「電柱」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電柱とは

2023-05-28

今日散歩してたら

カーブミラーのところにめっちゃ不器用蜘蛛の巣があって、流石にこれに引っかかる昆虫はいないだろって思ったけど、よく見たら蝶が一匹引っかかって糸でぐるぐる巻きにされてて、この蝶は世界で一番不器用な蝶なんじゃないかと思ってたら電柱にぶつかった。

共同溝があるのに電柱が立てられている...ADSLも終了しているのにメタルケーブル新設...妙だな...

2023-05-23

anond:20230523185258

白い壁の家って、すんごい古くない?

最近だと茶系~オレンジくらいが多いと思う。

電柱とか標識とか擁壁とか、公の物は白いイメージあるかな

2023-05-13

歩きスマホ引退しま

歩きスマホ事故の元だからやめましょう、とよく言うが、舐めないで欲しい。

こちとら、歩きスマホプロなのだ

まず幼少期に二宮金次郎に感銘を受けた俺は、歩きながら本を読みまくっていた。

さらに、ガラケーができると当然ケータイを弄りながら歩いていた。まだ「歩き携帯辞めろ」なんて誰も言ってなかった時期だ。

俺は雑魚どもとはレベルが違うので、人生において前を向いて歩いていた時よりも、下を向いて歩いていた時間の方が圧倒的に長いのだ。

から、「歩きスマホをやめましょう」なんていう、スマホができてから、ながら歩きをしている雑魚ども向けの注意を聞く必要はないと思っていた。

事実として、俺はスマホと前方5メートルを同時に見ながら歩けるのだ。ぶつかったことなどないし、率先的に相手を避ける。

なんなら、スマホを見ながら路上に落ちている小銭を見つけることもできる。

から、俺は歩きスマホをし続ける。

そう思っていた。

今日、俺はいものように歩きスマホをしていたら、電柱に激突し、歯が欠け、眼鏡を粉砕した。ついでに膝も擦りむいた。なんやねん。

本田忠勝の気持ちがわかる。戦場で歩き殺戮をしながら無傷だった彼もまた、刀を手入れしている際に傷を負い、引退を決意したという。

衰えた、ということなのだろう。

明日から歩きスマホ引退します。

2023-05-05

anond:20230504230548

京都じゃないけど、労組くそ強くて社会党共産党がクソ強い地域に住んでいる

クソ強いのはせいぜい10年くらい前までで、今は周辺選挙区より少し共産党が強いくらいだけど

具体的には、10年くらい前は、選挙になると数百メートルくらい全ての電柱共産党社民党ポスターが交互に貼られていたくらいの地域

比べると現在はかなり弱くなったけれど、昔の強かった頃の影響はずっと残っていて、障がい者生活保護に対して今でも行政は優しいから関連する施設は周りより多いし、そういった方を対象にする民間施設も多い

あと日教組を固められている

うちの県だけかもしれないけれど、日教組特定地域学校に多く配属する

これは双方に利益があるから

双方の利益というのは、日教組教員バラバラになるよりある程度固まっている方が活動やすいし、教育委員会は面倒な日教組をまとめて対応できるから

10キロ離れた隣の自治体から越してくる人が驚くくらいにルールが違う、本当に

まれ育ったとかじゃなきゃ、変な人が多いと思われるのはしょうがないと思う

それは障がい者とか生活保護が多いとかじゃなくて、住民の考え方が全く違うから

共産党の除名騒動でなんとなくわかると思うけど、理路が全く違うから

うちの自治体に住んだらわかると思う、住まなきゃ理解できない

2023-04-28

オーディオ沼にはまった時に気を付けておきたいこと

金をかける順番は耳に近いところから

今どきのオーディオの単純な構成は上流から[音源]-[DAC]-[アンプ]-[スピーカー/ヘッドホン]-耳となるわけだけど、金をかけるなら下流から良くしていった方がコスパがよい。

たとえば耳とスピーカーの間に騒音源があるなら住環境を見直すなどしてノイズを無くすのが最優先。

四六時中工事の音が響くような環境DAC変えて「音がよくなった!」なんてわかるわけがないのだ。プラセボです。

下流ボトルネックがあると、そのボトルネック限界までしか音質は向上しないのがオーディオ

3000円のアクティブスピーカーに50万円のDAC繋いだところで3000円の音が鳴るだけなのである

オーディオにかけられる予算を見極めたうえで、下流から順番にアップグレードしていきましょう。

あ、電源はそれぞれ挿す場所の上流にあると思えばいいです。電柱立てるのは最後です。

やることが無くなったらオーディオルーム空気にこだわりましょう。ホコリが多いと高音域が濁ります

ホコリの原因の大半は服から出る繊維くずなので、オーディオルームに入る時は全裸が基本です。

2023-04-24

anond:20230423111046

ポーランド

ボラードは白地に赤いリボン、背面のみストライプ

コンクリートブロックを縦に重ねたような電柱がある


ハンガリー

コンクリートブロックを縦に重ねたような電柱

通りを示す看板に"utca"、"út"(Street, 通りの意味)と書いてある

”ő”、”ű”はハンガリー語のみで見られる、ウムラウトじゃないよ

ボラードは白地に斜めカットの黒いリボン、前面は赤い反射板、背面は白い反射板

2023-04-16

帰ってきたら炊飯器沈黙していた

冷水しかさなシャワー…点滅してるストーブ…全メニュー制覇状態炊飯器ディスプレイ


うむ停電だな

停電

鳥や巣の接触

冬越したばかりの1年鳥が電柱てっぺんに巣でも作ったかこれだから鳥の素人はこまる

2023-04-11

anond:20230411105111

アスファルトうんこ残って電柱に小便が染みついてる事で何か被害受けたの?

アスファルトを皿代わりにご飯食べたことも電柱を舐めまわした事もないので、犬から受けてる被害というのを感じた事が無かった

2023-04-05

小学生女児の頃、ストーカーをされていたけど誰にも言えなかった話

※※このお話知的障碍者の方への差別助長してしまうかもしれない内容になっています

それは増田意図ではなく、望むところではありません。※※

  

  

ですが、そういう内容であるがゆえに、今まで誰にも言えずにいました。

  

  

相当前の話なのでほぼそのままではありますが、一応フェイクを要所で入れています

まり読ませようと書いている文章ではないので、ポエムだと思って読み流してください。

  

  

当時うちがあったのは関東の片田舎住宅地であったその周辺には昔、少し有名な知的障碍者の人がいた。

  

出歩くのが好きな方なようで、小学生だった私も登下校の時にほぼ毎日レベルでよく見かけていた。

電柱の影や、建物の隙間などに隠れて(?)いることが多く、たまに「いー!!」と声を出しながら走って移動していた。

「いー!」と言っている様子から、みんなからは「いっくん」と呼ばれ親しまれていた。

  

そう、親しまれていたのである

ほぼ毎日レベルで見かけていたこともあり、私たちにとっては日常風景であった。

からかう子すらもはやいなかった。たとえ事情を知らない子がたまにいて、ついからかってしまっても、周りの友人が注意し謝罪するような雰囲気があった。

  

ただ、いっくんの兄にはよく思われてはいないようだった。

  

ある日、私たちが通っていた小学校いっくんの兄と名乗る人が来た。

「全校集会を緊急で開くから体育館に集まるように。」

先生に言われるがまま、集められた私たち

  

いっくんの兄と名乗るその人は、重々しい空気体育館児童が集まるやいなや泣き顔で

「弟をいじめてるやつは出てこい!!!!」

と、差し出されたマイクを受け取ることもせず怒鳴りだした。

  

いわく、いっくん私たち学校児童からからかい暴力を受けているというのである

それも一度や二度ではなく、自分は非常に頭にきていること、加害者を同じ目に遭わせてやりたいと、大の大人が泣きながら怒鳴る姿は数十年経った今も忘れられない。

  

いっくんのお兄さんが他の職員に制止されながら帰っていったあと、体育館は異常に静まり返っていた。

突然のことであったし、小学生にとっては迫力がすごく、かなり怖かった。

  

かにいっくんいくらしまれていたといっても、一部には石を投げるなどのいたずらをした人もいたようだ。

その兄曰く、なので今となってはどうだったかは分からないが。

  

ともあれ、そのようなこともあり、より一層いっくんにはみんな優しくした。

知的障碍者の方を差別してはいけない。

いじめたりからかったりなど、もってのほか

私たち健常者と同じ。悪者なんかじゃない。

彼はただ、平和毎日をすごしている大勢のうちの一人なのだ

  

  

  

その集会が行なわれる少し前、いつものようにいっくんを道で見かけた。

いつも通り、電柱の影に隠れて周りやこちらをじっ……と見ている。

私はその時たまたま一人だったが、こちらもいつも通り横を歩きすれ違った。

  

「さちーーー!!!

  

さち、私の名前だ。

突然いっくん名前を呼ばれた。呼ばれた?

繰り返し、繰り返し。

「さち、さち、さちちちぃ・・・・さちーーーーー!!!

  

聞き間違い?早口に「いーー!」と言っているのがたまたまそう聞こえるだけ?

混乱し、足が止まった。

反射的にいっくんの方をつい見てしまった。

バチっと目が合えば、いっくんはそれまで居た電柱の影から勢いよく飛び出し、突然走ってどこかへいった。

  

自分より大きい生き物が突然予想していない動きをするというのは、いざ目の当たりにするとかなりビビる

こっちに来たらどうしよう、逃げたい、そう思っても体が固まって動かなかった。

  

  

気のせいかな、最初はそう思っていた。

だって、なんで私の名前、知ってるの?

かに登下校の時、いっくんの前で友人たちと呼びあっていたけれど。

  

  

あの集会で、お兄さんが言っていた。

「○○(いっくん)は普通の、君たちとなんら変わらない俺の大切な弟だ。」と。

そうだよ、気持ち悪いとか思ったらダメなんだよ。ダメダメ

そもそも、もしかしたら私の聞き間違いかもしれないし。

  

  

でも、気づけば下校時間や登校時間待ち伏せされている。

―――――たまたまだよ。たまたまタイミングがあっただけ。

  

一人の時、追いかけられたこともある。

―――――ちがうよ、こっちに移動しようと走ってただけだよ。

  

気のせい。

  

気のせいだよ。

  

ほんとに?

  

  

何年も、ずっと続いてるのに?

  

  

ある日、母親と歩いているとそこにいっくんがいた。

横を通ったその時、また「さちさちさちさちさちーーー!!!」と叫ばれた。

母は笑いながら「名前呼ばれてるみたいに聞こえるわねぇ」と言った。

私は「早口で何言ってるか分からないけど、びっくりするよね~」と笑いながら返した。

  

  

  

  

正直、今真剣にこのことに向き合うと「気持ち悪かったな」と思う。怖かった。

本当に言い方が悪いのは分かった上で書くと、言葉が通じるかわからない相手に、名前を叫ばれ、待ち伏せされ、追いかけられるのはひたすら気持ち悪かった。

でも差別はいけないことだから。あの人は知的障碍者で仕方がないから、これは気持ち悪がってはいけないし、何も悪いことはされていないんだ。

当時は本気でそう思い込んでいた。気持ち悪いと思うことすらできなかった。怖いとか避けたいとか、感じさせてもらえなかった。

  

  

本音をいえば今現在も、知的障碍者の方とはなるべくフラットに接しようとはしているものの、心の底の抵抗感がすさまじい。

できるだけ関わらずに生きていけるなら、その方がいいとまで思ってしまっている自分もいる。

  

  

差別はよくない。差別は、よくないことだ。

  

  

大人になり、「そういう被害」もあると知った今、それでも誰にも打ち明けられないけれど

  

せめて自分の中でだけでもあの頃の自分を救ってあげたいと思い、匿名の海に流すに至った次第。

  

これを読んだ諸氏は賢いから、きっとこれは質の悪いフィクションだと笑い飛ばしてページを閉じてくれるだろう。

追記

視点だけで怖かった、嫌悪感がひどかったということばかり書いていたからなんとなくひとりよがり感が強いかもしれないけれど、

相手がしているのは犯罪行為なんだってところがこの話のミソなわけで……

anond:20230404111715

22世紀から来たけど、今は「洗濯物が干されているバルコニー」が美しい景観として世界文化遺産指定されてるよ。あとは「立ち並ぶ電柱と混み入った電線」とかもね。

2023-03-31

歩道の段差や縁石は無駄

自転車で走ってるとき歩道が狭いうえに平気でその脇に電柱立ててるようなところだとちょっとしたはずみで歩道から落ちてしまう。

そういうときに限ってマジ装備の自転車乗りと鉢合わせになって、車道を逆走するなとマジ切れされるのはこっちなんだよなあ。

縁石や段差がなければすぐ復帰できて鉢合わせ回避できるのに、それがあるせいで回避できないということがある。

あんなん金の無駄からつけてくれなくていいよ。

2023-03-27

トロッコ問題って使いどころ意外に難しくね?

トロッコ問題って

ポイントを切り替えないと多数が死ぬが、あなた意志ポイントを切り替えれば少数ですむ

多数を助けるために能動的に少数をぶち殺すことを肯定できるのかという点が重要なんであって

「命の価値に違いはあるのか」という話では別にないよね。

なので

オニタさんと5万人の弱者男性どっちを轢き殺しますか

っていうのはトロッコ問題としてはなんかズレてるんだよなぁと思ってしま

 

そういう意味では自動運転車

「飛び出してきた子供を助けるために自分電柱に激突して死亡するという判断責任を誰がとるのか」

みたいな話をトロッコ問題として取り扱うことにも違和感がある。

2023-03-11

被災地じゃない私の震災の記録

当時高校生だった私は、とある理由で全校生徒が体育館に集まっていました。

ある時、携帯電話からいたことのない音が鳴り響きました。校内持ち歩き不可のはずの携帯電話男子生徒の制服の内ポケットからスマートフォン女子生徒のカーディガンポケットから、そして渡り廊下の奥の教室から、けたたましく鳴る不快な音。

そしてズズズというこれまた聞いたことのない大きな低い地響きの後に、突き上げるような揺れが起こりました。体育館という建物はバネが効いているので、観測された震度の何倍もの揺れを身体に感じていました。

女子生徒の悲鳴、頭を覆えという教師の怒号、ギシギシと動く体育館の壁、そして見たこともないくらい左右にぶらんぶらんと揺れる天井の照明、何が起こったかからないと口を開けたままの友人の顔。

大きな揺れは収まりましたが、集会は中止になり即座に帰宅指導がありました。地元が同じ人間は一緒に帰って欲しいと先生が言っていました。電車は動いていなかったので、電車で通っている人たちは親の車を待つことになり、しばらく校内に残っていたといいます

この時、電波はなく、また不幸なことにこの地域だけ停電と断水が起こっていました。私たちは大きな地震が近くで起こったのだということしかわかりませんでした。

私は比較学校の近所だったので、歩いて帰りました。雪が残る道を必死に帰りました。家に帰ると、祖母が外で近所の人たちと話をしていました。咄嗟に外に出たと言います。着の身着のままで、寒さからなのか、揺れの怖さなのか、身体が少し震えていました。それは私も同じでした。あの体育館で感じた恐怖がまだ残っていました。

家の中はぐちゃぐちゃでした。食器棚が全て開き、割れた皿はなかったものの、倒れたものが床に散乱していました。

祖母病気後遺症で目が悪く、なにも触らなかったと言います。私はそれを片付け、両親が帰るのを待ちました。父も母も小学校教諭でしたので、我が家にすぐ帰ることは出来ませんでした。2人とも、自分学校の生徒をすべて家に帰し、家まで送り、その後に家に帰ってきました。

私の住んでいた県は断水が少なかったと、後から言われましたが、私の家のある地域は断水しました。そして停電も続きました。

雪国3月上旬オール電化だった我が家は非常に冷たく、静かで、怖かったことを覚えています。家がこんなに寒かったのだと、靴下を履いて眠ったことは初めてでした。

それまで肌が乾燥することはありませんでしたが、寒さにより乾燥し、頬が粉を吹きました。クリームを塗りなさいと親に言われたのは人生で初めてで、そこで寒いと肌は乾燥するのだと知りました。

全く暖房がないわけではありませんでした。石油ストーブがありましたが、この後どうなるかが分からないので、居間ひとつだけ点火し、大事に使おうと決めました。

父が帰宅して、仏壇用の蝋燭の火を囲み、家族4人でスープを飲みました。

その時に、宮城県が揺れたらしいと教えてくれました。父も母も私も、携帯電話電池が惜しくてネットを見ていませんでした。電波はかろうじて復活していたようでした。

明日になれば電気は戻るだろうと、その日は早くに寝ました。何もすることができず、寝るしかなかったのです。

眠る前、ストーブ灯油を入れるために外に出ました。その時、見上げた空を一生忘れないでしょう。私の住んでいた土地田舎で、普段でも晴れた夜は星が綺麗に見えていました。何度か旅行に行った東京の何倍も星が綺麗だなと思ったものでしたが、その日だけは違いました。星しか見えないのです。大きな星が爛々と瞬き、小さな星たちが埋め尽くし、いつもの星空とは全く違うものでした。

あんなに暗い田舎でも、明るかったのです。真に光がない夜はこんなにも星空を輝かせるのだと、心が震えました。そして、とても怖くなりました。知りたくなかったのです。こんなに星が美しいことを、災害で知りたくなかった。冷えた空気が鼻腔を凍てつかせたので、早く家に戻りました。

家に戻ると、父と母が携帯電話を見つめていました。母は手で目を覆っていました。ほら見ろ、と見せられたのはワンセグ放送でした。そこに映し出された映像を見て、足がすくみました。津波映像でした。仙台空港が波に飲まれていく、その映像でした。私は仙台空港自体には行ったことはありませんでしたし、仙台市にもあまり行ったことはありませんでしたが、石巻名取市閖上地区気仙沼には何度も行っていました。仙台空港がこのような状況なら、私たち旅行に行っていたあの場所はどうなっているのか、これはどんな被害なのか、何が起こったのか、全ては分かりませんでした。父の充電はギリギリで、それ以上は見ることができず、その日は諦めて横になりました。私はしばらく寝られませんでした。

閖上のサイクルセンターのどでかい合宿所みたいな部屋に家族4人で泊まり、その施設飲食店晩ご飯を食べたことが昨日のことのように思い出され、その建物は、そこの人たちは、どうなってしまったのか、怖くて怖くて堪りませんでした。

人が死んでしまうような災害だったのだろうかと、それすら曖昧でした。

情報がないというのがこんなにも不自由なのだと思ったのもこの日でした。

翌日電気が復活し、テレビ報道津波被害を目の当たりにしました。

あとはもう、ご存知の通りです。

断水復活までは少し時間がかかりましたが、私の地域はそんなに被害がありませんでした。建物に大きなヒビが入ったり、道路割れたり、といったところでした。余震は続きました。

ただ、普段明るくおちゃらけ雰囲気の友人が、宮城県単身赴任をしている父親と連絡が取れないと瞳と口の端をぶるぶる震わせて話す姿が目に焼き付いています彼女父親津波で亡くなったと聞きました。

私は大学生を経て、社会人になり仙台に転勤してきました。もっと生々しい震災の話を聞くことが多くなりました。

南三陸女川出身の子達は皆、口を揃えて言います。家は流されて実家はないのだと。仕事がなくなって仙台の街中に出てきたのだと。避難中に津波に巻き込まれて、電柱にしがみついて生きながらえたという人もいました。

私の仕事スーパーゼネコン施工管理でしたので、震災復興事業が主の時期でした。真新しいコンクリートの壁が海を阻みます防波堤は高く高く、そびえ立っていました。ひび割れだらけの建物が、そこらかしこらにありました。そして、本丸と呼ばれたあの地にも行きました。人の住まなくなった家は、あんなにも朽ちるのが早いのかと今も恐ろしく思います

なにより、この地域はよく写真展を開きます震災前の写真、直後の写真、今の写真、それらを並べて展示するのです。私はその写真を見て泣いてしまますイオン一角で、震災を知らない子供たちが走り回るイオンの中で行われていた写真展を見て、泣いていました。

今でも、その地に行くと、津波最高到達点という線が刻まれ建物があります。ここまで津波が来たぞという標識があります

どうか忘れないで。風化しないで。思い出して。

今日だけでいいです。

被災地じゃなくても、地震被害はありました。

お願いです。

忘れないでください。

2023-03-10

交通調査AIに置き換わらない理由について

元ネタ https://togetter.com/li/2097366

交通調査計画したり色々する仕事をしていたことがあったので補足したくなった。

すでに映像から種別に台数カウントをすることはできていて、条件が揃えば良い精度が期待できる。ただ実際には次の理由から人間を使わざるを得ない場合がある。

①高所にカメラを設置できない

精度の良し悪しはカメラアングルにかかっている。車を遮るものが映らないように高所から撮影する必要があるが、これがなかなか難しい。特に多車線道路場合普通三脚だと高さが足りずまともな精度が出ない。電柱などにカメラを固定するにはその管理者許可を取る必要があるが、手間がかかるしそもそも渋られる。

監視員必要になる

これは交通調査を行う会社によるが、カメラへのイタズラや盗難を防ぐために監視員必要カメラ1台につき1人とまではいかなくても。高所から撮影を実現するために長いポールを立てる場合は、突風やイタズラで倒れるのを防ぐために見張りが必要になる。遠隔でカメラ映像を観ればいいじゃん、と思うかもしれないが、何箇所も同時に調査を行う場合通信環境と電源の確保が難しくなってくる。もちろん出来なくはないが、調査の頻度自体は多くないので機材を買うのもリースを利用するのも割に合わないということになる。ちなみにイタズラはレアケースとかではなく普通にあって、カメラを訝しんだ高齢者が家庭ゴミカメラの足元に置いていったのを目にしたことがある。どういう動機かは謎だが、とにかくカメラが設置されている事自体を快く思わない人はいる。その気持ちも分からなくはない。

③夜間は精度が落ちる

これは特に補足することはない。何となく「まあそうなるよな」と思ってもらえると思う。

大体こんな感じ。

何が言いたいかというと、今でも人間交通調査をやるのは福祉や救済のためにわざわざ非合理的選択をしているわけではないということが言いたかった(現実にそういった側面があったとしても、それ自体理由ではない)。

2023-02-25

見ず知らずの人のVlogを見てたら自宅と職場がわかった

最近流行ってるVlog一種だと思うけど、車通勤している様子をYouTubeにほぼ毎日うpしてる女の人がいるのね

話しぶりから察するに20代後半から30代の人

自宅のガレージを出発してから職場近くの駐車場に着くまで、車中の様子をスマホで録画している、という内容

画角に映っているのはほとんど空だけで、普通に見ていれば何の変哲もない10前後の空の動画に見える

でも当然空以外の物も映り込むわけでさ

一時停止を繰り返しながらじーっと見てたわけよ

信号機電柱電線の本数、周囲の家の屋根や壁、自宅ガレージ屋根

道の駅○○まであと3km、みたいな看板とか

そういう手掛かりが着々と集まってきてね

おやおやと思ってね

Googleマップと照らし合わせてチョイと頑張ってみたら、彼女の自宅と職場位置が概ね把握できたんだよね

それだけの話

まー、だからって私は何をするわけでもないけど、誰かが何かするかもしれないよと思いながら見てるわけだね

オーディオ沼にはまった時に気を付けておきたいこと

金をかける順番は耳に近いところから

今どきのオーディオの単純な構成は上流から[音源]-[DAC]-[アンプ]-[スピーカー/ヘッドホン]-耳となるわけだけど、金をかけるなら下流から良くしていった方がコスパがよい。

たとえば耳とスピーカーの間に騒音源があるなら住環境を見直すなどしてノイズを無くすのが最優先。

四六時中工事の音が響くような環境DAC変えて「音がよくなった!」なんてわかるわけがないのだ。プラセボです。

下流ボトルネックがあると、そのボトルネック限界までしか音質は向上しないのがオーディオ

3000円のアクティブスピーカーに50万円のDAC繋いだところで3000円の音が鳴るだけなのである

オーディオにかけられる予算を見極めたうえで、下流から順番にアップグレードしていきましょう。

あ、電源はそれぞれ挿す場所の上流にあると思えばいいです。電柱立てるのは最後です。

2023-02-16

捨てゼットンを拾った

辺りは既に暗くなった仕事の帰り道、道端からピポポポポといった音が聞こえたので何事かと目を向けた。

ちょうど電柱の隣。そこにはダンボールがあり、まだ幼いであろう小さなゼットンつぶらな瞳をこちらに向けて鳴いていた。

そのとき俺は小学生ときのことを思い出し、捨てゼットンを拾って家に持って帰ったものの親に見つかり泣く泣く元の場所へと戻しに行った記憶脳裏に浮かんでいた。

最近では捨てゼットン社会問題となり、野生のゼットンが増えているといったこともニュースで見たことがある。

人間は身勝手だ。最初は可愛くて飼っていても、成長して世話が面倒になるとすぐに放り出す。

からといって人間は悪だといいきれるほど俺は立派な人間ではないし、人の役に立つことをしてきたと胸を張っていえるほどの根拠も自信もない。

下請け会社に安月給で勤め、今日だってスーパーで半額弁当ストロングを買っての帰り道だった。

俺は捨てゼットンに歩み寄った。ダンボールは雨に濡れたのか萎れていて、捨てゼットンはまだ小さく体長は30センチほどに見えた。

俺のことを見上げ、ピポポ…? と鳴く。

頭を撫でてやると気持ちよさそうに目元を細める。

でもうちのアパートペット禁止なのだった。

ごめんな、いい人に拾われろよ。

そういって俺は屈んだ姿勢から立ち上がり、歩き始めた。

後ろは見ないと決めて。見たら駄目だ。一度決心したことを改めてはいけない。

弱みを見せれば、そこに付け入る悪意の塊というものは確実に存在する。

田舎農村牧歌的に育った俺は、就職と共に都会へと出て、それを嫌になるほど実感した。

俺は振り返らない。

しかしそのとき、脚になにやら違和感があった。

目を下ろすと、俺の脚にさっきの捨てゼットンが抱きついていた。

目が合う。捨てゼットンさびしそうな目を俺に向け、ピポポポ…と悲しそうに鳴いた。

俺は足を止めた。ぽつ、ぽつと雨が振り出すのが分かった。予報どおりだった。

から足早に帰ろうとしていたのだけど、それでも動けずに居た。

雨はすぐに本降りとなって、俺と捨てゼットンを激しく濡らした。

それでもゼットンは俺の脚から離れず、顔を上げてずっと俺のことを見つめ続けていた。

そんな目で見るなよ、なあ、頼むよ。

心の中でそんなことを思いながらも、脚を払って捨てゼットンを放り出すようなことはできなかった。

しばらく雨に濡れ続けた。あーあ、スーツびしょびしょだよ。明日どうしよう。

そんなことを頭の片隅で思いながらも、頭のもう片方で俺は過去自分を、小学生とき自分を見ていた。

飼えないと分かって捨てゼットンを元のダンボールのところに戻しに行った、あの日のことを。

捨てゼットンは俺に抱きかかえながらキョトンとしていて、それでも抱き抱えられていることを嬉しそうにしていたっけな。

ああ、そうだ。あの日もこんな雨だった。小学生の俺は捨てゼットンダンボールに戻すと、そのあと一度も振り返らず走って帰った。

頬を伝わる涙は、雨が隠してくれていた。


気付けば俺は捨てゼットンを抱き上げていた。

サイズ的には猫のようなものだった。

仕方ない、か。

俺はそのまま、雨に打たれながらアパートへ向けて再び歩みだした。

まあ、なんとかなるだろう。

既にびちょびちょになった革靴で歩きながら、そんなことを考えていた。

腕の中で小さなゼットンが嬉しそうにピポポポと鳴いた。

2023-02-10

[]新GeoGuessr日記5

無料版。シングルプレイヤー。Classic Mode。マップは「World」。時間は無制限

1問目

山の中。以前の「カリフォルニア村」の感じに近い。

しばらく走り回っていると小さな町に出たが、どうも「BOW」という名前らしい。

消防署アメリカ国旗が掲揚されている。

だいぶ道が広くなってきたし、もうちょっと道路標識が欲しいな。

と思ったら州間高速道路89号線と交差した。やったぜ

州間高速道路青地に赤い冠を被せたような標識いちばんわかりやすい。

89号線はだいぶ北東部だな…バーモント州とかニューハンプシャー州とか。

89号線を辿っていって93号線と交わるあたりで「BOW」を発見した。

誤差は1.7km。4994ptだった。

2問目

ちょっと荒れた平野という感じだが少し離れたところに町が見える。

しかしあっという間に町を通りすぎてしまった。線路と並走する道路だ。

うーん、ひとつ看板があったが、英語じゃないな。

道路脇に小さく「3A」「Fetesti」と書かれた標識があった。道路名前かな。

地平線の彼方まで緑の平野だ。穀倉地帯なのかな。壮観だけど道路線路以外に何もないぞ。

しばらく走って標識発見。「Tudor Vladimirescu」と書いてある。町の名前っぽい。

「ヴラディミレスク?」という響きはなんとなく東欧っぽいけど。

看板URL発見。毎度のごとくドメイン確認してみるが「.ro」だった。どこだ。ルーマニア

地図ルーマニアを拡大してみるとそれっぽい「3A」という道路があった。

辿っていくと「Tudor Vladimirescu」も発見。そこからさらに西へ進んだあたりかな。

回答すると誤差200m。4999ptだった。

3問目

また似たような風景だな。ひたすら畑が広がってる。

西に進むと小さな町に出た。そこからさらに進むと大きめの道路に。

山が見えないから開放感がある。車でかっ飛ばすと気持ちいいだろうな。

看板に「MERCEDES, TEXAS」と書いてある。確かに風景テキサス州っぽい。

お、国道83号線の標識があった。これで割り出せるかな。

83号線はテキサス州南北に貫くようにながーく伸びてるんだけど、

南部南部メキシコ国境付近に「MERCEDES」があったので回答。

誤差は2.4km。4992ptだった。

4問目

めっちゃ日本っぽい。標識看板も見つけてないのに「日本だ」って思ったな。この道の狭さ。建物の密集具合。

住宅街なので道路標識とかは無いけど…電柱に「箕面市半町2丁目」とあるな。大阪か。

日本はあちこち地名が書いてあるから楽だな(それが地名だとわかるだけか?)。

地図から箕面市を探して半町2丁目を見つけたのでサクっと回答。誤差は100m。5000ptだった。

5問目

ちょっとした森の中の道路という感じ。

ただ二車線あるしそんなにド田舎という感じではない。

以前のオーストラリアキャンベラちょっと似ている。

道路脇に何の前触れもなく星条旗が掲げられている。アメリカは本当に国旗が好きだな。

樹木からするとアメリカの北のほうの感じがするけど。

なんかさっきから看板に「Lake」とか「Bayside」とか「Harbor」とか書いてあるなと思ったら湖がちらっと見えたぞ。

たぶん湖だよな。「Lake」だし。「ELK LAKE」という名前っぽいが。どこだ。

おお、なんか地図アメリカ北部をずっと眺めてたら、めちゃくちゃ偶然に「ELK RIVER」という小さい町を見つけたんだがどうだろう。

アイダホ州北部か。湖っぽいものとして「エルク・クリーク貯水池」というのがある。「Reservoir」であって「Lake」でないのが不安だが。

ここは回答してみるしかいか。えいやっ。

撃沈した。誤差2381km。1013ptだった。

五大湖のほうだったな。ミシガン湖の脇に「エルク湖」があった。無念。

結果

トータルスコアは20998ptだった。

2023-02-04

増田結婚ブーム

世情をチラ見してマスかいてるような連中の宝庫増田で、結婚婚姻制度に関するエントリーが続々上がっている。


そんなに孤独に耐えられないなら、その辺の犬猫電柱やタルパとでも結婚すりゃいいじゃねえか。


少子化対策? そんなの岸田首相異次元志向で考えてくれるから問題ないだろ。

どこの次元を指し示してるのか知らねえけど。



みんな、慌てすぎ笑

2023-01-27

仮説 撮り鉄の異常行動の原因

○目立つだけ説

電車というインフラから関わってる人も数も多く噂が大きくなるだけ。撮りマンホールとか撮り電柱もいたらウザい説

子供の頃に甘やかされた趣味

知能もままならない頃から電車が好きで、「見えない抱っこして」と駄々をこねれば親が従ってたので、大人になってもそれが治らない説

○手に入れることができない趣味から

どんなに頑張っても走る電車は所有できない。見ることしかできないのだから責めてもと過激に。アイドルと同じ。

2023-01-20

anond:20230120084536

ちょっと前は景観と言えば電柱をなくすだったよな

効果知識も他の手段検討も他の景観を損ねている原因の知識もなく一つ覚え

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん