「終身雇用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 終身雇用とは

2024-06-15

circled 「他の社員給与水準と大きく乖離させられないなどの事情」← 国の法律ならいざ知らず、単なる民間会社が「勝手自分達で決めたルール」を「自分達で必要に応じて変えれない」なんて言うバカは死んだ方が良いよ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/biz-journal.jp/company/post_381651.html

そろそろこういうスカッジャパン的なブコメが上位に普通に入るようになってきたな。

メンバーシップ雇用への疑問を感じる人がふえてきた。

そろそろ終身雇用も本格的に終わるね。あと5年ってとこか。新卒がまずそういう会社を選ばない時代が来る。

2024-06-14

anond:20240614061853

そもそもキミは働いておらん(就業しておらん)じゃろ

働いてたらこの作文は書けないし、働いていて増田民の年齢でこれかけるとしたら、

物事の捉え方に問題あるか、フルタイムで働いてないパートか、俺って書いてるけど彼氏旦那任せでいつでも仕事辞めてやるノリの生きづらい私かな?ってなるで

 

どこを見てそう思ったもなにも全部だよとしか言いいようがないが、同じ創作繰り返しそうだから書いとくと、

 

 

2024-06-13

解雇規制撤廃とか無理だろ

解雇規制撤廃したら雇用流動性が生まれるとか言うけど、正規から非正規への流動性が生まれるだけ

逆に、40歳業界経験と22歳業界経験どっちを正社員として雇いますか?22歳でしょ?

アメリカでは解雇規制ないみたいに言うけど、アメリカでは年齢差別禁止から履歴書に年齢書かないから。40歳経験と22歳未経験を横並びにして面接する気ある?30歳の下で一から教え込ませる気ある?ないでしょ?じゃあつまり正社員から正社員への流動性なんて最初から見てないんだよ

解雇規制撤廃を叫ぶなら年齢差別禁止及びそれに伴う新卒一括採用禁止までパッケージしろ

日本儒教の国だから結局新卒一括採用終身雇用が合ってたんだよ。それが破綻したとしてもう詰みです本当にありがとうございました

2024-06-09

anond:20240609152942

実際に構図としてはその通りだと思う

その世代の連中が自民党政府を動かしておりついでに自民党へ反抗してる勢力が多いのもご老人たちでまるでプロレス

これでも今の老人やおっさんの大半なんて逃げ遅れて死ぬまで働けってやらされてるから昔に比べて責任取らされてるよ

竹中平蔵ゴミだが竹中平蔵の言う終身雇用世代正社員既得権益も俺達にとっては本当の事だしな

労働力不足から不安定になってる社会を解消するために機械化を進めたら今度はノースキル一般的若者しわ寄せも来る訳だ

少子化になれば賃上げは進むと高をくくっていた氷河期世代も当ては外れたしな

できる事などなにもない

2024-06-07

anond:20240606235229

それこそ戦後労働運動の1つの原点なんだよね。「女子供を養う」あるいは「子供大学に行かせる」だけの賃金という所謂家族賃金思想要求結果的に、「労使の合意のもと」に年功序列終身雇用に繋がっていった

労働力インフレによる工員差別撤廃というのも状況が似てると言えば似てるし、もしかしたら同一労働同一賃金辺りの運動から先祖返りするかもしれない

ネットを見る限り日本人の性根がそんなに変わってるように思えないので、1回起きたことがもう1度起きないとは限らないと思うけどね。まあ自分もそんなに信じてないので陰謀論だと思ってもらっていいけど

2024-05-26

給料のために働いてる人

給料のために働いてる人って、自分市場価値が下がることが怖くないの?

そりゃ公務員とかJTCとか、犯罪しなけりゃ年次昇給終身雇用が決まってるような職場なら分かるんだけど、みんながみんなそういう会社で働いてるわけではないよね?

かくいう自分も、楽(効率化)はした方がいいし定時退社最高勢なんだけど、

給与とかキャリアアップとか狙わないにしても、現状維持の「働き方」って見極め方が難しい。

「ここまでやれば給与分は働いてる」というのは、どうで線引きしてるの?

そこの自己認識会社評価のブレがすごい怖いのと、

もっと良くしたい(≒もっと良くならなければ)」みたいな承認欲求もあって、ついつい頑張りすぎてしまうんだけど、みんなどうやって「サボりすぎず働きすぎず」をやっているの?

2024-05-24

anond:20240524091347

終身雇用保証してしまえば、不祥事は徹底して握りつぶすでしょ。

転職が当たり前になれば、自分転職に傷がつくようなブラックには手を出さない。

竹中さんが、「ヨーロッパのような、社員全員が非正規社会にしよう」と言うわけ。

2024-05-13

anond:20240513155847

就職氷河期は仕方ないと思うけど…

それこそ、当時の窓際どもが自分たち雇用を守るために団結して若者たちを締め出したわけで

彼らと、当時の年功序列終身雇用を守った会社のせいなんだよね。

そしてそれが何を意味するかといえば、氷河期世代の"経験"と"コネ"を奪ったことに他ならない。

今は、まともでありさえすればどこでも働けるわけで

人様に迷惑を掛けない、という一点のみだけクリアしていればどこでも働けるなんて、

それこそビックリするほどユートピア

2024-05-09

アカデミアのパーマネント

そこそこ名の知れた大学終身雇用になったら人生ゴールのイメージだったわ。

2024-05-05

anond:20240505165459

終身雇用年功序列保証されてた昭和ならともかく、今この時代にその考えじゃ40までは生き残れんだろうね。

2024-05-01

anond:20240501150514

令和2年の労働者の平均勤続年数は11.9年

20年以上の実質終身雇用企業勤めを入れても平均はこんなもん

なので、下記の結論にはどうやったってならないと思います

やはり終身雇用制度が悪

 

あと下記も別にそんなことはないです。日本の主力産業製造業なので院卒採ってる中小フツーにあります

中小零細は高学歴なんて要らない訳だし

 

下記は別にどの学歴でも何度でも再チャレンジできますし、大卒以下で大企業がいいなら、IT営業現業(ガス運搬や電気工事等)に的を絞りましょう

高卒のほうが何度だって再チャレンジできそうな雰囲気はあるよね

 

ただ、東大早稲田慶応クラス卒業場合海外の有名大卒業場合特別有名な大学でなくとも院卒で、ある程度、英語ができるだろうなと推察される場合などは、

下記の危険ちょっとあるかも知れないです

清掃業に限らず、飲食現場でも、接客でも、フルタイムだと、現場じゃなくて、事務方じゃダメ?or 給与安いですよ 確認はされそう

障がい者雇用とか、中年以上でいかにも訳あり風でなければ、

清掃業務希望会社に入ろうとしても、事務方にまわされちゃうと思いますけどね

会社リモートワークでも出勤出来ないとか、怒鳴って暴れるとかのレベルでもない限り、

東大受験東大在学中に培った英語数学素養活用する方向に、ボンクラ経営者でも人事でも考えるんじゃないか?って思うが、

本当ビビるくらいなんも考えてない(夕飯のことしか考えてなさそう)な人事っておるから

給与安いですよ?安いって文句言われたり辞めらたら困るんですけど?ん?大丈夫?じゃ採用で』みたいなことも起きそうではある

anond:20240314131454

高卒のほうが何度だって再チャレンジできそうな雰囲気はあるよね

中小零細は高学歴なんて要らない訳だし

やはり終身雇用制度が悪

2024-04-26

負け組基準ってなに?

公務員勝ち組に見える」辺りに線を引いたらええ感じな気がするんだよな。


サビ残バリバリやが半分くらいは残業代が出て

転職出来ないけど終身雇用ではある

仕事ゴミだが社会に居場所はある

陰口は叩かれているが表向きは尊重される

カード作れる

ローン通る

中卒のアホが職場にいない


どれも勝ち組からしたらゴミのようにどうでもいい話だけど、負け組からしたら羨ましかろう。

anond:20240426044332

ドットコムバブルとかもあったしなあ

JTCで何も考えないでも終身雇用みたいなのが崩壊しただけでそれを最初から信じてない人間には関係なかった

2024-04-21

anond:20240421171744

逆にいい年した非正規は物凄く増えたから何も違和感なくなったか

わー国は荒廃してるし終身雇用もないし厚生労働省が言う2035年の働き方は正社員意味をなさなくなり仕事複数掛け持ちする世界らしいし

そういう環境だとその考えも古めかしい物かもしれない

2024-04-17

新入社員がすぐに辞める?そりゃー当たり前だろ。社会終身雇用制じゃなくなったんだから

終身雇用保証してたらあっさりと辞める人間もっともっと少ないよ。

2024-04-15

anond:20240415003603

企業平均寿命が30年ぐらいなんだし、

終身雇用もどこまで達成していたのか疑問だけど。

放っておいても自滅していたのを延命させた罪はあると思う。

2024-04-14

anond:20240414090650

終身雇用年功序列で守られている団塊世代若い自分たちに蓋をしているって思ってたんだよ

能力の低い団塊世代より自分たちの方が仕事ができるはずだって

規制緩和じゃないけど、当時育英会奨学金返済が厳格になったんだけど、それは少し上の世代が返済バックレたのが原因で、割りを食っていると考えた氷河期世代はとにかく上の世代に対して憎しみが強かった

2024-04-13

anond:20240413202105

そういえば35歳限界説ってなんだったんだろなあれ

IT技術がなく終身雇用時代における前提だったのだろうか

2024-04-10

ギグワークのアプリって昇給昇格制度ないん?

正社員サラリーマンとギグワーカーを比べるとギグワーカーは年取ったときに動けなくなったりとかのリスクがあるとかなんだが

正社員サラリーマン終身雇用だの給料アップだのって正当な理由でもないよな

技術力アップする代わりに体力がなくなる、なのに労働時間はだいたい決まってる

そうなれば技術だけ貸して時間を選べる老人のほうがギグワーカー向いてそうなのにな

評価制度あるにはあるけど結局交渉次第だったり給与関係ないみたいな感じなのはなにかな

運営インセンティブつけりゃいいのにな

それとも若い鉄砲玉がほしいとこが多いからやらないのかな?

なんかランサーズタイミーじゃ全く逆だな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん