「タイバニ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タイバニとは

2022-03-26

タイバニ2

オタク真っ盛りの頃にハマっていた作品の2期が今更やることが喜ばしい反面、1期の内容をもう忘れている悲しみと、当時と比べて定期的にアニメを観るということが出来なくなった現実を目の当たりにしている。

それにしてもヒーローたちのスポンサーも何もかも変わったんだね、そりゃそうか

2022-03-25

んで、春アニメは何見たらいいんよ?

ざっと一覧見たけど決まってるのは1期良かった虹ヶ咲2期くらい

マギレコは惰性で見てるから多分見るけど正直頭が追いつかない

基本は美少女もの好きなおじさんだけど新規ので面白そうと思ったのはパリピ孔明くらい

今期みてる(完走予定)のは良かった順にファ美肉おじさん、ハーレムジョジョ

プリコネは惰性の2期だけどなんか続きが気になる!って感じがしないから積んでる、キャラは好き

女の子メインでも女性向け臭い絵柄やテーマのやつは拒否反応出るんで無理

男メインでも女の子キャラもいれば見れる、その点ではタイバニとかも良かったから2も見れるかも(ネトフリェ…

ちなみに去年の個人的ヒットアニメダイゼノン、たんもし、オッドタクシー(絵や世界観は好みじゃないが話が面白かったのは認めざるを得ない)

2022-03-15

腐女子タイバニに食いついて相棒に食いつかない理由は?

右京さんと鏑木はどっちが攻めなのか受けなのか

次の相棒に対して右京さんはどっちになるのか

って議論もっと活発でもいいと思う

2022-03-12

anond:20220312234412

タイバニ中年主人公とか、桂キャラデザとかで、腰が重いおばさん層の人気ゲットしたから息長い。

でも流石に今更すぎだとは思う。

あとアツギと三幸製菓スポンサー結構冷水かけてる感じ。

アツギ炎上の影響長いなー

タイバニコラボ企業アツギが入ってるからって、結構な数の反感噴出してまた少し燃えてる。

炎上継続時間すげぇ。

あとアツギ検索したら、女装エロアカウント男性ノーパンストッキング履いて性器露出してる写真とか出るのやめてあげろと思う。

2021-12-10

anond:20211210153454

ソシャゲの話にタイバニ二期見てくれってマジのポンコツが現れてて草草草

anond:20211207001304

ほぼプリキュアとおなじことをやってる気がする若造とひげのおじさんコンビのでるタイバニの二期をみてから語ってくれおねがいしま

シリアスかどうかは見てから君が判定してくれ

俺は某キャラクターの眉間連打クッキーゲームがでて以来シリアスとはおもえなくなった

ソシャゲは一時期あったみたいだけどアニメ放映から8年たったのでもはやない

2021-11-20

anond:20211120063300

タイバニとか刀剣乱舞って股間が異様に膨らんでたり雄ッパイ強調したようなイラストだっけか?

別にそれほど公共の場萌えエロを楽しみたくないんだよな……

じゃあなんで?

フェミは思うだろうが、これは日陰者の自分たち象徴が堂々と中心に飾られることに誇らしさを覚えるからなんだよね。温泉むすめもなんだってそう。矜持に関わる問題なんだよこれは。だから揉める

フェミだってタイバニとか刀剣乱舞NHKニュースで取り上げられたら嬉しいじゃん?羽田空港刀剣乱舞から人気に火がついた刀が展示されてたの誇らしかったじゃん?(ワイも偶然羽田用事あったから見に行ったで)

そういう感情なのよ。だからフェミが表に出るなというほど「はいは~いビロビローンてめーらはBL同人オナニーして寝ろ」って気持ちになるわけ。

2021-11-10

anond:20211110102519

そんなことよりタイバニ独占優先放送で安泰ですわ

クルーザーチャーターするおねえさまたちが待ってるやで

2021-09-11

2018年に僕が見ていた特撮TVアニメ作品一覧2

anond:20210911084446の続き

進撃の巨人

大人アニメ進撃の巨人の三期。確かこの時はリヴァイ兵長のおじさんケニーと調査兵団達の戦いがメインの話だったような記憶がある。

やっぱり人気シリーズだけあって面白い毎回先が気になると思いながら見ていた。それにしてもジョジョもそうだけどグロくてエグい作品が人気って凄いなぁ…と思う。日本は定期的にエログロ作品大人ブームが来るのだろうか。

深夜!天才バカボン

おそ松くんおそ松さんとして大ヒットしたので、今度は天才バカボンも!という感じで始まったであろう作品おそ松さんから一部メイン声優を続投していたのにこちらはイマイチ話題にならず人気も出なかったのが残念。

古田新太氏のバカボンのパパ結構ハマっていて好きだった。実松さんに似た「リアル天才バカボン」という話もあったけどあまり受けなかったなぁ。ケツメイシEDが良い曲でお気に入り

青春ブタ野郎バニーガール先輩の夢を見ない

鉄血のオルフェンズの設定考証を担当した鴨志田一原作ライトノベルアニメ作品。1クール放送後に劇場版アニメまで製作されたあたり中々人気があった事が窺い知れる。

内容としては主人公男の子が何らかの特殊能力を持った女の子と知り合い事件に巻き込まれる…という涼宮ハルヒの憂鬱シリーズに少し似た雰囲気だった。ハルヒよりはSF作品臭薄めだけど。

いかにも「萌え」な男性向け作品かと思いきや、純粋恋愛物として楽しんでいる女性ファンが意外と多くて驚いた作品。咲太くんみたいな彼氏が欲しいという気持ちは分からなくも無いなぁ…。

ゾイドワイルド

前作から12年振りに製作された久々の「ゾイドシリーズ」新作。ワイルドタイトルにある通り、とにかくワイルドに行こうぜ行こうぜ騒いで行こうぜな作品コロコロタイアップしていた事もあり、基本的には低年齢児向けな作風だった。

OPED挿入歌ととにかく音楽がよくそれだけで最後まで視聴決定した。4クール作品という事もあって戦闘シーンはガンダムシリーズマクロス7並にバンクが多かったので気になる人も居るかもしれない。新技も中々出て来ないし。

国同士が思想信条を掲げて戦う訳ではなく、ゾイド銃火器武装せず自前の爪や牙で戦い、前述した通り作風も低年齢児向けという事もあって従来のゾイドファンからとにかく叩かれた。恐らくGガンダムガンダムSEEDくらい。

1クールの終盤にあるメインキャラが退場してから少しずつシリアスな要素が増えていき、特にラスボスや敵幹部周りの描写は本当に低年齢児向けかこれ…?と言いたくなるほど凄惨な物もあった。これが朝放送してたのか…。

批判も多かったけど快く受け入れる従来のファンや初ゾイドとしてワイルドを楽しんでいる子供も相当数居たらしい。放送終了後にゾイドワイルドZEROという続編が作られた事もあり、ゾイド復活一作目として中々受けたみたい。

宇宙よりも遠い場所

宇宙よりも遠い場所南極を目指して女子高生達が色々と頑張る話。花田十輝氏がシリーズ構成を務めるという事で当時話題になっていた気がする。男性キャラ殆ど登場しないという事でGL好きに受けていた気がする。

メインの女の子達は友達が居なかったり、周囲から嫌がらせにあっていたり、浮いている子同士で友達になった感じだったと思う。1クールで良く纏まった良い作品だったと思う。

ダーリン・イン・ザ・フランキス

あのグレンラガンキャラデザ、作画監督を務めた錦織敦史監督による完全新作ロボットアニメ2018年一発目のロボットアニメは確かこれだった気がする。

OP耽美官能的な雰囲気だった。異性の子供達がパートナーになり、女子の臀部から生えた操縦桿を男子が握りロボットを動かす操縦法など比喩などでなく割と直球で性を意識した描写が多かった。

ロボットアニメではある物のロボット擬人化された少女のような容姿である恋愛要素も多いという事でロボットアニメに興味が無い人でもそれはそれで楽しめる作品ではないかと思う。

2クールからは展開が駆け足になり、終盤は意味深に登場したキャラが次々死ぬなど何だか消化不良な印象を受けた。それでも主人公メインヒロイン恋愛を描いたボーイミーツガール物とすれば、悪くないような気もする。

だがしかし2

15分アニメになっただがしかし。一期は正直30分という尺を持て余しているような印象があったのでこれくらいで丁度良かったと思う。キャラデザが微妙に一期と異なるけど、どっちもいいと思う。

多田くんは恋をしない

月刊少女野崎君のスタッフが送るオリジナルアニメ。少しの間だけ日本留学してきた外国人女の子日本人の男の子交流(?)が描かれる。タイトルでは恋をしないと言われてるけど、普通に多田君恋してるよね。

主演の声優さん二人は後にフルーツバスケットでもかなり親密な関係キャラを演じていてちょっとニヤリとした。このアニメの収録中に梅原裕一郎が急病を患い、終盤代役になっていたのは残念だった。部長は良いキャラしてたから。

主人公の恋敵キャラ性格の良いイケメンで、ヒロインと結ばれなかった後にヒロイン侍女と結ばれるのは誰も不幸にならない感じで良かったと思う。そういうところ少女漫画っぽいなぁとも思ったけど。

DOUBLE DECKER! ダグ & キリル

TIGER & BUNNYスタッフが送る新作アニメベテラン刑事新米刑事のバディを主人公にした人情SF刑事アニメタイトルダブルデッカーは「二人の刑事」と「2階建車両」のダブルミーニングらしい。

洒落雰囲気で良い感じのアニメだったけどタイバニほどのヒットには至らなかった。病気が末期の父親のために息子が自分の花婿姿を見せようと頑張る話が特に好きだった。

明らかに続編を作る事を前提とした意味あり気なラストだったけど、放送から3年経った今も特に続編が製作される気配が無いのが残念。バカボンもそうだけど、二匹目のドジョウを狙おうとした作品は受けない法則あるのかな…。

デスマーチからはじまる異世界狂想曲

何故かいきなりゲームに似た異世界召喚されたプログラマーが、ふとした事で莫大な経験値を得て最強になり異世界フラフラするという話。主人公CV堀江瞬に惹かれて見始めた。

内容はあんまり覚えてないけどそんなに嫌いじゃなかった印象はある。作画キャラデザも中々悪くない、人並に優しい主人公女の子達を助けながらハーレム形成していく感じの作品だった気がする。

デビルズライン

現代舞台吸血鬼物の話だった気がする。吸血鬼物の話が好きなので視聴決定した。主人公人間吸血鬼ハーフ純粋吸血鬼よりは吸血衝動が薄い…という割とお約束な設定だった気がする。

吸血は性行為暗喩という事もあってか、中々エロティック雰囲気だった気がする。ヒロインの声が進撃の巨人ミカサと同じ石川由依氏なんだけど、ミカサとは全然雰囲気が違うおっとりぽややん系で驚いたような気がする。

この作品原作が連載中の漫画という事もあって中途半端な所で完結してしまったのは残念だった。月刊モーニングtwoで連載されている漫画からか、全体的に女性向けな雰囲気だった。吸血鬼系はそういうのが多い。

転生したらスライムだった件

大人WEB小説アニメ作品現在も三期が絶賛放送中で、人気の高さが窺い知れる。放送開始当初は丁寧にやりすぎてテンポが悪いとか色々文句言われてたけど、結果的大成功だったのであれで良かったんだと思う。

現実世界で突如通り魔殺害されたおじさんが異世界スライムとして転生するという話で、「蜘蛛ですが何か?」など後発の人外転生系の作品にも影響を与えたらしい。転生した時声が可愛らしい女の子になったけど。

スライム形態主人公が青いパワプロくんみたいという印象が強い。途中で人間形態に変身する能力を得るんだけど、元になった人間美人からか明らかにヒロイン達より可愛らしい美少女として描かれている気がする。

意外だったのが男性というよりはむしろ女性大人気で、鬼滅以前は女子に一番人気がある漫画と言えばこの作品コミカライズだった。イケメンが多い事もあってか二次創作主人公愛され精神BL物が非常に多かった。

とある魔術の禁書目録III

二作目から8年振りの禁書アニメ三作目。原作小説14巻目以降の話が描かれる。原作未読だけど、それでも駆け足にアニメ化している事だけは伝わってきた。1作目から10年経っている事もあって、懐かしい声優さんが多かった。

七つの大罪 戒めの復活

大人漫画七つの大罪アニメの二期。確か一期の戦いの後で潔白を証明された主人公達が復活した新たな敵と戦いを繰り広げる話だった気がする。七つの大罪最後の一人、エスカノールが初登場するのも確か二期だったような。

お世辞にもあまり作画が良いとはいえず、話も毎回あまり進んでいないような気がするのは往年のジャンプ作品という感じがする。マガジン作品だけど、原作者の鈴木央さんは元ジャンプ作家しまあ似たような物だと思う。

ハイスコアガール

以前SNK著作権云々でアニメ化が一度お流れになった漫画が改めてアニメ化された作品。作中でSNK作品が出ず、主にカプコン格闘ゲームが題材になっているのはそういう事なんだろうなぁ…。

1990年代前半のゲームセンターが主に舞台という事で、当時主人公達と同世代ゲームセンターに通っていた層に特に刺さる作品だと思う。ゲームに興味が無くても甘酸っぱいボーイミーツガール物として楽しめると思う。

直視聴前に想定していた以上にメインヒロイン大野さんが可愛く、終盤で主人公にデレるあたりでもう堪らなくなった。ツンデレはツン期が長いほどデレた時の破壊力が高いのはマジだと思う。良い作品だった。

バキ

大人気格闘漫画グラップラー刃牙」の続編のアニメ作品。前作グラップラー刃牙は既にTVアニメ化されているという事で二作目がアニメ化されたのだと思う。

黒塗りで隠されていたとはいえ地上波アニメにしてはかなり残酷グロテスクなシーンが多かった。とにかくベテラン声優を揃えたキャストが豪華なアニメで、非常に力を入れて作られていた事が分かった。

作画は極端に良い回とそうでもない回があったけど、良い回は原作漫画再現度が高く非常に良かった。OPグラップラー刃牙最大トーナメント編の名シーンをアニメにしてくれたのもファンとして嬉しかった。

作画負担を減らすためか時々CGが使われていたけど、手描きと比べるとあんまりだった。バキの次にアニメ化されたケンガンアシュラではCGの出来がとても良くなっていたので、バキの時は過渡期だったんだなと思った。

覇穹 封神演義

久々にTVアニメ化された封神演義。2クールで全23巻の漫画アニメ化するなど無理な企画しかなく、ダイジェストにもなっていない原作の場面をその場その場で再現する飛び飛びアニメになっていた。

それでも作画はそれほど悪くなかったので色々と惜しいなぁ…と思った。新キャストは割とハマっていた方だと思う。OPEDは割と好きだった。素直にVS聞仲編かVS妲己かVSジョカ編をアニメにしておけば…と思わずはいられない。

HUGっと!プリキュア

リアルタイムで初めて見たプリキュア。近年のプリキュアの中では特に恋愛色が強い方かな?5とか恋愛要素が強いプリキュアが好きだった自分には特に刺さった。歴代プリキュアの中でもかなり好きな方だと思う。

プリキュアの敵勢力会社という所も5に近い気がする。5の名敵役のブンビーさんもゲスト出演していたし。敵の女性キャラが追加プリキュアになるのだけど、そのタイミング歴代プリキュアの中でもかなり早い方だった。

倒した悪役が消滅せず改心して人間世界生活を営んでいるというのもシリーズの中でも珍しい方だと思う。プリキュア恒例の敵が味方になる展開が好きな自分としてはそういうところも性に合ったかな。好き嫌いは別れると思う。

それでも敵キャラを増やしすぎたせいか、敵のハリネズミキャラが終盤改心する所はかなり駆け足で急だったと思う。そういうところは明確な欠点だと思うけど、まあそういうところも込みで全体的には好きな作品

ラスボスの正体が主人公未来の○○で、愛故に悪になり、最後には愛で救われる所も好きだなぁ…未来改変系のお話であるいか改変前の未来から送られてきたあるキャラ存在が不可解になったけど。

バジリスク ~桜花忍法帖~

山田風太郎小説甲賀忍法帖」のコミカライズ作品バジリスク」の続編漫画アニメ作品。前作後に伊賀甲賀和解した時代に新たな敵が現れて…という作品

主人公兄妹が前作主人公の子供という事で設定的に無理があるのではないか?とよく突っ込まれていた。前作主人公達に瓜二つで兄妹で恋愛感情が仄めかされている事もあってちょっとインモラルな感じだった。

基本的外国スタジオへの外注で作られた作品という事もあって作画あんまりな感じだった。それでも女性キャラだけで何とか可愛く描こうとしていた所に何らかの意地が感じられてそういう意味では嫌いになれなかった。

アニメの結末は漫画版とも異なるとの事だった。名作の続編としては割とガッカリ作品なのは否めない。まあ初めから原作小説との繋がりは無いし漫画版の作者も異なるという事で、よくある別物続編と解釈すれば良いかもしれない。

BANANA FISH

往年の名作少女漫画アニメ作品現代舞台という事で30年以上前に描かれた原作とは異なり作中にスマートフォンなどが登場し、原作ファンに突っ込まれていた気がする。そういう所も込みで、評価は中々高かった。

主人公ギャングボス愛人という設定で、同性すら魅了する美少年というあたり萩尾望都竹宮恵子などの流れを汲む「少年愛」的な少女漫画だったんだろうな、とは見ていて感じた。

原作漫画男性が読んでも面白い少女漫画とはよく言われていたけど、ストリートキッズ同士の抗争や派手な銃撃戦などはアクションが目当ての男性が見ても楽しめるのではないかと思う。

全19巻のアニメを2クールアニメ化したという事で、原作ファンからカットされた部分についていろいろと文句を言われていた気がするけど、アニメから入った自分はそういう所をあまり気にせず最後まで楽しめた。

石塚運昇さんの遺作もこの作品だったと思うけど、最後まで声も演技も衰えていると感じず本当に凄い声優さんだったんだなぁ…と思った。King GnuEDがとにかく良い曲でお気に入り。でもこの世界の男はゲイ多すぎだと思う。

はねバド!

女子バドミントン漫画アニメ作品美少女が緩く部活をやる所謂萌えアニメ…ではなく、スポ根物というかスポーツが全てという価値観人間の負の面まで描いている思ったよりシリアスで重い雰囲気作品だった。

アニメ化の際に原作から結構展開が変更されているらしく、原作ファンからは別物だと文句を言われていた。やっぱり原作漫画を読んでおらずアニメしか知らない自分最後までそれなりに楽しめたけど。

スポーツ物のアニメだけど作画はそれなりに良かったと思う。OPがとにかく元気で前向きな気分になれる良い曲なので一度は聞いてもらいたい。

2021-08-19

タイバニを7話まで見た感想

TIGER&BUNNYテレビシリーズを7話まで見た。結論から言うと、期待していたものと違った。

見る前にイメージしていたのは、スタイリッシュアメコミのような世界で、それぞれのヒーロー達が自分らしく活躍する内容だ。その中で、特にタイトルになっているバディ二人がプッシュされているのかなと思った。

上記の内容は概ね当たっていた。だが、バディ以外のヒーロー達の描写が浅すぎると感じた。

特にブルーローズエピソードのあたりで強い違和感を覚えた。

あの決め台詞って言わされてたの!?あんなにカッコよく言ってたのに?しかもあの衣装も着せられてたの?女子高生なのに可哀想ではないか??

そのへんのモヤモヤ解決するならまだしも、特に何のフォローもなくどんどん話が広がっていくのについて行けなくなった。

見ていくうちに「これは主人公のおじさんにとって都合の良い世界なんだ」と気付いた。

特に何のアクションを起こさなくても周りから愛される。最終的には若い相方からも慕われる。そんな都合の良い世界だ。

そして、この作品が年齢層の高い腐女子から支持を集めた理由何となく察しがついてしまった。

私自身もいわゆる腐女子だが、この作品を好きな腐女子はおそらく「女性キャラ男性キャラ干渉しない作品」が好きなのではないだろうか。この作品は、基本的男性同士の関係性メインで物語が進んでいく。こんなことを言ったら語弊があるが、極端な話、この物語女性必要ない。

もし必要だとすれば、「女性を守るために戦う男性はカッコいい」というメッセージを発するために必要だと思う。なぜなら虎徹には娘と亡くなった奥さんいるからだ。でも、そういうメッセージは込められていない。虎徹の子だって別に女の子じゃなくても物語の本筋に影響は無いし、その娘がバーナビーに恋をする場面も蛇足なように感じた。ブルーローズ存在も、ヒロインとしてではなくお色気要員または虎徹を盛り立てるための存在のように見えた。

から腐女子からすれば安心して見ていられるし、好きなだけ主人公のバディ二人で妄想できるのだ。

一部の人達はこの作品男性ファンが少ないことを気にしているようだが、当然だと思う。たぶん、男性視聴者はこの作品内に女性キャラ必要ないということを感じ取っているんじゃないだろうか。

普段から深夜アニメを見るような男性は、女性キャラが不可欠なアニメ好きな人が多い。それは単に美少女が集まってキャッキャしているだけでなく、「そのキャラ女性でなければならないことの必然性」が求められる。だからタイバニには男性ファンが少ない。申し訳程度のお色気要素を放り込んでも男性視聴者は釣られない。

ちなみに、私はこの事を別に良いとも悪いとも思わない。女性がいらないアニメかつ、男性同士の濃密な関係性を軸に進んでいくアニメなのだから女性ファンが多いのは当然だろう。

まとめると、期待よりもバディ以外のヒーロー達の活躍が少なかった。あと、途中からの展開がやたら多いなと感じた。以上。

2021-06-30

性嫌悪丸出しで性的なことにとらわれる人間は古いみたいな考えなのに、ペダル忍たまタイバニオタクで、それらが矛盾してると思ってない腐ェミすごいな、、、自分の行動原理理解できてなさそう

2021-06-05

anond:20210604095845

2011年の売りスレは本当に楽しかった。シュタゲ右肩上がりあの花の右肩下がりとか、モッピーだのわだいつきなかったよなぁ。テレビが一番先を走っていて齧り付いて見ていた。配信が盛り上がったのはタイバニの最速配信ぐらいか自分もあの時が一番円盤やら買って楽しかったよ。

2021-06-04

元売りスレ民と見る2011年の激動のアニメ

 おっす。元ケンモメン、現増田のどうしようもない人生を過ごしている俺だ。

 

 その昔、売りスレというものがあった。正確には「【速報】アニメDVDBDの売り上げを見守るスレ」だ。スレタイの通り、アニメDVDBDの売上を追いかけるスレだ。

 このスレのおかげでアニメオタク業界にも「数字」の流れが押し寄せて、やらおんなんかにめちゃくちゃ転載されまくって界隈はボロボロになってしまった。ひどい話だ。アニメ数字しか語れない悲しい人間が量産された。

覇権」という言葉が広く使われるようになったのもここからだったと記憶している。ゲハかもしれん。今でこそ「その時一番面白いアニメ」みたいなふわっとした感じで使われているが、元々は「そのシーズン最も売れたアニメ」のことを「覇権アニメ」と呼んでいた。

 ちょっと脱線するが「質アニメ」という言葉も当初からちょっと意味合いが変わっている。今も使われているかは知らんがある時期以降「質アニメ」というのは、まぁ、文字通り「良質なアニメ」というような意味で使われていたと思うが実は出自は違う。

 売りスレでは当然、売り上げが高いアニメほど評価が高く、売り上げが低いアニメほど評価が低かった。その中で売り上げが低いアニメファンがよく持ち出すのが「質」だった。数字は出なかったけど質はよかったから、と。そういう「売れなかったけど信者がついているタイプアニメ」を嘲笑気味に「質アニメ」と呼び出したのが始まりだったりする。負け犬の遠吠え類義語と思っていい。

 

 そんな売りスレのちょうど10年前。2011年を取り上げる。個人的思い入れがあるのは夏だ。

 2011年は波乱の幕開けとなった。

 

 2011年アニメ。その後のアニメ史を語るうえで絶対に外せない、歴史に名を刻むレベルの超特大の一発が界隈にぶち込まれた。しかも「当たらない」とされていた新作オリジナルアニメでだ。

魔法少女まどかマギカである

 座組の段階で注目しているスレ民もいた。中堅アニメの王「ひだまりスケッチ」の原作蒼樹うめ」とニトロプラスの「虚淵玄」のタッグ。ただ、当時は「オリジナルアニメ」は当たらないという風潮があった。が、そんなものはぶち壊された。

 内容のセンセーショナルさも相まって1巻はゲボほど売れた、集計期間中80000枚弱。ちなみに2010年の売上トップが「けいおん!」の39000枚。ダブルスコアである。それでも2009年化物語」には及ばなかったので、あっちも正真正銘バケモノであるスレ化物語棒とまどマギ棒を持ったバーサーカー達の戦場となった。

 その裏で、こっそりとウサビッチs4が40000枚以上売り上げていたり、えちえち同人誌を量産したISインフィニット・ストラトス>が30000枚以上売り上げていたりと一発がデカシーズンだった。4位は「君に届けs2」の6000枚強と急激に落ち込むんだけどね。

 12か月10万円の悪夢の角川マラソン、走者はゴシッカーと呼ばれ称えられたアニメGOSICK -ゴシック-」の放送もここ。後にBOXが発売された。僕はBOXを買いました。

 

 2011年の春アニメ。冬アニメから始まった「新作オリジナルアニメ」の波は収まらなかった。しかも今回は2発だ。

あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」「TIGER & BUNNY

 売上としてはまどマギには遠く及ばなかったが、どちらも界隈に大きな影響を与える作品となった。どちらも30000枚以上売り上げている。普通に年間10本の指が入るレベルの売上。また、作品として非常に評価の高い「Steins;Gate」16000枚弱もこのシーズンである。これだけ売れると「質アニメ」とは呼べない。

 一発一発はやや小粒だが、弾数が多いのが春シーズンだった。シュタゲの後にも「銀魂’」「青の祓魔師」「ファイアボール チャーミング」と10000枚以上が続き、「よんでますよ、アザゼルさん。(9000枚)」「花咲くいろは(8000枚)」と続く。

 

 そして2011年シーズンである

 ラインナップが発表されたとき、みんな死んだような眼をしていた。

 ギリギリ知名度があってこん棒になりそうなのが「アイドルマスター」。そして安定感があり評価がすでに固まっている「夏目友人帳 参」。それ以外はもうなんというか、小粒……という評価。そんな2011年アニメを制したのは

うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%

 だった。1巻は24000枚。まぁ、ボチボチといった感じだった。ちなみに、その後うた☆プリはシーズン2、シーズン3の1巻を60000枚売り上げるバケモノコンテンツに育っていくのだがそれはまた別のお話

 ただ、売りスレ民は男が多いのでぜーんぜん盛り上がらなかった。というのはウソで、実は「アイドルマスター」の評価をめぐってちょっとしたいざこざがあった。

アイドルマスター」の売上はなんとびっくり6000枚弱だった。私の売上やばすぎ!? というのも、実はアニメアイドルマスター」の特装版はPS3ソフトグラビアフォーユー!」と同梱され「ゲームソフト」として流通してしまったのだ。そして、この同梱版の扱いをどうするかで界隈はモメた。同梱版と合わせると平均して30000枚弱は売れており、十分な売上となったが、アニメ単体だと中堅程度。アイマスをこん棒として使いたい組とそうじゃない組で喧々諤々のののしりあいが続いた。だが何の結論も出なかった。そりゃそうだ。アホらしい。

 ちなみにこの夏の2位は「夏目友人帳 参」の10000枚。安定感がある。そして10000枚を超えたのはこの2作だけになる。3位につけたのは「ゆるゆり8000枚程度。4位「ロウきゅーぶ」6000枚。萌え豚。不作である。ひどい。飢饉だ。

 だが、ちょっと面白いシーズンでもあった。

 3爆神というマスコットが生まれた。

猫神やおよろず」「神様のメモ帳」「神様ドォルズ」という、タイトルに「神」がつくアニメが3作同時に放送されたのだ。そして、どれも、いかにも「売れなさそう」だった。

 秋の新作発表まで大した盛り上がりもないまま、3爆神は出してもスレが荒れないマスコットのように静かに擦られ続けた。そして売り上げは爆死した。普通に爆死した。

 その後、なにかにつけて3〇〇とか4〇〇とかつけたがったか定着はしなかった。奇跡ユニットだった。俺は全部嫌いじゃなかったよ。全部リアタイで完走して、猫神は円盤買いました(半ギレ)

 

 2011年秋。

 注目は信者の声が大きいで有名なFateシリーズの新作「Fate/Zero」。同じく強い信者力をもつ「Persona 4 the ANIMATION」。オリジナルアニメカムバックの「ギルティクラウン」、PVはめちゃくちゃよかった。

 ただし、「Fate/Zero」には懸念があった、制作スタジオufotableである。当時の「ufotable」はクオリティは高いが売れない、というのが一般的評価だった。

 結果は「Fate/Zero」が50000枚強売上て圧勝。年間2位につけた。ふつーにめっちゃ売れた。あ、みんな知ってると思うけど、2019年に「ufotable」は「鬼滅の刃」を作ります

「Persona 4 the ANIMATION」も30000枚以上を売り上げ地力を見せつけた。続いて評価の高い「境界線上のホライゾン」が20000枚以上、人気シリーズシーズン2となる「WORKING'!!」が12000枚ちょい、当時最強ラノベと名高かった「僕は友達が少ない」が10000枚ちょい、前評判は高かった「ギルティクラウン」は8000枚売れなかった。

 

 こうして2011年シーズンは幕を閉じた。

 まどマギあの花タイバニFate/Zeroと話題性、売り上げともに強力なラインナップ―しかもすべて新作の―が揃った一年だった。しかオリジナルが3作。後に人気シリーズ化していったり映画化する作品も多かった。鮮烈なシーズンだった。

 2011年の周辺でも2009年には「化物語」が生まれ2010年には「けいおん!」、2012年には「ソードアートオンライン」「ガールズアンドパンツァー」が生まれている。俺にとっての黄金期だ。

 

 思い返してみればあの頃が一番真剣アニメを見ていたと思う。スレでは「売れないアニメ人権なんかねーよ」などといいながらも、そんなに売れなかったアニメも楽しんで見ていた。ヴィクトリカちゃんかわいいよスレ民が思ったより円盤を買うから俺も結構買っていた。

 その後売りスレ数字叩きが苛烈化し、売り上げの数字は基本オリコンから勝手に獲っていたのだが声がでかくなりすぎた結果、オリコンを怒らせ規制を食らったり、まとめサイトから流入が多くなり(まぁ2011年時点でも普通に地獄絵図だったが)収拾がつかなくなったりして勢いが少しずつ薄れていった。俺も昔ほど張り付かなくなり、いつの間にか見なくなった。

 今ではそこまで真剣アニメを見なくなったし、サブスクでのストリーミング配信の普及もあって円盤ほとんど買わなくなった。少し寂しい気持ちはある。

 

 そういうわけで昔の「売りスレ」と当時のアニメを振り返った。

 2011年10年前の話である

2021-05-29

サンライズ大集合というアニメを作らないのはなぜか?

ガンダムやらボトムズからタイバニやらビバップ

最新のやつまであれやこれや詰め込んで夢の共演させろや。

2021-05-28

転売が悪く言われる理由がわからない

タイバニの女がよく「転売ヤーから転売を買わなければ滅亡する」と誇らしげに言っているが買う側からしたら、正直、そんな高尚なことは言わないで欲しい。

メルカリが潰れないのも、転売がなくならないのも、我々のような「買う側」がいるわけだ。なので我々の意見も聞いてから、彼らのような存在に「いなくなれ」と暴言をぶつけてくれ。

今日炎上していたポケモンカードやキゥイブラザーズも「二次元オタク」が好むモチーフであり、転売へ物申す方々もいわゆる「二次元オタク」が怒ってるイメージがある。

わかる、私も1年前まではそっち側の人間だったから。

これまで腐女子として●年生きてきたが、昨年1月にデビューした男性アイドルグループ沼にハマった。

そこではチケットやグッズは転売を買うのが当たり前で、最初は私も戸惑った。チケット転売額は愛知の平日でも10万、高いと60万ぐらいで取引されている。元値は1万もしないのでボッタクリのような商売である

ただ、買えば確実に現場に入れる。

推しグループは人数が多いから倍率が高いだけではなく私は前身にあたるファンクラブに入っていなかった。

なので、よっぽどの事が起こらない限り現場はいけないのである

高い値段を出す=チケット乱数関係なく確実に席が用意されるのだ。

「買う」ことに慣れるとチケット以外の転売もなれてくる。自ジャンルはグッズも転売されていて、それが当たり前だった。

メルカリでグッズを買うといろいろなメリットも有る

①★確実に買える(多く金額を出せば買える)★

これが一番転売容認して欲しい理由だ。

四国田舎に住んでいるので店舗で売っているグッズは買えないし公式オンラインショップはすぐに売り切れた。(最近オンラインショップも受注生産を始めたけどハマってすぐは大変だった)

田舎に住んでる限り欲しいものが買えない!そうすると転売ヤーさんに代行した金額として少し高い金額でグッズを買うのも仕方ないことだと思える。

②★高額で転売されればされるほど価値が上がる★

メルカリ金額自由市場なので貴重なもの金額釣りあがる!

例えば各グループごとに1000円のアクスタがあったとして

Aグループ 1300円Bグループ 1700円Cグループ 2200円

で売られているとする。

これを見て、Cグループが一番人気なのがなんとなく想像つくだろう。実際Aグループはまだデビューすらしていない。

ありがたい事に私が好きなグループの人気メンバーは、他のグループの人気メンバーより1000円近く差をつけて転売されていた。

余談だが私はなるべく転売でも高く売られているものを買おうとしている。そうすると、自分推しがこんな金額で売れるんだ!と思っていただけるからである

③★転売した金額を元に別のものが買える★

グッズの転売ヤーさんはその分行きたい公演のチケットを買っている。私が転売ヤーさんに出したお金がその分高額チケットになっているのだ。ファン同士助け合って生きているみたいで嬉しくなった。

ここまで読んでくれた方々は、そんな理由転売容認して…と思うかもしれないが私にとっては転売が無いと今のジャンルを楽しめないので困る。

特にイー●ラスや●あで当落一喜一憂していたのに今はお金を用意すれば確実に入れるのが嬉しい!実際に見た推しはこんなご時世でもキラキラ輝いてて生きていく気力になったよ。ありがとう

2020-11-08

anond:20201108083538

ジョジョタイバニ歴史が長いかわからんでもないけどさ

ゴールデンカムイ比較歴史が浅いのに、なんであんなイキった奴らが異常に多いんだろうってどうしても思っちゃう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん