「コピー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コピーとは

2024-03-11

個人的に、芸術意味もなく埋め込まれているロマンを取り去る作業をしている。

美的センス」だのなんだのという言葉があるが、それは「細かい色使い」「線の置き方」「参照元の選別」だったりが、鑑賞者集団の何割に(各鑑賞者に与えられた被鑑賞物集団の中から選考されるか、という意味合いの抽象的な、ただあるんじゃないか仮定しただけの概念である

そんな曖昧で、無数にいる鑑賞者が何の気無しに好き勝手に見てる被鑑賞物に左右されるようなものは「トレンド」の言い換えでしかない。「美的センス」なるものを「トレンド」の上に覆いかぶせ、気難しい芸術というジャンルビジネスとして成立させようとしているのであれば、せせこましい姑息努力に涙を禁じ得ないが、こっちとしてはそんな都合しったこっちゃない。

から、それを、うすーい商売っ気を踏みつけながら成り立っている芸術ごと殺すために、制作過程アルゴリズミックにするべきだ。しかしどうしよう。流行り物をコピーして機械的な変更を加え、配置する、それを複数回行って新しいモノを…。そんなものは、ただシンプルに行えばコラージュしかない。少し複雑にしたらカオスだ。カオスラウンジだ。計算機を使った機械的芸術生産、できないことはないが、コラージュから出発してゴールまでの間にカオスラウンジという谷がある。

その谷に渡す橋が生成AIだ。私には虹色に見える。レインボーブリッジだ。

既存のものにごちゃごちゃ変更を加えたもの学習するという法や芸術倫理をすり抜ける「機械的な変更」を備えている。機序からしてこれがゴールだといえる。

🔪

話はここで終わり。なぜこんなことをするのか?「意味」はあるのか?

お前は「言葉」に支配されている。「言葉」の指し示す先を見ず、ただその指を見つめている。「意味は何か?」は使うことのできない言葉だ。

単語」や「慣用句」に使った場合は「私の代わりに辞書を引いてください」という21世紀なら発声が終わるまでの時間自分でできることを他人に依頼する「無意味」な言葉になる。

概念」や「行動」に使った場合「(多くの場合言葉を発した者に対して)有益かどうか」ということを「世界共通のあらゆる物事にたいする公正な評価システム存在し、それが高い指標を出してくれる、世界にとって有益物事か」という質問であるかのように偽装して尋ねる言葉になる。これらはすべて「数億年後に太陽系ごと爆発して文明ごと霧散するが、それに意味はあるのか」という質問によって「無意味」なものにできるため結論はすべて同じになる。

そもそも質問者の利益になるかは、物事観測して自分判断すべきだし、被質問者の利益になるかは、かなり主観が入ってきて「北斗七星が十四星に見えるため、これは有益です」と理解しがたい主張をされて、納得するだろうか。

その「北斗七星が十四星に見える」のが何故良いかの仕組みを聞くことになり、それは終わらないエンドレスなぜなぜ分析であり、ハーグ条約に囚われない新機軸のJTCの拷問であり、衒学じみた古代哲学であり、アトムを分解しようとして核爆発が起こり、「意味」ごと世界を壊し、つまりそれは禅の間違った横道であるからして、合法ドラッグなのであるから言語道断なのである

意味はない、役には立たない。私の言葉は間違っているか?もちろん間違っている。なぜなら「言葉」だから芸術は「言葉」に頼らず原始的であるべきで、そうでないものは生成AI破壊代替換骨奪胎できるのである

まり、私の破壊の後に残ったものこそが芸術なのである。そしてビジネスを1つ潰すだけのその行為に、意味はない。

追記

一部の論理的哲学には敬意を持っているが…他の哲学やってるやつらってマジで馬鹿なの?こんなガバガバ文章いくらでも論破できるだろ

2024-03-10

anond:20240309163008

ある結構大きな都市役所へ行ったら、コピーはトナー濃度限界まで薄くしていて業務差し支えが出るレベルで読みづらく、紙は再生紙で、名刺は何かの裏紙でした。ああいうの何か物語イベントにしないと士気下がるだろうな

2024-03-09

anond:20240309090256

自分生活保護受給者にもしなったら、これをコピーしてケースワーカーの人に見せて「私のことをいつもこういう風に思ってますか?」とか聞いてみるかな

2024-03-08

バズ狙いのインフルエンサー

2024年亡くなった有名人】.txtを開いて最後の行に鳥山明を追加して全文コピーしてTwitterペーストして取ってつけたように「今年どうなってるの…😭」みたいな一言コメント打ち込んでいそいそとツイートする様子を想像した時に発生する良くないエネルギーで金曜午後を乗り切る

2024-03-06

anond:20240306000026

AI絵師みたいなのがもっと昔に沸いてたら画像文章コピペも、無断コピー禁止とか言われて規制されてたかもな

anond:20240306142405

空間転送とおなじやな

転送から転送先にコピーするけど転送元の人物タヒ

でも転送先の人物が「転送成功した」というから、その技術実用可能勘違いして運用される

運用後はたくさんのオリジナルタヒ

anond:20240306142034

それって電脳コピーされた方の意識自分電脳化に成功した、みたいな自己認識になると思うけど、

コピー元の方は生身の脳に残るわけでそれで本当に目的を達成出来てるんか感がある。

anond:20240306000026

簡単には容易に訴えられるようにする規制が良いと思う。

学習規制なんて実効性がないのと、外国でやられたら対処のしようが無いから。

AI生成物に限って著作権法違反の訴えを「類似性」だけでできるようにする

著作権法によって権利違反だというのは

の二つを満たさなければならない。これを、AI場合、「類似性」だけで訴えられるようにする。

依拠性というのは、AI場合学習に元データを使っているかどうかの証明という話になってくるが、これは権利侵害を主張する側からは難しい。相手システムログを見るなんてことはできないので。

故に、似ているというだけで訴えられるようにし、学習に使ってないという証明AIを使った側に課す。

これは裁判で争うだけではなく、プロバイダ責任制限法などで削除を迫る際にもガイドラインなどにしてきちんと適用させる。

ただし、当然だけれど、学習に使っているが似ていないケースについては訴える術はない。

画像を扱うプラットフォーマープロバイダ責任制限法に基づいて対応義務をきっちりさせる

プロバイダ責任制限法に基づいて申請しても、著作権違反を訴えた場合でも、デッドコピーでなければほぼほぼ認められない。

場合によってはデットコピーであっても認められないケースがあるが、これをキッチリガイドラインを作って改めさせる。

プロバイダ責任制限法に基づいてきちんと対応してない業者は、行政罰も導入して対応させる事も視野にする。

2024-03-02

最近、「日本の漢字読みが異常!」みたいなXのポストとか、それを元にした動画とかが散見されて、結局行くつくところはいもの日本SUGEEEE」って愛国ネトウヨオナニーシコザル仕草なんだけど、そんなシコザルに中国には一つ言葉に4つの発音があって、それぞれに意味が違うと言う日本の漢字どころじゃない複雑さがあることを教えたら、愛国オナニーで打ち消そうとチンポ擦りむけるまでオナニーし続けそう。

所詮中国漢字文化付属下位文化しかない日本文化中国に勝てる訳無いだろ。粗製コピーオリジナルに勝つことはないんだよ。認めろよ、愛国シコザル。

窮乏するっていっても、どれくらい深刻なのだろうか。

こんど北海道いかねば・・だが、その旅費のしぼりだし。。。はやめに日程がきまり、早割おさえられれば

いいのだが、宿泊費について:じばらか。じばらか。数千円だからあきらめよう。しかたない。

あいつらをつれていく旅費がだせない。問わなきゃいい。きかなきゃいい。

きくといきたいっていいだしかねないから、ヤブヘビイチゴ。いいださない。ひみつのアッコちゃん

あと、どうしてもの支出って・・液体代金?これも・・なるべくやらさない。

おかねってどれくらいつかわず、いきていけるものなのだろうか。それをしっとくための一年だとおもえばいい。そうだ。

そうおもえば、たえがたきをたえ、忍びがたきを忍べる。そうおもわないか

コピー代?いつうごきがあるかに依存するよな。雇用にともなう代金、発生しないはず。

自己肯定感が低いのは自分軸がないか

ネット自分より上手い絵とかギタープレイを観てウツになるわけだけど、

それって自分軸がないからなんだよな

山田玲司Bバージンの頃は面白かったけど、環境運動とか始めてからまらなくなって、

今はYouTubeで流してる動画いくつか観てクソだと思ったけど、

自己肯定感が低い奴は、端的に言えば自分はクソだからできなくて仕方がないよね、みたいに逃げてる、というのは本当だと思うし、

根本的にたどっていけば自分軸がないから、なぜ人間は生きるのか、人生意味とは何かにたどりつく問題なんだよな

自己肯定感を低くすることで、結局は面倒事とか、本質的問題とか、努力から逃げてるわけだし、

あらゆるものから逃げてる人間は異性どころか同性にもモテない

あの動画だけは同意せざるを得ないと思った

フリーレン評とかは頓珍漢で、一緒に出演してる氷河期世代フリーレン大好きな奴が言ってることの方が正しいと思ったけど

他人言葉遮る、うざい老害全開だよな

自分フリーレン刺さらなかったけど、山田玲司の、これってつまりヴァンパイアモノだよね、ぐらいしか同意できるところがない

あとは氷河期世代の奴の方が、流石フリーレン刺さった人間からだろうけど、言ってることがまともだったな

でも、自己肯定感云々の話は全面的に正しいと思う

自己肯定感が低い人間他人は近寄ろうとはしないし、結局ぼっちになる

考えてみれば、ぼっちちゃんも同じ

だけど、ぼっちちゃんの救われているところは、ギター天才的にうまいというところ、あれが自分軸にかろうじてなってる

そういえば、イングヴェイ目指す人って意外と少ない、みたいなのをYouTubeでも観たけど、

まりに別格とか、バケットヘッドだっけ?ケンタッキーバケツ被ってギター弾く人、あれとかも自分には圧倒的に無理だと思わせた人だったけど、

滅茶苦茶すごい人を観ると、自分にふたをしてしまうというか、あそこまで上手くなくても俺は十分だから、みたいになっちゃうんだよな

でも、速弾きだけが能力ではないし、ブルースとか逆に音を詰めてはいけない、いかに間を空けるか、音を減らすか、みたいになるわけで、

あと、速弾きは女性に意外とモテない、攻撃的なフレーズモテない、甘いフレーズを弾くべきみたいだし、

まあ、モテるかどうか、他人評価だけを自己肯定感の拠り所にするのは危険なわけだけど、

結局は、自分が駄目であっても構わない、俺は俺、これでいいのだ、と思うことで自分を律するしかないのだな、と思いました

いずれにせよ、他人評価をあてにする、他人比較する、という自己肯定感崩壊やすいんだよね

人間いつか老人になるし、病気にもなるし、そうなると若い世代とか、健常者に、どうやったって負けることになるわけで、

そうすると一気に自己肯定感崩壊するし、そうなると努力放棄してしまう、努力放棄すれば尚更能力は下がり自己肯定感が減る、の繰り返しなわけで、

最終的には、俺の絵はこれでいい、俺の音はこれでいい、に到達するのが目標だと思うんだよな

他人コピー目標にしてはいけない

ただ、この辺って逆に理系の方が不利になるんだよな

数値的にジャッジがしっかりしてるってのは、俺はピカソみたいな絵を描けばいいとか、そういうアート世界と違うわけで、

アート負け惜しみ?というか、俺は俺だから、みたいなのが通じるし、運が良ければそれで一発逆転もありうるんだけど、

理系というか、スポーツなんかもそうだけど、数値で完全にジャッジされる世界だと自己肯定感は保ちにくい

俺はこの方向に勝機を感じてるから、俺はこの方向性が好きだから、みたいに研究してても、それだけでは生きていけないくなる日が来るだろうし、

その点で考えるなら、絵とか音の方が基本は自由世界なわけで、他人に認められなくても続けることは可能なわけだし

ぶっちゃけジミヘンとか、上手いとか下手とかでジャッジできるプレイじゃないんだよね

あれも下手っていうこともできるし、奇才レベルで上手いとも言えるわけで

まあでも、結局どういうギタリストモテるのかみたいな議論YouTube観たけど、結論が顔とかルックスってのは正しい気がする

バス江の森田枠の俺がどんなに上手かったとしてもモテないと思うし

ぼっちざろっくで、音楽なら陰キャでもチャンスがあるみたいに言ってたけど、実際売れてるのって陽キャ陽キャの下だよね、どう考えても

俺みたいな陰キャ非リア充は石の裏側でひっそり自分軸を持って生きるしかないわけで

AI絵師?とイラストレータについて思うこと

学生時代趣味でヘタクソなイラストを描いていて、

今はITエンジニアで生成AIを使ったり使わなかったりするだけの私が思ったことを書きます

ただどこかに書きたかっただけです。

-----

 

自分自身職業に当てはめて考えてほしい。

あなたのいる業界会社部署、チーム、なんでもいい。

 

他の業界、他の会社部署、チームから

あなたたちのスキルAIロボット学習したので明日から仕事はないよ」

そんな風に言われて納得がいくだろうか?

 

少なくとも私は納得がいかないし、勝手に私を学習してどういうつもりだと不服を申し上げるだろう。

努力して積み上げた技術を持っていれば持っていただけ納得がいかないように思う。

 

でも「AIロボットあなたコピーではない、あなたたちの特徴を抽出しただけだ」と反論されるのである

いか合法正当性があったとしても、不快感を覚え、盗人猛々しいとさえ思えてしまうのではないだろうか。

自身仕事がなくなったのにそんなことを微塵も思わないという人がいたら、とてつもなく心が広いなと私は思う。

 

 

実際、一部のAI絵師?が主張していることは合法正当性があるのだと私は思う。

 

その一方で、イラストレータが持つ万人に認められるようなイラストを描くための技術

一朝一夕で身につくものではなく、たゆまぬ努力の結果であると思う。

 

壁を感じてイラストを描かなくなってしまった私からしたら、

どれだけ頑張っても到底届かないような技術があり尊敬しかない。

 

そんな努力の末に手に入れた技術を持つイラストレータに対して

一部のAI絵師?の主張は正当性を縦にした攻撃という印象を受けたし、

イラストレータの反感をかうのも無理はないと思う。

 

 

逆に、合法正当性があるのに自分を盗人のように言われたらどうだろう。

私は反論するだろうし、一部のAI絵師?が自身正当性を強く主張するのも当然だと思う。

 

でも、人間だって学習するでしょ、という主張は屁理屈じゃないかな。

 

カセットテープビデオテープコピーするのは許されたけど、

CDDVDBDHDDへのデジタルコピーが厳しく制限されてしまたこととどこか似ているような気がするし、

それ以上の何か(努力とか、人間限界みたいなもの)に大きな違いがあるように感じる。

 

 

ではどうすればいいかという話は私には何もなくて、

例えばイラストレータが保護されるべきという話でもないと思う。

 

ひとつ技術で一生食べていけるなんて世界でもないし、

これまでだって様々な職人が、例えば工場機械化等によって職を失ってきたのではないだろうか。

 

残念ながらイラストレータにもその順番が回ってきてしまったのを、

一部のイラストレータは屁理屈をこねて受け入れがたいものとして扱っているように思う。

 

私自身、いつかは自分職業に順番が回ってくるかもしれないし、

自分仕事プライドがあるからこそ、そうなったら同じように振る舞うかもしれない。

 

 

結論特にないけれども、攻撃的になってしま気持ち自分勝手解釈しつつ、

意図的攻撃に利用している人がいたらやめてほしいなと思いつつ、

時代の流れなのだイラストレーターの方々は受け入れていくしかないんだろうなと私は思いました。

 

 

読んでくれてありがとう

2024-03-01

久しぶりにフォトショを開いた。

つの間にか、別名保存がPSD他レイヤー構造を保持した形式しか保存できず、pngで保存するにはコピーを保存で保存しなければいけなくなっていた。

ファイル名も毎回、新しいファイルコピー.pngみたいな名前が標準で設定されるので余計な部分を手動で削除しないといけない。

こう言う細かいところの操作性をバージョンごとに変えるなよ。君何年この仕事やってるの?ショートカットに対する動作バージョンごとに変わったらユーザー困惑するでしょ?

なんでそう言うこと言われないと分からないし、言っても治さないかな?そんなことやってたら、信用失って将来この業界でやっていけなくなるよ?

anond:20240301144537

係争中ね OpenAI vs NY Times

ニュース記事コピーしてるっていう主張

そもそも民事じゃなかった?アレ

anond:20240301151630

そういうイラスト集って著作権ないでしょ?

それをこっちでコピーして無料配布すればいいのにね

anond:20240301133804

楽しいかどうかは置いておいて、絵を描くことって昔から道楽イメージなんだよなー


例えば将棋を何時間も、何日間も続けて打つということを楽しいと思う人間なんて一握りだけど

商売として成り立ってるわけじゃん

将棋AI批判してる人も多少なりいたかもしれないが

勝手棋譜を読み込まれて普及して、興行自体は未だに成り立ってる


絵師AIだって同じで、方向性の違いというか、

AI絵師活用するアートディレクターとか、道端の似顔絵描きみたいに即興性のあるものとか

生き残る道はあると思うんだよね

から絵だけはAI使っちゃダメー!ってなんか違くない?って思ってしまう。


文章だって発明だってそうだけど、みんなそれを研究してコピーしてきたわけで

じゃあ文章は大量に読み込ませて学習させるのは良いけれど

絵はダメー!ってどういうロジックなんだ?って思ってしま

2024-02-29

二週間くらい無免許運転してた

財布の中に運転免許証がないと今日気づいた。

先々週にコンビニ免許コピーをとったときに忘れてたわ。

コンビニに行ったら保管されてた。

二週間の間に事故ったり警察に止められてたらやばかったな。

2024-02-28

某書の効果がわかった

某書に、何やら命令らしきことが書かれていた。

その命令がなんであるかは具体的には言えない(秘密しろと書かれていた)が、とにかくそれを実行すると、日常生活あきらかな効果が出たことがわかった(その効果も言えない)

それで、もう一度書をみたらどうなったかというと、命令の部分が消えて、代わりの文章が挿入されていた。

「欲に基づいて実行すれば呪いになる。それが傲慢帰結だ」

まり俺がその効果を得られたのは、呪文効果があるとは知らず、善に基づいて実行した結果であったと言えるだろう。

欲を持ってしまった今は、呪い効果を受けるため、もう実行することはできない。

このようにして、世の中には不思議なことが存在する。

そもそもその某書はインターネット深淵に潜む歴史的ヘブライ語文書コピーであり、ユダヤ人意味をよくわかっていないわけだが、魔法実在するのではないだろうか。

ギャンブル依存症2世が想うこと

論破王で有名なひろゆきさんの妻、ゆかさんの記事を読みました。

彼女母親は、ギャンブル依存症だったとのことで、同じ境遇だった私は、亡くなった母や、子供時代の苦かった過去を思い出します。

中学生の時。

実家の小さな印刷工場で、コピー取りのお手伝いをしていると、知らないおじさんが来て、奥の部屋にいるように言われました。

借金取りです。

世間的にはイレギュラーかもしれません。

ナニワ金融道や、ウシジマくんの世界現実で、家族に手を出されたくなかったら一万でもいいから返済しろ!と迫ってくるのです。

家族被害が出ないように、親は離婚しました。

実は、借金を抱えた理由面白いほどたくさんありますw

⚪︎創業者のおじちゃんが半身不随になる

⚪︎2代目で経営どうにもならず印刷業が赤字

⚪︎嫁(母)がギャンブル

⚪︎2代目(父)が友人の連帯保証人になり逃げられるw

⚪︎母方の祖母宗教にはまる

そんな家族

今なら、親ガチャ失敗〜ざんねん💦となるところなのですが。

意外とその塩辛記憶があってこそ、生きてこれた安堵感ありましたw

その経験はほんと宝だなーと😊

どんな困難にも、光はあると信じて生きるしかないな🤭

ギャンブル依存症2世が想うこと

論破王で有名なひろゆきさんの妻、ゆかさんの記事を読みました。

彼女母親は、ギャンブル依存症だったとのことで、同じ境遇だった私は、亡くなった母や、子供時代の苦かった過去を思い出します。

中学生の時。

実家の小さな印刷工場で、コピー取りのお手伝いをしていると、知らないおじさんが来て、奥の部屋にいるように言われました。

借金取りです。

世間的にはイレギュラーかもしれません。

ナニワ金融道や、ウシジマくんの世界現実で、家族に手を出されたくなかったら一万でもいいから返済しろ!と迫ってくるのです。

家族被害が出ないように、親は離婚しました。

実は、借金を抱えた理由面白いほどたくさんありますw

⚪︎創業者のおじちゃんが半身不随になる

⚪︎2代目で経営どうにもならず印刷業が赤字

⚪︎嫁(母)がギャンブル

⚪︎2代目(父)が友人の連帯保証人になり逃げられるw

⚪︎母方の祖母宗教にはまる

そんな家族

今なら、親ガチャ失敗〜ざんねん💦となるところなのですが。

意外とその塩辛記憶があってこそ、生きてこれた安堵感ありましたw

その経験はほんと宝だなーと😊

どんな困難にも、光はあると信じて生きるしかないな🤭

ギャンブル依存症2世が想うこと

論破王で有名なひろゆきさんの妻、ゆかさんの記事を読みました。

彼女母親は、ギャンブル依存症だったとのことで、同じ境遇だった私は、亡くなった母や、子供時代の苦かった過去を思い出します。

中学生の時。

実家の小さな印刷工場で、コピー取りのお手伝いをしていると、知らないおじさんが来て、奥の部屋にいるように言われました。

借金取りです。

世間的にはイレギュラーかもしれません。

ナニワ金融道や、ウシジマくんの世界現実で、家族に手を出されたくなかったら一万でもいいから返済しろ!と迫ってくるのです。

家族被害が出ないように、親は離婚しました。

実は、借金を抱えた理由面白いほどたくさんありますw

⚪︎創業者のおじちゃんが半身不随になる

⚪︎2代目で経営どうにもならず印刷業が赤字

⚪︎嫁(母)がギャンブル

⚪︎2代目(父)が友人の連帯保証人になり逃げられるw

⚪︎母方の祖母宗教にはまる

そんな家族

今なら、親ガチャ失敗〜ざんねん💦となるところなのですが。

意外とその塩辛記憶があってこそ、生きてこれた安堵感ありましたw

その経験はほんと宝だなーと😊

どんな困難にも、光はあると信じて生きるしかないな🤭

2024-02-25

anond:20240225165627

turn one's headは必ずしも性的な意味ではない、そういう使い方もあるという程度だ。

単に振り向かせるという意味しかないし、そのニュアンスが状況によって単に後ろを向かせる、驚かせる、魅力を感じさせる、目を背けさせると変わる。

どちらかと言うとあの広告は魅力的に見せると言う文脈勝手に「性的」というニュアンスこじつけ小児性愛者のような思考人間の難癖だ。

本邦で90年代ファッション誌によく見られた「ライバルに差をつけよう」のようなニュアンス広告コピーだと考えるほうが自然である

この増田物言い月曜日のたわわの時に広告に書いてもいない「女子高生を見て元気を出そう!」と言う文言に切れてたフェミたちに似てて気色悪い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん