「qr」を含む日記 RSS

はてなキーワード: qrとは

2021-09-13

anond:20210913165116

個人店でクレジットカード対応しているのは本当に努力だと思うし頭が下がる

手数料もかかるし振り込みに時間もかかるのに

QR決済はどうでもいいので何かキャッシュレス決済(クレジットカード含め)だけは残してもらえると嬉しい(書き方的にクレジットカードは残すんだろうけど)

2021-09-11

PayPayをただのQR決済の道具だと思うなよあっ!!

とか言い出すと、それはそのサービスの終末期。

まあPayPayがそんなことを言い出すことはないが。

2021-09-06

anond:20210905175129

数字フォントユーロ意識していて自分評価したい。ホログラムは、裏面に入れてほしかった。偽造防止のユーリオンは派手に入れてきて、驚いたね。使いやすさは、悪くないと思うけどね。正直に言うと、プラスチック入の紙幣RFIDQR付き、縦型とかも導入してほしかった。

2021-09-02

anond:20210902205327

どうせだったら、RFIDで色々できてほしかったな。ちょっと期待していた。QR CODE とか付くとも思ってたけどさ。

2021-08-12

QRコード発行時の「URLがまだない」を解決するサービス

ありそうでなかったサービス

QR界隈の実運用すれば気づくのだが、あえてそれをサービス化しようとする発想がみんななかったんだろうな。

CDN系でもいけそうやな。

QRコード発行時の「URLがまだない」を解決するサービス KADOKAWA子会社提供

 スマホなどで読み取ると、URLなどの文字列を表示できるQRコード。印刷物からWebサイトを案内する際などに活用されるが、QRコードを用意する際にしばしば起こるのが「リンク先のURLをまだ発行できていない」という問題だ。URLがなければQRコードも作成できない。この課題解決するサービスを、KADOKAWA子会社KADOKAWA Connected8月11日に発表した。

QRコード管理サービスQRouton」(クルトン

 同社が11日に発表した、QRコード管理サービスQRouton」(クルトン)は、あらかじめ発行した短縮URLQRコード化し、短縮URLにひも付くURLをあとから自由に変更できるサービスだ。無料から利用可能で、管理するリンク数を増やしたい場合や、リンクの可用性を担保したいビジネスユーザー向けに有料プランも用意する。

 後からリンクを変更できるため、URLの打ち間違いなどをした際にQRコード部分の修正シール印刷する必要はない。情報解禁日も設定できるため、あらかじめQRコードを配布することもできる。

 同サービスは社内のイノベーションプランコンテストで約200のアイデアの中から優勝した。KADOKAWAグループでは、4月から書籍などで活用しているという。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/12/news095.html

2021-08-02

anond:20210802223623

まぁ、少なくとも画像認識系のAI医師仕事を奪ったね。交通事故が減ったから。あと、デンソーQR コードは「DX」だと思う。人間から URI の、手入力を奪ったし。

2021-07-24

anond:20210723194334

SUICAが便利すぎてQRとかクレジットカード使ってらんねーわ、てのはある

2021-07-21

チップキャッシュレス化。

QRカードが書かれたID

あるいは何らかの手法で手軽に読み取れる仕組み。

PayPayなどのQR決済で導入できないか

例えば気持ちのいい対応をする

コンビニ店員さんなどにコッソリと

チップを送れないか

チップなので支払い確認をしなくていいので

黙って送ることができるのがポイント

タクシー運転手へのチップキャッシュレス化という

記事を読んでいて、

もっと広くチップの普及が出来ないか

と考えた。

現在の富が偏在する傾向にある社会

労働者が固定的に低収入社会では、

チップ社会に導入してお金の循環を少しでも

促進する必要があるのでは?

2021-07-03

サラダバーなきあさくまは行く価値がない

ステーキのあさくま

サラダバー絶滅、もう二度と行かない

スタッフ接客は上々、でもサラダバーいから(略)

ドリンクバー無料券貰ってもサラダバーいか(略)

・来店ポイントQR掲示がないから血管ピクピク

ステーキハンバーグよりサラダバーの店

結論ポイント貯められなかった店には行かない。松戸店、QRコード掲示しろレジのどこにもなかった。

大泉学園店は優良店だけにサラダバーがないのがとても痛い、QRコード掲示あるしスタッフ努力も良い。

難点はメニュー劣化サラダバーないくせに値段は変わらない)が激しすぎてガスト600円ランチでもいいやって気になる。

あさくまはもう二度と行かないと思う。

2021-06-07

anond:20210607024405

歌手の人のブログお仕事実績にあったから確定やね乙

お仕事

メインボーカル

パチンコ「P寄生獣挿入歌「Normalize」を歌いました。

● repicbook出版:絵本「おおぐいおじさん」 のQR付録テーマ曲歌いました。

● repicbook出版:絵本チーズの島と15ひきのネズミ」 のQR付録テーマ曲を歌いました。

● repicbook出版から発売のAR絵本「でんしゃで10こ目」挿入歌を歌いました。Amazonにて販売中。

● 商用PCゲーム「悦楽の胤(WendyBell様)」/主題歌GENESIS

阿波銀行CMソング「ずっとこの場所で」

>> 視聴サイト阿波銀行」※非常に重い為表示に時間がかかります

● 商用PCゲーム「ユメミルトメ(c-sawat様)」/主題歌『the everlasting light約束の夢~』

● 商用PCゲーム戦国の妹 七人の妹(蛇の道ハ蛇ソフト様)」/主題歌『乱世』

● 商用PCゲーム「乳忍者蛇の道ハ蛇ソフト様)」/主題歌『月光』

ほか

https://rikovoice.sakura.ne.jp/

2021-05-28

親父が何故か新聞代を対面で払いたがる

無駄遣いにうるさくて、最近QR決済でポイントを貯めたりしだしてるうちの父、新聞代もポイントがつくからクレジットカードで払えばと言ってるのになぜか今まで通り払おうとするので解せない。

定価で何もおまけがつかない上に、インターホンで応対とかい無駄手間をかけてまで対面で払うの馬鹿じゃないの、と思うんだが、なぜかずっとそうする

新聞は1日という単位情報が絡まってるし、極端な陰謀論が含まれていないという点で便利なので、「解約しよう」系のレスは要らないです。念のため)

私自身としても地域面は適度に県内情報が載ってるので好きです

2021-05-27

anond:20210527122734

左翼から管理されるのが嫌いなんだよね

日本円もまあ日本国家あっての存在なのだ

自分の財布の中にあれば俺が犯罪者だろうと外国人だろうとメシに変えられるから

電子マネーQR決済よりは不快感が小さい

その点暗号通貨はすべての国家から自由で良い

投機的に使われていることを除けば・・・

anond:20210522105612

当然ながらQR決済には電子マネーを上回る利点があるから使われているのであってそれが分からない時点で老害では。

anond:20210522105612

フェリカだのスイカだの使たって老害なんて言われないだろ。

QRが普及することを劣化してるとか言って腐すから老害って言われるんだろ。

2021-05-22

anond:20210522105612

QR決済って劣化してるとか言われるけれど現金使うやつなんかよりよっぽどマシだろ。

ホントいかげんにしろよな現金派。

といいたいところだけど圧倒的多数なんだよな現金使うやつが。

なんでみんな非合理的方法選択したがるのかな?

後発が劣化しているのに古いのを使うと老害と言われる例

電子マネーQR決済

他には?

2021-05-20

anond:20210520181028

いやMFAの本質は画面の操作者=プライマリID確認から

マイナンバーだけだと操作者との整合がとれないんじゃないか

メアド携帯だと確認できるでしょ

もちろんマイナンバーをそのように使いたければICリーダーというクソ利権システムをつかわないといけないのだけど

それに似た使い方をするにはQRしかいね

2021-05-18

マイナンバーカード電子ペーパー式にすればよかった

現状、マイナンバーカード市民が使う上で、「カードNFCタグである」ことが大きな障害となっている。読み取り可能デバイスは限られ、ブラウザの他に専用アプリインストール必要であり、高齢者等のIT弱者にも広く使われるべきシステムとしてあまりハードルが高すぎる。

これを解決する手段がある。マイナンバーカード電子ペーパー式にすればよかったのだ。表はモノクロ電子ペーパー、裏面はカラー顔写真とシートボタン式のテンキー。裏面の「個人情報」または「個人証明QRボタンを押下し、テンキー暗証番号入力すると、表に所望の情報が表示される仕組みだ。欲を言えばテンキーの代わりに指紋認証センサを埋め込みたいところだが難しいだろう。

特筆すべきは個人証明QRである。これは毎回異なるQRコードが表示される。そしてこのQRコードを総務省APIに送りつけることで、正しいQRコードであるか、また過去にも使用されたQRコードでないか検証され、有効QRコードであることをもって本人確認とできる。これにより、本人確認必要電子サービスではスマホカメラQRコードを読み取ってもらうだけでよくなり、NFC機能付きスマホも専用アプリ不要となる。さらに、税金手続き等のため企業マイナンバーカードコピーを送付するのあの儀式を、高いセキュリティで実現できる。

コストが気になるところだが、カード1枚1000円としても全国民に送付して1200億円。現状のマイナンバーシステム体たらくを見るに、安い投資ではないか

2021-04-26

anond:20210426084053

それな

スマホみたいなPC下位互換デバイスを新しいからとPC老害みたいにバカにする奴や

フェリカ決済より遥かに不便なQR決済使いながらおサイフケータイバカにする奴 みんなアホ

2021-04-23

Amazonが手のひらで決済できるシステム運用を始めたらしい

米国Amazon傘下のスーパーの実店舗にて。

PayPayに代表される国内QR決済を進化させるとしたら、

この方向へと進むことになるのだろうか?

手のひらをスキャンして決済が済むのなら、随分と簡便になるというものだ。

でも、それよりレジなし決済のシステムを完成させてくれる方が、

そもそも決済を手動で行わなくて済むから)簡易なのだけれど。

 

何にしろ、そろそろITリテラシー(という言い方でいいのか?)

が全くない層と理解している層とでレジを分けるような仕組みを作って欲しい。

というわがまま気持ちになっている。

コンビニの支払いなんかだと、

電子決済をする私と財布からお金を出して、

1円2円と始める人とでは要する時間

10倍程度の開きがあるように感じている。

別に現金を使う人を否定する気持ちはないのだけれど、

でも可能なら、棲み分けを出来るようなシステムを作ってくれたらありがたいと思っている。

2021-04-17

自転車のチェーンが八か月ぶりに二度目、壊れた

一年も持たなかった

雨の中、荒川から3㎞押して歩いて東京都に戻ってきた

近くの交番自転車屋場所を聞いてまた1㎞ぐらい歩いた

もうすぐ閉店の自転車屋についた

雨だからはいない

声を掛けたら物陰からおじたんが出てきた

ジョイントが壊れた、修理代いくら

きいたら交換1500円言われた

そんな大金ない

スマホQR支払いは出来るけど、現金は小銭しかない

かき集めたら900円ぐらいはいけそう

途中のコンビニATMでおろせばよかったけど雨降っててカッパ脱ぐのが嫌だったんや

はあ

コンビニ行ってくるかあ、と思ったら、おじたんが「外れたジョイントで直そうか?」と提案してくれた

なんぼ?

こんだけ

だいぶ安かった

ワイの小銭でも払える

「ほんとに?ええの?頼むわ!!」

商談成立した

直してる間に、あれの修理代はいくらや、これの交換代はいくらや、と根ほり葉ほりきいた

タイヤがそろそろ傷むから来年頃には前後交換になる

新車買った方がええのか、交換してやっていくか考えんといか

タイヤとチェーンも替えた方がええやろし、新車がええよ」

自転車ありますのん?」

「そこや」

ワイの後ろを指さした。

十台もない。

一番安いので14800円やった。

税込みわからん

しろ古い自転車屋から時流に乗り切れてるか全然わからん

ちな、ワイの自転車は9800円×1.08でこうた。

チェーン店で買うのもええんやけど、個人がやってる自転車は総じて親切やんね。

おんなじ値段やったら個人店でこうて面倒見てもらった方がええかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん