はてなキーワード: フェリカとは
最近自分が使って捗ると感じたのは、下記のやつ!皆の捗り情報もよかったら教えてくれい
①モバイルSuica(Apple pay) 本っ当に今更フェリカ対応スマホにしたけど、スマホだけでどこでも行けるし何でも買える!財布を持たなくてもいいのと、ワンアクションなのが早くていい。クレカチャージでもクレカのポイントが付くのでなんでも1.25%還元だわい
②1passwordのアプリ スプレッドシートやExcelなどでのログインID・PASSの管理や、入力をする手間が無くなった。というか今までスプレッドシートで管理してたのは結構危なかったのではないかという気がしてきた
③職場の椅子につけられるハンガー 職場でちょっと外に行くときにいちいちロッカーに行かなくてOKになった、椅子の背もたれに直に掛けるのと違って皴にもなりにくい
④iphoneのカレンダーウィジェット 一か月の暦と、その横にグーグルカレンダーの直近の予定が同時に表示される(してる)、予定の確認に地味~に便利
⑤ウーバーイーツ 店に行く時間、料理を待つ時間を他のことに使える
⑥AirPods ワイヤレスのイヤホン コードが絡まらないのとマスクやセーターなどの着脱時にも邪魔になりにくい。外部音を取り込むモードがチャリの音や車の音も聞こえるのでよい、値段は高い!
やまもといちろう氏、この数週間で立て続けにおかしなことになっている。
迷子紐を利用する親を「虐待だ」と叩いて炎上。イクメンを自負する割にはツイッターでひけらかした子供の突発行動や安全な場所への認識がいろいろとズレており、日々苦労の絶えない子育て世代のパパママに「言うほど子育てしてんのか?」という疑惑も残す
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2014/06/linewiretapping.html
ファクタ記事に対するLINE社長の反論をいじろうとしたら、自分も暗号化通信をよくわかってないことがバレて炎上。はてな民の間に漂う何とも微妙な空気。珍しく自分の理解不足についてお詫びを出すハメに。最初にあった「どうも本件の確報が近いうちに出るようだ」とかいう匂わせは、フェリカ告発の時と同じくそのまま立ち消えになりそう
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20140620-00036575/
恋から出演歴を知らない層にウケるだろうと思って書いたエントリで、本人曰く「正しい野次」を示そうとビッチだの人間のクズだの誹謗を書き連ねて炎上。フェイスブックで四方八方から批判コメントがついたら「品格に欠ける経歴を持ち、議員に不適格」などと言い返し、すっかり「テレビキャラの言葉を真に受けて『けしからん』と憤る頑迷なおじさん」に
以前は名うての炎上ウォッチャーだったやまもとさんも、いまや「叩きに行ったら自分が地雷踏んで火だるま」が3連チャン。自分がストライク全然入ってない。痛々しい。どうしてこうなった。
まとめサイト無いのかな。
ビットコイン=通常の通貨紙幣と違って、実際の現物が無い架空のコイン。いわば、ポイントが行き来するようなもん。
SUICAポイントやEDYポイントみたいなもんだと思う。それが、世界中で行き来する点で、SUICAやEDYと違ってただけ、てことだと思う(日本式フェリカが採用されていたら、こんな事にはならなかったんじゃないかと個人的に思ったり)。
話題になったのは、「世界共通通貨」という概念でとらえられたから。このビットコインという構想自体、斎藤とかいう日本人らしき名前の研究者が書いた論文で、でも、その斎藤という研究者は実在しないとかなんとか。
破綻したのは、構築したシステムが糞だったからという話。一度、A→Bへコインを移動しようとし、でも途中で止めた、と「移動キャンセル」をする仕組みのところにセキュリティホールがあったらしい。そこの穴をつつかれて、大量にコインが流出したとかしないとか。
その穴の内容を聞くに、2010年頃に有名になったセキュリティホールだし、2000年前から指摘されてた問題だったぽい。要するに、素人が金銭に絡むシステムを構築してたんじゃないか、というイメージを受けた。
しかし、警察に被害届を出していないのは、実は会社ぐるみの犯罪が行われていたんじゃないか、という噂も出回っている。
以上、てっきとーーー
最近スイカやフェリカやナナコなどといった電子プリペイドが盛んになっているが、
あんな技術は昔からあった。なぜ今になって盛んになったか。
(しったかしてるけど、詳しくなにが変更されたかは知らない)
ボランティアなどをしたときの対価としてサービス券としてボランティアに支払われるものだ。
しかもサービス券を使われたらお店の負担になるのだ。
地域通過とは銘打っているが流通性も換金性もない。
その性質上、換金性を保証してはならないのだ。
そんなものが地域通貨として根付くわけはない。
NPOが勝手に発行してお店に負担をおしつける体のいい隠れ蓑にしかならなかった。
だから日本での地域通過はそこでおわった。
地域通過に本当の意味で、換金性、流通性があったらもっと夢がひろがったのにね。
坂本龍一がいっていたのは海外の事例で日本の現状をしらなすぎた。