「胡椒」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 胡椒とは

2022-06-20

anond:20220620122905

醤油と酢とラー油

たっぷり胡椒と酢。

七味マヨネーズ

麺つゆと柑橘類の絞り汁。

複数のタレを用意して食べるのが好き。

anond:20220620122905

酢+醤油+辣油

井之頭五郎の真似して 酢+胡椒 でやってみたけど、旨くなかった。

2022-06-18

ソースをかけて食べる料理に塩胡椒っている?

かけすぎやろ。

2022-06-01

anond:20220601230059

ええで

ダイショー味塩胡椒までは認めるやで

2022-05-19

蕎麦の食べ方

テレワーク中に昼飯を食べると、すぐ眠くなり午後にウトウトしてしまうことがよくある。血糖値が上がるのがその原因と聞き、最近血糖値を上げない(GI食品?とかそういう名称で呼ばれているらしい)蕎麦を茹でて食べることにしている。

しか蕎麦とはいえ天ぷらなどをつけてしまうと血糖値バク上がりだろう。とはいえ、ただのざる蕎麦プレーン状態で食べるのは味気なく、せめてネギ生姜薬味をつけたいところだが…貴重な昼休み時間にチマチマとネギを刻んだり、生姜おろしたりしたくない。

そこで、池波正太郎の「男の作法」なる本に載っていた、「蕎麦には一味唐辛子だけをつけ、そばつゆにチョンと付けて味わう」を真似することにした。もっと池波正太郎がそのように書いたのは、蕎麦単体の味やのどごしを味わうためであり、自分の使っている安い乾麺は単体の味わいやのどごし云々のレベルに至ってはいないのだろうが…。

この食べ方だが、まあまあイケる。少なくとも蕎麦そばつゆに付けるだけのものよりはアクセントがついて美味い。

で、調子に乗って以下のとおり色々試してみた。自分用にメモしておくので、よければ皆さんも試して欲しい。

一味唐辛子鉄板。ピリっとくるのと、それで鼻の奥の鼻孔が開くのか、蕎麦そばゆの香りも楽しめる(ような気がする)

七味唐辛子:良いのだが、上記より無駄に味が多い分、少しぼやけてしまう気がする。

塩:使っている塩が安いのかもしれないが、アクセントとはならなかった。塩の味がダイレクトにしてしまう。そばつゆと合わせると塩分過多になるので、追い塩は避けた方が無難だろう。

胡椒:意外とイケる。ただ蕎麦の味が消えて胡椒の味になってしまう気もした。商店街ラーメンだとよく胡椒を入れるが、あれは油があるから胡椒味に染まらないものなのかな。

ここまで試して、ふと自分自作カレー用に買い漁ったスパイスを入れるとどうなのだろう、と思い至った。なにせ最近玉ねぎ高騰で、スパイスの出番も減っているのだ。

クミンパウダー:美味い!自分クミン好きかもしれないが、異世界からキャラが転生してきた感があった。クミンを入れると結構カレー味になってしまうわけだが、蕎麦そばつゆは防御が硬く、完全なカレーにはさせないというか。思えばカレーそばカレーうどんより微妙な気がするが、それは蕎麦うどんよりも頑なに自己主張をしているからかもしれない。一方、このクミンそばについては、カレーからクミン、温そばからそばになったことで、双方がよりマッチしていた。

フェンネルパウダー:(フェンネルシードをミルに入れて挽いてます)美味い!!クミンよりも遠い異世界から転生してきた感。フェンネルインドカレー屋のレジ近くに置いてある得体のしれない種、といえば分かる人もいるかもしれない。要は清涼感を出したり、生臭さを消すための香辛料だ。蕎麦と合わせることで、そば粉が本来もっていた清涼感が蘇る。

カルダモン:清涼感をさらに増すのでは…と期待していたのだが、これはダメだった。カルダモン単体だと、なんというか漢方薬っぽく感じてしまうのね。

ガラムマサラ:各メーカースパイス屋により様々だとは思うが、自分が持っているガラムマサラ大津屋というスパイス専門店調合)はダメだった。先述の温カレーそばで書いたとおり、カレー要素がキツイとざる蕎麦には合わなくなってしまうのだろう。ガラムマサラ増田の「我が家インドカレー」でも言及されていたとおり、味が強すぎるのよね。

玉ねぎ高騰が収まるまで、あるいはテレワークが終了するまでは(永続することを願うが)、色々試して見ようと思う。

2022-05-17

anond:20220516192519

九州名産ゆず胡椒青唐辛子ゆず風味に味付けしたものである

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めて知った

(洋)胡椒柚子を混ぜてるんやー塩辛ゆずペーストやなーと思って食べてた

44歳になるとだな

ラーメンには胡椒じゃなく太田胃散をふりかけるようになる

2022-05-16

萌え北九州方言

私はずっと東京育ちなのだが、このGW父親実家である福岡帰省した。

その際親戚らが話していた激萌え北九州方言を記録する

・~しきる

例:そんなこと、ようしきらんけん、やめとき

東京でも「食べきれない」などと使用することはあるが、こちらでは単純に「~することができない」の意味で「~しきらない」と使っているようである

・さばけてる

手際がいい、の意味

例:あんたもう出かける準備できたと?さばけとるやん

・辛い

こちらでは「塩辛い」の意味でも辛いと使う。とろろ昆布ピリ辛だと勘違いしてしまった。

こしょう

いわゆる唐辛子のことをこしょうと言う。厳密に言うと和胡椒といい、いわゆる胡椒は洋胡椒と言う。

九州名産ゆず胡椒青唐辛子ゆず風味に味付けしたものである

なにより九州方言は語尾がかわいい

何しよーと?

せっかくやけん明日にしとき

そうっちゃそうっちゃ、はよ食べり

そんなん知っとうたい

何言うとるん?

そんなわけなかろうもん

私はちっとも使いこなせないが、聞いてる分には大変かわいい












ここから先は方言関係ない帰省の雑感

・私はこちらにはアイデンティティは無いんだな。毎年盆暮れに帰っていたとはいえ、我々は外様お客様だなぁ。東京に出て行った息子の家系なんだな。

・年下のいとこがどんどん就職していってひええと思っていたので、ようやく就職できて安心した気分である就職して親を安心させることは価値なんだな。

自分仕事内容を説明することが難しい。業種もB to Bだし。ここにいると、医者とか看護師とか警察官とか、身近な職種就職したくなってくる。

・でも帰省した時の通りのよさとか評価の高さを、仕事選びのファクターには別にしなくてもいい。人生において帰省の期間なんてほんの少しだ。

・私の幸運にもいい仕事に就けているのだな。大学院の専門ほぼそのままの仕事に就けて、給料もそこまで高くないとはいえ順調に上がり、何よりも頑張ると給料に反映される。

職場にいると、同じ境遇人間だらけだから自分がこの仕事に就けていることのありがたみを認識できませんね。今回改めて認識しました。有難くお仕事してお金をもらいましょう。

2022-05-13

酒も進むしご飯も進むミルフィーユカツ

ロースの薄切り肉を用意するじゃろ

軽く塩胡椒で肉に下味をつけるじゃろ

大葉スライスチーズロース肉3〜4枚で挟むじゃろ

豚の厚切り肉とみなして衣して揚げるじゃろ

出来上がりじゃろ

ビールつまみにもなるしご飯も進む最強のおかずになるんじゃ

2022-05-05

焼きそば専門店行ってきた

焼きそば専門店焼きそば一本でやってる焼きそばを食べてきた

ソースは濃い目で胡椒スパイス感を出すほど入っていて食欲を刺激する

麺は片側カリカリで、大量のモヤシはシャキシャキ、ネギもまた異なるシャキシャキ感があり、単調になりがちな焼きそば最後まで飽きさせない工夫が成されている

総論として、美味い!だが、高い!980円出せば定食が食える

その値段に釣り合う美味さかと言われれば、間違いなく、無い

二度と行くことは無いが、他にはない焼きそばであることも間違いではないので頑張って存続して欲しい

2022-04-17

強めの塩水で茹でたパスタ普通の油からめて一味と胡椒ふったら

たらこパスタの味になったんだけど、みんな知ってたの?

2022-03-29

anond:20220325032837





鶏皮焼きのレシピ

トリムネ2キロ(7枚入ってた)買ったので皮外して塩漬け

外した皮を焼く。

皮と水50cc鍋に投入、中火加熱開始。

塩0.5cc

胡椒0.1cc

ガーリック0.1cc

砂糖15cc投入。

葱5cmみじん切り・生姜1×1×2cm位みじん切りして投入。

醤油10cc投入。

10cc投入。

ごま油ひとふり(量るなら5cc

フタして弱火5分、その間に水溶き片栗粉(水50cc片栗粉2.5cc)作る

水溶き片栗粉をかき混ぜながら投入、中火にする

鍋のなかをかき混ぜながら加熱、とろみがついたらラー油投入

完成。

ネギ切ってる途中とか焦げそうなら一旦火を止める。水分多くても最後片栗粉でまとまるので問題ない。ガーリック生姜ごま油ラー油をお好みで増やせばガツンとなる。

食べる時に七味振ってもいい。

Q.〇〇がありませんがが大丈夫ですか?かわりに〇〇を使ってもいいですか?

A.問題ない。ただしその味はつかない。代わりのものの味がつく。

Q.料理に慣れているので大さじ小さじやひとつまみの方が直感的なのですが…

A.わかります、換算面倒くさかったです。でも調味料の量や順番はテキトー大丈夫です。そういう味になるだけで問題ありません。醤油コップ1杯とか人が死ぬようなイメージの量は避けることだけ気をつけてください。

……でも料理しない人はイメージもないか〜、難しいね

麺つゆを一口飲める濃さで何ccとかだと簡単かなあ?

思い付きでさっき作った鶏皮焼きのレシピを書いてみたが難しかった。想定読者を絞らないと書きにくいことがわかった。

2022-03-25

anond:20220325131350

卵黄とチーズ胡椒と炒めたベーコンごちゃ混ぜにしたソースパスタに絡めるだけでうまい

放流。

鶏もも肉切らずに水塩胡椒(酒生姜にんにく)を逐次投入して煮て、砂糖醤油(ごま油)で煮上げる。煮えたらキッチンバサミか、なければ鍋に包丁突っ込んで切る。全行程20分。30分かけたらトングでもちぎれる。水分多ければ片栗粉で餡に。( )内省略可。慣れてる人向け。

2022-03-24

anond:20220324134543

讃岐焼き鳥(本当は鶏の脚骨付鳥だが)という胡椒たっぷり塩をそれなりにつけて焼くだけの奴うまい

2022-03-19

モーモー🐄のしっぽ美味しい🥺

おじさんこないだスーパーに行ったらモーモーのしっぽが割引になってたの

気が向いたから買って、今日は昼間から料理してみたの

沸騰したお湯で灰汁を煮こぼしてから

お鍋に水とニンニク生姜玉ねぎと一緒に煮てみたの

冬の残りの灯油を使い切ってしまおうとストーブで4時間ぐらいコトコト煮たの

取れたスープに塩胡椒で味付けして食べてみたら、出汁は濃厚でお肉はホロホロですごく美味しかったの

おじさん感動した🥺

2022-03-11

チーかまに胡椒つけると美味い

ブラックペッパー味チーかまもうあるかな

と思ったら販売終了になっていたようだ

2022-02-24

カロリー&原価ガン無視カルボナーラ

俺が編み出したカロリー&原価をガン無視したカルボナーラの作り方を解説する。

材料(二人分)

7分茹でのスパゲッティ:200g

水:700ml

卵(全卵):2個

チーズ:80g(緑のやつ1本全部の量。自分パルミジャーノを削ると尚よし)

パンチェッタ:80g(ベーコンでも代用はできる)

黒胡椒:適量

まず、卵と粉チーズを混ぜておく。卵は一つで50gくらいなので、卵と粉チーズ割合は5:4だ。

この時点でかなりもったりしたソースの素になる。多分「嘘だろ?」と思うだろうが、大丈夫だ。信じてほしい。

麺はフライパンで茹でる。フライパンを使うのにも理由があるので、本格的じゃないなんて思わずに耐えてほしい。

フライパンで水700mlを沸かしたら、7分茹でのスパゲッティを200g入れて、中火にする。パンチェッタも一緒に入れて茹でて、ときどき混ぜる。塩は入れない。パンチェッタチーズ塩分だけで味付けは十分だからだ。

水分が8〜9割がた蒸発した頃には麺もアルデンテくらいになっているはずだ。そうしたら火を止める。

で、火を止めた直後に卵と粉チーズを混ぜたソースの素を麺の入ったフライパンに入れる。そうすると、フライパンの余熱でいい感じにチーズは溶け卵は固まらない程度の温度ソースを作り、麺と絡めることができる。フライパンで麺を茹でる理由がこれだ。

決して普通に茹でてザル上げした麺をボウルに入れて、そこにソースの素を入れてはいけない。そんなことしたら熱が足りずに粉チーズがダマダマになってしまう。

また、普通に茹でてザル上げした麺をパンチェッタを焼いたフライパンに入れて、そこにソースの素を入れるのもいけない。そうしたらフライパンが熱すぎて卵が固まってしまう。

フライパンで茹でた麺にソースの素を入れるのが鉄則だ。

麺とソースがいい感じに絡まったら、皿に移して胡椒をかければ完成である

このカルボナーラチーズ代だけで500円近くするし、パンチェッタも安くても400円くらいする。

多分原価を考えると普通のお店で出すカルボナーラよりもずっと高いはずだ。

また、粉チーズを80gも使うのも、カロリーを考えると結構アレだ。

そんなカロリーと原価をガン無視して作るカルボナーラ、手順自体簡単なので、是非お試しいただきたい。

2022-02-23

anond:20220223105643

固形コンソメか類状になってる昆布ダシを水分の分量分入れて

塩と胡椒で整えたらできるよ。

整えるって意味からいかもしれないけど。

anond:20220222160514

つけ麺マナー講師によるつけ麺の正しい食べ方

1.つけ麺を前に一礼し、「いただきます」と唱えるべし。

2.つけ麺チャーシューなどの具材が乗せられていた場合は、それを先にスープに全て投入するべし。

3.一口分のつけ麺を救い上げ、スープに浸して食すべし。

4.頃合いを見計らってスープに入った具材を食すべし。

5.食べ進める内にベースの味に慣れてきたら、好みに応じて魚粉・胡椒ラー油・酢などの各種調味料スープに加えて味変するべし。ただし、入れすぎに注意して少しずつ足すこと。

6.スープが薄まりぬるくなってきたならば、直にスープ一口飲むべし。続いて、麺をスープに付けず同様に一口食すべし。他、椀を口元に持って、かきこむように食べるとなおの事よし。

7.麺が食べ終わった頃、店員さんに「スープ割り願いたもうぞ。」と発するべし。スープ割りをスープに入れて味わうべし。塩分の取りすぎに注意されたし。

8.食べ終わった後は長居無用スープで濡れそぼった口元を、素早く紙ナプキンで拭き取った後、マスクを着けるべし。

9.席を立つとき厨房が見えるのであれば店員さんに向かって「ご馳走様でした」と唱えるべし。後会計であればレジ店員さんにも同様にする行うこと。

10.そのまま真っすぐ家に帰宅し、エルデンリングプレイするべし。

2022-02-13

anond:20220213180200

癖になってんだ胡椒かけて食べるの

中華料理店で出る一般的醤油ラーメン胡椒って合うんか?

中華ラーメンです!といって出されるんだけどスープの味を確かめるまでもなく

真っ先にGABANの胡椒を振りかけて食べるおっさんをよく見る。

そんなに胡椒って合うのかなと

というのもラーメンに入ってるでしょ、香辛料が。

それでも入れるのは何か味変したいからなんだろうけど

先に飲まずに入れて合うのかね。

あい人達って味覚音痴かもしれん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん