「当て字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 当て字とは

2019-03-16

雑な当て字が嫌い

一番嫌いなのは醤油を正油と書くやつ

伝われば良い?ふざけんなな!

2019-03-10

anond:20190310072459

外国人が物珍しさで印鑑自販機自分名前当て字を彫ってお土産にしてたりするから一定は残るだろうな

でもかつて電源ゲームTCGMMORPGに追いやられて絶滅しかかったボードゲームとかTRPGなんかもそうだけど生き残るのは厳しい

詳しくはテーブルトーク冬の時代検索かけると色々でてくる

よくここからメジャーと言えないまでも息ふきかえしたと思うよ

2019-02-18

anond:20190216081339

兎に角」「兎も角」は当て字

「と」は、「ともすれば」や「とんでもない(とでもない)」と同じ副詞の「と」、

「かく」は、「斯くなる上は…」や「斯く言う私も…」と同じ「斯く」で、

どちらも何かを指し示す言葉である

もともとは「とやれ、かくやれ」「とする、かくする」といった言い回しで使われており、

「とやれ、かくやれ」は「ああしろ、こうしろ」、

「とする、かくする」は「ああする、こうする」と訳されることが多い。

「とにかく」は「とに、かくに」の略、「ともかく」は「とも、かくも」の略である

基本的には同義であるのだが、あえて差異を強調するなら、

「〜〜に」は事柄が成り立つ状況を示し、「〜〜も」は同様の事柄があることを示すということだ。

まり、「とにかくAだ」における「と」と「かく」はAを行う状況を示し、

「ともかくAだ」における「と」と「かく」はAと並列の事柄を示している、と考えられる。

たとえば「とにかくラーメンだ」なら「雨の日でも、風の日でも、どんな日でも、とにかくラーメンを食べる」であり、

「ともかくラーメンだ」なら「うどんも、そばも食べたいが、ともかく今日ラーメンにしよう」である

「それはともかく」の用法後者であろうから

「ともかく」が選ばれて「とにかく」はあまり使われないのだろう。

(実は「それはとにかく」という用法も無いではないが)

2019-02-01

anond:20190131205645

増田です。

韓国文化言語を学んで見ると面白いですよ!(政治問題は横に置いといて)

似ているところもあり、違うところもあり、そこがまた面白かったり。

来週は旧正月で久しぶりの大型連休なので、

今日は心なしか皆、解放的な表情でしたよ。

干支もあって、韓国ではイノシシではなくブタです。

ブタは富の象徴なので、街中にかわいいブタキャラクター広告があるので、なんだか新鮮。

日本ブタキャラクターってあんまりいない・・・気がする。



いくつかのブクマに回答します。

すみません、例がよくなかったですかね。

「あっ、(意外と)高い!この価格!」でした。

文字だとちょっとわかりにくかったです。

ま、実際の会話では抑揚や状況があるので..

勘違いする人はいないでしょう..

名前をつける時は、当て字をしているみたいです。

韓国語で意味や響きを考えて、

あとは辞書かなんかで調べて当て字、らしいです。


北朝鮮漢字は無いみたいですねぇ。

韓国からすれば、同じ言語なので、

何を言っているかはもちろんわかる。

でも北の訛りや独特の言葉はある、と言ってました。

まぁそりゃそうだよな、という感想です。元々一つの国だし。

日本で言う戒名みたいなものでは・・・

なんとなく意味はわかるけど、

読み方は良くわからないし、かといって

別に正確な読み方を知りたいわけでもない・・・

まぁ、名前なんだよな、ぐらい。

単語や文節の間に空白があるので、それでだいぶ読みやすいです。

오늘은 날씨가 좋습니다 (今日は天気が良いです)

慣れると、この空白を頼りに

名詞動詞主語、述語、さらに主部、述部が瞬時にわかるようになって

サクサク読めます



韓国料理も辛くて美味しいですよ~

増田のみんなも一度は来てみて!

2019-01-22

巫山戯るな

みやまあまるな って読んでた。












ふざけるな、か。

当て字を当然の如く使ってくるんじゃねーよ、うぜぇ。

2019-01-17

「護れ(まもれ)」

難しい漢字を使いたがる漫画文化の生み出した当て字かと思ってたら、昔からあった使い方なんだな。

https://twitter.com/pieinthesky4/status/1085739884185149440

2018-12-24

anond:20181224151332

「ロクな」は「陸な」と書き、もともとは「陸のように平坦である」という意味

転じて「平穏である」「まともである」といった意味になる。

(「石が多いこと」を意味する「碌」は当て字らしい)

https://kotobank.jp/word/%E9%99%B8%E3%83%BB%E7%A2%8C-414007

「ロクなゲームではない」というと「まともなゲームではない」というわけだ。

現代辞書的には「後に打ち消しの語を伴う」ということになるが、

もちろん江戸時代の頃には否定を伴わない形で使われてもいたこともある。

あくまで慣習的なものとみなすべきで、「語源からしてありえない」というわけではないと思われる。

ちなみに青空文庫検索してみると、

やはり大半は否定とセットで使われているが、

1934年寺田寅彦学位について」

屑のような論文が百も出るうちには一つくらいは少しはろくなものも交じる確率があり、万人の研究者の中には半人くらいは世界的の学者を出すプロバビリティーがあるかも知れない。

1938年堀辰雄「山日記

ろくな仕事をこつこつやるより、かうやつてぼんやりしながら「悲歌」のことだの、僕が近いうちに身を打ち込んでやりたいと思つてゐ仕事のことだのを考へてゐる方が、まあどんなに好い事だらう。

など用例がないこともない。

2018-12-05

anond:20181204232044

最初が 莫 みたいな字で4文字のやつじゃない? 

まあ漱石あたりもそのへんも、ずっと今でいう「当て字」だらけだが

中国旅行で見かける水瓶○○だの可口可楽みたいな商品名だと思えば

まだ地の文日本語なだけましかと

2018-11-11

以下のワードを使ったブクマカブロックすると良いはてぶになる

はてぶで議論を呼ぶ話題、例えば政治関連などの議論を読むのが好き。

一方、汚い言葉遣いだとか、相手をけなすことに頑張っている人を見るのはストレスが溜まる。

それなりの意図を持ってやっているかもしれないので非難する気はないけれど、少なくとも私にとっては得るものが少ない。

「極端な連中を叩くために極端なワードを使っているだけだ」「買い言葉に売り言葉だ」という論理かと思うが、どっちにしろ私にはあまり関係がないし、

見えないところでやっていただくに越したことはない。


で、以下のリスト単語を使う人をブロックしていくとはてぶはストレスなく見られるようになった。

(もちろん「『ウヨ』『サヨ』という単語を使うのはどうなのか」みたいな言及をしているひとはブロックしない)

ウヨ(含むネトウヨ)、熱湯浴センスがある当て字だな、とは思った)

・サヨ(含むブサヨ等)、はてサ

・アベ など政治家のカタカナ表記

アベノセイダーズ

マスゴミアカヒ

ポリコレ

・○○ガー

南朝鮮


そして片っ端からブロックして思ったけれど、普通に有意義意見は残るし、両面の意見が聞けるというはてぶの良さが消えることはなかった。

ついては皆様にも「こういうワード使う人はブロックしてるよ」みたいなの教えてほしい


なお以下の点にご留意いただきたい

・「xxの単語が入っていないからお前は偏っている」とか言われても困る。単にリストから漏れただけかもしれない。そもそもリストを補充するのが今回の主目的である

・「俺はこういう意図を持って使っているんだ、ブロックする増田おかしい」と言われても困る。というか多分、私の目には届かない。ブロック済みだから

2018-09-25

名字

創作で、登場人物名前を考える時、ありそうでギリギリ無さそうな名字を考えるのが好きだ。

名字はえらい沢山あるし、ありそうな名字となると中々実在数が多すぎたりする。

この間、ふと思いついた名字簡単漢字2文字で、別の語の当て字と言う訳ではない。

検索にかけてみると、なんと全くの架空名字だったことが判明した(一文字足した名字存在した)。

ちょっと悦に入った。

2018-09-16

ちんこ漢字にしたらどうなる?

当て字でも無理矢理読ませるのでも可

2018-08-22

ブスのことブスって言うのやめなよ

ブサイク舞祭組)みたいなかわいい当て字をつけなよ

2018-08-12

キラキラネームメリットデメリット

外人名の当て字なので小キラキラくらいのランク

メリット

営業やってた時一発で名前覚えてもらえた

 … 話のとっかかりにもなる。面接でも便利。まあ面接に行かせてもらえればの話だけど。

   「名前読めない子来たよー!」って言われた時はちょっと凹んだ。

デメリット

・変換で出ない

 … たぶん変換で名前が出る人が想像する以上にめんどくさい。

漢字をよく間違われる

 … 当て字からね、仕方ないね公的書類の時はさすがに指摘する。

    幼馴染の親に間違われた時はちょっと凹んだ。

・おじさん面接官に親の情報を根掘り葉掘り訊かれる

 … 気持ちわからんでもないけどめんどくさい。

2018-07-23

觔斗雲(筋斗雲)に関する誤りの訂正

筋斗雲に関して、おそらくWikipedia経由で二つの誤解が広まっている。

「筋」は「觔」の単なる異体字である

http://tool.httpcn.com/Html/Zi/36/KOUYPWXVILXVRNDIL.shtml

jīn

同“筋”。

同“斤”①。

「斤斗雲」も日本人による当て字とされることがあるが、やはり「觔」の異体字であるらしい。

百度百科でも「筋斗雲表記であり、特に「觔斗雲」と区別されていないことがわかる。

https://baike.baidu.com/item/%E7%AD%8B%E6%96%97%E4%BA%91/32470

よって「本来は觔斗雲が正しく、筋斗雲ドラゴンボール造語である」というのは誤りである

これについて悟空筋斗雲の術を授かる場面を読んでみよう。

https://zh.wikisource.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%81%8A%E8%A8%98/%E7%AC%AC002%E5%9B%9E

忽一日,祖師與眾門人在三星洞前戲玩晚景。祖師道:「悟空,事成了未曾?」悟空道:「多蒙師父海恩,弟子功果完備,已能霞舉飛昇也。」祖師道:「你試飛舉我看。」悟空弄本事,將身一聳,打了個連扯跟頭,跳離地有五六丈,踏雲霞去勾有頓飯之時,返復不上三里遠近,落在面前,扠手道:「師父,這就是飛舉騰雲了。」

(中略)

祖師道:「凡諸仙騰雲,皆跌足而起,你卻不是這般。我才見你去,連扯方才跳上。我今只就你這個勢,傳你個觔斗雲罷。」悟空又禮拜懇求,祖師卻又傳個口訣道:「這朵雲,捻著訣,念動真言,攢緊了拳,將身一抖,跳將起來,一觔斗就有十萬八千里路哩。」

ある日、祖師は門人たちと共に、三星洞のまえで夕暮れを眺めていた。「悟空修行はどうかな?」と祖師が言った。「師父の深い恩を受けて、この弟子修行を全うし、天高く飛ぶこともできます」と悟空が言うので、祖師は「試しに飛んでみせてくれ」と言った。悟空は待ってましたと立ち上がり、続けざまにトンボ返りをして、五・六丈も跳び上がって雲を踏むと、食事をするほどの時間三里距離を往復し、祖師の前に降りてきて一礼し、「師父、これが飛挙騰雲の術です」と言った。

(中略)

祖師は「仙人たちは皆、足を踏み鳴らして跳び上がるが、おまえはそうではない。私が見たところ、連続トンボ返りをして跳び上がっていた。その癖を踏まえて、おまえに筋斗雲の術を伝えよう」と言った。悟空がまた感謝し、教えを求めると、祖師は口訣を伝えて、「印を結び、呪文を唱え、拳を握り、身を震わせて跳び上がれば、トンボ返りひとつで十万八千里の道を行く」と言った。

翻訳適当申し訳ないが、この箇所からは「トンボ返りをしてから雲に乗る」ことが分かる。

決して「雲に乗ってからトンボ返りをしている」わけではない。

作中の他の箇所でもそのような描写はなかったはず。

よって「術者は雲の上でトンボ返りを切り続ける」というのは誤りである

誰か、せめてWikipediaに「要出典」を付けてきてほしい。

2018-07-20

高円寺→光塩女子

こういうのもっと知りたい。

なんで当て字にするんだろ。

2018-07-18

anond:20180718101844

ちなみに「胡散臭い」は「胡=うなぎ」「散=山椒」の当て字で「うなぎにかかった山椒のように臭い」という意味な。

2018-06-30

同人板ってまだ人いるのかなと思って見てみたら

相変わらず「〇〇が嫌い」スレが乱立してるし

作品名ジャンル名)に当て字を使っていた

時が止まっているかのようだ

今時の若い子も2ch(5ch)に来るんだろうか、それとも中年しかいないんだろうか

ジャンルスレはぱっと見た感じは昔からあるものしかなさそうだったが

2018-06-07

ネトウヨって「姦国」とか「虫国」みたいな当て字が好きだけど、本人らは気の利いた言い回しみたいなつもりなのかね。

激しく頭が悪く見えるが。

2018-06-03

anond:20180603010115

侮蔑表現リスト

カタカナひらがな当て字

過剰なまたは通例ではない尊敬語大先生」等

肩書をつける人を「さん、くん」等で呼ぶ

最後(笑)をつける

最後に「?」と疑問符をつけ低俗な奴らはには知名度高いみたいだが高貴な自分は良く知らないアピール

某を付けてるのに簡単特定できる「某○○」

口に出すのも汚らわしい・真面目に論じる価値がない

有能な自分はそれがわかっているけど、愚民が騙されるといけないので正義のために

不本意ながら口に出さないといけないがストレート表現はしたくない(というふりを装う)

という心理が働いているのだろう

2018-05-05

[]高場乱

たかおさむ」と読む。「乱を治む」に由来する当て字らしい。

1831年福岡藩藩医の家に生まれる。

男として育てられ、10歳で正式元服するも、実のところ女性であった。

いちど結婚はしたが自ら離縁を申し出、学問を修めたあとに私塾・興志塾を開いた。

塾生の中には、後に自由民権運動政治結社であり右翼団体の先駆けと言われる玄洋社を立ち上げる者たちが多くいた。

男の名で男装して帯刀までして乱暴者たちを従えていたのだから女傑だの何だの言われたが、彼女自身は華奢な容姿であったという。

教え子たちの過激運動を見守りつつ、その後も教鞭を振るいつつ、後には医者として余生を過ごしつつ、1891年に亡くなった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん