2015年09月08日の日記

2015-09-08

小2の頃、緑化川柳コンクールに出す川柳を考えるっていう宿題が与えられて

参考例として、先生の息子(おれとタメ)が考えた川柳を、先生が黒板に書いたんだわ

「空き缶を ポイと捨てるな ぼくの街」って

おれは宿題とか、やらないかもしくはさっさとなんかしら見繕うタイプだったので、

それをみて

「空き缶を 投げるな捨てるな ぼくの街」

って書いて机の中に入れておいて、翌日提出したんだよ、

そしたら、数週間後、なんかおれだけ銅賞だか佳作だかで、全校集会と公民館表彰されたんよ。

公民館ではおかん担任先生がなんかもう気まずいというかなんか怖い雰囲気だったの

急に思い出したは

自称音楽好きだが曲名演奏者名も覚えられない

四六時中音楽は聴いていて,月1,2ペースくらいでライブに行く.

なのだが,曲名ほとんどの演奏者の名前は覚えられない.

お勧めトップN」系の記事にずらずら書いてあるのを見ると凄いと思う.


好きな音楽を語るとき基本的には

メジャー1stアルバムのアレいいよね」的なことしか言えない.

歌詞の一部が曲名に使われていて,かつ歌えるほど聞き込んだもの曲名は覚える.

# 何言っているかからないものは覚えられない

アルバム名も当然覚えられないので,「1st」とか「新譜」という呼称

メンバー10回くらい足を運ぶとどうにか名前も覚えたりするが,

それまでは「ドラムス」「上手ギター」「下手ギター」のような言い方で特定する.


アルバム名や曲名メンバー名とかで熱く語れる人ってどういう聴き方をしているんでしょうか?

http://anond.hatelabo.jp/20150908204701

ステンシルによってアルファベットやら数字やら文字やらを描く手段が使われる場所といったらねぇ。

基本的に「ステンシル書体が使われる場所」ったらこんなところだろ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Stencil

間違っても、三大文化施設?とやらに数えられるような場所に縁のある書体ではないわな。

「なぜそういう書体になっているのか」「かつてどういったところで使われてきたか、使われている書体なのか」

「どういうイメージ連想させる書体なのか」ということを考えもしないで

「パーツが切り離れているから、これはステンシル書体だ!」っていうのなら

「形が似ているから、井と#は同じだ!」って言ってるのと同レベルだな。

ブロックされた人がツイートを追うには新アカウントを作って

フォローする必要はない、そもそもアカウントを新しく作る必要はないといっておこう@ツイッター

[字幕]

ツイッター迷惑行為が来ているとき

相手の発言と弁明が読めるようブロックミュート外して「@*** やめてください」と表明、それ基本っていってみる

[字幕]

anond:20150908132837

と、アメリカに行ったことすらない奴が申しております

http://anond.hatelabo.jp/20150908200853

蕎麦はもともと庶民食べ物で、

現代でも立ち食い蕎麦のように安かろう不味かろうのイメージがあるから

天皇陛下に献上するはずがない」と書くと一見するともっともらしいけど、

実際には皇室御用達蕎麦というのは存在するわけで、

ステンシルは野蛮だから王立劇場に使われるはずがない」だけでは、

ちょっと説得できないよなぁ。

ちゃんと根拠を示してくれないと。

http://anond.hatelabo.jp/20150908203723

増田トラックバックにtouchという文字列を入れるやつは全員頭がおかしい、今回も例外でない、と思いました。

佐野さんおかげで

増田が賑わってますな。

ひと月前は寂しかったんだから

http://anond.hatelabo.jp/20150908203723

未だに「右下の三角が何のためにあるのか分からない」ってギャグでなければ遠回しな佐野擁護

一攫千金

高校生の頃レイプした少女陰毛自分の体に植毛し続けるチン毛マンっていう小説を書いてたんだが、これを今新人賞に送ったら大賞狙えるかな?

本当に佐野氏のエンブレム著作権的にアウトじゃないのかの論考

深津氏の文章を読んで、本当に佐野氏のロゴ著作権的にアウトじゃないか

疑問に思ったのでベルギー弁護士の人がやろうとしていた

ことを代わりにやってみた。

著作権侵害が成立するには

1.依拠

2.類似性

3.利用行為を行ったか

の3つをすべて満たす必要があるらしいので、順番に検討してみようと思う。

なお、著作権侵害が成立する要件については、こちら

(http://www.saegusa-pat.co.jp/copyright/cr_02_3.htm

を参考にした。


1.依拠

はつまりパクった経路が確認できるかをベルギー側が

証明する必要があり、Pinterestの閲覧の有無が争点になると思う。

当然ベルギーデザイナーPinterest自分ロゴ登録しているし

佐野氏もPinterest登録していたことが確認されている。

これによって佐野氏がベルギー側のロゴを見たということには充分妥当性があるように思う。

ここで佐野氏が実際にそのページをみたかどうかの証明必要ないし(もちろん証拠があればそれに越したことはないが)、

佐野氏がもし仮に、見ていないと発言しても、忘れたと発言しても依拠性が覆されることはない。



2.類似性

まず佐野氏のロゴベルギー側のロゴ類似している部分を列挙してみる。

類似点 ベルギー側のデザインの要素

・中心の縦の棒のパーツ

・左上と右下におかれたパーツ

・3つのパーツにより切り抜かれた円の形を視覚的に感得できること

・パーツの組み合わせにより『T』と『L』の合字が視覚的に感得できること

以上の4つではないかと思う。

(1)判例判断基準

判例では、他人著作物表現形式上本質的な特徴を直接感得できるかが判例判断基準となるようだ。

ここでは、"表現形式上の特徴"が争点となる。

9分割による"モジュール"による展開性や"書体"などは、

"構造的な特徴"となり、デザイン本質的な特徴ではない。

もし仮にまったく別のデザインなのに、モジュール展開性が

可能だったり、たまたま『T』の書体が一緒だとしてもそれは

構造的な特徴(つまりアイデアのこと)として処理され、

類似性があるとは認められないのと同じ。



(2)表現共通性

これは一目しただけで、類似していることが認められるのではないかと思う。

相違点はベルギーデザイナーデザインが外側に黒丸で囲んであり、

モノクロ(2色構成)で構成されているのに対し、佐野氏の、エンブレム

外側の黒丸に対する円がなく、4色構成であり、右上に赤い丸があることの

いであるが、これらの違いはベルギーロゴが土台にあってはじめて

成り立つものであり、ベルギーロゴ本質的な特徴であることが理解できる。

まりベルギーデザインが土台にないと、佐野氏のデザインはまず

構成できないことに着目したい。




(3)創作的部分の共通性

ここではベルギーロゴ創作的か、一般的かが問われる。

日本側は、幾何学的模様による構成は、どこにでもあると

主張していて立証は難しいように思える。

しかベルギーロゴが『T』と『L』の合字であることに

着目してみたい。

ベルギーロゴの着想の出発点は『T』と『L』の合字部分

である

それに対し、佐野氏のロゴの出発点は『T』のフォントである

原案を見てもそれは明らかである


佐野氏の案を出発点にすると、どうしてもロゴの右下にあった

パーツ(≒△)は右上にこないといけない。佐野氏の原案でも

右上に△があり、右下に△を入れる論理的必然性がなく、

ここに飛躍的がある。

ベルギーロゴには元々、『T』と『L』の合字であるという

出発点となっているため、飛躍的な超越はない。ここにベルギー

ロゴ創作性が認められる。

おそらく佐野氏は『L』の合字部分に気付かなかったのではないか。

ベルギー側のデザインが『T』のみのロゴだと思い込んだのである

日本人には一見なにも問題ないように思われる。しかし『T』の

右下にパーツを入れることは欧米では一般的ではないのである

まり佐野氏のロゴは、『T』としては非常に不自然な形状をして

いることになる。この不自然さこそ、一般的でないことの証明であり

創作性を保有しているということになる。

さて佐野氏はどこから、右下に三角(≒△)のパーツを配置する

という着想を得たのだろうか。


3利用行為を行ったかどうか

あきらかに五輪エンブレムとして利用すれば利用行為を行ったことになる。

佐野氏がエンブレムを取り下げたために、ベルギー側も告訴を取り下げるしかなかった。




おそらく以上のことをベルギー側は証明しようとしていたので

はないかと思われる。

これを読んでもみんな(深津氏や山本一郎氏を含む)は、佐野氏は

エンブレムをパクッてないということになるのだろうか、聞いてみたいところである

ついでに以前の自分記事

http://anond.hatelabo.jp/touch/20150903190148


よろしくどうぞ

カフェバイトやめたい

大学入ってから今のバイト始めて2年以上経つけど、接客に慣れても客嫌いが治らなくてしんどい

客前でイライラした顔することはまずないけど、混んでても混んでなくてもお客さんには来ないでほしいしさっさと帰ってほしい

バイト中は基本的に客UZEEEEE以外の感情がない

向いてないんでしょうか

http://anond.hatelabo.jp/20150908132837

そうだそうだ

日本先進国だし国際的に共通した価値観を有していないと仲間外れにされるし

マナーが悪い欧米人なんていないし列に並ばない欧米人なんて欧米人じゃないし

道に込みを捨てる欧米人なんて見たことないし日本人はアホだからいつまで気づかないし。

自分のやっている仕事のおかげで、誰かの子供が飯を食えているなら、それでいい

http://anond.hatelabo.jp/20150908202057

「でもステンシル書体と共通する特徴があるんだし、ステンシル書体と同じ」というところから恐らく深津氏の論理は出発しているんだけど、

実際、共通する特徴は存在するんだが

「だからステンシル書体である」っていうのなら、深津氏が自身で挙げている例でいう「井と#を同じ文字、しとJを同じ文字とする」こと同レベルのことを言ってることになる。

深津氏は、ステンシル体が一体どういう経緯で作られ、どういう用途で用いられている書体なのか、という「背景」を理解してないね

その形や「切れている」という特徴だけで、ステンシル体がベースになっているとしている。

まり、深津氏の論理は「しとJを同じ文字とみなす人」「井と#を同じ文字とみなす人」の意見しかない。

http://anond.hatelabo.jp/20150908200853

頭ごなしに「違う」と叫ぶだけじゃなくてソース考察をくれよ。

http://anond.hatelabo.jp/20150908195746

面接なんて慣れなんだから、しばらくするとどんどん受かる率が上がってくるよ。

親とか関係無い。

明治大学法科大学院司法試験問題漏洩事件についての一意見

増田プロフィール(※以下個人情報についてはフェイク有)

明治ロー卒業生

数年前に司法試験合格

教授とは面識がないし他ローの事情も伝聞でしか知らない

はじめに

母校が世間を騒がせている

http://mainichi.jp/select/news/20150908k0000e040142000c.html

http://www.asahi.com/articles/ASH9835GDH98UTIL007.html

母校愛は全くないつもりだが、母校愛がない俺なりの母校へのささやかな貢献として、そして何より自分承認欲求のため、この場を借りて知っていることを述べたい

教授受験業界では俺の受験生時代においても試験への影響力が強いということで有名だった

司法試験受験テクの一つとして、考査委員の顔ぶれや過去学術論文から翌年の出題傾向を探ることを試みることがあるのだが、俺の観測範囲でそのテク的に“全科目の中でも”最重要人物視されていたのがA教授であったほどである

ロースクールというところ

情けない話だが、このようなことが起きても不思議ではないというのが率直な印象である

俺の在学中にも、飲み会に異性未婚学生と二人で堂々と揃って遅刻して登場し、飲み会終了後も二人で堂々と揃って夜の帳に消えていく教授(考査委員ではなかったが、既婚者だった)がいたりした

学生達も試験合格必死だし、教授達は業界内で限定されたものはい権力を持っているし、そんな環境の中で、中には使える武器(ゲスパー)は何でも使って情報を得ようという発想をする奴もいるだろう  そうじゃない奴が大半だったと思うがね

換言すると、狭いコミュニティーで、モラルの壊れた権力者モラルの壊れた権力利用者がいれば、今回のような事件が起きるのは必然だし、その可能性はそこまで低くないということだ

どこか別のところでも聞いたことのあるよくある話である

学生間でも色々なことがあったが、今回の事件とは無関係なので割愛する

“オタサーの姫”“青春を取り戻そうとするKY既婚おっさん”くらいのキーワードで察してもらえればよいかな

早く制度ごとつぶしてしまえばいいのに

憲法論文問題漏洩ということ

今年の司法試験問題もまだ見ていないので、事件記事以外の情報はないものの、特に司法試験憲法論文問題は、その問題自体を事前に知ったところでどうしようもない傾向がある

“できるやつは制限時間内で余裕の合格答案を書けるし、センスがない奴は基本書を見ながら丸一日かけてもそこそこの答案しか書けない”という傾向が最も強い科目だというのがほぼほぼ受験生の共通見解

俺も試験合格後に学生受験指導をしたことがあるのだが、毎年公表されている採点実感や予備校の模範答案を見て書かせても、特に憲法論文についてはセンスがない奴はセンスがないなりの答案しか書けないのである

しかし、解答内容まで懇切丁寧に教えていれば話は別だ

既に一部報道もされているが、今回、当該学生の答案の出来が良すぎて発覚したということは、問題漏洩が解答指導も含めて本当の本当に根幹の部分までされたのであろう、ということだ

考査委員を長年勤めた教授が本気で憲法論文の解答指導なんかしたら明らかに不自然な答案ができあがるに決まっている

たとえるなら、憲法論文に関していえば、

・出題分野の漏洩ピッチャーの球種を各打者に公開(受験生バッター(以下同))

問題文の漏洩ピッチャーの球種・球速を各打者に公開

プラス解答指導属性情報ブースト変更・ホーミングモード

くらいの次元の違いがある

したがって、試験合格後は刑事事件に全く縁がないので「半可通の感想として」にとどめておいて欲しいのだが、特捜はこの事件はきっちり背景を含めて捜査するんでないかな、というのが俺の考えだ

背景事情によっては、試験制度根本を揺るがす特大スキャンダルからな(現時点で既に“大スキャンダル”だがw)

これを機に制度潰すくらいの勢いで腐った部分を徹底的に取り除かないと社会的にもマジでやばい

例の件でデザイン業界業界人の内輪擁護炎上している状況を遠巻きに見てきたものだが、次がウチの業界の出番とならないことを心より願って締めの言葉とする

さいごに

旧司の一行問題時代には、考査委員東大教授の直前の期末試験問題が丸々コピペだったりしたので、「昔は受験生が競って情報を取り合ったものだ」とこないだマック女子高生が話していたのだが本当なのかね?

追記 9/9 0938

b:id:urashimasan

問題作成者が公開なのが意外。しかもその間学生指導ができないのか(http://www.moj.go.jp/content/001129497.pdf)。授業は指導に入らないということなの?

そのとおり、「授業≠指導」というのが建前だ

どう違うのか、というと説明しづらいが、誤解を招きかねない個別ゼミや私的な少人数ゼミはもちろんNGだし、俺の知っている考査委員教授は“指導”をしないよう慎重に配慮していたものである

また、実際の問題http://www.moj.go.jp/content/001144527.pdf》を見てもらえれば明らかなように、問題が複雑すぎて独力で問題作成することは不可能であるし、実績のある学者に頼らざるをえないのが現状だ

問題作成者の公表は、隠したところで隠しきれるものではないし、情報平等観点から妥当だと思っている

http://anond.hatelabo.jp/20150907074647

予報を出した地域の半分で雨が降ったら50%で的中。

同じ地域だけで50%の降水確率の時を一定期間ぬきだしてその半分で雨が降ってたらやはり50%で的中。

それから降水確率は雨量にも関係ないからな。

極端な話、一粒でも雨が落ちてきたらそこには雨が降ったんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん