はてなキーワード: 化現とは
「好きなもの」「好きなものが好きな人」「好きなものを好きな人が好きな人」
この全部が好きになるとは限らない。
では距離を置こうと思うが現代のコミュニティシステムでは難しい。
空リプやTLのチャット化現象、繋がりの強固さ、マイノリティが許されない村社会化。
そんな状態でも一応「クラスタ」がそこしかないからチェックするしかない。
「もの」のためにチェックしてるのに入ってくる情報はほとんど「人のため」の情報。
だんだん腹が立ってくる。
「嫌い」の種が生まれる
「嫌い」に関わることが「嫌い」になり、それに関わることがまた「嫌い」になり。
私は「嫌い」から逃れるために「好き」を捨てなければいけないのか?
誰か教えてくれ。
桃源郷は現実に存在しないから憧れる、それはあるかもしれません。でも凄く悲しいんです。だってまだ人間に興奮出来る人達っていくらでも手に入るじゃないですか、その、えっと、二次元上に投影されたなにかとか、あるいは二次元上に投影された奥行きがあるように見えるだいたい60分くらいある何かとかがですね。
私はですね、二次元上に投影されたなにかとかをですね、はい、それを探すだけでも1枚2時間とか平気でかかるんですよ、というか2時間で1枚も見つかったら良いほうですね、何しろインターネット上の絵師もサイトも全部私は彫り尽くしてしまいましたからね。真面目な話既存の絵師が新しい絵を投稿してくれるのを待つか、新世代の誕生を待つか(長い人生を書けてこれは現実のものとなりました!)、それとも新しく何かサイトが誕生していないかとか、他の絵師が突然目覚めないかとか、マジで待ちなんですよ。凄く辛いです。ああでもそれは少し脇に置いておきましょう。
あのですね、ちょっとですね、自分で手錠と足枷を買ってみてですね、拘束してみたんですけどこれはちょっとダメだなぁと、じゃあどうしようと思って、氷像にされてみたいので一回氷をたくさん作ってみたんですけど、冷たいし普通に痛いし氷が次から次に解けていくしそもそも拘束感が全然無くてこれもダメでした。
それで特殊メイクとかの話とちょっと繋がるんですけど、最近ちょっと真面目に考えてるのが石膏の型取りなんですよね、全身の。いや取ったからって言って何も使わないんですよ。だけどほら、石膏取ってる間って全身動けないじゃないですか。凄く石化っぽいなって思ってて、お金かかるけど体験するなら石膏の型取りだなっていうのはいっつも思ってます。
あとついでに石膏の外側に勝手に胸とか盛られたりしてそのまま猥褻な見た目にされて美術館に何日も飾られたりされたら凄く良いなぁとか思ったんですけどこれもちょっと難しくてですね、というのも排泄の問題が出てきますからね。
こうなると前の穴と後ろの穴にチューブでも突っ込んでという話になるんですけど、チューブが外に見えちゃったら「なんだ人入ってんじゃん石像じゃねえじゃんただの変態じゃん」って思われるからこれはちょっと受け付けないんですよ。あくまで私は無理やり石化されたいだけなので。
だからチューブは中に通す必要があるんですが、そうなると石膏内部にかなり可動域が生まれることになりますよね、そうなるとそもそも拘束されている感覚が失われてしまって両立しないんです、これは。かといって排泄管をなくして我慢して毎日石膏されなおすかとか4時間おきに取り直そうとかいう話にすると今度は長期間拘束されていることによる自分は石化されているんだという最低限の自己暗示すら無くなってしまって興奮できない自分が容易に想像できてしまいもうだめなんですよ。難しいですね。
あのですね、少子高齢化が我が県のみならず日本人全体の問題であるように、石化現実化問題も日本人全体の問題であると、私はそう強く主張していきたい。解決案を発明してくれる方や石膏代を出してくれる方、募集してます。どうかご連絡ください。
「月曜から夜更かし」と言う番組を見ていたところ、街角のインタビューで、おじいさんが稀勢の里を「ちせのさと」と発音したことをスタジオの人々が笑う、というシーンがあった。
これはおかしい。
おじいさんが「ちせのさと」と発音した理由は何点か考えられる。理由の一つに出身地域の方言がそのようなルールだから、当たり前に「ちせのさと」と発音したということが考えられる。
例えば、母国語が異なる人が、日本語のある部分を上手く発音できなかったとする。これを嘲笑したりからかったりするのは問題になることは容易に想定できる。
では、外国語を方言に置き換えたら。難しい問題を孕んでいるような気がするが、方言(からくる発音の差異)を笑うことだって同じようにいけないことなのではないか。
日本語話者がr音とl音を区別できない、「案内」と「案外」の「ん」を区別できないのを外国人に笑われたら、どう思うだろうか。
あるいは、お爺さんの口腔内の構造が、「ちせのさと」を発音するような構造になっていたのかもしれない。
例えば老化現象だったり、あるいはもともと舌が長かったりしたら、そのような発音になりうる。
これにしたって、その人の身体的特徴からなる発音の差異を笑っている訳で、今日びそんなことしたらダメなのは当然なのではないだろうか。
どういう可能性でも良いんだけれど、私は稀勢の里を「ちせのさと」と発音することに、そもそも深い違和感を感じない。
「き」と「ち」なんて、かなり調音の近い音だ。そういう訛りというか、発音のズレは日本語話者として違和感が少ない。
例えば稀勢の里を「まれのさと」とか「きのこの里」とか言っていたらそれはそれでおかしいが、「ちせのさと」は言語としておかしくない。
稀を「き」と発音する、あるいは平仮名の「き」を「き」と発音する。稀を「ち」と発音する、平仮名の「き」を「ち」と発音する。これは究極どっちでもいい。
近代国家で「臣民」を形成するんだったら「ち」じゃ失敗だけど、今の時代は近代の国民形成の時期でもないし。そもそも、その時代を乗り越えてある音の違いだし。
この辺りの、言語であれば当然想定しうる「ズレ」を笑おうとするのはとてもセンスがない。
そして、それで笑いを取れると思われている我々も、あるいはまったくセンスがない、のかもしれない。