16

anond:20180616154140

興味があって差別意味の遷移を調べると、広辞苑の第三版までは「差をつけて取り扱う事」としかなくて、第4版からそれに「正当な理由無く劣った物として不当に扱う事」って文面が追加されているな。それが少なくとも第6版までは続いているけど、最新のWebだとそれがまた外されている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん