「センサー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: センサーとは

2023-12-13

anond:20231213143122

今年の経産省トイレや特例法の不妊要件最高裁判決が出る前からトランスから離れ始めたのなら、流石に勘がいいな。

仁藤夢乃さんに無視され始めたのは、昨年の夏からだ。

キモいセンサー」はバカにする声が多かったが、「社会的に叩いても許される属性」を嗅ぎ分ける鋭い直感であり、活動家として生き残るために重要能力ではないだろうか。

売春するオッサンのように、これからトランスは叩かれる属性になると直感が告げたのだ。

しかし「キモいセンサー」を名付けた北原さんは反トランス気味というのは皮肉である

詩人逮捕ユーチューバーにとって強敵なのは

やはりアルチュール・ランボーだろうな

彼は自らの身体草木や泥を塗り、沼に潜んで体温を落とし、熱工学系のセンサーやノクトゴーグルに反応しない

相田みつをせんだみつおとバトルでもやってろ

2023-12-07

githubメアドを載せるとウザいのが来る

昔、スマホセンサー情報からどのような移動手段を用いているか予測するコードgithubに載せてたんだが、知らん外人からメールが来て「この分野について研究し始めたが、価値があるのか」とか言ってきた。

そんで、「俺がやってる予測は、センサーデータ一定ウィンドウで区切って、そのパターンCNN教師あり学習させてるだけ。深い研究ができるとは思わんね。

それに俺はプログラマーであって研究者ではない。研究について知りたければハーウェイの研究者にでも聞け」と言って追い払った。

やはりgithubメアドを載せちゃダメだな。

2023-11-30

情報知識がないと本当の味や香りはわからない

情報を食ってる」という言葉には多分に嘲笑的なニュアンスがありますがそれは「まっさら状態で感じたことが本物で情報を得た後は思い込みにより歪められた偽物だ」という考えがあるからだと思います

しかしそれは完全な誤りです。

しろ情報知識を得た後じゃないと本当の味や香りはわからないんです(ごく一部の天才を除く)

人間の目や耳や鼻や舌は場合によっては高額な分析機器より高性能で精緻センサーですが、それを処理する脳がクソサボり魔なんです。

大飯喰らいの臓器である脳はことあるごとに省エネ運転を試みます。せっかくの高性能センサーが届けてきた信号をまるっと切り捨てて無視ちゃうんです。

例を出してみましょう。

隠し絵というのをを知ってますね?

よくできた隠し絵を見せられて即座に何が隠れているかを見つけられる人はそう多くありません。

かにそこに描かれているもの信号として捉えてはいても脳がサボってちゃんと処理してくれないからです。

「何かが隠れているので探してください」と言われ意識してサボりモードが解除されて初めて”見る“ことができるんです。

そして一度見つけたら見えなくなることはないですし、トレーニングを積めば無意識に脳を働かせてパッと見でもわかるようになります

味や香りもこれと全く同じなんです。

情報知識がないままだと脳はわかりやすく強い要素だけを処理して他を捨ててしまます

「◯◯の香りします」「隠し味に◯◯が入ってます」といった情報を与えられて意識をすることで細かい味や香りを感じられるんです。

五感生得的に備わっていると考えがちですがトレーニングしないと本当の能力を発揮してくれないのは技術運動能力と同じです。

情報を食う」のはその第一歩であり、先入観により感覚を歪めるなどということでは全くありません。


anond:20231130031425

2023-11-28

女さんの「ヤバいセンサー」って要するにスカウターだよな

格下に「ゴミめ」と蔑むのが主目的になってて、本当にヤバいものの前ではあっさりぶっ壊れる

ハマって突発的に熱が上がってもうこれしか考えられない!ってボトル買って、数回使って飽きる

これ我ながら頭悪いなと思う

ごくたまに本当の当たりはある

定期的に使うようになるやつ

これが実際に好きなやつなんだろうな

運命だと感じるセンサーがあるなら、ちょっと調整が必要そうだ

あと極力、すぐにボトルを買わない

量り売りで買って空になるまで使ってからボトル購入は考える

これくらいは気を付けときたい

2023-11-25

センサーで水が流れるタイプの大便器では検便をどうするのかと思ったら

出てきた便を手に持ったトイレットペーパーでこそぎ取るって方法があるんやね

一つ賢くなった

https://www.toholab.co.jp/info/archive/15662/

2023-11-22

anond:20231122200643

ワイはゼロ年代以降の少年漫画は見んようにしてるから分からんやで

見んようにというか、なんとなくそれ系臭いなあという嗅覚が働いていちいち調べんでも自然と避けられるようになったやで

ただまあ例外もあって、センサーにまったくひっかからなかったパリピ孔明アニメとかは楽しく見れたやで

そういう例外を除くと、ワイが好むようなアニメ絶対実写化されないようなアニメだけや

2023-11-19

anond:20231119162855

洗濯機はいつ頃の時代洗濯機か?でだいぶ操作性やセンサー系が異なるので、

共通認識を持ちづらい気がするんだよね。

2023-11-16

業務規程ってそんなことまで書かなきゃだめ?

メーカー工場管理職やってんだけど

元々ボス猿おばさんと取り巻きばっかり休憩を取ってて

それ以外のグループが休憩を取れないみたいな状況だったのね

 

で、それを改善するために名札をIC入りのやつに変えて

休憩室にセンサーつけて休憩時間管理を始めたの

 

そしたらボス猿おばさんが他グループの気弱なメンバーの名札を使って

休憩を取り始めたのね

ひええええじゃん、そんなもん

注意しても他人の名札を使って休憩しちゃいけないって書いてないって言い出して

ひええええじゃん、マジで

次の労使懇話会規定改定するけど、こんなことまで書く必要あると思う?

マジでドン引きなんですけど。

2023-11-15

例の食中毒マフィンの件で買い物に「マフィン達」とか言ってる人には近寄るなみたいなことを表明する人いて思い出したけど、私は同じように女オタク界隈でたかぬいぐるみのことを「ちいさきいのち」とか言ってる人もヤバそうやから近寄らんとこ…となってるからな。このヤバさセンサーみんな割と持ってるんやってことが分かって良かった。

2023-11-14

anond:20231114011709

んなことないよ ワイはごく普通な性嗜好をもっているからこそ、同性愛無機物への性愛も含めてできる限りすべての性愛コンテンツを見て理解しようとしてきたせいで、センサーが過敏になってるだけだよ

ちなみに家具電化製品女性の脚の組み合わせなんてフェチとしてはめちゃくちゃ一般的な方だよ

2023-11-12

うちの玄関のドアは鍵を持った状態ボタン押すと開錠される。車の鍵と一緒。

うちの玄関の電灯は、Google端末に玄関つけてというと付く。先日専用の電球買ってセットした。

どちらもそれなりに便利だけど、鍵はバッグの中の位置電池の残量により反応が悪いことがしばしば。

玄関電気をつけるのは室内のGoogle端末からしかできないので、出迎えくらいにしか使わない。

それなりに便利だけど、なんかこうイマイチ

ほんとうにやってほしいのは暗くなってから帰ってきて、玄関の側に立ったら明かりをつけて(これは人感センサーでできそう)、ドアの外側から「ドアを開けて」と自分が声をかけたらドアが開く、なんだけど。

これってまだまだ難しいのかなあ。

あとは趣味呪文による応答になったら嬉しい。

ドアを開けて、を開けゴマ、的な。

自分の声で特定呪文を言うと開く我が家のドア。実現できたら魔法少女になった気分になれそう。

2023-11-07

anond:20231107040442

昔はみかんネットみたいなものに入れたのが結ばれていたりしたがな

ちょっといいところならポンプの設置もあったしもっといいところなら蛇口横にセンサー付き自動のもあるが最近みない気もする

2023-11-05

anond:20231103230132

そんなことないあるよ

都民ってコーナーセンサーうるさすぎて気が狂わないの?とは思う

2023-10-30

期待センサーが鈍いか経済が停滞する

ハズレを恐れずセンス良く敏感に期待することが第一である

2023-10-26

anond:20230917084540

自分と似てる。まさにタイトルのように思って生きてきた。

2つ思うことがある。

ひとつめ、こう思う者同士が一緒にいたら、やっぱり同じ結果なんだろうか。

お互いに、相手を怒らせないためだけに会話(あるいは沈黙時間を共有)するんだろうか。

ふたつめ、自分場合は、母親モラハラだったので、自分尊重されないことを前提に、

他人は無条件に気を遣うべき存在として、育ってしまった。

そのため性質の悪い人間を見分けるセンサーが壊れて、

どんだけ何をされても逃げずに譲る一方なので、問題が拗れた。

母親がそういう人間だということも、40代後半くらいまで全く気づかなかった。

2023-10-25

東京都投機王都改名しなさい

世界中投資家投機家を無税にして呼び込み世界中経済センサーを集結させなさい

東京駅投機王駅にしなさい

上り交通機関の行き先を東京行きから投機王行きにしなさい

2023-10-24

anond:20231024172659

人感センサーとか導入したらどうなんだろう

コンセント抜くタイプだとだめかな

2023-10-21

anond:20231021204855

ABC325感想

https://atcoder.jp/contests/abc325

A: sanを付けて出力するだけ

B: 開始時間で全探索をする。24の余りで判定をする。何故かデバッグ時間がかかった...

C: 順番に見ていってメモ化再帰をする。一度使ったセンサーは使わない。

D: ソートして時間更新しながら数えていく。よく分かっていないけど解けた。

E: ダイクストラかなとか思っていたら終わった。

2023-10-17

マウスクリック不発率が高い

最近マウスクリック体感10回中3回は不発になる

これが地味にストレス溜まる

ファイル掴んで移動中に落とす、ボタン押して移動すると押せてないからまた押しに戻る…

1万くらい出したマウスから出来れば買い替えたくない

設定の変更、ドライバの再インストール、分解掃除、接点復活剤…色々やったが変化なし

これはもう…って思ってると、浅いクリックの時に反応してないのに気付く

経年劣化で押し込みが物理的にセンサーまで届かなくなってる?

もう一回分解してセロハンテープ8枚重ねをクリック部に貼って高さをかさ増しすると、直った!!!

開放感すごい

結構ストレスだったと直ってから気付いた

買い替えにならなくてよかった

2023-10-16

センスある→センサーを積んでいる

独自センサーですなあ

これは煽りじゃねえか

2023-10-13

言葉リズム感が変わってきているということ

ら抜き言葉、だ抜き言葉い抜き言葉、を抜き言葉、…

なんちゃら抜き言葉、と呼ばれる概念は色々あるんだが、それらの根本的原因は何かと考えると、これは言葉リズム感の変化なんじゃないか、って思うわけよ。

まり省略された言葉というものに耳もしくは脳が慣れちゃった。これは適応と言ってもいいかもしれない。

たかが一音が抜けただけで細かい奴だなあ、と思われるだろうか。だけどリズム世界において、「一つズレる」のはとても重要な変化なのではないか

言葉が持つリズムが変化する時、その瞬間に生じる歪みに気付くか、気付かないか。そのセンサーがすなわち感性リズム感というものだろう。審美感と言い換えてもよいが、時代と共に人のそれが変わりつつあるように思う。

日々、言葉けが変化しているのではない。我々もまた変化しているのだ。

2023-10-08

anond:20231007180430

ダイレクトドライブフィードバック読み取り部はあの外周のドットではないぞ。あれは人間が見て確認するだけの内蔵ストロボスコープだ。

シンクロナスモータの回転数フィードバック制御は通常、モータからの逆起電力(BEMF)が0Vをまたぐタイミングを見る(ゼロクロス検知)などしてモータ現在位置特定する。回転が遅れていればパワーが足りないか電流を増やしたり電圧を早めに上げたりするのだ。調べるとSL-1200ではフォトカプラを使ったと書いてあるからそれを誤解したんだろうが、フォトカプラというのはオペアンプみたいなICの中にLEDと光センサーが密着して組み込まれていてLEDに流れている電気マイコンをぶっ壊すような高電圧成分が含まれていても内部で物理的に絶縁されているか安心して読み取れるというただそれだけのものだ。

ストロボスコープというのは正確な一定周期で発光するランプで、SL-1200テーブル外周に描かれた・・・模様は発光周期と選択された回転数が一致している場合はちょうど点滅周期と同期してランプの目前の・に光が当たりピタリと静止して見えるような間隔で刻まれている。メディアの規格に合わせて回転数が標準33 1/3rpm、高音質45rpm、旧式互換の78rpmがあるため3列あるわけだ。ピッチ調整を変えて、あるいはピッチが狂って発光周期と回転が同期しなくなると点が周方向前後に動き、だからスコープのものが壊れていない限りあれが視覚的に静止していることで回転数が指定と合っている事が分かる。デジタルは信用できない音がおかしいと言ってうるさい奴がいればあのランプを点けてやればどうだピタリ止まっているだろう分かったら黙れと言って黙らせられるわけだ。ちなみに現代ではスマホ用のストロボスコープアプリというのがある。あの模様がないターンテーブルでは印刷した紙とアプリ再現してみることもできる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん