「技適」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 技適とは

2018-11-15

anond:20181115090028

いや、だから異能エンジニアエンジニアリング以外のこと(政策決定)に本気で取り組ませると考えてよ。

彼らは少なくとも今の年寄り国会議員や、サイバーセキュリティ担当なのにPC触らない誰かさんよりは自習能力が高くて、

問題点の見極めやスマートな解法を見つけるのが得意でしょう。

たとえば海賊版どうするとか、カジノやパチやガチャどうするとか、携帯キャリアの売り方どうなのとか、技適問題とかそういうのに取り組ませた時、

すぐにある程度まともな知見を得られて、とんでもなく音痴な解法を提案してくることはなく、ある程度アジャイルに法をアップデートしてくれるだろうという期待は抱けそうじゃない?

軽減税率適用するよりもっと負荷が少なくスマート税制提案するのも容易になるだろうし。

2018-08-30

anond:20180830191405

Santa Cruzが来てもどうせワイヤレス技適通らないので、今VIVE+TPLINK+フルトラセット買うのが正解やぞ。

2018-07-02

DJI Ronin-S

ウキウキしながら開封したら日本語文字が一切無い。

箱も説明書中国語英語だけ。保証書も技適マークもない。

並行輸入品(国内保証が使えなかったり、技適などの認可がない可能性がある)を売りつけられたのかとヒヤヒヤしながら日本のDJIに問い合わせてみたら以下の回答。

上記シリアルナンバーより確認を行ったところ、弊社正規品で間違いございません。

恐れ入りますが、マニュアル及びクイックスタートガイドにつきまして、翻訳中となります翻訳完了後、DJI公式ホームページhttps://www.dji.com/jp/ronin-s?site=brandsite&from=nav)にて公開させていただきます

というわけで現時点では日本語説明書はないらしい。

日本語宣伝しておきながらこの対応は酷いなーと改めて思ったが、そういえば以前にドローン買った時もGS Proとかは日本語説明書がなかったりしたなーと呆れる。

同じように不安に思った人はDJIのサポートシリアルナンバー送って正規品か確認しておこう。

P.S. 日本メーカーにもこういう分野に参入してほしい。

2018-06-15

無線LAN技適の話

素朴に疑問なので詳しいひとに教えてほしいのだけど。

たとえば、DD-WRTのWikipediaでの記述かにあるように、無線機器のファームウェアDD-WRTみたいなのに入れかえて、技適マークを取得せず無線ONにして使うと、電波法違反するという主張がある。これが正しいとして。

(1) Windowsプリインストールされていた、無線LANを内蔵搭載したPCに、LInuxのようなプリインストールされていなかったOSを入れて、無線ONにして使った場合

(2) Windowsプリインストールされていた、無線LANを内蔵搭載したPCに、VyOSを入れて、設定によって無線LANアクセスポイントに仕立てた場合

これらは、同様に電波法違反になるのだろうか。

もしこれらが電波法違反にならないとしたら、DD-WRTを使う場合とは何が違うのだろうか。

2018-03-29

Google CTS問題

技適ガー」は少し置いといて(本当はおいたら駄目だよ!)、XiaomiやOnePlusのように簡単グローバルROMへ移行できるなら問題はないかもしれないけどvivoやOPPO、MEIZUみたいに簡単に移行できない且つ中国国内向けしか無いものだともう打つ手なしだよね。

最近だと指紋認証センサーディスプレイに埋め込んだvivo X20UDやX21UDは中国国内向けしかいから輸入して使おうにもグローバルROMが無いかおしまいさ。

トランプ内密Google忠告したのかな。「中国スマホを潰せ」とかさ。

最近トランプの行動を見てるとそう疑いたくなる。

2017-11-21

夢の中でグローバルZTE Axon 7に日本語版Stock ROMを焼いた

zipはここから

ttps://dl1.ztems.com/zxmdmp/download.do?doWhat=getUp&filename=firmwarepackages/HK/ZTE/ZTE%20A2017G/415603/P996A04_JPV1.1.0B08_MR_SD.zip

(情報https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1476148149/374)

SDカードzipを入れて、音量上+電源ボタンリカバリモードで起動して焼く

sorry, you can't sdcard upgrade とか言われてハマったが、

開発者向けオプションからOEMロック解除をONにしてからなら焼ける

fastboot oem unlockまで進まなければ、bootloaderがunlockされることはない

グローバル版Axon 7には、Axon 7 mini技適番号が表示されるという愉快な仕様があるが、

JP版を焼けばちゃんとAxon 7の技適番号が表示される(登録されている機器総務省Webサイト検索できる)

ぱっと見は合法になる ぱっと見は

2017-10-29

ルールから守れ」

車にマイナスドライバー果物ナイフも載せっぱなしだし、技適のない機器も持ってるし、トランポにするために車の座席を降ろしたこともある。

当然全部違法だし、ネット議論でもだいたいは「ルールは守れ」みたいな意見が優勢になる。

なのに、だよ。「いくら校則だろうと、茶髪を黒染めさせるのはけしからん」という批判の大合唱

なんなんだよこいつらは。不当なルールは守る必要ないって言えよ!結局自分に興味のない、関心のない価値観上ぇ物言ってるだけじゃねーか。みんながおとなしく従うから、それが前例となり続けるんじゃないか

2017-10-08

googleがpixel2を日本で売る気がない」という話

 調べて見たんだけど、なるほどそうなんだなぁって感じだった。nexus 5xとかで入ってたバンド18と19が入ってない。

バンドってのは大雑把には周波数帯の割当のことで、各社自分の使うバンドにあったアンテナを立ててるわけ。同じ会社契約しててもスマホの方がバンド対応してないと、あるスマホ電波が入るけど、別のスマホはその電波が入らないとかが起きる。

これまた大雑把に日本バンド情勢をまとめると、三社とも持ってるバンド1(2100 MHz)が都会に張り巡らされてて、ドコモKDDISoftBankもそれとは別に1000 MHz以下の田舎にも強い周波数を持ってて広い範囲カバーしてるイメージ

SIMの入れられないKDDIは置いとくとして、nexus 5xや6はバンド18や19(ドコモ)とバンド8(softbank)に対応だったかMVNO契約すれば都会だけでなく田舎でも電波を拾えたんだけど、pixel 2で18と19はなくなったので、たとえ技適が通っててもドコモ系のMVNOSIMでは対応エリアが狭くなる。

一方でsoftbankバンド8には対応してるので、pixel2を個人輸入でもしてMVNOかなんかで使おうかって場合で、田舎に行くことがあるならsoftbank一択になる情勢。でもsoftbankバンド8っていわゆるプラチナバンドってやつで、新しいかsoftbankの中でも整備が進んでない上に、softbank基地局を増やすのを渋るので有名というアレ。どっちにしても違法だけどね。

実はバンド18と19は日本しか普及してないバンドなので、むしろnexus 5x時代日本のために入れてくれていたと言って良い。softbankの8はアジアではそこそこ普及してる。

nexus 5x,6が振るわなかったために日本googleからpixel 2の市場として見られてないというのは、まぁそうなんでしょうな。下手に電波の入りの悪い端末の技適を通して、電波の入りが悪いって悪評が広がっても良いことないだろうし。

2017-10-07

https://anond.hatelabo.jp/20171006193257

技適についてだけはレスしておこう。

技適があるからガラパゴスみたいなクッソ頭悪いコメ散見されるが、ワールドワイド製品技適通すの、ほとんど誤差みたいなものなので、

最初から日本を眼中に入れていないというのが答え。

大体BVやTUVやSGSといった認証機関で通すので、どこまでカバーしたいか指定すればどのように認証スケジュールテスト設計するかはソリューションに含まれてる。

どの製品もKCC(韓国)他NCC台湾)、ANATEL(ブラジル)他の認証を通しているが、

実のところそれらよりBVやSGSでの認証取得ならMRAちょっとした追加試験で済む技適の方がずっと楽に通る。

中南米より技適取得時の方が書類少ないよ。おそらく日本よりも小さい市場の面倒な認証も通してる時点でそういう問題じゃない。

Pixelに関しては、LTEバンドの時点で明確に日本スルーしている。というよりカバーする気が無い。

逆に言えばGoogleハードウェア事業としては日本位置づけはその程度のものだと言うだけだろう。

毎回本当に頭悪いコメントうんざりなのでさらに言っておくが、

大体の世界中で使えるIEEE規格は地域毎のパラメーターについては規定しない。各国規制に従えってなってる。だから各国の認証を前提とする。日本向けの11jみたい例外を除いて。

5GHzなんかは共存前提なので地域毎にCh設定自体が違う(EUとUS、JP、その他も違う)。電波陸上通信だけのものじゃないので、そうなる。

2017-10-06

Pixel2が日本で出ないとなんでAndroid開発者が死亡するのか

Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/06/news108.html

リファレンス実装がないと死ね

まず、一口Androidと言ってもメーカーや機種によっていろいろなカスタマイズが入っていることを思い出してほしい。

NexusPixelリファレンス実装として認識されているので、そいつらで動けば大体の端末で動く(事が多い)。

XperiaGalaxyメーカーにより色々手が入っているので、そいらに基づいて開発してしまうと、そいつらだけでたまたまうまくいくけど他の端末では動作しないような実装をしてしま危険性が高まる

なので、NexusあるいはPixel実装を進め、XperiaGalaxy互換テストをする、という開発体制一般的だ。

Pixelが手に入らないと、こういう開発方法が使えないので死ねる。

過去Android OSイメージが焼けないと死ね

https://developers.google.com/android/images

Pixelがあれば、7.1.0から8.0.0(とそれ以降)までのOSイメージが焼ける。

Nexus5Xなら6.0.0から8.0.0(ここで打ち止め)。

「このAPI Level問題が発生してるんだけど」みたいなときに、特定OSイメージを焼いて検証や開発ができる。

Pixelが手に入らないと、各API Level対応する端末を手元に確保しておかないとならなくなって死ねる。

Preview releaseが使えないと死ね

正式に新しいAndroid OS配信される数ヶ月前からNexusPixel限定OSのPreview releaseが入手できる。

新しいAndroid OSで導入されるAPIや変更点をサポートするには、どうしてもPreview releaseを使わないといけない。

Preview releaseが手に入れば、新しいOS配信と同時に最新APIを使ったアプリ配信できるが、手に入らないのなら最新版が手元のデバイスに降ってくるのを待ち(数カ月かかる)、それから開発して、配信することになる。

数ヶ月は遅れが生じるし、どう考えても死ねる。

エミュレータ使えばよくね?

エミュレータでかなりの割合カバーできる。

でも、実機とエミュレータで違う挙動を示すことは割りとよくあるし、エミュレータしか動作実証してないものリリースするのは無謀すぎる。

直輸入すればよくね?

技適取ってないので違法電波を出さなければいいけど、電源入れたらセットアップ画面の時点ですぐにWiFi有効になるのでそれも無理。

技適取ってない端末に対して外国人観光客向けの例外規定はあるけど、開発機として使うならそれは適用されない。

違法な端末を使って業務として開発を行うのはいかにもまずい。不満分子法務省に密告したらどうなるんだ。

結論

iOS使おう。

2017-08-31

単純なコスパじゃもう勝負になんないから、技適とか意味があるのかわからない規制

海外ブランド締め出してんじゃないの?

中華ガジェット系のブログがその辺ガン無視してるのもそれはそれでどうかと思うけどさ

2017-07-25

https://anond.hatelabo.jp/20170725192632

海外版日本版で差をつける上に低スペック価格とか本当に勘弁だよ。

それでも買うような人間が後をたたない。

調査不足とサポート不安のせいかね。

買わないのが一番なんだけど。

あと技適が凄い金かかるから一様に高いって文句言えないのもある。

メーカーと同じスペックで高いなら日本法人が癌なんだろうな。

2017-06-29

日本にまともなノートPC全然売られてなくて日本に生まれたこと後悔

まともに、っていうのは釣りだけど、

『最高画質とはいわずともGTA5やFallout4がそこそこ遊べて持ち運び可能範囲薄型軽量ノートPC

っていう条件で新しく買うノートPCを探してるんだが、本当になくて困ってる

まとめると以下な感じ

Macbook

現存する最高スペックを買ったとしてもグラボしょぼい、BootCampWindows専用機にできるにせよゲーミングとしての選択肢はないか

Surface

こちらも最高でもグラボがしょぼい、あと高い

HP

ゴツいゲーミングノート薄型ノートも両方あってそこそこコスパ良い感じなんだけど薄型でかつゲーミング可能、という条件を両方満たしている製品は今のところ存在しないみたい

ASUS

ないことはない、ただし日本での販売は下手すると米尼の5割増しレベルで高い。

高いだけならまだしも良モデルほとんどがそもそも日本未発売。

ノートとしてはそこそこの良いゲーミング用なグラボ積んでるのに日本ではSSD128GBモデルだけだったりどの層に売ろうとしてるのかよくわからんかったりする。

ゲームだけじゃなくこんなところでもおま国に悩まされるとはとは……

Lenovo

ASUSと似たような感じ

日本販売製品選択肢ASUSより少ない

LG

上に同じく

ただそもそも日本未発売の製品含めてもグラボ積んでる製品がないっぽい。

東芝

なんとなく金落とすのが嫌

Xiaomi

コスパは良いけどグラボはしょぼい

ドスパラとかマウスコンピューター

軽いのはなさそう

Huawei

そもそもスペックモデル現存しない。

今のところ、日本で上記の条件を満たす製品って、どんだけお金をかけても選択肢そもそもないんだよね 

技適警察の目をかいくぐって輸入品買うか、中韓メーカーの今後に期待するって感じになるのかなぁ

割りと隙間状態だし、売り出せば結構需要あると思うのに

米尼や英尼見てると本当に良い製品が安くあるよね、スマホにせよノーパソにせよ、

「え、なんで日本だけこんなに高いの!?」「え、こんな良い製品なんで日本だけ売ってないの!?」みたいに驚かされるばかり。

おま国は仕方がないとは言え、こういうの本当に日本人に生まれたことを後悔したくなってくるからLGやらASUSには早く頑張って欲しいですね……

2017-04-04

技適いるにしろ要らないにしろ

要らないなら、海外から渡航者に認める非技適スマホの利用を日本人にも認めろだし。

要るのなら、海外から渡航者の非技適スマホ利用とか認めたらダメだろうと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん