「投票所」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投票所とは

2022-07-11

anond:20220711003740

そいつらは好きな科目がなきゃ勉強しない人か?

就きたい仕事がなきゃ働かない人か?

寝てるだけで年収1000万くれなきゃ働くの嫌か?

夢みたいなこと言ってないで投票所に行ってなんでもいいか名前書いてだせ。

そいつらが駄々こねてサボってるせいで、宗教団体組織票みたいなのが幅効かせちまってるじゃねーか。

投票率低いと組織票が強くなって政治が腐るんだよ。

こんな簡単作業もできないバカが増えすぎて政治レベルが下がるとか笑えねえ。

anond:20220711003618

2週間ずっと多忙場合もあるんやで

なんとか都合つけていったけどどうにかして不在者投票の事前申請無しでも出先の投票所投票させてほしかったわ

投票に行かなかった48%は何が難しいんだ?

政権を支持するなら与党に、支持しないなら野党に入れるだけの話だろ。

そんなに難しいか

何ができないの?

近所の投票所に行くのが難しいのか?

鉛筆文字書くのが難しいのか?

できないのは靴を履くことか?

玄関の扉が重すぎる?

お外は怖い?

ゴミ捨てられない人?

もういい大人だろうに。

有権者の半分がこれで政治がまともになるわけないだろうに。

2022-07-10

投票率上げるためにどうしたらいいかなぁって考えてる

今日選挙行ったけど何がめんどいって投票所まで行くのがまじでめんどかったんだよな〜〜〜

でもネット投票はさすがに色々問題あるから今のところはなしだなぁと

で やっぱ投票所もっと近くにいっぱいあればいいのにな〜と思った

駅ナカ最近よくある人1人が入れるくらいのコワーキングスペース?みたいなのを駅とかショッピングモールとかなんなら無人精米機みたいに道端にぽつんとあってもいいし

あんな感じの箱を色んなとこにぽこぽこ置いてさあ

投票券?についてるバーコードぴってしたら入口が開いて、中でまたバーコードぴってしたら投票用紙が出てくる みたいな もっと普及したらマイナンバーカードと紐付けとかでもいいよねあのバーコードついてる紙持ち歩くのもめんどい

投票期間を1~2週間くらい設けといてちょっと出かけたついでとか仕事の帰りとかにふらっと寄れるようにする

とかでどうかなぁ

投票所鉛筆

いつもの物語から粗品とかゴルフ場で見かける簡易鉛筆になってやがる。

経費削減のつもりか?投票に使った鉛筆学校児童施設にでもあげれば無駄にならんやろ

それより大量のプラゴミ増やしてバカジャネーノ

投票所って投票率100%になっても捌ききれるのか?

立憲と国民民主はN党を批判するな

民主党と書こうとして、

ふと、あっちは略称どうしたんだっけと思って両方みたら、

投票所間違い探しが始まったわ。

anond:20220710174449

障害者文字書けない娘さんを投票所に連れてきて代理で書いた母親逮捕されたよ

家族とか周りの人が若者投票所入場券持って代わりに投票したら駄目なの?

若者ってどうせ投票しないじゃん。代わりに家族とかが投票できるようにすればいいんじゃないの?

そしたら、若者投票率も数字上上がるじゃん。

投票分身の術を使う人へ

今回の参院選投票で、初めて分身の術を使う人もいると思う。

そこで初心者のために、いくつかアドバイスをしたい。

投票所に入る前に分身してはいけない

よく初心者がやりがちなのは投票所に入る前から分身すること。

これをやると、本人確認の際に同一人物が2人いることになり、バレてしまう。

分身は必ず本人確認後に使おう。

投票用紙をもらってから分身する

投票用紙をもらったら、立会人の隙をついて分身

投票用紙を持ちながら分身すると、投票用紙も2枚に分身する。

そして素早く候補者名前を記入し、即座に分身を解く。

ここで注意することは、投票用紙を机に置いてから分身を解くこと。

そうしないと投票用紙も一つに戻ってしまう。

術を解いたら、バレないように2枚の投票用紙を重ねて投票箱に入れよう。

おすすめは二分身

分身以上だと、立会人にバレてしま可能性が高い。

また調子に乗って10分身し、全候補者投票する者もいるが、はたしてそれに意味があるのだろうか。

初心者は二分身に留めておくことが無難だ。

参院選は2回分身する術力を残しておこう

参院選選挙区内の候補者と、比例代表の2回投票することになる。

候補者投票後に比例代表投票用紙をもらうので、

1回目に欲張って三分身して比例代表投票分身できない、なんてことにならないように。

最後

基本的に、分身緊急時以外には使ってはいけない。

分身の術は、門外不出禁忌の術である

選挙以外では、分身の術の悪用は控えるようにしてほしい。

投票所誕生日聞かれるから思い出さなきゃ

忘れがちだから

投票したふりをして投票用紙を持ち帰ったら違法ですか?

A. 違法です。

公職選挙法施行令第42条

投票する前に自ら投票所外に退出する選挙人は、投票用紙を投票管理者に返さなければならない

公職選挙法第46条

選挙人は、投票用紙に候補者一人の氏名を自書して、これを投票箱に入れなければならない。

罰則はないみたいだけど、みんなはちゃん投票しようね。

[]

投票はがきがきてない

選挙公報はきてたけど

そこそこマメポスト見てたしきてるのはチェックしてるから取り忘れの可能性は低いと思ったんだけどなー

ポストにかぎしてないからとられたのかなとかおもっちゃう

それでかってに投票されるとか

だってあれ投票所で免許証とかでチェックしないよね

はがきだけだから他人のでも投票できちゃうよね

それがいやだから明日朝早めにいこうと思う

2022-07-09

anond:20220709205701

通りすがりの人への無差別テロや支持者を狙ったものでもなくトップ狙い撃ちやから投票所行くのは怖くはないはないやで

しろ選挙演説の横通りすがる時のほうが巻き添えありそうで怖いやで

ワイの近所は選挙演説する定番スポットみたいなのがあるから余計にな

anond:20220709204345

というかテロがあって本当に投票率が上がるのか?

俺は毎回選挙に行ってるが、今回は選挙行くの怖いぞ。

投票所で返しのテロとかありそうで。まああったとしても日本で何か所投票所があって自分が行く投票所が標的にされる確率は何パーセントなんだって話だけどさ。

でも今回の銃撃が無ければ何にも気にせず投票行ってただろうから平時選挙よりは忌避感あるよ。

そもそも死に票入れに行った結果何の得も無くコロナだけ貰う可能性もあるわけだし。

選挙で割を食うのは、実は維新なのではないか

そう思ったので脱糞しとく。

自民→ /最初から優勢だし。手向け票は入るだろうが、上位当選の票が積み増しになるだけでは

維新↘ /なんとなく、維新票が自民に流れそうな気がする。事件が起きたのが関西ってこともあるし

民共れいわ↗ /どうせ自民が勝つし投票行ってもしょうがない勢が、自民に票が流れすぎることを危惧して投票所に足を運ぶ可能

後藤輝樹→ /メタバース党は一秒わらった

生稲↘ /わらえん


以上。

anond:20220709004140

最初から行かない前提で考えても意味がないと思うよ。

20年以上ずっと考えていたわけ?市長選挙とか細かい選挙を考えるとだいたい毎年選挙あるけど、その全部を考えていかなかったのかな。

そんなわけないと思うんだ。

結局、行かないこと自体正当性もたせたいから考えてるふりをしているだけだし、選挙投票の意義を問われても知識が主張がなにもない時点で自分では何も考えずに行動していたってのが露呈している。

他人から「行けよ」と言われたら「行かない」としか答えていない。子供じゃん。

考えた末にいかなかった人より、特に考えなくとも選挙に行った人のほうがちゃんとしている。

本気で投票しない理由があるのなら、投票所の前で演説でもしてみてはいかが?その方が有意義だと思うよ。

それもできないってことは、単に「動きたくない」だけなんだよ

投票所って20時まで開けておく必要ある?

開票速報は見たいけど、投票所の終了時刻が遅すぎるから、深夜になってしまって見れなくなる。

お役所仕事なんだから投票所17時終了で良いと思う。

今回の選挙では実際に、3割以上の投票所20時より早く終了するわけだから、早く終わることに問題は無いだろう。

期日前投票も定着してきたし、市町村公務員残業代もったいないから、朝9時から夕方17時ぐらいまで開けば十分っしょ。

というか、コストのことを考えたら、電子化したら集計作業なんて秒で終わるのに、って思うが。

anond:20220709013239

まり投票所で一番上に名前が書いてある人や党が一番多くの票を集めているってこと?

2022-07-07

結局参院選では投票を断念した

参院選はあと半月後ろにずらしてほしい」(anond:20220622213858)の続き。

その後、仕事の隙間を縫って郵便局に行き、なんとか不在者投票の用紙を受け取ることに成功した。やったぜ。

ただ、不在者投票場合選挙日に投票に行けばいいのではなく、選挙日までに北日本選管までに投票用紙を郵送しないといけない。これは当日消印有効ではなく必着なので、数日前に不在者投票に行く必要がある。

住んでいる西日本自治体HPを見てみると、最寄りの期日前投票所は今日からしか開いてないらしい。住んでる自治体複数の町村が合併してできたもので、離れたところにある市役所ではもっとから投票を受け付けているのだが、家や職場に一番近い投票所は3日前からしかやっていないそうだ(転入手続きとかは全部支所でやったので、そもそも市役所に行ったことがない)。明日は友人と旅行に行く予定があるから投票所に行く暇がないし、明日以降に投票してもそもそも北日本に届かない説があるから投票今日しかなかった。

そういうわけで、仕事終わりに閉所間際の投票所に駆け込んだ。いやーよかったよかった、間に合った。すいませーん投票したいんですけどー。

不在者投票市役所じゃないとできないですね……」

は?

受付のボランティアっぽい人が申し訳なさそうに言ってきた。「……ここじゃできないんですか?」今から市役所に行っても間に合わない。そもそも市役所どこだよ。慌てて職員さんが飛んできて、選管本部電話で掛け合ってくれたけど、無理なものは無理っぽい。

そういうわけで帰宅しました。いや、確かに期日前投票所で不在者投票もできると勘違いしていた俺も悪いよ? 悪いけど、そもそもなんで3ヶ月住んでるのにこの自治体投票できないんだ? 北日本候補者なんて知らねえよ! 俺はもう西日本人間なんだよ! 根無し草の悲哀ってやつを味わう羽目になりましたとさ。

……という事情で実に不本意なんですが参院選投票を断念しました。栗下善行候補に一票を投じられるのを楽しみにしていたけど、残念です。これを見たはてなー投票先まだ決めてないよって人は俺の代わりに栗下善行候補に一票を投じておいてくれ!

2022-07-04

妻がノンポリだった

妻とはマッチングアプリ出会い、6ヶ月のスピード婚だった。

結婚生活楽しいし、それなりに充実しているが、予め政治的態度を確認しなかった事は少し後悔している。

妻は届いた投票所入場券をまるでDMを扱うかのように無造作に捨ててしまう。

権利なんだから使わないともったいないよ、と一度やんわり咎めた事があったが、なんで?とストレートに返されて言葉に詰まってしまった。

妻曰く、昔選挙に行ったこともあったが、投票しても何かが変わるわけじゃないし行くだけ無駄、と思ってしまったそう(確かに現職の地盤は盤石だ)。

政治に無関心でも無関係はいられない、とは某お笑いタレント言葉だが、妻にとってそれは意味のない行為のものなのだろう。

意味があろうが無かろうが、社会人として一票を投じることは当然という価値感(信念?)に基づきこれまで生きてきたが、正直自信が無くなってきてしまった。

極端な世代論が楽だよ、と俺の中の時事Youtuberが囁いているが、参政権権利であって義務じゃないしなあ、と言う思いもある。

このもやもやにどう折り合いをつければ良いのだろうか。

anond:20220704123422

俺は投票所特有の懐かしい昭和感がある空気が好き。

ちょっとほっこりする。

でも本当はそれじゃダメなんだろうな。

変えるべきところは変えたほうがいいよな。

参院選不在者投票に行ってきたんだが

東京都在住の30代男性

選挙当日に出かける予定があるので日曜に不在者投票に行ってきたんだが、いろいろ思うところがあったので増田に書いておく。

まず投票所にいる有権者の年齢層の偏り。70代以上の老人が大半だった。今の20代と70代は人口比で約2倍弱、選挙投票率も30%と60%で2倍程度あるので数字の上で老人率が高くなるのはわかるのだが、実際に老人だらけの空間に入った時の驚きは大きい。普段通勤で使う駅で見かける『地域住民』の体感的な比率よりも遥かに老人率が多く、ここは老人ホームだっけと錯覚するくらいだ。日常生活でにすることのないこの老人たちは普段どこでどんな暮らしをしているのだろう?

で、なんでこんなに老人が多いのだろうと思ったら投票所の立地の問題があるんじゃないかと思った。不在者投票を受け付けてる場所地域公民館的な施設だっただけど、この立地も気になった。交通の便が悪く若年層はまず行かない場所だったからだ。自分政治に対する関心が高い方だから行き方を調べて行ったけど、選挙に興味のない会社の同僚は投票所場所がわからいからわざわざ調べてまで行こうと思わないと言っていた。意識の高い人間から見たら怠惰な考えだと切り捨てるかもしれないが、本気で選挙投票率を上げたいなら、通勤や買い物で使うターミナル駅そば期日前投票所を建てるのがベストなんじゃないだろうか?東京だと新宿渋谷駅前臨時スペース作ったりとかさ。

そして相変わらず人手かけまくり投票所。各家庭に投票所入場券送付して、会場で目視で内容見て投票用紙引き換えて、何人もの立会人に見守られながら鉛筆で紙に書いて投票するとかいつまで古臭いことをやっているんだろうか。政府マイナンバーカード』の普及を進めるなら、こういう場面で入場用紙がなくてもカードを持ってたら端末にタッチして個人認証とかできないもんなんだろうか。投票も紙に鉛筆候補者名を書くんじゃなくて、タブレットに表示される候補名を選ぶとか。で、タブレット使えるなら候補顔写真も表示させたりもできるからおかし政党嫌がらせ同姓同名候補擁立するとかの選挙ハック対策にもなると思うのだがどうだろうか。

長々と書いてきたけど、旧態依然としてる政治関連の中でも選挙制度っていろいろ時代に合ってないことが多くて遅れっぷりが致命的にやばいなと思ったのであった。

キッズ投票所に連れて行く親御さんへの注意点

大学生のころ、ノリで「みどりの党」を比例の紙に書いてたら横から小学校低学年くらいのキッズに「みーどーりー」って読まれ経験を持つ私から

連れて行っても良いけど、覗きこむなどの行為絶対にさせないで下さい

今回なら

ごぼう」「れいわ」「くにもり」(初めて見たが)あたりで起きそうな話だ!「NHK」もあるかもね!

2022-07-03

anond:20220703095426

イオン投票所あるけど投票したら5%OFF券くらいくれてもいいのにな

お客様感謝デーは月の後半だし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん