「読経」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 読経とは

2020-02-28

anond:20200228203722

いまこの場で「読経で済ませた」のはおまえだぞ

anond:20200228203709

それは読経マンに言ってあげたら?

なんで俺にいうの?

anond:20200228203216

監禁強制労働って読経でチャラになるんだな

一生半グレにでも強制労働させられとけや

代わりに俺が読経しといてやるよ

2020-01-05

anond:20200105064351

じゃあ安全なところからなにか言わずまずお前が対話してきたらどうだ

9条9条読経するのも結構だが安全なところから寝言言うのは社会恥知らずだそうだぞ

2019-12-27

親族葬儀が「友人葬」だった

タイトルを見て何の話か察したひとも多いだろう。ちなみに自分はわからなかった。

友人葬」とは創価学会特有葬儀方式のことである。亡くなった親族配偶者が熱心な信徒であり、本人も一応入会していたらしく、そのこともあって葬儀友人葬で執り行われた。そして、実際にそれに参加してみたら、創価学会一定信者と、一定の反発を呼び起こす理由体感することができた。

通常の仏教式の葬儀(といっても増田自身まともに知らないのだけれど)と、友人葬の違いはいくつかある。

一つ目。葬儀創価学会員が全部仕切る。遺族とか親族とかの意見特に聞くことなく、葬儀段取りを全部創価学会メンバーがやる。

二つ目。前の方で読経するひとが複数人いる。勝手イメージだけど、仏教式の葬儀はお坊さんが一人で前の方に座るものだと思っていた。友人葬では「導師」が2-3人前に座って読経する。

三つ目。参列者の創価学会員が全員一緒に読経する。よくある葬儀では、お坊さんが一人で読経するだけであるしかし、友人葬は参列する創価学会員全員で読経する。もっと言えば、おそらく物故者本人とそれほど交友があるわけでもない人たちがやってきて、読経して帰る。

四つ目。関係者から弔文とかが届く。たとえば、「導師」の言葉の中で、池田大作名誉会長原田実会長から言葉が読み上げられる。あとは国会議員市議会議員とかからも。

参列する前から、よくある仏教式の葬儀だと思ってたんですよ。それがこれ。色々な思いが脳裡を通りすぎていった。

まず、「意外と普通だな」ということ。基本的仏教から読経の内容自体はただのお経である。あと簡単。「南妙法蓮華経」って三回唱える・あるいは何度も繰り返し読み上げる。方式の簡略化。難しい教義とかなしに同じ言葉唱えていればいいんだからそりゃ信徒獲得するわなと。

その次に思ったのは「なんだこいつら」ってことです。物故者はもうボケてて、友人が遊びにきたりすることはまずなかった。だから参列者とか絶対知らない人なんですよ。なのにいきなり葬儀集団でやってきて何から何まで仕切り始めるの、はっきりとむかつきますよね。お前ら他人だろ、死ねよ、くらいの気持ちです。

でも、その後に思ったのは、「これはこれでありがたい人もいるんだろうなぁ」ということです。まず、遺族にとっては煩わしい葬儀手続きを全部学会員がやってくれるの、そりゃ楽ですよ。受付に座ったり、葬儀における各種手続きを全部、本当に全部学会員勝手にやってくれる。この簡便さは、一つのメリットなんだろう。学会員がいきなり押し寄せてくるのも、見方を変えれば「淋しい葬儀にはならない」という利点がある。みんなで読経するのも一緒だ。見ず知らずという意味では普通仏教式の葬儀でも別に住職さんとかと普段から仲が良かったり会ってたりするわけでもないのに、それをありがたがるのも不思議な話で、そういった特権的存在一人が読経するより「仲間」(物故者配偶者言葉を借りた)が一緒にお経を唱えてくれる方が嬉しい、と感じる人がいるんだろう。

創価学会蔓延っている理由と、創価学会を嫌う人がいる理由、この二つは表裏一体なんだなと感じ入った葬儀だった。

増田自身後者です。

2019-10-03

anond:20191003201754

坊さんの読経の声がそういう周波数になってるから瞑想できるって知ってた?

2019-07-02

創価学会葬式に出た

少し前の出来事だ。ここ10年くらいの間である

後々調べると友人葬というものだった。

増田の身内なので増田は全儀式に付き合うことになった。

自宅で行われたそれは途中までは基本の葬式の形と同じだと思っていた。

しかし坊さんがこない。増田はああい宗教通夜に出るのは初めてだったので戸惑った。

司会は儀典長というスーツの人がとりしきった。地区ごとに割り振られているらしい。

その人は故人が亡くなった日から通夜葬儀までちょいちょい顔を見せに来ていた。

池田大作電報を持って来たりもしていた。

そのたびに故人の家族お茶を出したりお相手をする。

増田は故人家族とは距離を置いていたので、少し離れたところからその様子を見守った。

故人のことをよく知ら無さそうな人が死んだばかりの顔を見に来る。

故人の兄が、その人から守るように故人の側にずっといた。

増田は故人が学会員ということも知らなかったのだが、どうやら故人は結婚してしばらくたってから嫁家に学会員にさせられたらしい。

熱心なのは嫁ということになる。家の中には池田の本がずらりとそろっている。本屋に売っているようなものでは無いぞ。広辞苑みたいにな分厚さだ。

そんな嫁主催通夜の始まった。

どこぞの誰か分からない人たちが家の中に押し寄せる。

流れは普通葬儀と同じだが、儀典長おっさん)が坊さんがすることをする。

勿論お坊さんと比べればお粗末なものである正座で足がしびれていたくらいだ。

しかし始まってから、決定的に違うことが起きる。儀典長のお経読みが始まってすぐのことだ。

「なんみょーほーれんげーきょー!なんみょーほーれんげーきょー!!」

地響きがするように大きな声でほぼ全員が読経しはじめたのだ。しかも暗唱だ。

10分くらいだと思うのだが1時間くらいにも思えたその時間増田パニックだった。

増田の周りに宇宙人が居る気がした。知っている親戚たちじゃなかった。

増田は、彼らのことを何も知らなかった。

思えば父親に守られて遠ざけられていたのだろう。

どちらかといえば無神論者増田は、故人の写真を見つめながら「どうしてこうなったんだ故人」と語りかけた。

勿論返事は返ってこない。気付けば泣いていた。怖さよりも、悲しさが優っていた。

儀典長正座でしびれた足をほぐして立ち上がり、池田大作の生死論を語る。

そして贈られていた盾の話と、「創価学会名誉本部長」の称号を与えることを伝えてきた。

なんだそれは。わからない。理解したくない。

ぐったり疲れたのだが、ここでさっきまで居た親戚たちのパートナーが式自体に参列していないことに気付いた。

逃げたのだ。それは正しい選択だった。しかしきっと自分たちも故人のようにされてしまうかもしれない。

今は逃げていても、もし死ぬと分かった時、彼、彼女たちは果たして学会から逃げることができるのだろうか…。

まぁ…そこでなぜあの一家が揃いも揃って離婚再婚を繰り返しているのか納得いったのだが…。

翌日行われた葬儀もほぼ同じメンツだった。違うのは南無妙法蓮華経を暗唱する子供たちが居たくらいか

相変わらず弔問に来る人たちは故人を知っているわけではない。

それもそのはずだ。故人が弱っていくときに無理やり嫁が引っ越したのだ。

故人が生まれ過ごした場所では無かったのだ。

地元なら、どれだけ多くの人が来てくれたのだろうと言う話を後々した。可哀想でたまらなかった。

さな家では足りなかっただろう。大きな会場を借りて、みんなが知っている人で、惜しまれてもらうことができたのではないか

良い人だったから。口をそろえて言う。優しい人だったと。

増田も故人が好きだった。好きだったけど、もう故人の事が分からない。

故人は死ぬ前にお金を故人の両親から持ち逃げしていたようだ。

どこにお金が行ったのかと考えたが、お金お金とうるさかった嫁が絡んでいるとしか思えない。とすると、そのお金はどこへ消えたのか…?

考えるだけで頭が痛い。

入った墓は、生まれ住んだ土地でも死した土地でも無い。縁もゆかりもない遠く離れた学会員が入る専用の墓地だ。

2018-11-01

資本主義合理主義推し進めると同時に「儲かる不合理」も残しておく

年賀状とか、坊さんが読経して金貰うのとかね。あと水素水もそうか

合理主義が徹底されるのはそれが儲けに直結する限りのことであって、不合理なものでも儲かるのであればそれは存続する

2018-01-18

anond:20180118105643

読経って肉体的技術か?

しろ記憶力の発揮ポイントでは

高僧からボカロP

現代ならボカロPの方が崇められてる可能性もある気がする

オタク若者には特に

高僧の名前瀬戸内寂聴さんぐらいしか知らない上高僧なのかも不明だわ

anond:20180118103720

まず高名な坊さんの記憶あるなら読経してもらえば良いんじゃない?

あと当時の書物をその場で翻訳してもらうとか

それも相応の知識あればできるだろうけど

2017-07-17

友達が死んだ

友達が死んだので葬儀に行った。

死因は分からない。


会場には大勢の人が集まっていたので、私たちは2階で、うっすらと聞こえてくる読経の声を聞いていた。

私はぼんやりと、目の前にいるあの人は何の関係なのだろう、部活かなぁ、とか、

久々に履いたかヒール痛いなぁ、とか考えながら何とか泣かないようにやり過ごしていた。


その後、焼香のために下に行った。

ご両親が泣いている姿を見たら、とうとう堪えきれなくなった。

作業のように手際よく進める葬儀所の人とか、機械的でつまらない弔電に勝手に憤りを覚えたりして。


喪主挨拶を聞いてボロボロと泣いていたら、そこら中からすすり泣きが聞こえてきた。

どうやらこれは、大掛かりなドッキリなんかではなかったようだ。

でも、まだ顔も見ていない。あの子はどこへ行ってしまったんだろう?


ワンワン泣いた帰り道、現実を受け入れられない私たち

思い出話を一切せずに、不自然なくらい“これから”の話ばかりした。

あんなに泣いた後でも、「明日仕事行きたくねえなぁ」って言い合える、

なんて人間らしいんだ。


まだぐちゃぐちゃしているけれど、

きっと私たち明日からまた何でもないような顔で生きていくんだろう。

ふと襲いかかってくるやり切れなさと闘いながら。

2017-06-23

数年前に女友達数人で集まったときによくある美容の話になったんだけど

そのときに1人が「そんなことより内面磨いたほうがいいよ。」って言ったのね。

彼女は軽口で言ったんだろうけど、それからずーっと内面磨くってどうしたらいいのかわからなくて心に引っかかってる。

読書しても、勉強しても、仕事を頑張っても、人間関係機微に気をつけても内面を磨いたことにはならないような気がする。

仏教用語でいうような徳を積めばいいのだろうか。

寄付をするのだろうか。

困っている人に対して施しをすればよいのだろうか。

何日か寺にこもって読経をすればよいのであろうか。

徳の高そうな人で思い浮かぶのは杉良太郎だろうか。

でもわたし杉良太郎のように私財をなげうって炊き出しをしても内面は磨かれないどころか

ボランティアしてる暇があったら周りの人を大切にしたら?」と言われそう。

そもそも磨くって物理的には元々あるものを研磨することじゃないだろうか。

わたしの持って生まれた大したことのない内面を磨いたところでどうってこと無いんじゃないのかな。

ってことは内面を磨くって己を知るってことかな。

2017-04-20

町内会の係をやらない程度で罵倒られなきゃいけないんだ。日本死ね

うちの町内会はいくつかのブロックから構成されている。

ブロックはいくつかの班に分かれ、町内会に入っている家庭はどこかの班に属している。

その班の中で毎年持ち回りで班長を決める。回覧板のように隣の家に引き継ぐ感じだ。

数年前。隣の家の奥さんが、来年はそちらです、と言ってきた。

学会信者読経がうるさいし、何かと不愉快なことを起こす家庭で何度か苦情を入れたことがある。

旦那はまともなんだが。

自分病気を患っているからやれる訳ないだろうと言ったら、奥さんがやれませんか?年一回の集金と回覧板を回す位の仕事しかありませんよ、と。

やらないと言ったらやらないと言い追い返した。

こいつには言わなかったが、うちの妻はこいつのような専業主婦ではない。妻も俺も世界有数の企業正社員だ。

それに、妻が妊娠時の自宅安静の際にママ友子供と庭で騒いでいた奴らだ。こいつらのせいでうちには子供がいない。

そんなヤツの言葉を聞けるわけがない。

右隣りの奴が話したらしく、今度はブロック長がきた。こういう老人にはとりあえず敬意を払っておけば満足するから断りを入れた。

うちは共働きで、自分病気なのでやれません。お金は払いますから、と。

それで承諾をもらえたので、うちはやらないで済んだ。うちの左隣の家がやることになった。

この左隣の奴らが非常識

前々からその行動のおかしさを指摘してやっているのに治そうとしない。

仕方ないので、監視カメラで見張る程度はしている。近隣はうちに感謝すべきだ。

ある日、左隣のヤツが、

班長もせずにウソつきやがって。詐欺野郎

罵倒してきた。

「うちの金もらっているくせに何を言ってやがる」

と返した所、そいつの妻が警察を呼んだので警察が間に入ってその場はおさめた。

こんなのに付き合わされる警察がかわいそうだ。

左隣に向けているカメラやそこに入る音声から、左隣のヤツはうちが病気だとウソをついたと思っているのがわかった。病気が見た目でわからないのは当然のだろうし、普通に働くのだってこと何がおかしい?タバコ吸うのがそんなにおかしいか

そもそも、右隣りのヤツにも左隣のヤツにもどんな病気かなんて説明する必要なんてないだろう?

町内会の金は払っているんだ。班長やれば千円の謝礼が出るんだろう?それは町内会の会費から出てるんだろ?俺の金はだろう?

きちんと払ってやっているこっちに文句を言う方がおかしいだろう。

町内会なんてある日本死ね

金は払っているんだ。地域掃除なんて出る必要も係をやる必要もないだろう。

暇人プライバシーなんて話す必要もない。

町内会なんて死ね

専業主婦や老人はどうせ暇なんだ、若い奴らは仕事があっても雑用やる体力があるんだ、そういう奴らにやらせろ。

日本死ね町内会死ね

近隣の安全の為におかしいヤツの家を監視カメラ付けて見張って、牽制して、感謝されるべきなのに、仕事押し付けようとするなんて。

死ね死ね死ね

2017-01-31

ちょくそう【直葬】の意味 - goo国語辞書

通夜告別式などの儀式は行わず、自宅または病院から直接火葬場に遺体を運び、火葬にする方式。炉前で読経祈祷の行われることもある。

[補説]平成10年(1998)ころから増えてきたという。

http://dictionary.goo.ne.jp/jn/145126/meaning/m0u/

http://anond.hatelabo.jp/20170130185546

2016-08-27

高野山東京別院執事野村懐忍さんの私に対する発言まとめ

高野山東京別院執事野村懐忍(yahoo!知恵袋IDはsamantabhadra1611、aksobhyavajra、aksbhyvjr)さんのyahoo!知恵袋での私に対する発言まとめです。随時更新します。最終更新日:2016/12/03

高野山東京別院執事 野村懐忍プロフィール

野村懐忍さんyahoo!知恵袋現アカウント:samantabhadra1611(旧アカウント:aksobhyavajra、aksbhyvj)


■当初編者を高野山東京別院の同僚N.R氏と勘違いして彼に対しての暴言。後にさすがに別人と気づいたようだが、引っ込みがつかなくなったのか、ネット上でN氏を貶めたいのか、未だに編者をN氏と決めつけて暴言を続けている。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153854700

inchiki2004さん

ゼロポイント』のアマゾンレビューコメントいただきましたね、例年頼まれ新年護摩札を今年は頼まれていない。

多分、年賀状も来ない、多分、12日の神田も来ない。1月中旬にははっきりする。

はっきりしたら、メールします。

何年も随分良くしてもらって、大恩があると言っても良い関係だが。期待はずれでしたか

K先生はすぐに見限ったようです、あなたは無いもの強請りではないか

神田も正直、張り合いがない「丸い三角形存在する」「だったら何?」「丸い三角形存在しない」「だったら何?」「そんなこと良いから、テキストを読み進めてください」よくないやろ!!

どいつも、こいつも「アンタ、それで死ねるんか!!」だ。

---------------

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158037979

仏事儀礼はできるが仏教にはまるで興味も知識もない寺の子が同じ職場高野山東京別院)の在家出身積極的仏教徒である私の仕事ぶりが不満で高野山真言宗に貢献していないと言うことを「内部告発」してるんでしょう。

直接言うとか上司に言うとかすればよいのですが茶坊主の言うことなど私は弘法大師の教えで叩き潰してしまうのでこんなところへ投稿するしかないんでしょう。

(略)

やっているのはオン・ナマハ・シヴァーヤさんとバトルしていたときプロイールには書いてないじじいだという情報投稿したインチキ2004さんでしょうが東京自由大学からたどって出てきた情報公表したいんでしょう。

---------------

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11158037741

「寄ってらっしゃい、見てらっしゃい、かわいそうなのはの子でござい、親の因果が子に報い」って知ってる??

---------------

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10160429500

高野山真言宗から給料をもらっているなら周りにいるのが外道茶坊主ばかりだと油断して軽はずみなことを言うと始末書ぐらいではすまなくなる、扶養家族が増えたんでしょ、ハローワーク行列するか?おじいちゃんに泣きつくか?どうする「お父さん」?

---------------

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13162941948

プリントアウトして上司に提出しておきます

退職願の書き方をネットで調べておくほうが良い。

短い付き合いでしたね。

まさか、私の定年より先にあなた職場を去るとは!!

外道俗物のくせに別院内の俗事が解かってない。

あなたはいなかったか?(こういうところから個人特定できる)

主監のPCに私の「回答一覧」のページを登録させてもらった「どんな話を写経会や読経会で話しているか簡単に見れます、読んでいただければ幸いです」と伝えた。

そのとき主監から「全部読むことは無理だ、重要投稿をした時はプリントアウトして読ませてくれ」と言われた。

プリントアウトと言う言葉は主監から出てきた、プリントアウト業務命令、私に課せられた義務だ。

高野山東京別院に参詣すれば「寺の子外道」と「在家出身仏教徒」に会えます

可哀そうなのはの子でござい、親の因果が子に報い。

金持ち寺のバカ息子、金はあっても知恵がない。

高野山東京別院ご参詣の皆様にお願い、

金持ち寺のバカ息子に「エサを与えないでください」

---------------

続きはこちら

こちらもどうぞ。高野山東京別院執事 野村懐忍さん発言集 傑作選 - Togetterまとめ

2016-08-19

Amazonの「お坊さん便」騒動を見てマルクス主義者が思うこと

Amazonの「お坊さん便」の話(http://www.j-cast.com/2016/03/08260753.html)が面白い

寺や僧侶が自ら読経戒名を「商品」にしてしまったことで、本来自由競争原理の働かない宗教界自由競争原理が持ち込まれしまったってことだよね?これ。

気付いてないだけでこういう「商品」になってしまっているモノ・サービスってたくさんあるんだろうな。こういうのを見つけられる嗅覚資本家必要ものなんだろうな。

2016-03-31

お坊さんをお呼びした家族葬(D.I.Y.葬)が総額42,360円で完璧に出来たお話

平成283月14日特別養護老人ホームに入所していた認知症の叔母さん(父方)が亡くなりました。齢90歳。

叔母さんからみて、兄の子である私がひとりでこの叔母に関する全てを執り行ない、総額42,360円の支出のみで完璧に満足のできる葬儀が出来ました。

本日様々な手続きを含めて全てが終わったので記録として書いておきます

しかすると家族葬費用をかけずに行いたい方には参考となるかも(?)しれません。

家族構成

私の実家富山県

隣接した岐阜県に私は現在居住しています(実家には車で高速道を使って約2時間30分の距離)。

富山県実家には現在私の母親がひとり暮らし

父は数年前に他界しています祖父母も他界

老人ホームに居たのは私の父の妹で、結婚はしていましたが旦那は既に他界子供は居ませんでした。

旦那の両親も兄弟他界して、その旦那兄弟には子供が居る模様(不明)。

叔母の兄弟は3人。上から順に姉(他界)、私の父(他界)、叔母。他界した姉さんには女1人と男4人の子供がいます。叔母さんから見て、その5人は私と同じく姪とか甥にあたるわけですが、今も健在。 姪とか甥は全部で6人居てそのうち1人が私というわけです(私が最年少)。

叔母は旦那他界後に体調を崩して富山県内の老人ホームに入所しましたが、その時に保証人となっていたのが私の父でした。

父の他界後は母が時々面会に行っていましたが、母は高齢運転免許もないので、私が父の後を引き継ぐ形で叔母の保証人になっていました。

入所後は月に1回くらい母と私で施設に面会に行く程度。従兄弟や友人が面会に来たという話は施設職員の方に聞いてもほぼ皆無。

そんな叔母さんが「食事を充分に摂れなくなった」と施設から連絡を受けたのが今月の初め。

施設に行くと、「食事自分で摂れなくなったので"胃ろう"にしますか?それとも"点滴処置"を希望されますか?またはこのまま看取り介護に移行しますか?」と選択を迫られることに。

"胃ろう"なんて造っちゃったらまた数年生存してしまうかもしれません。それで元気になるのであればいいのですけど、既に認知症悪化していて先はありません。点滴したとしても数週間生存が延びるだけです。施設の順番待ちの方も沢山いますし、これ以上税金が叔母さんに使われるのはかなり躊躇われます

「看取り介護にしてください」と、迷わず伝えました。この時点で全て自分責任判断で進めることにします。

さて、ここで叔母さんの余命はあと2週間程度であろうと推測。そうなると近いうちに葬儀の準備が必要となります

以前私の父が亡くなったときには普通に葬儀を行いましたので150万円ほどかかりましたが、叔母さんは長く施設に入っていましたし、面会者も私と母以外に全くいませんでしたか家族葬で充分です。なお、叔母さんは認知症でありながらも面会毎に「私が死んでも葬式は要らないからね」といつも言っていたのですけども。

まずはネット検索してみます業者を使うと直葬(火葬のみ)で10.8万円とかのプランもありましたが、叔母さんが以前から檀家であるお寺が存在していることを聞いていましたし、せめてそちらのお坊さんにお経だけは読んでもらおうと考えました。

(激安のプランって結局「霊安室レンタル時間料金」とか、「搬送10km以内でそれ以上は激割り増し料金」だとか、「エンゼルケアは完全別料金」とかどんどん高額にならざるを得ないシステムなので要注意です)

次にネット検索で棺を購入します。直葬セット6点セット(棺(折りたたみ式)、白布団、仏衣、骨壷6寸、骨箱、顔あて布)というものが送料込み27,600円。早速注文して実家に送ってもらいました。amazonでも18,000円とかで棺が売っていましたが(笑)実家に大きな棺をそのまま何日も置いておくのも嫌でしたのでそちらの折りたたみ式のものを選択。

その後は私も普通に職場仕事をしていましたが、「叔母さんが亡くなったら自分喪主となる予定ですのでその時はすぐに休暇ください!」と職場ではアピールをしておきました。

そして、3月14日17時すぎ、施設から「亡くなられました」と電話がかかってきました。私のスイッチが入ります

すぐに実家近くのレンタカー屋さんに電話し、ハイエースバンを予約。死亡から24時間火葬することが出来ないため、その翌日17時ではすでに火葬場は時間外となります。ですので、火葬さらに次の日になるはずだと判断して48時間借りることにしました。

車で帰宅途中にレンタカー屋さんに直行実家に帰ったときはすでに21時を廻っていました。

借りたハイエースバンに届いていた棺一式を載せ、母と一緒に老人ホームに向かいます

ところで、以前父が亡くなったとき家族の前で葬儀屋さんが身体を拭いたり仏衣を着せたりするのを私は見ていたのですが、当時その行為ものすごく違和感を感じていましたので、次に自分が執り行う葬儀場合は全部自分ひとりでエンゼルケア(死後の処置・湯灌)や納棺を行おうと心に決めていました。

22時頃に施設に到着。職員の方に「私がエンゼルケアしますので部屋は私一人にしてください!」と宣言し、「葬儀屋さんは呼ばれないのですかっ?!」と職員さんに驚かれつつ、エンゼルケア中は母にも外で待機してもらいます

叔母さんはずっと食べていなかったので排泄物ほとんどないはず。身体を拭き、準備しておいた紙おむつを履かせました。あとは購入した白装束を着せて手を組み、数珠を持たせます

お化粧もしてあげました。アイラインを引き、チークを入れてリップも塗ります

叔母さん、とても可愛くなりました。お化粧なんて施設入所してからしていないもんね。

亡くなってはいますが、ちゃんとお話をしながらお世話出来たことが私にはとても満足でした。

痩せて小さな方なのでなんとかお姫様抱っこで棺に収めます。「終わりました!」施設職員の方々に手伝ってもらい、棺をハイエースバンに載せます。法的には死亡診断書があれば車に載せたままどこに移動してもOK。

荷物は後日取りに行くことを伝えて実家帰宅ホントは棺を一時家に入れてあげたいところですが、私一人の力で棺を移動させることは到底無理なので、そのまま毛布を棺に被せてハイエースバンを霊安室の代わりとさせてもらいます(汗)。

寒い時期だからよかったのですが、夏だったらドライアイスの購入が必要ですね。

翌日、朝一で市役所に行って死亡届を提出し、火葬許可証を発行してもらいます。次の日の午前10時に火葬予約が取れました。

早速、叔母さん本人が檀家だというお寺に行って、お坊さんにお経を読んで頂くためのお願いをします。

「叔母さんが昨日亡くなられました。明日10から火葬します。お骨になったら都合のいい日にこちらのお寺に持ってきますので、その時にお経を読んでいただくことは出来ますか?大変失礼かもしれませんが、お布施予算は3万円です!」

あらかじめお布施予算をお坊さんに宣言してしまう私も私だと思いますけども、どこまでやってもらえるのかが全く解りませんし、あとで揉めないためにも仕方がありません。

住職のお坊さん、その唐突なお願いと内容に大変驚き、しばらく唸って考えていましたが、「わかりました。それでは、明日直接火葬場に出向きますので、お葬式としてのお経をそこで読ませて頂きます。お骨になったら、骨壺を持ってもう一度お寺に来てください。」と提案していただきました。

これでお坊さんの手配ができました。本来、枕お経(?)と言って火葬前にお経を読むこともあるようですが、お葬式としてそこで読むのは初めてとのこと。

ここまでで、この日に行う調整は全て終了です。老人ホーム挨拶に行くと、施設長さん(高齢女性です)が応接室に通してくれました。

昨日からお話をしたところこれまた大変驚かれ、「私もそうやって家族にやってもらいたいわ!」と感動されました。何でも、今の人達は全部業者(要は他人ってことです)にお金を払ってやってもらうのが普通で、「昔はそういうことは全部家族でやったのよ・・」と全てお金で解決して他人事のように進めてしまう現状を嘆いていらっしゃったのが凄く印象的でした。

帰宅して翌日の葬儀のための喪服を母と準備。ここで叔母さんは亡くなってから2日目ですけども、ハイエースバン霊安室にはあと1晩活躍してもらうことにします(汗)。

翌日、母と一緒に棺を載せたハイエースバンで火葬場に行きます寒い時期なので、ドライアイスがなくとも車内に全く臭いしませんでした。

火葬場の玄関に車を横付けし、火葬場の職員さんを見つけて「棺を降ろすのを手伝って頂けますか?」とお願いします。職員さん、承諾はしていただいたものの、何か怪訝な表情。

葬儀業者の方?」と聞かれて「いいえ。家族です。自分で持ち込みました」と言ったところまた大層驚かれて「経験があるのですか?」「いえ、全くありません。何事も初めてですから教えてください」と答えるとさらに周囲の職員皆驚いている様子(←なぜそこまで毎回毎回皆さん驚くのか未だに全く解っていない私)。

そういうやりとりをしているうちに、お坊さんが15分前に到着。棺の前でお葬式(告別式)としてのお経を読んで頂きました。お経がめちゃ早口です(笑)。内容はわかりませんけど、それなりのお経だったのだと思います10時ピッタリに読経終了。さすがプロですね。

火葬が終了するのは11時50分とのことだったので、それまでの時間を利用して、棺を降ろして空になったハイエースバンで老人ホームに向かい、残っていた荷物を引き取りに行きました。

お礼やら挨拶をして11時30分に火葬場に戻ると、職員さんが既に玄関先で待っていて「もう終わりましたので収骨に来てください」とのこと。

収骨は別室で行なわれます通販で購入した6寸の骨壺は全骨収骨にはピッタリの大きさでした。骨箱に壺を収めてお寺に向かいます

お寺に着くと、そのまま壇上に上げてお経を読んで頂きました。15分くらいでしょうか。檀家ってことで、壺に戒名?を書いて頂き、そのままお骨は預かってもらうことになりました。もしも拒否されたら散骨でもしようかと考えていましたけども。

「これで全部終わりました」とお茶を出されて母と一緒に一安心。(お坊さんが関わったのは車での移動を含めて約1時間程度)

住職に「今までこのような葬式をされたことはありますか?」と聞いてみると、「以前1回だけ、身よりの無い人に対してお経だけというのはしたことがありますが、こういうのは初めてです」とのこと。うん、そうなのですね。よほど珍しいのですね・・、まあいっか。

お約束どおり3万円の入ったお布施の袋を渡し、お礼を言って今度は近くのリサイクルショップに先ほど施設から回収した大量の衣服キャビネット家具等の荷物を持ち込みます。「全部置いて行きますが、お金要りませんので処分もいいでしょうか?」との条件で交渉成立。

そのまま帰りにレンタカー屋さんに寄ってハイエースバンを返却。母と歩いて実家に帰ります。途中でお昼ご飯。

さて、火葬手続きで前日に市役所に行ったとき年金手帳国民健康保険証等の返却等は除籍謄本が出来る1週間後でないと事務処理は無理だと聞いていましたので、私はここで一旦仕事のために岐阜の自宅に戻ります

葬儀を執り行った連絡を先の5人の従兄弟に通知します。以下の内容でハガキを送付しました。

……………………………………………………………………………………………

叔母 ○○ ○○儀 かねてから特別養護老人ホームにて療養中でございましたが

去る平成二十八年三月十四日に永眠いたしました

ここに謹んでご通知申し上げます

葬儀におきましては 故人の生前意志により 誠に勝手ながら家族のみにて執り行いました

本来ならば早速申し上げるべき処でございましたが ご通知が遅れましたことを お赦しください

生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げ 失礼ながら 書中をもってお知らせ申しあげます

平成二十八年三月十八日

〒○○ ○○-○○

○○ ○○

喪主 ○○ ○○

……………………………………………………………………………………………

一週間後、休暇をとって実家に戻り、市役所年金事務所に行きます。この年金手続きを行うため、あらかじめ私の居住地自分住民票(家族全員)、戸籍抄本を取得しておきます(これがないと叔母との関係証明できない)。

また、生計一関係に関する申立書(遺族年金・未支給・一時金)※配偶者・子以外が請求するとき っていう書式が必要となります。直系家族ではないので、関係があったということを第3者が証明するためです。理由は「毎月面会して日用品などを援助していました」とかでいいみたい。証明には老人ホーム施設長さんの名前と印が必要だったので、FAXしてあらかじめ返送をお願いしておきました。

市役所で取得するのが叔母の住民票の除票、叔母の除籍謄本、私の父の除籍謄本返還するのが叔母の後期高齢者医療被保険者証(国民健康保険証)。これを返すと葬儀費用として3万円が支給されますので、棺とレンタカー領収証を提出します。あとは介護保険保険証障害者手帳印鑑登録証なども返却。自分預金口座を通知します。

次いで年金事務所に行き、叔母の住民票の除票、叔母の除籍謄本、父の除籍謄本、私の住民票(全員)、私の戸籍抄本と準備しておいた生計一関係に関する申立書を提出。これだけ揃わないと、叔母との関係証明できないとのこと(謄本等に祖父母の名前が書いてあることで関係確認)。ここでも自分預金口座を通知します。

叔母が亡くなるまでの1ヶ月程度の年金支給されるのですが、凍結されてしまった叔母の口座では入金できないため、私の預金口座にしないといけないのです。

ちなみに、こんなこともあるだろうと以前叔母の口座はネットから操作できるようにしておいたので、残っていたわずかな預金は凍結前に私の口座に振り替え済みなのでした(笑)

これで叔母さんの葬儀と様々な手続き全てが終了しました。実際に私が動いたのは亡くなった日の夕方から葬儀終了までの2.5日間の間と、1週間後に市役所等の手続きに使った1日間の計3.5日間のみ。

葬儀費用

直葬セット6点セット 27,600円

お坊さん葬式お布施 30.000円

レンタカー(ハイエースバン)48時間 14,500円

葬儀を行った旨の親戚への通知はがき代 52×5=260円

合計 72,360円、市から葬儀費用30.000円が支給されるので、

葬儀支出費用は 42,360円 ←後日支払われる日割りの年金支給分で完全に相殺される予定

お疲れ様、お母さん、そして自分

そして最後に 叔母さんのご冥福を心からお祈りして終了させていただきます

合掌

2015-12-18

坊主読経があまりに長いので

次回から何言ってるのか聞いてみようかな。(意味を)何回知りもしない人の法事やりゃにゃあかんのだ。だから田舎は!

2014-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20140605001425

他人事じゃない話だなー

俺は彼女側だけど、いや俺には恋人いないし杞憂に終わるかもだが

物心つく前、2歳だか3歳で新興宗教っていうかまあ創○学会に入信させられてる

いわゆる三世で俺の兄弟も同様、たぶん従兄弟たちも同様

兄弟や従兄弟たちがどう思ってるかは知らないが、少なくとも親世代と祖父母世代は全員毎日熱心に勤行してる

幼少期から毎日聞かされてたせいで覚える気はなかったのに法華経を諳んじられる門前小僧状態

増田彼女場合は入信するしないの戦いがあって、祖母という味方もいたようだけど

俺の場合はとっくに入信しちゃってるから活動するしない、抜ける抜けないの戦いで、味方は誰もいなかった

中学生の頃かわいらしい反抗期があったが子供に何ができるわけでもなし

それ以来何も活動しないまま最近大学卒業

脱退しようとすればできるだろうけど親族と絶縁状態になるかもしらんしそれは望んでない

学会内でそこそこの地域役職についてるらしい親の世間体を傷つけたいほど憎んでるわけでもない

今後も活動するつもりはないが、もし交際だ結婚だとなるとどうしたもんかなとって感じ

葬式読経するくらいなら全然いいんだけどね

一種の親孝行と思って親が亡くなるかボケるかまでは現状維持するにしても先は長い

増田彼女に対しては、ねぎらいの一言でもかけてあげていれば彼女の肩の荷も少し下りたかもしれない

増田自身の宗教観やその後の交際がどうであれね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん