「就業者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 就業者とは

2022-10-30

anond:20221030172246

最低賃金が増えると出来の悪い派遣とかバイトが切られる。結果として所得の低い層が無職になって、就業者年収平均値中央値も大きく持ち上がる。

そうなると世の中の物価を上げても良い風潮が生まれインフレに。とうぜん所得が低い層は置いてけぼりになるので生活が苦しくなる。

2022-10-24

anond:20221024112250

1人当たりGDP 23位/38カ国(OECD加盟諸国

就業者1人当たりGDP 28位/38カ国

1時間当たり労働生産性 23位/38カ国

大して変わらんのでは…?

anond:20221024111057

日本人口1人あたりのGDP伸び率は悪いけど労働時間あたりだとそこまで悪くないらしい

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h02-01.html

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h06_hz020101.html

一方で、人口一人当たり実質GDP1の推移をみると、我が国主要先進国よりも先に人口減少に転じたこから主要先進国との増加率の差は縮小し、特にリーマンショック以降感染大前までの増加テンポフランスを上回っている(第2-1-1図(2))。

さらに、実質GDP就業者数×一人当たり労働時間で示されるマクロの総労働時間マンアワーベース労働投入量)で割った労働時間当たり実質GDP時間当たり労働生産性)をみると、アメリカには劣るものの、ドイツフランスを上回るなど主要先進国と遜色のない伸びとなっている(第2-1-1図(3))。我が国就業者一人当たり労働時間が減少し、総労働時間人口減少のテンポを上回って減少してきたことが背景にある。今後、人口減少が一層進む中では、人への投資の強化を通じ、時間当たり労働生産性を更に高めていくとともに、子育て支援働き方改革等により労働参加を促し、総労働時間を確保していくことが重要となる。

anond:20221024013032

せやで

 

就業者になったのは、発達障害知的障害首都一極集中が原因なので

そりゃ温度差出るでしょうよ感

 

まぁ景気が悪かったり、企業のやりたい放題許すと、弱い人立場の人たちは割を食うよな

anond:20221024012710

そもそも氷河期世代はどこの世代よりも正規で働いている人数が実際は多いのでそれはそれで感

正社員希望する無就業者がどこの世代よりも多いというのが正しい認識

2022-10-23

anond:20221023090044

そもそも氷河期世代はどこの世代よりも正規で働いている人数が実際は多い

正社員希望する無就業者がどこの世代よりも多いというのが正しい認識

 

就業者になったのは、発達障害知的障害首都一極集中が原因なので

そりゃ温度差出るでしょうよ感

 

まぁ景気が悪かったり、企業のやりたい放題許すと、弱い人立場の人たちは割を食うよな

 

繋げておきますね https://anond.hatelabo.jp/20221022235346

2022-08-21

日本生産年齢人口に対する就業者数がもう9割に達しているので、今「人が足りない」と言ってるところに改善余地はない?

https://togetter.com/li/1932234

 

あ、やっぱりそうなんだ。といったところ。

2022-08-14

ホワイトカラーエグゼンプション(英: white collar exemption)、または頭脳労働者時間制度(ずのうろうどうしゃだつじかんきゅうせいど)とは、ブルーカラーのような肉体労働者や製造業従事者以外の、スーツを着てオフィス仕事をするホワイトカラー労働者の一部に対する労働法上の規制を緩和・適用免除すること、またはその制度である[1]。

労働者が、成果よりも労働時間の長さが評価されるため発生する「ダラダラ残業[6][7]」、仕事が終わっても周囲を気にして帰れない「付き合い残業[8][9]」、企業上記のような理由で発生する、多額の残業予算確保のために基本給の賃上げを抑えるために、一部の労働者がする悪循環になっている「生活残業[6]」の結果として、G7の中で非製造業での最低の労働生産性[10][11]の改善のための制度として導入が検討されている[12] [13]。

日本

背景

労働基準法が作られた終戦直後は、日本就業人口ほとんどが第1次産業第2次産業従事していた。それが高度成長期を経て、経済成熟するとともに徐々に第3次産業比率が高まり現在では全就業者の約半数が第3次産業従事している。このように産業構造が大きく変化するなかで、ホワイトカラー労働者の中に事務的労働ではなく成果のみを求められる新しい労働者が現れ始めた。さらに、IT環境の整備されるにつれて、職場に縛られない働き方も可能になってきており、こうした現実対応した新しい労働時間法制ニーズが生まれた。

2007年9月11日記者会見では、厚生労働大臣(当時)の舛添要一ホワイトカラーエグゼンプション呼称を「家庭だんらん法」という呼称に言い換えるよう指示したとしてしんぶん赤旗大臣の「残業代が出ないなら早く帰宅する」との認識は間違いで、残業代のためではなく終わらない仕事量だから反論した[33]。しかし、会社員公務員約一万人を調査したところ「残業する主な要因」として最多の理由は「残業費をもらって生活費を増やしたいから」で34.6%だった。次いで「担当業務でより多くの成果を出したいから」の29.2%、「上司からの指示 」が28.9%、「自分能力不足によるもの」が28.9%という生活残業する者がかなり多くいることが分かっている [34]。成果ではなく、残業した者ほどで給与が多く支払われるために、その分を賄うために基本給やボーナスが低く抑えられている日本では生活残業が起きている。労働生産性の国際比較では、2015年統計では日本主要先進国であるOECD加盟35ヶ国中22位の一人当たりの労働生産性になっている [35]。

2022-08-10

anond:20220810083913

小泉政権の時も民主党政権の時も求人倍率失業率改善してたけど

就業者数が増えてないから職探しをする人が減ったことによるもので職自体が増えてたわけではないんやで

民主党野党時代小泉政権に対して「雇用なき景気回復」と正しく批判していたが与党になって同じ失敗をしてしまったんや

anond:20220810081555

団塊に限らずずっと高齢者退職は発生してるのに就業者が増えなかったのは何でだと思ってるの?

足りない分を補いたくても不景気なら職が見つから無職のままで就業者は増えないというだけの話

anond:20220810080934

高齢就業者が増えてるのに団塊退職でどうのって真っ赤な嘘ってことになるね

あと正規非正規も増えない状況だったのが両方増える状況になったのに非正規が増えた部分だけ抜き出すのもせこすぎやで

2022-07-23

anond:20220722204234

ひとつインプットしたらひとつ前のことは忘れるポンコツロボットみたいやな。

民主党政権から求人倍率改善しとるしアベノミクス下でも引き続き改善しとる。

それはリーマンショックから回復団塊世代退職によるものである

というワイの論旨は変わっとらんで(まあもちろん相当に単純化しての話やけどな)。

その上で仮にアンタが言うように「求人倍率改善意味はなくて就業者数が増えていることに意味がある」というなら

アベノミクス下での就業者数の増加は主に女性就業者(と高齢者再雇用も多いらしいね)の増加によるものやけどええんか?っちゅう話をしとるんやけど。

それでさらに仮にやけど百歩譲って求人倍率なんかは無視するとして、それでもアベノミクス消費税増税で決定的に失敗したという壁が聳え立っとるわけやが。どうすんのこれ。

結局「アベノミクスの失敗は認めるけどなんかオマエが気に入らないから揚げ足取るわ」っていうスタンスってことでええんか?

2022-07-22

anond:20220722203631

男の代わりに女が働くようになっただけなら全体の就業者数は増えんけどな

全体の就業者が増えたのに女性が増えたかアベノミクスが不利になるってこじつけもいいとこやで

anond:20220722202426

リーマンショックや団退職の影響を無視したくて必死しか見えんけど。

いや「アベノミクス以降の求人倍率改善女性就業者が増加したから」という話をしてもええけど

それはアベノミクスに不利な話なんちゃうの?

要するにこれまで失業していた男性あらためて仕事に復帰したのではなく

専業主婦とかが新たに就業するようになっただけっちゅう話になるわけやろ?

あ、話の途中やけど今日はもう相手できへんわ。堪忍な。

anond:20220722200910

民主党政権時代求人倍率回復した理由説明しないのは明らかじゃない?

安倍政権時代求人倍率増を団塊退職リーマンショック反動説明した人がいたからそれに対して違うと突っ込んだだけで民主党時代理由については言及してない

小泉政権民主党時代こそ就業者増を伴ってないから職探しをする人が減ったか求人倍率が上がり失業率が低下したで説明つく

anond:20220722200026

え、もちろん民主党政権時代から求人倍率回復している前提は共有してるんだよね?

アベノミクス以降に就業者数が増えたのは女性就業者が増えたから」という話が、

民主党政権時代求人倍率回復した理由説明しないのは明らかじゃない?

なんか揚げ足を取るのが目的になってない???

アベノミクスは失敗した」という論旨に反対してるんじゃなくて重箱の隅をつつきたいだけ??????

anond:20220722194210

団塊退職すると退職者数以上に女性就業者が増えてリーマンショックが起こると起こる前以上に女性就業者が増えるんか?

anond:20220722192800

リーマンショックから回復団塊世代退職ではリーマンショック前以上に就業者が増えたこ説明できないんだがな

退職者が増えて職を探す人が減った結果として求人倍率が上がったなら就業者数が増えるはずがないことはわかるよな?

リーマンショックから回復ならリーマンショック前と同じ水準までしか回復しないはず(実際は総人口生産年齢人口が減ってるので回復しなくても不思議はないくらい)なのもわかるよな?

2022-07-03

anond:20220703080848

女が進学したがらない分野の男女比をあげつらって「女性の進学差別

女が就業意欲を持たない業種についても「女性就業者を増やさないのは差別

からな。

自分たちだけ特別に甘やかされた環境しろって主張してるも同然なわけで、保守だのリベラルだの以前の話だろ。

2022-06-29

anond:20220629113426

気軽に言うけどデータ探すの苦労したわ

男性就業者数 男性3,709万人(2020年

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/honpen/b1_s02_01.html

産業亡者数 802人(2020年

https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/tok/anst00.htm

802÷37090000=2.2×10^(-5)

妊産婦死亡率 5(2022年)(妊婦死亡数÷出産数×100000)

2017年だと44人死亡÷946060人出生=4.6×10^(-5)

https://eleminist.com/article/1716

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL62023VL61UBQU01N.html

10マイナス5乗のオーダーは同じなので省くと

労災死亡数は2.2で妊婦死亡数は4.6なんだが、どこの資料をもとにそれを言ってる?

(でもも資料探すのも計算もしたくない糞面倒臭いレスバトルも面倒臭い

2022-06-23

データ見方ゼロ点過ぎてワロタ

anond:20220622170357

失業率、あれはあまり労働市場の状況が悪すぎて、仕事探し自体をやめてしまった人(非労働力人口としてカウントされ、失業者ではなくなる)が多いから「回復」しただけで、就業者数はほぼ横這い微減。しかもこれ、高齢化の進展で介護労働が増える中での横這いだから、その他の業種はえらいことになっていた。その他の業種での減少が食い止められたのは安倍政権後。民主党政権末期ならもう、金融危機で落ち込んだ状態から数年経てたのにね。倒産件数自殺数は時系列トレンド除去して見ないと意味ないし。

2022-06-22

anond:20220622170357

このネタになると毎回同じ指摘を繰り返すことになるが人口減少が年々加速してるにもかかわらず就業者数が増加に転じたということはスルーするよな

政権交代前の民主党小泉政権時の失業率低下に対して「雇用者数が増えてない」と正しく批判してたのに政権交代後の自分たちも同じ過ちを犯したわけだが

あと失業率が同じ程度低下傾向が続いてるのだって5%から4%に下げるのと3から2%に下げるのでも難易度後者の方が高いのは自明だし労働者にとっては後者の方がありがたいのも自明

岸田政権時で2.0なり1.0%なりで下げ止まったら失業率が低下しなくなったからキシダ失政とか批判しだすんだろうか(するかもしれんか)

あと実質賃金批判なんかも雇用者報酬は見ないふりするよな

2022-06-18

ITパスポートに落ちちゃうのはペーパー苦手すぎると思うけど、ITパスポートでやる内容を理解出来ないのは割とフツーじゃねぇかな?って思いました

機会があってペラペラめくってみたけど草生えましたわ

 

  1. 情報コース高校生が大まかに用語を暗記したか概念理解たか?を確認するために受験ならいいかも知れない

     
  2. 大卒者やIT就業者ITパスポートを取得するのはコスパ悪過ぎる。まったく会社評価しないし実務には使えないのでフツーにベンダー試験受けてどうぞ

  3. なにがなんでも体系立てて順序立てて勉強しないと気持ち悪い!!!って人は、試験難易度は上がるが基本情報ネスペの方がいいぞ
    これらなら評価されるし会社命令で取れって言われることあるし、
    CS取ろうかなってなった時に日本大学なら基本情報ネスペ単位認定されたりする
    ざっとITパスポート入門みたいなの1回読んだら、各資格入門書に移っていいぞ

  4. そこそこ受験準備がいる資格は面倒だから嫌だな人は情報セキュマネでも受けとけ。これも会社命令でとることある
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん