「簿記」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 簿記とは

2024-06-03

職業相談

仕事の内容にはそんなにこだわりがない

私立経済学部卒なので理系専門職は知能が足らず不可能

〇昔から電車や車に全く乗れない

資格簿記二級、TOEIC750

上記状態で何かおすすめ職業があれば教えて欲しい

TOEIC資格必要ならまだ勉強するつもり

人と話したりするのは特に苦手意識は無いんだけど、「乗り物に乗れない」という弱点があるので営業とかは多分できない

2024-05-30

楽して英語力を上げる方法

・そんなものはありません

ネットバカにされがちなTOEIC900点ですら平均的な大学生なら1000時間位かかる

それでも英語力としてはニュースはそこそこ読める、ギリ聞ける、ドラマはまるで聞き取れない、ほとんど話せないという体たらくになりがち

正直英語やるなら簿記一級取ったり応用情報とかIT系資格取った方が良い気がしてきた

そっちは専門一本で食べていける上にTOEIC900よりかかる時間は少ないし、英語だけできても技術翻訳とかのレベルまでいかないと食べていくのは難しい

仕事はあるけど給料が安い

2024-05-27

https://anond.hatelabo.jp/20240527161134

俺と経歴そっくりだなーと思った

俺の頃は4年制だったけど、今の6年制は修士相当なんやろ?

それならそこも一緒

俺も就活あんま上手くいかなくて病院薬剤師やるか小さな化学メーカーに行くかってなってメーカーに行ったけど

3年くらい生産管理仕事して、その後経理に移ったら経理仕事というか仕組みが思いのほか面白かったか簿記1級とって公認会計士になって転職したよ

社会人やりながら難関資格(笑)に受かったことで、そんな特別人間ではないにしてもお勉強は得意なんだよなっていうしょーもない自負心は満たせたと思う

公認会計士からしてみたら試験に受かっているのは当たり前の最低限でしかいか自分が凡人なのは変わらんけどね

増田もお勉強が得意なら資格とったり興味ある業界勉強してみたりすると別の道が開けるかもしれんよ

数学が得意ならアクチュアリーとかかっこいいよな

俺は1次試験だけ受けて会計経済投資理論以外は全落ちしてあきらめたわ

2024-05-17

簿記3級

もう何回挫折たかからない

心機一転!と本を買うんだけど

何回買ったかからいくらいある

つうか結構難しくない??!眠い

普通の人がパッと出来る事が

全然パッとできない

2024-05-03

anond:20240502234325

自国通貨発行

第四十六条 日本銀行は、銀行券を発行する。

2 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限通用する。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000089

外債政府予算に使っておらず

2022年5月現在で、日本政府が発行している外貨建て国債ゼロですね。

https://president.jp/articles/-/62851?page=2

歳入の内訳を見ても外債はない。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.pdf

インフレ率も長期にデフレ

グラフ見ろ、つかこんなもん知らんのか。

https://www.nippon-num.com/economy/cpi.html

その国の通貨日本銀行券等)は中央銀行負債である

よめ、間違ってるというのなら日銀クレーム入れろ。

https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/outline/a23.htm

外債と内債の区別すら付いてない人間が多いし(しか首相クラスで)。

ギリシャのようになるは、自国通貨を発行可能な国とそうでない国の区別がついてない証拠

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL2404Z_U0A620C1000000/

まあユーロ使ってる国なのだからユーロ建て国債が厳密に外貨建て国債といえるか微妙だが、ユーロの発行能力がないので実質的には外貨建て国債と同じだろう。

統合政府で見たら税金政府自分で発行した負債を回収してるために会計的にはその負債、つまり通貨消滅する

簿記勉強するか常識的に考えろ。自分の発行した債権自分で回収したときその債権負債がどうなるか。

ほら説明すべきものは全て説明してやったぞ。次はお前が説明する番だ

2024-04-30

anond:20240430084612

30年前の氷河期大企業大卒で入ったんだが高卒も一緒に採用していたよ。

大企業高卒で入る奴は地方商業高校を優秀な成績で卒業した女子が多くて、既に簿記3級くらいなら当たり前に持っており、みんな大卒顔負けの有能ぶりだった。

あの時代地方だと女子大学やる余裕がない家があって、そんな家の子は当たり前に商業高校から大企業就職していた。

入社した最初上司自分より年下の高卒3年目の女性で既に主任やっていた。めちゃめちゃ仕事ができる人でたくさん学びがあった。

俺がポンコツ大卒なだけなんだが(それでもMARCH卒だが)

いまはそういう子たちも大学に行くのだろうか。

2024-04-10

anond:20240410201513

大卒資格あるならなんとかなるよ

全てを犠牲にして半年勉強してTOEIC800と簿記2級とれば、ある程度まともな職場が雇ってくれる

2024-04-03

「配属ガチャ」に思うこと

今年は新入社員関連のニュースで、「配属ガチャ」という言葉を多く聞いた。

入社してからの配属をガチャガチャに例えたもので、近年は「配属ガチャ」が外れたことを理由に辞める若手が多いことから企業新入社員希望に沿うように、部署や勤務地を極力考慮してるらしい。

そんな配慮は全くなかった10年ぐらい前に社会人になった者としては「羨ましい」と思うものの、大学卒業したての若者に決めさせるのはちょっと酷だよなという気もする(もちろん、始めから専門性があるような学生は別だが)。

私は面接から東京本社営業がしたい、と言い続けてメーカー入社した。

入社後の面談でもそう言い続けたものの、希望は全く考慮されず、縁もゆかりもない超僻地工場経理をすることになった。

簿記勉強したことがなかったのでかなり苦労したが、勉強し始めてみると意外と奥が深くて面白く、最終的には会計士資格も取った(そして資格を使って結局転職した)。

勤務地も、のぞみが停まらない、空港もないようなところだったが、自然が多くて魚も酒も美味く、今でも年に一度や二度は訪れるぐらい好きなところになった。


20代前半の貴重な5年を東京で華やかに過ごせなかったことは若干悔やまれるが、「配属ガチャ」に外れなければ、会計士になることも、超僻地の良さに気づくこともなかったので、結果的にはよかったのだと思う。

「配属ガチャ」がなくなってしまうと、こうした偶然の出会いもなくなってしまうと思うと、それはちょっと残念なことだよなと少し思ってしまった。

2024-03-20

文系大学生勉強問題

実際やる気はあっても、仕事のために何を勉強すりゃいいんだろうな

経済学法学知識として必要ではあるけど仕事で使うのは稀だし

簿記英語エクセル鉄板だけど他には?となる

ということを考えると文系は三分の一で良くて、残りの三分の二はSE予備軍としての勉強するべきなのかなあ

2024-03-18

anond:20240318012915

簿記MMT興味持ったとき勉強するだけ勉強して別に資格試験は受けてないんだが

あれ内容けっこうあるし準備が不十分な状態受験したら落ちる奴は普通に落ちるんじゃないか

anond:20240318012915

簿記3級受けたけど、仕分けの左右をピッタリ合わせる細かい計算苦痛すぎて挫折したわ。

簿記合格率が低すぎる件

日商簿記3級に落ちたという人の書き込みを見た。あの試験に落ちる人がいるのかと疑問に思い合格率を調べたら意外と低かった。もしかすると興味のない学生に無理やり試験を受けさせ金儲けをしているのかもしれない。資格ビジネスの闇を感じた。

商工会議所簿記検定試験 受験データ

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data

2024-03-12

台湾企業の持つ日本工場所有権中国移転するとき勉強もしてるんだろうな

簿記法律プロならそれくらいするだろうな

2024-02-20

小学生は今のうちに高校大学単位を取ればいい

簿記3級に受かったら商業高校大学会計学入門2単位を取るのは簡単だろう

危険物取扱者乙種をとれば工業高校で学友に教えることすらできるだろう

受験勉強と並行して資格試験勉強を続けたら高校大学では高難易度資格チャレンジしてもよい

法令勉強でお堅い文章に慣れることも出来る

2024-02-17

中学受験諦めて税と会計勉強をさせる家庭は現れるだろうか

税の仕事はなくなるはずもない

法律はどんどん新しくなるが税理士税務署職員にさせることを狙って習慣づけを今のうちからなどと言って簿記の3級を手始めに小学生のころから勉強毎日やるのかもしれないね

高難度資格高校生のうちに取れば大学に推薦入学できたりすぐに就職出来たりするかもしれないね

2024-01-18

anond:20240118112522

あーこれあるよね。

めっちゃ金かかっててドメインパワーくそ強いサイト解説ページなんかも、減価償却費の色々な辞書的な意味をぶつ切りで載せるだけで、増田が感じているような疑問を思いっきスルーして誤魔化して書いてるばかりだし。


・帳簿上のくだらない小細工してでも外部向けに経営状態を良くしたい経営

・小細工で実態が覆い尽くされるのを防ぐナイスな役目を果たしてくれる資料もある



この教科書的でないけどほぼ必ず存在してるせめぎあいを前提として知ってないと、分かってないのに分かってるフリする社会人の域を出られない。


簿記すらもってないニートだけど

2024-01-14

anond:20240114184751

当方発達障害持ちで転職活動の機会に就労移行支援に通っていたが、親が本人のスペックに見合わない過剰な仕事への要求をしているという奴は多かった。

簿記専門学校出てるのに簿記三級にすら落ちるレベルFラン大卒で一部上場企業じゃなきゃ許さんと言われてるのとか普通にいたわ。

洗脳されてるのかどうかわからないが、本人も親の要求に見合った会社じゃないと主張して、支援員が自分に見合った会社を探せというのを拒否して就職活動止めたりしだすのとかもいた。

他にもすでに働いてるが、一流企業転職を親から求められてる例もあった。

洗脳が解けたのかそういうのが原因で親子関係が壊滅的になってる人もいたりする。

自分学歴保有資格に見合った仕事を見つけて続けてる人も多いので全員がとは言わないが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん