「円安」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 円安とは

2024-06-24

FXやってるやつって馬鹿じゃねーの?

クソほどボラティリティ高くてリスク高いのに上げ幅(下げ幅)は精々2倍とかしょぼすぎるでしょ

円安でワーワー言ってるけど、金額で見たら1.5倍にしかなってないし110円時代にフルベットしててもFIREには程遠い

アメリカ株の方が低リスクでこれからもどんどん上がるし、アメリカ株買わないやつはアホ

聞いてるか?2年前の俺

円安じゃなくてドル高」とかほざいてた連中は腹を切って死ね、そしてあの世で俺にわび続けろオルステッドーーーーッ!!!

「隠れ円安」進行、英ポンド200円突破 及ばぬ介入神通力

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB18A0I0Y4A610C2000000/

ドルでは介入への警戒感が円安進行のスピードを抑えているものの、介入の神通力が及ばないその他の通貨では「隠れ円安」が着々と進む構図だ。

anond:20240624202309

ワイは年収750万円資産8000万円やけど円安が進みすぎて外国製品がメチャクチャ高くなってるから普通に日本貧しくなってると感じるやで。

正直日本が貧しくなったって実感が全然ない

この増田自分本音を書いてるだけなので、エビデンスとか出せないよ。ごめん。

増田29歳。

聞かれそうだから自分の状況を書くと地方立大院卒、新卒財閥製造業総合職。月収残業代込み額面約40万、手取り30万ちょい(独身寮の家賃、朝晩の寮食代も天引き済の振込額)。ボーナスは夏冬それぞれ額面100万ちょい。

関西住まい

正直、生活に何も困ってないのもあってネットでバズりがちな「日本は衰退してるんだー」が全然感じられない。ホンマに?

やっかみ受けないように話盛ってるだけじゃない?とずっと思ってる。

別に自身実家太いマンじゃない。

大学奨学金マックス借りて、そのタイミング父親年収400万ちょいなのを知ったし、高校大学は「金無いから国公立以外行くな」って親から言われて滑り止めの私立は全く受けなかった。

塾にも行ったことはない。

我が家ってThe•一般庶民家庭だと思うのよね。

社会人になってから人生初の海外旅行ハワイ行ったけど、円安もっと金かかるかと覚悟して行った割にはそんな高くなかった。

ホテル弁当なんてしてないぞ。

正直言うと、自分がそんな大したことない普通オブ普通人間だと思ってるから

普通人間の俺がこれくらいの生活できてるのに衰退云々って嘘ちゃうん。としか思えないのよな。

毎年給料上がってるし。

生活が苦しい人はその人特有の何か事情があるからで、日本だろうがアメリカだろうがドイツだろうが、その人は今と同じ事情を抱えてる限りどこの国でも結局苦労するんじゃないん。日本関係ないでしょ。

でも実際のところは俺の視野と交友範囲が狭すぎるんだろうなあ。トランプ支持者とバイデン支持者が交わらないって話と同じで、俺は本当に苦しい人に会ってないだけとかそんなんなのかもしれない。知らんけど。

anond:20240624150145

日本円』も商品と同じで、円を大量に発行したら円の供給が増えて円の価値は下がり、円安になる。

逆に『増税して円を市場から回収する』『ゼロ金利を解除して市場への円の供給を減らす』などすると円の価値は上がり、円高になる。

日本の名目GDPは、バブル崩壊後も緩やかに増加した後に1998年アジア通貨危機消費税の5%への増税で減少し、リーマン・ショックまで横ばいを続けリーマン・ショックで減少した後、民主党政権ではさほど増えず安倍政権になって以降増加している。

それに対し、日本の実質GDPは、バブル崩壊1994年頃まで横ばい、その後緩やかに増加した後に1998年アジア通貨危機で落ち込んだ後、リーマン・ショックまで緩やかに増加してリーマン・ショックで落ち込んだあとも再び緩やかに増加している。

好景気インフレが起こるのはよくあることだ(高度成長期とか)。不景気デフレになるのもよくあることだ(例に出したリーマン・ショック期など)。不景気なのにインフレになることはスタグフレーションというが、逆に日本の『2000年代リーマン・ショックまで』『2010年代前半の民主党政権下』では「経済は緩やかに成長しているのにデフレ」というおかしな状況が発生していた。

経済は成長しているのにデフレになるとどうなるかというと、「給料は下がらず(上がらないけど)物価が下がる」「ただし仕事がきつくなる」「しわよせは『これから働く人・事業』『自営業者』に行く」ということが起こるはずで、現にそれが起きていた。

GDPデフレータで見たら、いか小泉政権民主党政権期のデフレ政策が酷かったかが見える。

からその分まで取り戻すためにも、今の日本ではある程度円を多めに発行して『日本円の発行量』が経済ボトルネックになることを防ぐ必要がある(というのがリフレ政策)。

円安日本経済に「悪影響」ではないby某けいざいがくしゃ

だそうです

円安、円の価値が下がってるように見える私は無学なのでしょうか

ビットコインの下落が止まら

1000万円、6万ドル割れそうじゃん。

円安じゃなかったら1000万は割れてるし。

2024-06-23

働いたら負け

円安物価高、低賃金の今の日本だと正論になりつつあるのおもろい。負担してくれてありがと〜。

anond:20240623152908

経済さえ発展すれば他はどうでもいい」というのが国民本音


そのとおり

トンデモ安倍リフレ副作用によるこの超円安インフレ国民は望んでいない

政権支持率がその証拠

円安、一向に改善する兆しがないね

日本が滅ぶ瞬間に立ち会ってるんだなって実感がひしひしと湧く

円安で輸出爆増で日本復活、そう考えていた時期が俺にもありました

https://twitter.com/naohat23/status/1803035946033856857

歴史的円安2024年度の利益にどう影響するか、企業の規模別・産業別に詳しく試算しました。

大企業では円安経常利益+1.9%押し上げられますが、中小企業では▲1.3%と減益要因に。

円安によって、企業の規模感格差が一段と拡大しそうです。

産業別に見ると、大企業では製造業を中心に27業種中14業種で円安経常利益プラス要因になりますが、中堅企業では8業種、中小企業では4業種と、規模が小さくなるに伴い円安恩恵を受ける業種が減少します。

中小企業では輸送機械電気機械などの輸出産業でも影響がマイナスになり、円安恩恵を受ける業種はごく一部に限られます

https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/research/insight/2024/insight-jp240618.html

2024-06-22

来週超円安で食料値上げくるかもと思うと、大型冷凍庫って必要じゃね

また介入あるかな

anond:20240622120528

大好きでわろたw

その辺の安い店が美味いのは日本イタリアくらいやで

フランスもだめや

5000円くらい出せば円安以前は日本より安くうまいとこもいっぱいあった

あと中華とか

スコットランドイングランドより美味い印象

2024-06-21

ジムロジャーズは正しかった

円安インフレ庶民を苦しめ、苦しまないように国が補助金を出す。

補助金をねん出するために、政府国債発行しまくる。

円安で輸出工場を作れればいいが、介護医療にこれからもどんどん人が取られ、工場を稼働できる労働者がいない。

円安なので移民も来てくれない。

円安インフレ人手不足高齢化デッドロックになっている。

それが日本

anond:20240621153116

セフェム系抗生剤の大規模出荷停止わよ

https://anond.hatelabo.jp/20240603193333


何年か前にジェネリックやらかして以降ずーっと国内の薬の供給は厳しい

輸入原料も高くなっているし円安も進行

国産で原料作ろうとして国の補助で製造にこぎつけたけど赤字から継続できるかどうかは今後の政策次第みたいな記事も読んだ


なぜ 長引く“薬不足” いつまで続く?きっかけは品質不正問題 低い「薬価」の問題は?供給不安の謎に迫る | NHK | WEB特集 | 医療健康

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240618/k10014483281000.html


記事の見どころは

厚生労働省有識者検討会の委員センセイに対して

「Q.2年前(2022年)に、NHK取材に対して、あと2年で終わるという見方を示していた坂巻さん。いまだ続いている背景については?いつまで続くとみていますか?」

とド直球を投げるところ

いろんな原因がありいつ終わるかはわからないと答えるしかないわな

アベノミクスは道半ば

1ドル300円の夢を見るまではまだ道半ば。

出口のない量的緩和はずっと円安圧力今日が一番円の高い日です。くれぐれもお忘れなきよう。

金利差だけで説明できる円安

金利差だけで説明できるのになんで「金利差だけじゃなくて」という謎の解説をするコメント見かけるんだろう。

そりゃ複合要因で動いてるのはわかるが、どう見ても金利差の影響が一番じゃん。

ドル5%超えてて日本金利1%もないんやぞ。誰が買うねん。むしろ金利差があった時期の円高のほうがおかしかったての忘れてんのか?

超長期のデフレ経験してて感覚ぶっ壊れてる奴ら多いが、むしろのその時期のほうが経済が狂ってたんだが。今は正常化に向かいつつあって市場日本円に対して素直な売りをしている。これは円安金利だけでも十分説明できるし、まぁ他の要因までは否定しないが、金利差だけでも説明できるでしょう。

オッカムの剃刀

頭悪そうに一生懸命背伸びして、微々たる影響しか無い「金利差以外の円安要因」を喋らんでもいいのに。なんであんなに頭悪そうにイキって。

ごめん。意見おかしいってだけで本人の人格まで否定するのはいきすぎてました。ごめんなさい。これは私の言葉が悪かったです。

あれどう言う思考の流れでそんなことを言ってるんだろうか。金利差が原因だとなにか問題のある人たちが吹聴して回ってるんですか。

別に見たまんまの直感的な動きにしか見えないんだけど、物体が落ちるのは重力があるからだーってところに。いやいや、重力だけじゃなくて空気抵抗も考えなければみたいなこと言ってるんでしょ。

今目の前でリンゴが落ちているんだから地面に激突する前に手で取ろう!ってのが趣旨で、空気抵抗!?みたいなこと言ってる自覚あるんか。

リンゴ落下の要因は重力だし、円安要因は金利差です。

そんでもっと言うなら金利差を生み出した量的緩和が原因だし、それを作ったのはアベノミクスだし。

そもそもこの円安誘導するというのは当初のアベノミクス計画通りだし。うーん。みんなこれのために安倍晋三自民党応援してたんでしょ?

という当たり前の話につながるんだけど。この当たり前の事実否定したいがために嫌ってるのかな。

円安からIT産業海外で売ればいいんじゃない

車やらの製造業みたいに。

国内に売るより少ない人件費で儲かるやろ。

円安w

また160円に行きそうな勢いじゃん。

日本どうなるのw

2024-06-20

あれっもうドル円158円44銭とかだけど、もう円安止めるの諦めた感じ?

財務省鈴木さんも神田さんも、もうどうにでもなっちゃえー☆って感じなのかな…

anond:20240620154104

でも実際は現役世帯給料は伸びてますよね。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/03.pdf

でも、ここ20年ほどは正規職員割合は変わらず、雇用の増加分だけ非正規強が増えているんですよね。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000120286.pdf


でも、世帯ではなくひとりあたりでみるとの実質賃金は横這いでワーキングプアを量産しているだけですよね。

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h06_hz020105.html

でも、世界的にみると全く低いままに推移していて、挙げ句の果てに円安さらに差が広がってますよね。

どん詰まりに追い込まれるまで「金融緩和」を盲信した日銀

通貨の番人から監視員に降格して久しいが、なけなしの10兆円介入も二ヶ月ほど円安を押しとどめる効果しか無かった。

日銀砲神話も見事に打ち砕かれちゃったなぁ。

日銀主体的にどうにか出来る時期はとうの昔に過ぎ去ってるので、早くアメリカの景気が後退すると良いですね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん