「少女漫画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 少女漫画とは

2024-04-21

anond:20240421014938

男向けの漫画には、極めて差別的ものもある。一方で、「そういうの、だせえぜ」と逆を強く主張する作品もあるのが男の世界である

「〜なものもある」でいいならルッキズム真正から扱った少女漫画なんていくらでもあると思うが……ちはやふるみたいなある程度大人向けの作品を含めていいなら尚更。

 

ブスなんて言わないで

https://pocket.shonenmagazine.com/episode/4855956445078658079

 

デブとラブと過ちと!

https://www.cmoa.jp/title/174614/

 

宇宙を駆けるよだか

https://www.cmoa.jp/title/92621/

 

僕はメイクしてみることにした

https://i-voce.jp/feed/1149763/

 

最近の新し目なところから拾ったけど

90年初頭の少女漫画で、主人公クラス男子告白するも

クラス男子は「この子彼女では自慢できない」という理由主人公を振り主人公も悲しみながらも納得する

みたいな展開を読んだりもした(海野つなみロマンスたまご」)

 

少女漫画には正義を扱ったものがないというが、少年漫画魔王と戦い正義とは何かと大上段で語ってきたうらで

日々の生活を掬い上げて描写し続けてきたのが少女漫画文化だと思うよ

いくら正義について激論交わそうと人は生活し誰かと関わらなくてはならない、その生活を描くに値するものとして来た一翼を少女漫画は担ってきてる

 

今、漫画文化が広く深いテーマ内包できているのは連綿と続く少女漫画内包しているからなので

ちはやふるルッキズムを見つけたからって(アレは意図的にやってると思うが)鼻息荒く拳を振りかぶらず謙虚になるべきかと思う

そういう人間関係機微少女漫画は得意分野なんで色々読んでみたらいいんじゃないすかね

anond:20240421022803

ちはやふる以前はエデンの花しか読んでないけど少女漫画というより女がシコる用のポルノってかんじだったし売り上げ以外で少女漫画代表するような系統だったことあるのかなあの人

なんで男子って女性向け漫画は全部少女漫画扱いするの?

anond:20240421014938

ちはやふる」を載せてた雑誌は「BE・LOVE」だよ。少女漫画誌じゃなくて、レディースコミック誌

BE・LOVE - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/BE%E3%83%BBLOVE

1979年9月に発行された『週刊ヤングレディ増刊 漫画特集BE・LOVE』が前身1980年10月月刊漫画雑誌として創刊。1982年5月、月2回刊となるが、2019年現在月刊に戻っている。一時、誌名も『BE in LOVE』(ビー・ラブ)だったが、後に現在の『BE・LOVE』へ。大人の女性対象とする作品掲載しており、講談社2006年時点で30代・40代女性の読者が多いと謳っており、2020年現在の読者は40代・50代女性が中心となっている。

あとは、よくある間違いで「のだめカンタービレ」を載せてたのは「Kiss」。これもレディースコミック誌

Kiss (雑誌) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Kiss_(%E9%9B%91%E8%AA%8C)

本誌は「読むと恋をする」をキャッチフレーズとしており、恋愛漫画を中心に大人女性王道を目指すという編集方針が掲げられている。掲載作品には、仕事恋愛について、働く女性の「リアル」と「本音」を描いた作品が多く、20代から30代の女性をメインターゲットとしつつ、それ以上の年代女性にも親しまれている。

ちはやふるっていう少女漫画」っていうのは「攻殻機動隊(ヤングマガジン別冊掲載)って少年漫画」っていうのと同じぐらいヘンだよ。
なんで男性女性向けまんがっていうと少女漫画に括りたがるの? 元増田だけじゃなく、トラバブコメもだよ多すぎね? 女性=少女なの? それ(以下略)。

対象の読者層もジャンルの傾向もわからずにお気持ち開陳するのは、エロいまんがはけしからんっていうのと同レベルだと思うわ。

anond:20240421142032

大人の女性向け漫画」の適切な名称がない問題

少年誌の次は青年誌だが、少女漫画の次の名前がない

女性誌というと週刊誌とかみたいだし

レディコミを「大人の女性向け漫画」とするならBELOVEはレディコミだが

嫁姑とかご近所トラブルとか残酷グリム童話とかドロドロでややエッチ雑誌」という狭義をレディコミとするならBELOVEは違う

面倒だから主な読者層が少女とかけ離れた40代女性向けの雑誌ですら少女漫画扱いされる

anond:20240421022803

わかる てか未次由紀ってアスペすぎて少女漫画ファンからめっちゃ辟易されてる人だしそのくらいしっとけって感じ

トレース騒動の時だってスラダンよりも愛があればいーのだの構図のパクリの方が心象悪かったし

anond:20240421125257

少女漫画的にまつげが長い事がステータス世界でまつげ君だろ?

筋肉量の多さがステータス世界できんに君って呼ばれてるようなもんでしょ

anond:20240421125257

少女漫画ってブスも美形もみんな同じ顔だからよーわからんのよ

主人公普通の顔って設定がデフォだけど美人キャラと全く同じや

そもそもNANAちはやふる少女漫画じゃないだろ

NANA掲載誌Cookieだし主人公はどちらも20歳社会人

ちはやふるBE・LOVE主人公少女からそういう意味では少女漫画と言えなくもないがレーベル的には違う

イブニングコミックビーム少年漫画扱いするようなもの

雑誌売上もBE・LOVEイブニングぐらい、Cookieコミックビームくらいだ

「男向けだけが叩かれる」みたいなことを言うやつがいるが、そいつが想定してるのはジャンプとかだろう

100万部以上売れてるジャンプと3万部ぐらいのマイナー雑誌じゃ前者のほうが注目度高いの当たり前としか言いようがない

コミックビーム作品Twitter無料掲載してバズったとかいうわけでもないのに掲載内容自体が注目されて炎上したなんて事例パっと浮かばないだろ?

しかしたら炎上したことあるかもしれないが、ジャンプほど頻繁に起こることはない

マイナー作品はそんなもんだ

コミックビームでは、「レイプされた過去を持ち人間不信になった女子高生が、主人公にも襲われて無理矢理手マンされて気持ちよくなり、レイプ犯とは違って主人公には温かさを感じて好きになってしまう」という展開の作品があり

これをジャンプでやったら大炎上だろうけどコミックビームから気づかれずに燃えない

作者や読者の性別関係ない、その表現不快とする人に気づかれるかどうかだ

好きな作品を燃やされて怒った者は、「燃やすはいけない」ではなく「燃やし返してやる」に走って関係ないオタク迷惑かけるし、なんなら当初の動機すら忘れて自分連続放火犯に成り果てていくよね

anond:20240421085011

元増田もお前も読んですらないよな

セリフ引用するが

あんたってなんつーかほら……犬っぽい

 妙になつっこくて従順なんだけどすっげえ世話がかかるっつーか

 あたしはべつにいーけどさ」

それでペットオモチャの骨を持って「買ってやろーかハチ」で以降定着

その直前にはハチ自分趣味しかないいちご柄の可愛いコップをお揃いで使おうとナナに押し付け

半泣きで延々迫るためナナが受け入れており

読んでたらハチの方が押しが強く「上から目線強気相手」に無理強いされるような関係という印象は抱けないだろう

ハチが懐いてナナはやれやれしながら満更ではない濃厚百合漫画NANA

NANAは性関係乱れまくり作品PTAおばさんに当時激しくバッシングされたし

読んだことないけど叩きネタだけは知ってるという「少女漫画は読まないけど腐したい」という層から今も昔も槍玉に上がるんだよな

全く興味がないから最新の少女漫画は挙げられず10年前20年前の作品ばかり出す

青識亜論も「天は赤い河のほとり」の中学生主人公大学生だと勘違いしたまま叩くという

読んだこともないのにネット上の情報だけつなぎあわせて火付けしていたな

表現の自由」が適用されて「火付けするな、燃やすな」と言われるのは男性向け作品だけで

ナチュラル女性向け作品作品未満のナニカだから読まずに印象論で叩いていい扱いあるよなあ

NANAなんか嘘つかなくても叩きどころ他に大量にあるのに

anond:20240421014938

少女漫画に対してルッキズム観点もちこむとかアホでしかない

コロコロのまんがに対して教室うんこするのは常識外れっていうようなもんだろ

追記あり性犯罪エンタメとして消化しているのは他ならぬ女性

女性向けエロ漫画は「男が嫉妬してレイプする」って展開ばかり。

フェミニスト性嫌悪症を拗らせているから知らないんだろうけど「自分は望んでいないのに男のテク翻弄されてこの人のモノになっちゃう〜」みたいなのって実は男よりも女の方が大好きなんだよね。

少女漫画だって気軽にレイプエンタメしまくってる。

ちょっとした不幸を演出するためにすぐレイプ展開。

レイプされそうになったらヒーローが助けてくれました、めでたしめでたし」「ついでに私のことを大切にしてくれる男の気持ちもわかってハッピー!」

マジでこればかりだからね。

創作物においてレイプを楽しんでいるのは間違いなく男よりも女。

男のレイプ愛好家もそりゃたくさんいるけれどそれは特殊性癖として扱われる。

ところが女の楽しむ創作物ってマジでレイプが付きものだし、そういう過激な展開に対する配慮も思いやりもない。

小学生も読むような少女漫画からしてレイプエンタメとして消化しまくってる。

女はレイプを愛好することに何らの後ろめたさも覚えないし、あるいは話の展開としてレイプを気軽に扱うことに嫌悪感も抱かない。

まぁ、それ自体別に普通にいいことだと思うよ。

どんな創作物を好きでいようが本人の勝手だし尊重されるべきだと思う。

ただ、性犯罪的なポルノに対して鼻息荒くしているフェミニストはこのあたりの事情ちゃんと把握しているのかなって毎回疑問に思うわ。

男向けの性犯罪ポルノ規制しようっていうなら、まず最初にやるべきなのは世の中に恥ずかしげもなく流通している女性向けのレイプポルノ規制運動だろ。

もちろん「女性向けレイプポルノ規制しよう!」なんて本気で言うようになったならそれはもう女性に対する抑圧であってフェミニズム思想の反対だと思うけどね。

追記

女性向け作品レイプばかりなんてことはない!」などと言う戯言を述べている人を見かけたのでdlsite女性向けエロ漫画上位10作品を見てみようと思う。

シリーズものひとつとしてカウント

また無料サンプル版やシリーズ番外編などの0円で提供されているものは除外。


第1位『203号の隣人は鍵束一つ残して消えた。』

イケメンストーカーが隣の部屋に住む女の子拉致監禁して無理やり犯す話。

レイプ

第2位『仕事ができない榊くんは夜だけ有能』

酒を飲んで泥酔した隙に仕事ができない部下に襲われ犯される。

男のほうが「貴方から誘ったんですよ」的なセリフを言うが一時的意識を失うほど飲んだ女性に手を出している時点で普通に不同意性交に該当。

レイプ

第3位『dog eat dog era~竜人族奴○の双子と催○交尾~』

竜人族の双子保護者をしている主人公がその双子から催眠を受けて意識がないうちに犯されまくる。

言うまでもなくレイプ

第4位『むっつり赤ずきんくんから逃げられない

異世界転移した主人公現実世界に帰ろうとしたところ主人公のことを溺愛執着しているガチムチ赤ずきんお兄さんにバレてしまい無理やり犯される話。

レイプ

第5位『このままじゃ私たち親友らしくいられない』

ルームシェアしている男と女が結局付き合ってセックスする話。

ここにきてようやく和姦。

第6位『崩壊モラリティ変態露出衣装異世界転生だけど執事への恋を貫きます〜』

局部乳首丸出しが当然となっている世界に転生した主人公乳首勃起を抑えることができず執事に無理やりお仕置きされる話。

タイトルに恋などと入っているがプレイ自体普通にエグいレベルの無理やり系である

レイプ

第7位『関西弁友達とぐちゃとろマッサージ

残業続きで疲れ切っていた主人公に男友達マッサージ提案しかし男友達マッサージに乗じて無理やり犯す。

紛うことな不同意性交である

レイプ

第8位『宇宙の始祖様の番になるしかない』

イケメン宇宙人に見初められた主人公がお試しのお付き合いをしているうちに宇宙人のことを好きになって触手に犯される話。

触手だが和姦。

第9位『忠犬ボディーガードが偽物令嬢の嘘と身体を暴くまで。』

乙女ゲーム世界に転生した主人公秘密を暴くため、ボディーガードの男が主人公を無理やり襲って性的拷問をする話。

レイプ

10位『(転生先で)メタ発言をしたら攻略対象王子豹変しました』

乙女ゲーム世界に転生した主人公自身秘密攻略対象王子に打ち明けたら王子豹変して無理やり襲ってくる話。

レイプ


というわけで大体レイプである

無論、こういった性犯罪的なコンテンツを楽しむことは恥ずべきことではない。

また、性犯罪的なコンテンツを楽しんでいる人が実際の性犯罪を軽んじているなんてことはないだろうし、あるいはリアルでのレイプ願望があるなんてこともないだろう。

レイプポルノを楽しむことは極めて健全ことなである

しかし一部の過激フェミニスト性犯罪的なコンテンツは誤った思考を作り上げてしま性犯罪を誘発すると主張する。

これをそのまま援用すれば、性犯罪的なコンテンツを楽しむ女性は「レイプされたら感じる」等の誤った価値観を作ってしま性犯罪に対する被害の発生を正しく認知できなくなる、ということになる。

よって、フェミニストの主張を鵜呑みにするなら女性向けレイプポルノ規制すべきである結論づけられることになる。

本来フェミニスト女性ポルノを楽しむ自由保障する立場に立つはずだ。

男向けのコンテンツだろうが女向けのコンテンツだろうが、性犯罪的なコンテンツ規制したいと思った時点でそれは女性解放的ではないただの家父長制的な思想であることを自覚して欲しいと思う。

主人公イケメンではないキャラとくっつく少女漫画といえば「セキホクジャーナル

だが今見るとそんなものすごいブサイクなわけでもなく、ただ目が死んでて髪の毛がサラサラじゃないだけだな

主人公ははじめは先輩の目がキラキラで髪の毛がサラサラな人のことが好きだったが

ほのかな憧れ程度に終わって目が死んでる奴と交際するようになった

作者の小坂理恵赤松建が大学漫研いたころの先輩で赤松漫画の書き方を教えた人だが

産休に入った後で冷遇されもう戻れなくなったとHPに書いていた

今はどこでなにをしているだろう

anond:20240421014938

ちはやふるはそういう作品である、とだけ語ればいいところを少女漫画全般話題スライドするのが雑すぎる

大して少女漫画読んでなさそうだし

NANAに関しては単なる嘘で読んでもいないだろこれ

「紛らわしいからお前はハチな」などという流れはない

ハチルームシェアする前は彼氏同棲していたが、その彼氏にもナナにも犬のように献身的かつ甘えるから「犬っぽい」と忠犬ハチ公呼ばわりしたのが元だ

親に捨てられた孤児であるナナはパンクルックで強そうなのは武装しているだけで

愛されて育って包容力のあるハチ母性にバブバブオギャって依存していく話であり

ルームシェアハチの方からぐいぐい迫って提案したものでナナは別に上から目線強気なんかではない

anond:20240421014938

ワイは10000冊以上漫画読んできたけど少女漫画は読まない派やで。

[]ちはやふる[感想]少女漫画の本気のルッキズムに戦慄する。跡地

 

 ブコメとか言って上から目線要求してるやつなんなん?

 増田をなんだと思ってんだよお前らは。

 これはただの長文が許容される雑談スレなんだよ。

 一時間もせず流れてほとんど誰にもみられない記事なんかにそんな手間かけるか知恵遅れ。

 

 何が主語がでかいだお前は脳みそがちいせえんだよ想像力のないモンカスクレーマー。

 金もわずなんで俺がお前の要求聞かなきゃなんねえんだバカブクマかすしねくそじゃっぷ

 

 

 糞なコメントとは何か

 https://anond.hatelabo.jp/20240422085845

 

 

anond:20240421000900

私は少女漫画アイドルゲームキャラ見分けつかない

実写はもうはなから諦めてる

いや特徴ある声優声でわかる時はあるな

2024-04-18

共同親権法案可決

DQNは最高の生き物である!というメディア少女漫画等の認識を早めに改める事だ

地獄が待ってンゼ、これから

ざまぁしか思わん、マジで

2024-04-17

anond:20240417140735

手塚治虫みたいに昔は少女漫画も男が描いてたんだけどね

いつからそうなったのかは知らんけど、恋愛主体な内容である限りは無理だと思うわ

男性向け作品女性作家結構見るけど女性向け作品男性作家って聞かないなー

腐男子少女漫画好きを公言してる男性最近たまにいるけどね

上手くやればアイドル的な人気が出るかもだけどちょっとした失言炎上しそう

俺はXジェンダー性自認すべきかと思っていたが

僕ヤバはコテコテ青年マンガなのに女が描いてるから編集に金積まれて描かされているのではないかと書いたらやらおん転載されこいつフェミだろと言われるし

少女漫画は主要人イケメンじゃなくても需要あるのかと言えばあなたは男だからからないのでしょうが挙げた作品のも普通にイケメンですよと言われるので

俺の心は男でも女でもなくXジェンダーなのだろうかと思っていたが、

単に男性向け作品を下げるようなことを言えば女性と言われ、その逆なら男性と言われるという単純な構図だということが見抜けた

2024-04-16

anond:20240416131128

これ→ - (半角ハイフン)を行頭に使うと箇条書き出来るよ。だからなんだ?という話でもないが

 

 

 

anond:20240415203713

ちかごろのナウなキッズたちw の間では、少女漫画発祥マージャンが大流行りだそうで、

・一時の娯楽に供する程度の金品をかける少女

てのは早晩出てくるでしょうなw

2024-04-14

大人にとっては「向け」などないようなものなのに、漫画に対して出版社がいちいち手間かけて性別の年齢で分類するのはなぜか考えたが、まさに子供のためなのだろうと思った。

まり少女漫画」は子供の女から読めるが、男の子にはわない。「ヤングレディース」は高校生とか大学生じゃないと楽しめない確率が割とあるし、これまた男の子やその高校生大学生は楽しめない。

そして「レディコミ」は大人になってからじゃないと楽しめないが、逆に大人からみれば少年漫画青年マンガルポ漫画も楽しめるという具合。

からこそ大人視点でみるとこういう分類ってなんの意味があるんだろうと思えてしまうことがあるが、視点を切り替えればいいのだった。

子供にとって自分に合うものを探すには便利な目安」なのだと思った。ラノベという分類の定義はほんとうにあってないようなものだが。

そもそもライトノベル」というのは、

読み手から区分発祥で、

出版社作家意図したもの発祥では無い為に

定義自体曖昧ですから

からラノベという枠組みを供給側がターゲティングに用いるのはちょっとよくわからない。

そんなことしても、同じものを見ても「何がラノベか(青少年向けか)」に照らした判断全然一致しないおそれも高いから、ラノベという分類を小売で用いたところで、求めてるものが探しやすくなるようなインデックスとしての機能はあまり高くなりえないと思われる。

2024-04-13

anond:20240412215137

言いたいことがいくつかまとまりとしてあるので箇条書きの形式でまとめる。

・たとえば乙女ゲーにどっぷりだったりZEROSUM読んだりしてるような分かりやすオタク週刊女性とかワイドショーとか見てると思うだろうか?

しろ彼女らは世間に疎いと言われるぐらいにはそういう井戸端会議ネタになるような、市井の地に足のついた、言い換えれば「夢が微塵もない現実的情報」は積極的に拒絶してる感じするが。ピーターパン症候群も持ってそうだし。

(むしろそういう二次元系のオタクってピーターパン症候群的な童心が残ってることがそれになってしま必要条件で、レディコミの生々しい内容を好める成熟した大人とは対極の存在に思える)

琥珀の夢で酔いましょうが電子書籍サイトでレディコミに分類されているのがなんだうと思った。

「メシヌマ」よりはよほど男でも楽しめる余地ある青年マンガっぽい中身に感じるのだが、なにをもってレディコミなのか

(rentaやbookliveではレディースコミック女性漫画に括られていて、シーモアやめちゃコミでは少女漫画に括られているので、全会一致というわけでもないが)

・フィーヤンはレディコミといわないという主張があって気になったんだが文句なしのレディコミってどんな作品だろうね。グランマの憂鬱とか認知症になった魔法使いみたいな、おばあさんが主人公作品はほぼレディコミで確定かね。傘寿まりこは少女漫画出版社側が言ってるが。

・レディコミには「男が容姿に対して可愛いと思うようなキャラが出てこない」というのが最低条件としてあるんだろうか?

たとえば乙女ゲーで例はひと昔古くて申し訳ないが薄桜鬼やうたのプリンスさまにはヒロイン可愛いという理由で男がヒロインだけ目当てでそういう乙女ゲープレイしてる事例はあった。

しかしレディコミだとキャラが可愛くて男のファンがつく、みたいな魅力がキャラにある作品は(ほぼ)皆無じゃなかろうか。

性的嗜好を刺激するような不細工さというのでもなく、ほんとうにただだぱっとしない売れ残りの女おばさんという感じ。

それはレディコミの定義に関する必要条件みたいなものからだろうか?またこれにはは意図的男性ファンから排除しようとする目的もあるのだろうか?

(ほぼ、と書いたのは「アラサー独女シマちゃんベランダレシピ」)はレディコミならが可愛いヒロインだったから」

・レディコミには今流行りの画風からは外れたひと昔以上前の画風の作品が多い気がする(流行りの絵柄と一致しないのは、逆に画風が流行りにはいままでなかった未来に進んでいるからという場合も想定されるが、そういうわけではなさそう)

とするなら、レディコミを読むのは懐漫を読む感覚を、味わいたい、あるいは懐漫の雰囲気で新作の物語を読みたいからという人も多いのだろうか。

・レディコミや、コアブックス風刺漫画などが「漫画」という主語言及される資格を持っている違和感

たとえばカズオイシグロのようなノーベル賞作家小説を読む人と、フランス書院エロラノベ(だけを活字主体媒体としては)読む人がいたとして、

前者は当然「小説を読むのが好き」というだろうが、後者の人が「小説が好き」とは言わないと思う。

形式的な分類では純文学エロラノベも確かに小説なのだが、あまりにも書き手読み手双方が持つ文化の間では隔たりがある。

そして前者やSFでもミステリーでも大部分はそれを読んでいることに対して、「小説が好き」ということには違和感は感じられないが、エロラノベをもっぱら読んでる人が「小説を好き」といっては、単に媒体だけ共通項の文化圏が他の小説好きの文化圏を侵してるかのような感じになる。

からこの場合は「小説好き」というのは別に他の「小説らしい小説が好きなわけではない」ことから自己認識に遭わないから、「エロラノベが好き」というより狭い括りでの言及の仕方になるんじゃないかと思う。

同じことはレディコミ等と他の漫画あいだの関係にも言えそうで、レディコミはジャンプに比べれば「漫画らしい漫画」というところからかなり遠いところにあるものだと思う。

夢を見せる漫画不条理をみせるにしてもドラマティックな展開があるのが漫画多数派ななかで、レディコミは読者投稿に基づいたりするから淡々現実描写するだけになる。夢も希望もない。

作者がpixivもやっていてその作品が熱心なファン萌え語りの対象になるような漫画と、作者がインスタやっててネット記事のおまけコーナーで中年主婦リアルを描いてるような漫画では、それを取り巻く文化圏は全く相反して交差することもないと思う。

前者は漫画代表(求心力の中心)たりえるが、後者漫画コマ割りや吹き出し感情記号化という形式だけを倣っただけの内容面では全然別物を描いてるのにその分類に対して間借りしているだけに見える。

まさに、学習漫画進研ゼミ販促漫画を読むのが好きだった人が「漫画好き」にあてはまるのかなあ?と同じような感じ。それに対する態度も文化典型的漫画好きとは全然異なっていると思う。

あるいは「絵」とは形式抽象すれば「色の違いによって平面に表現する」ことで、この点で油絵風景画かラノベイラストレーター絵描きで、作られたものは絵なのだけども

そこで「絵が見るのが好き」というとき、前者と後者を両方同時に内包し得るのかなあと。両者はその供給需要もひっくるめて生い立ちの時点で全く異なる文化圏にいるもの同士だろう(もちろん美大出の漫画家レーターもいるっちゃいて前者の文化にもなじんでる人もいるだろうがむしろ例外的)。

そういう意味で、レディコミを読んでる人に向けての「漫画好き」と、少女漫画を読む人に向けての「漫画好き」(あえてレディコミを漫画という総称用語言及してよいのならだが)は、言葉が同じというだけで実質別物の意味合いと捉えた方が自然じゃなかろうかと。

こういうふうに思う固定観念による認知の歪みなのだろうか。

大人にとっては「向け」などないようなものなのに、漫画に対して出版社がいちいち手間かけて性別の年齢で分類するのはなぜか考えたが、まさに子供のためなのだろうと思った。

まり少女漫画」は子供の女から読めるが、男の子にはわない。「ヤンレディース」は高校生とか大学生じゃないと楽しめない確率が割とあるし、これまた男の子やその高校生大学生は楽しめない。

そして「レディコミ」は大人になってからじゃないと楽しめないが、逆に大人からみれば少年漫画青年マンガルポ漫画も楽しめるという具合。

からこそ大人視点でみるとこういう分類ってなんの意味があるんだろうと思えてしまうことがあるが、視点を切り替えればいいのだった。

子供にとって自分に合うものを探すには便利な目安」なのだと思った。ラノベという分類の定義はほんとうにあってないようなものだが。

・ちなみにレディコミなら今は天使腐臭という漫画なら面白そうで読んでみたく思ってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん