「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2020-08-12

もうしょ

ここ数日の猛暑マジやばい

人間の体もやばいけど、それ以上にMacBookProが猛烈に熱持ってる。

CPUは90度近く、処置落ちやカーネルパニック発生。

Zoom画像だしたらCPU専有するし熱もマックス

扇風機ぶん回して保冷剤乗せてようやく70度。

まじでエアコン入れないとリモートワークできねえ。。。

オーダーの計算

ハッシュソート

クイックソート

バイナリソート

バブルソート

どのぐらいのオーダでソートできるか

CPU処理速度を見る

情報処理試験の基本中の基本 テストに出るから覚えておくといいよ

2020-08-11

シングルコア性能が高いほうがコア数が多い方より、速いことはある。というのはゲームではよく知られているけど。

なんで4コアの方が32コアより、速いことがあるっておもわないんだろう。車とおんなじだよね。

マザボトータル性能で速いほうが速いよね。

 

6気筒vs8気筒みたいな勝負になることもあるけど

いよいよ、CPUも16コアvs32コアみたいに

数字が低いほうが速いこともあるという時代が本格化してきたね。一例は単コア勝負

セレロンのDualぐらいで調整していると、いつのまにか32コアのHTなる謎CPUが生まれていて、これ標準で1/64Coreでですね。・・・

あのータスクマネージャーCPU利用率を1桁増やしてくれませんか?

どうしても動いていないという風に思われてしまって冗談にならないくらい売上に影響しそうなのですみません0.0%お願い

お客様からの動いていないというクレームをかわしずらい。

anond:20200811130129

CPUがうんちで 売上1億円 人が死ぬ そうでもないか

みたいななんかパターンあるよね

2020-08-09

anond:20200809094033

CPUが 200MHz くらいで動いてた時代に、アクション系のゲームを 20MHz の古いパソコンで動かしたことがあるんだけど、

動作ものすごくゆっくりになってくれたおかげでようやく楽しめた記憶がある。

運動神経というか反射神経が絶望的に鈍い人向けに、ものすごくゆっくり楽しめるモードとか本気でほしいと思ってる。

anond:20200809101805

代替案は当然用意しているが、メインストリームで考えると

300ドル級のGPUを2本

そうするとCPUも同じ値段のもの

これでだいたい1400ドル

箱とか電源を考えると2000ドルというのが1つの目安。

2020-08-08

日本ってなんで金のかからないプログラミングも遅れてるんだ?

GPT-3のような1回の学習が数億かかるようなのは無理でも、プログラミングは他の産業に比べると初期投資は少なくて済む。

政府研究費を出さないか技術力がないという指摘は、プログラミングにも当てはまるものなのか?

プログラミングの開発環境なんて皆最新のが好きなので違いはないはずだ。

何か他の原因があるような気がしてならない。

教育か?知識を伝える能力か?数学力や物理力か?組織力か?


ハード重視でソフト軽視だからという指摘が出てくるだろうが、

製造業大手はそうだろうが、ソフト専門もあるはずだ。

CPUGPUの汎用ハードブラックボックス化していて使いこなせないというのであれば、

それこそArm日本企業が購入してハードを生かすような奇跡でも起きない限り追いつけない。

(インテル製のコンパイラが速いみたいな話。pipでいれたNumpyよりcondaでいれたNumpyの方が速いとか。)


AI話題になったときに、結局、統計データのとり方や分析の仕方、数式で躓いているのを見かけたので、

プログラミング以外の問題だと思っているがどうだろうか。

(それこそこの問題について分析する能力が足りないといったら、そうだろう)

2020-08-05

anond:20200805124527

12MHzの80286というCPUがありまして。

nVidiaARM買収

正直、いいのかなー、と思う面はある。

が、それ以上に、ソフトバンクが持ちっぱなしになるのに比べれば、イノベーションとしては相乗効果が非常に良いと思う。

ソフトバンクが持ってたら、数年後にはCPU名前にPay○○なんてつけてそうな気がする。

2020-08-04

車輪の再発明みたいな話ではあるけど 念の為

ポリゴン処理 3D処理をやるとなると

結局 どれだけきれいなポリゴンデータを入手するか?であってプログラムはやることがあまりない。

基本的には膨大なループの話。演算のものはそんなに難しいわけじゃない。

エフェクトも同じ。エフェクトを作る人が難しいのであってプログラムのものGPUCPUが性能が良ければ大して頑張ることはない

2020-08-03

anond:20200802194545

疑問aの答え。

CPUしか考えないと動きそうに思えるけど、実際のプログラムには、

画面出力機能キーボード/マウス入力機能辺りが不可欠になるでしょう?

Windowsは画面出力に メモリ上の何番地から何番地にこう書けばこう出力するよ。

キー入力があると、hogeが呼び出されるよ。

Macは画面出力前に、view関数実行してね。それから、こんなフォーマットで値を用意してくれたらいいから。

キー入力があると、fugaが呼ばれるよ。

といった感じでOSごとに開発者の決めた作法があるんですよ。

その部分に違いがあるから互換性が無くなるんです。


疑問bの答え。

LLVMが誕生してから、誰でも簡単コンパイラを作れるようになった。

但しそれが役に立つコンパイラかどうかは分からないw

https://qiita.com/Anko_9801/items/df4475fecbddd0d91ccc

2020-08-02

えっ IntelCPUにはもう進化余地がない?しょうがないなぁ ぼくが 天竺を通ってハリウッドで教わってきた

最新の理屈についてManasonicさんのスタジオより速く増田でお答えするお?

エアコンが取り込んだ空気は室外機を通って部屋の中に戻ってくるものだと思っていたが

パソコンの空冷CPUクーラーのように金属部分を通過して出てきているだけであった。

33年間知らんかった

anond:20200802194545

同じCPUを使っている場合 動かなくはない。ただそんなもん

車にはガソリン入れれば動く みたいな ハイオクって知ってる?とかそういうのに近い 基本は純正だし なんらかの 変換器はい

 

プログラムというものが分からない

以下、プログラミングは出来ない俺の認識が間違っている場所があったら教えて下さい。あと、疑問2つを教えて下さい。

【俺の認識

1. コンピューター(というかCPU)が実行する命令は【機械語】で書かれている。たとえばx86CPU場合、0x04ならば『imm8をALに加算する』命令、0x90ならば『何もしない』などである

2. 流石に機械語のままでは人間プログラムするには不便なので、機械語をそのまま人間にも意味が分かるように1対1対応で書き直した【アセンブラ言語】というのがある。0x04ならば『ADD AL, imm8 』、0x90ならば『NOP』と表記される。

3. アセンブラ言語のように機械語と1対1対応している言語を【低級言語/低水準言語】と言う(この呼び方、4で書く高級言語が出来てからまれレトロニムか?)

4. アセンブラのままでプログラムするのも困難である場合が多いので、機械語と1対1対応していないプログラミング言語もある。このような言語を【高級言語/高水言語】と言う。

5. 高級言語で書かれたものそのままでコンピューターには実行できないので、【コンパイラ】というソフトによって機械語に変換している。

6. 高級言語で書かれた状態を【ソースコード】と言う。このソースコードx86用のコンパイラコンパイルすればx86で動くソフトになり、SPARC向けにコンパイルすればSPARCで、PowerPC向けにコンパイルすればPowerPCで動くソフトになる。

【疑問】

a. 認識6が正しいのであれば、(サポートするファイル形式問題などを置いておけば)windowsmacは現時点では同じCPUを使っているのだから、同じコンパイラコンパイルしたソフトwindowsでもmacでも動くのではないか

b. たまに『コンパイラを書いて』と言っている人がいるが、そんなに簡単に書けるものなのか?

P2インスタンス 1倍 8倍 16倍

nvidia K80 GPU

 

K520,P100などもあるが、P2はK80 x16 vcpu64構成(時給16ドルもとるんだよ・・・

 

そもそも論として 基本は同じであるが、ニッサン社の日産車とホンダ社のホンダ車は根本が違う。 

同じようにCPUGPUは違うに決まってる。

なぜ同じだと思うのだ?

ゆえにK80とP100が同じわけがない。

それを君は ニッサン車とホンダ車を最高加速だけで決めたいのか?

 

あのーマリオ・・・おう 英語ドキュメント頂戴・・・いま日本語にするから・・・

 

時間間隔がない・・・太陽が登ったからといって朝とは限らない。

ARMNVIDIAが買ったらCPU技術だけ吸い取られて解体されるんじゃないのか。

2020-08-01

anond:20200801215439

GPU演算している間は次の演算GPUでできない。

CPUも使えば頂点演算と、前回の頂点演算の結果を利用したエフェクト演算を同時にできる。

atomICロックっていうのを教われば

そのうちすぐに

セッションロックとかページロックなんかは思いつく リードライトロックとか

最近マルチCPUマルチコアなんてのも増えているから 様々なロック戦略がある。そんなものを思いつかないわけがない

プログラマ勉強するな

よく「プログラマ勉強し続けなければいけない」といいますが、嘘です。

それは、レベルの低いプログラマの話です。そういう人たちが想定しているのは、たとえば流行りのフレームワークが出てきたらそれを勉強するとか、仕事特定プラットフォーム知識必要になったのでそれを勉強するとかです。

こういうことを一所懸命勉強している内は、プログラマとしての実質的な成長は見込めません。それらを勉強しても、特定フレームワークなどの使い方が分かる人になるだけです。ほとんどの場合、5年も経てばその知識は役に立たなくなります

実は、ソフトウェア技術などは、コンピュータ黎明期から本質的進歩ほとんどありません。だから本質部分が分かっている人は、流行り廃りのある技術習得に余計な労力を割く必要がありません。

プログラマ勉強すべきはこの本質部分、つまりコンピュータサイエンスの基礎です。フレームワークの使い方は知らなくてもリファレンスを見れば良いのに対し、コンピュータサイエンスの基礎はググっても決して身に付きません。

プログラマが身につけるべきコンピュータサイエンスの基礎は、多くの大学計算機科学情報工学の2〜3年生で学ぶような内容、

などです。逆に、こういう素養がないのにプログラミングスクールRailsとかCakePHPみたいなのを触って、プログラミングできる気になっている人に5年後10年後の市場価値はありません。

2020-07-31

anond:20200731203402

そんな時代はない

昔はメモリCPUパワーも貴重だったので

2020-07-30

日本はどうして半導体への投資諦めたのか

インテルAMDNVIDIAクアルコムARMAppleなど、日本語でも半導体話題になることが多いが、

国内では敗退色が強く、研究投資もない。


韓国国家を上げて半導体勝負しているし、サムスン投資金額は巨額だ。

中国も同じく国家戦略として国産しようとしている。

EUソフトバンクARMを買収したことによって、European Processor Initiative Research ProjectEUとしての半導体を持とうとしている。

imecという先端プロセスを開発してる拠点もある。


富岳で富士通が関わっていたが、どちらかというとARMアーキが使われたことと1位になったこと、TSMC製造したこと話題で終始しているし、

スパコン予算が取れなかった時点で設計者は消えてしまう。

設計用のEDAソフトウェア国産しようという動きもない。


これからハードではなくソフトウェア差別化だと言っている間に、AndroidiOSに見られるようにパクりパクられを繰り返して多少の使い勝手はあるもの差別化要因になっていない。

Androidスマホなんてカメラ性能とCPU性能とディスプレイ性能を比べてのハードウェアによる差別化しか残ってない。

iPhoneなんてApple siliconを独自SoCを作ることで差別化しようとしているし、GoogleはTPUv4で差別化しようとしている。

GoogleがBERTを学習できるのは大量のサーバーがあるからだし、OpenAIGPT-3を学習できるのはマイクロソフトに大量のサーバーを構築してもらったからだ。


ソフトウェア不要ということはないが、ハードウェアの性能以上のことができないし、より抽象度を上げて処理が重くなる方向に向かってるので、ハード進化するしかない。

それ以前にソフトウェアサービス国内市場しか取れず、Appleには手数料を30%から40%に上げようかと言われる始末だ。


からなら量子コンピュータだろうという意見もあるだろうが、下記の慶応量子コンピュータアーキテクチャの図1を見ればわかるように今のコンピュータがなくなるわけじゃない。

どちらかというとGPUのようなアクセラレータとしての域をまだ出ていない。

https://www.futurelearn.com/courses/intro-to-quantum-computing/0/steps/31566

RISC-Vが、という意見もあるだろうが、性能が突出してるわけでもなく、開発環境が整っているわけでもなく、無料という以外のメリットがない。




最後に謎の半導体会社を紹介しておく。プロセッサー業界情報が知りたければThe Linley Groupサイトニュースお勧めする。

  1. Groq社、GoogleのTPUのコア部分を作ったJonathan RossがCEOとなっている会社で、AI用のテンソルストリーミングプロセッサを作っている。
  2. Graphcore社、AIチップを作っている。Azure上で使えたり、デルサーバーに搭載されている。検索エンジンのQuantも画像処理に使ってる。
  3. GrAI Matter Labs社、エッジ向けAIプロセッサニューロモーフィックで低消費電力が売り。
  4. Cerebras社、215mm×215mmのウェーハレベルAIチップを作っている。
  5. 中国Cambricon Technologies社、サーバー向けの推論チップSiyuan 270を作っている。エッジ向けのSiyuan 220もある。
  6. SiMa.ai社、エッジ向けAIチップを作っている。画像処理用のISPコンピュータビジョン用のハードML
  7. BrainChip社、エッジ向けAIチップAkidaを開発。ニューロモーフィック。
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん