2011年09月17日の日記

2011-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20110916151618

スポーツだって、高性能なグッズは高い値段で売られていて、

お金をかけられる人は有利な状態になっているけど、

「高価な道具使ってずるい!」とか「道具は平等安価(無料)であるべき」とかい

議論にはならないよね?

それぞれが自分に拠出できる資金や時間の範囲で納得して楽しめている。

 

やっぱソーシャルゲーム本質的につまらないんじゃないの?

 

どんなに貧弱な道具を使っていても、他人と条件に差が付いていても

競技そのもの楽しいから不満なんて感じない。

娯楽って本来そういうもののような気がするけどねぇ。

はてな投げ銭システム

http://anond.hatelabo.jp/20110917095352

あれって、直接、ブロガーポイントを送れるシステムで、竹山さんがはてなブログを書いていたら、ポイント送ればいいってことになるんじゃないかな? 有料サービスは使ったことが無いからわからないんだけど。

カンニング竹山さんが大好きだ。世界著名人の中で、一番好きだ。

TVでいつも楽しませてもらっている。

竹山さんから俺にはたくさんのものを与えてもらった。

逆に、俺から竹山さんへは何を与えられるだろう?

竹山さんが出てるTVをいっぱい見ればいいのか?

しかし、うちには視聴率を測定する機械はついていないので、その行動は竹山さんに伝わらない。

ファンレターでも送るか。

でも、俺が女子高生なら喜んでくれるだろうが、

36歳のおっさんの俺のファンレターで喜んでくれるだろうか?

ブログへのコメントや、ツイッターへのコメント(?)も同様に、喜んでくれるのかわからない。

竹山さんの本やDVDを買うか。

ちょっとは買ってるけれど、その金額のうち竹山さんに入るのは微々たるものだろう。

もっと感謝の気持ちを表したい。

竹山さんのライブを見に行って、お金を払えば竹山さんに多くが入るのだろう。

でも、田舎暮らしなので、行くのは無理なのだ。

もし俺が竹山さんの銀行口座の番号を知っていたら、

ちょっとぐらい、感謝の気持ちを込めて、寄付というのかしたい気はある。

まあ、振り込んでも千円くらいだけど。

そういう支援の仕方があってもいいと思う。

みんなはそういう気持ちにならないのだろうか?

好きな芸能人などに、直接感謝の気持ちをお金という形で与えたい気持ちに。

そういうサービスがあってもよさそうなものだが。

俺が知らないだけなのか?

こういう考えをするのは少数派なのだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20110916224923

スーパー花王製品裏返した!とか嬉々として書き込みしてるの見ると、実害のない行動にうまいこと誘導されてるんじゃないかという気がしてならない。

もしデモや不買呼びかけに実行がないなら、ノイジーマイノリティがそういう実行のない行動に終始して、他のもっと実効のある行動に移らずにいてくれたら花王としちゃ御の字だろう。

不買とか、お手軽に「自分が世の中を変えてる!」と思いこめる行動だから、暇ニート主婦はいさんで飛びつくよ。

不買を止めるつたない日本語の書き込みは工作員。ただし、不買をやめさせるためではなく、不買に効果があると思わせるためのもの



なんてとこまで妄想した。

http://anond.hatelabo.jp/20110917014905

要するに別の土地ユートピアを作ってこうぜ!って話だよね。

じゃあ、元からその土地にいた人はどうなるの?その土地にはその土地なりの産業があるけど、それは全部潰すの?

それに土地が豊かになったとしても鎖国はできないよね。

豊かな土地産業を目当てに、自分たちの考えに賛同しない人間がその土地に流入してきたらどうするの?

http://anond.hatelabo.jp/20110917014905

・必要な人数と土地の規模は?

・どの程度のコストや手間がかかって、将来のリターンは?

リスクと確実性は?

http://anond.hatelabo.jp/20110917014905

指導や統率をするリーダーがいて、今持っているメリットを手放して、親を援助をしないという心理的圧迫を感じないでいられて、首都圏からの反発をうまくかわせば、いけそうだね。

あとは内部から崩れていくことを防ぐためのケアシステムいるかな。

なんだか「希望の国のエクソダス」みたいな話だね。

http://anond.hatelabo.jp/20110916171455

孔子論語引用するなら、三十にして立つ。四十にして惑わず、とあります。三十の時に、学問などの基礎がきちっとして、社会的に独り立ちができるようになる年で、四十あたりになってやっと惑わなくなる。ってあるように、精神的には三十はまだまだ惑う歳なんだと思いますよ。あと、実際年齢と成熟の度合いなんて人それぞれ。それは別に自分けが特異だと思わないほうがいい。

http://anond.hatelabo.jp/20110916225217

フジモン結婚したあたりから木下優樹菜はかなり変わったよ。

木下優樹菜インタビューとか読んでる?

写真でも目にわかるぐらいに表情が柔らかになった。

ヤンキーってさ、あんたが言うような性質も持ってるのも知ってるけど、でもなんだかんだで落ち着く場所を求めてるものだと思うし、フジモン木下優樹菜のそういう場所になったんだと思うよ。

それに派手に仕事をしようとしている節も今のところ見られない。

離婚することがあるとしても、伸助とは離れたところにある理由だと思うよ。

MMORPG じゃ当たり前のことだぞ。何をいまさら。

トラバいくつかで散々指摘されてるけど、MMORPG じゃ数年前から行われてるあたりまえの戦略

その基盤となる仕組みや仮想世界としての現象は、下手すりゃ10年前からあること。

まあ、ユーザーWin Win に感じさせるシステムメーカーがちゃんと理解して実行してきたのはここ数年だけどね。

それをありがたがるようにブクマしてもったいつけてコメントしてる。

かばかしい。

ソーシャルゲームというだけで何か新しい現象があるように解釈したいんだね。

これがわかってない MMORPG なんてごく焼畑チョンゲーくらい。

ユーザーはもうそういうのに疲弊してる。

書いてることはごく基本のあたりまえのことで、MMO やってるユーザー本質的にもっと色々なことを体感してる。

トラバ全部読めばわかると思うが。

その本質を書いてるトラバの方が全くブクマされずにコナミ云々が数百ブクマされてるの見てるといろいろ思う所があるなw

http://anond.hatelabo.jp/20110916113433

3DSだのVitaだの

俺だけかも知れないが、最新ゲームハードはどれも迷走しているように思えてしまう。

単純にソフトしか興味ないからかも知れないけどね。

3Dとか未だにどこに需要があるのか全く理解出来ないし、

(これこそゴリ押しに見える)

タッチパネルとかセンサーとかもゲームやる上では別にそれ程必要じゃなくね?っていうレベル

これがおっさんになるということなのか。

優秀で心の強いみなさんと同じく

オレだって身内が病にならなきゃそう考えてたけどねー。

他人はどこまでも残酷になれるし、それが普通から弱者死ねって普通に言えるんだわ。

弱者側に回ったら笑顔死ねるほど全体の奉仕者にはなれませんでした。

当事者以外は笑顔死ねよって言ってくるとしてもね

http://anond.hatelabo.jp/20110916151618

何も新しいものではない。基本無料MMORPGでは当たり前に行われてきた。

コナミがやったことは、新興独立国携帯ゲーに従来の流儀を持ち込んだだけだ。

業界が未熟故に他が異常なのであって、コナミがどうという話ではない。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

市場自由度が高いゲームでは、ゲーム通貨現実通貨の間に為替レートが出来上がる。

言い換えると「時間」と「お金」の為替レートとなる。

程度に差はあれ、基本的に余裕があるのはどちらか片方だ。それがどういった人種かは言うまでもあるまい。

これは、この2つの人種間でゲームバランス自動的に調整できるシステムでもあるのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20110917014919

社会に合わせて作られるべき法律が、時代遅れレコード業界によって社会の実情にそぐわない形で立法化されようとしているから反対されているのでは?  

インターネットが普及する前からある著作権法

が古くなってしまって、もうインターネットの普及した社会にあっていない。

この考え方は言及されているブログと同じく「違法コピー社会的蔓延しているのだからそれを認めるべきだ」と言う事になる。

ダウンロードではなくて、違法アップロードのみ取り締まれば済むようなはなしではないかな…

違法ファイル麻薬と置き換えた場合、売人も買った人も同様に取り締まられる。

麻薬がアウトで違法ファイルがセーフな理由はなにか。麻薬が他の人に迷惑をかけるからと言うならば、違法ファイルレコード業界だけではあるが人に迷惑をかける。違法ブツ麻薬違法ファイルかの違いで罪の重さや軽さが変わる事は、サンデル教授正義論的な感じで簡単に白黒つけられないと思うが。

http://anond.hatelabo.jp/20110917010550

社会に合わせて作られるべき法律が、時代遅れレコード業界によって社会の実情にそぐわない形で立法化されようとしているから反対されているのでは?

インターネットが普及する前からある著作権法

が古くなってしまって、もうインターネットの普及した社会にあっていない。

  

参照されているブログの方は、ダウンロード違法化による力が濫用されることを懸念しているのだと思った。

ダウンロード違法かどうか外部から検証することが難しいうえに、ユーザーが合法ダウンロードとそうでないもの意識できるかどうか、という点が大きな問題。

ブログの方も触れている「エルマーク」なんて私の知り合いでは誰もしらなかった。

そういえば、iTunesPerfume楽曲が無断配信されるなんて事件もあったけれど、こういう場合もはやユーザーには違法合法の区別がつかない。

iTunesでPerfumeのアルバム無断配信 - ITmedia News

もっとも、こうした場合ダウンロードしたユーザーが罪に問われることはないだろうけれど。

しかしどうであるならば、ダウンロードではなくて、違法アップロードのみ取り締まれば済むようなはなしではないかな…

若者世代が生き残るたったひとつの冴えたやり方

はてなーが大好き、「最近の若者はかわいそう論」。

 

 

ぶっちゃけ老害搾取される若者っていう構図は、

現状の年齢別人口構成と出生率を考えるとどーにもならんよね。

日本いるかぎりはさ。

 

じゃあ海外に逃げるか。といっても、

それでもたぶん日本の住み安さはまだまだトップクラスで、

それを選ぶ人はしばらくは少数派なのではないだろうか。

 

 

はい若者アウト!ってどっかのお気楽ブロガーも言ってたけど、

 

ほんとに日本にいる限りどうにもならないのか。

と言われるとちょっと違うんじゃないかと思う。

 

若者VS高齢者の構図で若者ジリ貧になってるのは

 

①  高齢者の数が多い(選挙に行く人の割合も多い)

② 彼らがすでに既得権益を手にしている。

 

このあたりが本質的な理由とすると、

若者が勝つためには、

 

A 高齢者よりも数を増やす。

B 高齢者から既得権益をもらう。or高齢者既得権益を持ってない領域をみつける。

 

という方向性が考えられます

 

「何をアホな…」と思った人。よくきいてください。

 

 

上記の2つを日本全体でやるのは無理。

 

 

じゃあ、日本の一部でならどうか。

 

今、首都圏に住んでいる若者が、過疎化が進んでいる地域

大挙して押し寄せ、その地域でのマジョリティになる。

 

家賃は安いし、環境も良いし、

最初の方は歓迎もされるんじゃないかしら。

 

もちろん、仕事はないから、仕事を興せる力のある人が

ある程度まとまっていく必要はあるけど。

 

あと年金は払わない。

 

まあ、その地域にすでに住んでいる高齢者の援助と

自分の親くらいに仕送りをしてやれば、いいんじゃないのかしら。

 

 

他の高齢者は、無視。

しっぺ返しだよね。

 

名付けて『日本姨捨山作戦』

 

 

若者の移住先は北海道九州あたりがおすすめ

一次産業がしっかりしてるし、交通網も整備されている。

 

一次産業はどこでも、後継者不足であえいでいるから、

若者

 

一次産業で資金作り → 起業 → 成功

                     → 失敗 → 1次産業に戻って借金返済

 

みたいなのを基本方針にしてみたらいいんじゃないかしら。           

 

  

なんてことを妄想するのが楽しいんだが、皆様はどう思う?

 

 

 

追記① 9/17 14:00

皆様ご意見どうもです

 

>要するに別の土地ユートピアを作ってこうぜ!って話

 

要約すると、たしかにこんな話ですね。

 

歴史を見ても、既存環境勝ち組になれなかった人が、

「じゃあ他の土地で一旗あげてやるか。」っていうのは割とスタンダードかなと。

アメリカ開拓史なんてまさにそう。)

 

から若者世代でも既存システム内で自分の居場所がある人は、(今すでにメリットがある人)

特にこんな話には関心を持つ必要がそもそもないけど、

 

そうじゃない人は、総体としてはかなりの人数はいるんだから

まとまってどこかの土地に移住すればいいんじゃないのかな。

 

いまの日本は、全体的に高齢化が進んでるけど、

局所的に、若者ばっかりの土地があればいいんじゃないかなという話。

 

 

本来であれば、こういう話はもっと行政がやるべきであって、

 

税収がない地方が、もっと人を呼び込みたい。

じゃあ、金もってる団塊の世代集めたいから、

彼らの第二の人生向けに商業施設とか生涯学習の場を誘致して、

他の場所と比べて安いお金で家の建て替えができるようにする。

とかだったらちょっと現実性あるでしょう。

 

地域単位での、海外から移民受け入れとかもね。

 

これと同じレベルで、

若者を集めた方が、地域としては持続的に発展するし、

どうせなら、日本人の方が良いと考えれば、

じゃあ若者にとって良い環境を整えようかっていう地域

出てくればいいよね。

 

から行政の指導力があればそれなりに現実的。

 

実際は行政にはあんまり期待できないから、

若者が自発的にそういう流れをつくるのが良いかなーと。

 

違法ダウンロード対策の法律に反対する人が、おかしい件。

CD買い厨とか情弱とか、割れ厨とかインターネット先進ユーザーだとか、カスラックとか、

クリエーティブコモンズとか、フリーエコノミーとか音楽アプリの入手に関してはとかく

いろいろな、多くは極端な意見が出てくる。なのでどの立場をとったとしても、その違う

立場からは批判されることになる。

  

それを承知で言ってみるんだが、ユーザー権利を守ろうとしている反著作権・反レコード業界

ような人達が、かえって権利者にユーザー不利益を与えていることがある様に感じる。

  

音楽違法ダウンロード罰金が科される事が検討されていることについて、

このブログの人が言っていることは、ちょっとおかしいと思う。

http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-16ff.html

  

『それまで違法でなかったことを違法にするということも非常に影響は大きいが、

それまで犯罪でなかったことを犯罪にするのはさらに影響が大きい。

違法にできたから今度は犯罪にしても良いなどというのは非道い問題のすり替えである

何も知らないところに著作権侵害で警告状や民事訴訟訴状が送られてくるのも大変な話だが、

これを超えて突然家庭に警察が踏み込んでくる話と言えばこれがいかに非道い話か分かるだろうか。』

  

そもそも法律は、それが先にあるのではなく、社会に合わせてそれが作られるものではないのか?

車の発明以前に道路交通法はなく、車が普及して事故が増え、ルールが必要になったから法が出来た筈だ。

  

インターネットが普及する前からある著作権法では既に(私的な利用以外)権利者の許可無く音楽

コピーしてはいけなかったわけで、インターネットが普及してそれがネットで行われるようになれば

それを違法化するのは当然だと思うし、抑止するために罰金ペナルティーを科すことも当たり前だと思う。

  

路上駐車違法だけど、罰金や減点がなかったらもっとする人は増えるだろうし、渋滞も酷くなるだろう。

それと同じ話だと思うが、著作権の話しになるとそう言った普通の話が通じなくなる。

  

このブログの人はCDの売り上げが下がっているのは海賊版のせいではないと断言しているが、原因はともかく

違法ダウンロードはかなりの数が行われているはずだ。もちろんそれが無かったとして全てが売り上げになった

わけではないと思うが、そうであっても影響を受けているはずだ。だし、レコード業界の業績が下がっていることと

関係なく違法行為違法行為なのに、それはおかしいというこのブログの人の意見は全く理解出来ない。

  

その前に、このブログの人は何を主張したいのだろうか? フリーエコノミーに支えられる音楽を目指したいのならば、

レコード業界を敵視せずにそう言う活動をする人を支持すればいいだけのことだ。フリー提供される音楽

クオリティーが低くて満足に行かないのならば、音楽業界プロが作る音楽価値があると言うことだから買えばいいのだし、

フリー音楽で満足ならばそれを楽しめばいいだけのことだと思うのに、なんでわざわざ屁理屈で敵視するんだろう?と思う。

  

何となく思うのは、このブログの人って音楽業界に憧れていたけど入社試験に落ちたとか、業界に入っても上手く行かなかった

というのではないかと思う。だって、いっている事がなんとも屁理屈だし、文章が感情的だし。

  

ともあれ、有料でもフリーでも、使いやすい(聞きやすい)形でいい音楽が出てくればそれを聞きたいと思うよ。

どっちでやればいい結果が出るのかはわからないけど、そんな事は俺たちユーザーリスナー)にはどっちでもいいから。

はちま起稿をご愛読いただいております皆様へ 盗撮写真転載の件

本日未明匿名掲示板にて下記リンク先の通り疑いが浮上しました。

この件に関して、増田は一切関係しておりません。

誤解なきようお願いいたします。


◆はちま、盗撮写真レス早すぎる転載自演か? : 有題無題ゲハにゅ

http://gehanew.ldblog.jp/archives/1636545.html

◆「閃乱カグラスレに関係ない盗撮写真転載される→はちま起稿「任豚ガチ盗撮写真うp」と拡散:EXAPON Becky!

http://d.hatena.ne.jp/EXAPON/20110916/p1


2ch関連スレ

ニュース速報】はちま起稿が児童ポルノ掲載・ドラクエ動画無断転載マジコン記事掲載で通報祭り ★7

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316181425/

ゲームサロン】はちま 盗撮写真レス早すぎる転載 自演か?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1316177178/

ハード業界】はちまが児童ポルノ・マジコン記事・DQ動画を無断転載 4

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1316177006/


ふたば関連スレ

二次元裏(may)】

http://may.2chan.net/b/res/75068754.htm:はちま通報祭り開催中 次々スレ


ニコニコ大百科

はちま起稿:http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BE%E8%B5%B7%E7%A8%BF


*各掲示板スレッドは本エントリー執筆時のものです。現行スレはご自身でお探しください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん