「M2」を含む日記 RSS

はてなキーワード: M2とは

2012-01-30

イベントについて

忘れないうちに幹事についてまとめる。

あとでトゥギャッターにでもしよう

ちょうど0128hwoffが終わったタイミングだし。

本当に来ていただいた皆様には感謝

で今回は一応無事になんとか終わった印象。

少し私が顔とIDと経歴とを間違えてて不愉快にさせてしまった可能性は否めない案件はあって

それについては今後の課題。顔とIDを一致させる。

hwoffについて、57人参加で運営上の大きなトラブルがないのは奇跡に近くて

それに甘えてる幹事な私。

普通このくらいの規模ならば、連絡なしのドタキャンが発生することは否めないし

可能性としては織り込まなければならない。

その場合キャンセル料はどする?全額請求するのか、参加者につけ回すのか。

今回はドタキャン発生が皆無なのは本当にすばらしい、金銭的な収支も計算どおり。

実際はこれに対処する術をもっていない

現状1人でやってるってのは良くなくて、不測の事態が起きた時に対処が遅くなる。

本来ならばすでに1人でまわすことが無理あって

hwoffの参加者が行儀がいいだけの話。

なんで一人幹事ばかりなのかっていうと、話しあうとか意思疎通のコストが高いと思い込んでるから

対人関係をうまく構築できないといってもいい。

運良けりゃ回るけど、最悪なことが起きた場合 例えば私が当日42度の熱出てほんとに動けないとか

そんな時を想定すると1人で回すのは愚の骨頂。

マネジメントみたいな話になると思うんだけど、もう少し

自分でやったほうが早いとかいってないで、自分の分身をつくらなきゃまずいよね 的な。

これは高専部活時代にも先輩から諭された話。

中身だと0.5hが集合時間、開始から3時間で本会が終了。

結局1hくらいはLTやってた、このあたりのバランスは確認したい。

全部に興味ある人はいないだろうし、それを考えるとLTを挟むことの是非とか。

もともとの趣旨は顔見せて集まることの少ないエンジニア交流促進なわけで

そーすると無くてもいい事項か。

会費については5000円が妥当か。しゃぶ庵で3.5h専有して とか考えると

高いとは考えないが財布の状況を考えると軽食程度にして4kとかに抑えることも視野に。

今お越し頂いてる層が上は50くらい 下が19くらいなことを考えると微妙

大半は社会人なのを考えると5kにして、未成年B2M2まではキャッシュバックみたいな事を考えるか。

コストどーすっかね。

例えば立食で軽食で4h専有できて60人でみたいなスペースはあるんじゃないか

むしろ昼からみたいな、一つの解ではある。

しゃぶ庵のご飯は僕は好きだし美味しいと思うけど、それをメインにしてる人もいないのは事実

そーなると軽食のがいいのかしら。

これからの規模について

もし1人体制を改めるならより大きくする方向はありか無しか

それとも縮小させるか。

すでにある程度顔見知りになってしまってる人が多いので

このまま回数重ねて同じ人ばっかりになるとコミュニケーションの方向性が内向きになることはやむを得ない。

すでに常連みたいな人は30人を超えてる。

そーなると新しい人が入りやすい、コミュニケーション取りやすく促進をはかるならば規模は増大させるほうが望ましkうはある。

いまの規模の制約条件は、私個人が幹事である、私の知り合いに基本声かかる 宣伝の問題なんか。

規模大きくすると、特徴性が薄くなるのは仕方ない。

もし来場者の満足度を最大限高める方法って。。?つうか顔見知りばかりなら僕が主催しなくてもいいよね。

もし規模を拡大するならば、親和性の高そうなところに声をかけるのはありではある。

例えばtggdとかUNIXAndroidのとことかmbedのところとか

規模拡大させればいいこともあるし当然トラブルが増える可能性は非常に増大するよ。

定期的に開催することの意義はホントにあって

次いつやるかわからないよりは、来年もあるよね ってのが集客しやすいよね。来やすいだろうし。

スケジュール的には12/20前後にやること決定して

会場にお願いの連絡いれて12/21にATND立ててしばらくはtwitter広告みたいな感じか。

なので

もし来年も動くならば、それも一人でやらないなら少なくとも12/15くらいには動き始めようね 的な。

ということで乱文ですがざっと今回の0128hwoffの思うところでした。

2011-11-13

研究に行き詰って吐き気が止まらない

匿名なのをいいことに書きたいことを書きなぐってみることにする.

現在工学修士M2.幸いにも就職は決めることはできた.(苦しみはしたが)

しかしこの時期だというのに,とある問題に行き詰って研究室に行こうとすると吐き気がする.

またいやなことに,研究を進める上で通らなきゃならない問題なのにもかかわらず一向に解決が見えない.

教授には感謝しているし,研究室の同期にも心を許している.少なくともそういう感情は持っているつもりだ.

それなのに,研究室に行こうとすると吐き気がする.

教授の車や人影を見るとぞくっと緊張が走る.

おそらく,無能自分を見られるのが怖いんだと思う.

無能自分を改めて認識されるのがたまらなく怖いんだと思う.

これまで,自分は少しは能力がある人間なのかもしれないなんて,そんな自惚れを持っていたのかもしれない.

でも,ここ半年特に就活経験してから)そんな自惚れは自惚れだったと気付かされた.

自分はいくら努力してもおそらく努力の向きを微妙に間違えていて,

努力すればするほど労力だけがかさみ,正解からずれていく.

書いたコードの行数は多いかもしれないけど,間違いなく成果には繋がってない.

なんで論文投稿なんて受けてしまったんや…

さっき惨めで一人で泣いた.こころがしんどい.

2011-04-29

turimotonaoki

俺は「糞を掃除する」側になった覚えが無いから特に同意する気持ちは無いけど、なんか心打たれるものが有るというか、格好良い文章だ。多分他の多くの人はそつの無く批判もされない文章を書こうとして結果的に論点をぼやけさせてしまうのに対し、この人の場合自分の体験をそのまま、物事を一面的に、考え過ぎず素直に、思った事をありのまま書いているからこれだけの迫力が出るんだろう。

あと幼少時の一人称が「ぼく」な点から察するに投稿者は男なのか。殆どの一人称が私なのと文体で女だと思ってた。

汚れ仕事ををやる

「を」が一つ多い。

金がないってのは、そういうことだよな。

どんな発電所がどこに建てられるかは単に地域間の貧富差では決定しない。

日本地域間連系送電網の経済的分析 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf

には、土地代は幾らか、土地の面積はどの位か、電力需要の高い地域からいか、地形的にどんな発電所が建てられるか、貯水池渇水期、凍結、降水量事情水力発電可能な程度か、炭鉱が有るか、大容量の電力連携系統が有るか、等様々な考慮すべき要素が挙げられている。福島県原子力発電所が建てられたのは「金がない」からはなく「金がない事も含めた諸条件が揃った」からだ。

34ページ

3) 電源別平均的出力当敷地面積と建設

電源別の代表的発電所についての出力当敷地面積(m2/kW)については、

石炭火力発電、原子力発電、石油火力発電、LNG火力発電の順に面積が小さくなっていることが観察される。

石炭火力発電については貯炭場*4、灰処理場などを併設する必要から敷地面積が極めて大きく、

原子力発電については、原子炉・発電設備などの面積は小さいが放射線管理のため

「周辺監視区域」という空地を設定する必要から敷地面積が大きくなっている。

2) から推計した用地費を距離別にあてはめ電源別に出力当用地費を比較すると、

石炭火力発電、原子力発電については敷地面積が大きいため、

相対的に都心部を離れた地価の廉価な地域に立地しなければ用地費が嵩んでしまうことが理解される。

 

「あそこで作っている電気は、全部東京のほうの人たちが使っているから、実はあの発電所がなくなっても、このあたりに住む人は困らないんだよ」

 

あの原発で作られた電気を、お前は使っていなかったのに。

福島県民も東京電力の有する福島県第一原子力発電所の電力を使っている。

また糞を掃除する、つまりは発電所押し付けられる側は一方的に押し付けられていたのではない。1990年代前半迄は東京電力東北電力は電力を季節毎に融通し合っていた。

福島原子力 - 科学映像http://www.kagakueizo.org/2011/01/post-332.html

14分40秒

発電所で起こされた電気は、ここ、新福島変電所を通して首都圏に送られると同時に、東北電力送電線に由って地元でも使われます

 

日本地域間連系送電網の経済的分析 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf

11ページ

1-4-2. 最大送電(kW)計画の推移 (図1-4-2-1.~-3.参照)

地域間連系送電に関する一般電気事業者の8月最大送電(kW)計画によれば、

需要である東京関西の最大電力需要に対し、それぞれ東北九州四国などから大規模な

送電が行われていることが観察される。

東京関西1990年代前半は送電であったものが1990年代後半から受電に変化しており、

反対に東北北陸1990年代前半は受電であったものが1990年代後半から送電に変わっている。

 

15ページ

2) 東 北 (図2-1-1-2a,b. 参照)

東北においては、夏期に水力資源豊富であり需要期に東京へ連系送電を行っている。

一方、冬期においては水力発電所渇水・凍結により運用できない問題があり、1990年代

前半においては東京北海道から連系受電し需要を賄ってきた。1990年代中盤以降東北及び

共同火力各社により石炭火力発電の大規模な建設が進められ、1997年から

連系受電を停止し年間を通じ東京へ大規模な石炭火力発電の連系送電を行う状況となっている。

 

自分が他人に押し付けた糞のことなんて綺麗に忘れてしまえばいいのかもしれない。

いやあんたそもそも北海道電力東京電力日本原子力発電電気福島県民として使っていた事を忘れる以前に知らなかったろ。関東人として福島県に罪悪感を抱く一方東北人として北海道関東に罪悪感を抱かないのはちぐはぐだ。

http://anond.hatelabo.jp/20110412222610

2011-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20110327231726

よくわかんないけど、いくらなんだよ。実際

1坪 = 3.30578512 m2

半径30km = 2826 km2 = 2826000000 m2

854,865,001坪

坪単価1万円としても

8,548,650,010,258円

8兆円か。

実際は坪単価20万ぐらいだろうから

160兆円規模。

電気代2倍で40年償却 3倍で 20年償却だな。

可能じゃないな。 これで、いかに、電気代が安すぎたかって事がわかるだろ。本来電気代はこんな値段で、福島の人たちに払わなきゃいけなかったって事だ。

実際は50年償却とか100年償却なんだろうなぁ。

2011-02-15

東京はもっと高層化するべき

東京公園を増やすためには、東京をもっと高層化するべき

なぜ東京には公園が少ないか

東京には公園があまりありません。

東京都 5.3m2/人、

ソウル 14.9 m2/人

NY 23.2 m2/人

パリ 10.2 m2/人

ベルリン 29.5 m2/人

モスクワ 7.3km2/人

ソース:世界の中の東京東京都環境局) http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/attachement/1-1.pdf

さらに、23区に限ると、さらに低くなります

東京都23区 2.96m2/人

ソース:東京都建設http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kouen/kouenannai/image/22menseki.pdf

しかしながら、東京は狭い、というのは数字の上では間違いです。

むしろ、平面的な広がりでは、世界の中でも広い方で、現に人口密度でも、世界大都市の中では、むしろかなり低いほうです

(上記6都市の中でも、東京は下から2番目)

その上に、東京土地使用においては、住宅の占める比率はむしろ他の都市に比べても高い方です

それにも関わらず、一人当り公園面積が小さく、住宅は狭く感じるのは、なぜなのでしょうか。

それは、「低層の建物が多いから」です。特に、「低層住宅が多いから」です

森ビルHPによると、東京23区の平均の容積率は、僅か131%です

また、いか東京に低層の建物が多く、公園が少ないかGoogleマップでも確認できます

東京: http://goo.gl/maps/bm2N

ソウル: http://goo.gl/maps/mOc0

NY: http://goo.gl/maps/qV3H

パリ: http://goo.gl/maps/OGGn

ベルリン: http://goo.gl/maps/CvrH

シンガポール: http://goo.gl/maps/EUQR

他の都市では、航空写真で見ても、この縮尺でも確認できる建物が多いですが、東京では、新宿近辺などを除き、この縮尺で確認できないような小さい建物が広がっています。このような低層住宅が広がるのが東京の特徴と言えます

しかし、このような低層住宅が延々と広がることは、それほど良いものなのでしょうか。

低層住宅といえば聞こえはいいが、しかし、東京の低層住宅というのは、私には良いものだとは思えません。

庭などはほとんどなく、1階の日当たりもほとんどない。また、建蔽率が50%であっても、建物の他の敷地はほとんど駐車場…一般的な東京の低層住宅街と言うのは、このようなものではないでしょうか。

そうではないという人は、高い家賃を払っているか、駅からいか、あるいは、郊外に住んでいるような人でしょう。

日本地震であるため、高層建築が発達せず、多くの床面積を作るためには、平面的に広がるという方法を選択してきましたしかし、地震に強い建築確立されつつある今、もはや、僅かな人数しか居住させられないいにも関わらず土地を占有する低層住宅は最早害悪以外の何ものでもないような気がします。

少なくとも、狭い土地建っている木造3階の一戸建てなんかは、床面積に占める階段の比率が多くなってしまい、非効率この上ないのではないでしょうか。

加えて、平面的に広がる住宅街は、通勤時間を長いものにしてしまいます(家は駅から遠くなり、また、電車による移動時間も長くなります)。これらは、余暇時間家族時間の減少に繋がっていきます

東京は高層化さえできれば、広く、駅から近く、また職場にも近いゆとりのある住環境提供できるポテンシャルを持っているはずです

高層マンションに反対している人は、狭い家とか、駅から長い時間歩くとか、また長い時間電車に乗ってるのが好きか、ただゴネ得を狙ってるとしか思えません。

高層ビル景観を壊すとか言ってる人は、公園も庭もない家が延々と続く景観が好きという奇特な方なのでしょう。

シンガポールなんかは、東京より多い人口密度(6283人/km2)でありながら、緑が多くて「ガーデンシティ」なんて言われています。

それは長期的視点に立った高層化とオープンスペースのメリハリある配置によるものです

21世紀都市競争と言われていますが、東京はもっと高層化して、オープンスペースを作らないといけないと思います。

2010-12-06

解ける人いたら教えてください

知恵袋じゃ無理みたいなんで

(1)m1/n1、m2/n2,…,m100/n100(m,nは互いに素かつどのm/nも同値でない)が確率収束してあるm/nになる条件を求めよ

(2)このm/nが有限個であることを示せ

2010-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20101109200632

子供向けの作品でも、ターゲットとしてM1層,M2層は想定されているし、作り手だって同じなのだから似るのは当然。

元々が、そうした「子供向けアニメ」を嗜好する層がアニメオタクを形成していたしね。


大人向けだと、子供意識しない表現が出来るというだけで、根っこは一緒。

ちなみに、「かわいい」とされるものについて男女であまり感覚に差は無いから、コスプレ等で露出が高くても、別段男に媚を売っているわけではない場合が多い。


参考「視聴者

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%81%B4%E8%80%85

2010-07-17

6年弱大学に居続けてわかったが向いてないので修士辞めたい

小生M2内定はまだ無い。

ボスの言われるままに進学したが、僕のレベルは周りよりはるかに下だった。

まず英語ができない。まわり頭いい。英語論文の訳なんてできるわけがない。

課題もできない。なんでこんなの理解できるんだ。

やる気もない。そんな熱心にやらなくったって、もう実験の細かいところにこだわったって結果が極端によくなるわけないか適当でいいだろが。

死にたい」とか「ワシ病んでるねん」などは思わないが、本当に修士に進むべきでなかったと思う。

大学教授は少しでも手駒が欲しいから頑張って進学を勧める。

私立の不人気学科ならなおさらだ。

すぐには働かなくていいし卒業後にもしも働けたときは学部卒より給料もいいだろうけど、よっぽど勉強が好きでないかぎり進学は禁止。おじさんとの約束だ。

さて、リクナビでも見るか。

7/19追記ー。

しい言葉ありがとうございます

キュアサンシャインけいおん!!のおかげで生きながらえてます

研究勉強の違いくらい理解してるよ!って言い訳しようかと思ったけど、また今度暇があるときに。

2/23追記。

内定とって修論発表も無事終えました当時精神的にかなり辛かったけど、とにかく胸をはってやることをやればなんとかなった。

就職できない人、修了できそうにない人の事を思うと胸が痛む。

昔の自分アドヴァイスをするとしたら、とにかく前向きに自分より下と比べて自信を持って、元気よく出来うる限り最善を尽くして内定を取りにいってください、とエールを贈る。

2010-07-12

アカデミックスカトロは根っこが同じ

アカデミックに生きる人は人生勝ち組

…ってのが、大学入って院の人間を見て思ったこと。修士/博士の人、なんか間違ってるとこあったら言って下さい。人にケチつけるのは得意だよね。

あ、これから書くのはあくまで「俺が見た範囲」での博士生き方です。分野によって、というか教官/研究室によって大分違うと思います。俺がいたのは「3Kどころか10Kでも20Kでも挙げられるぜ!」っていう分野の研究室です。

博士の生態

そこにいたD3の、俺が知る限りの生活。

9:00 研究室

9:30 実験開始

12:30 先生と昼ご飯。俺もついていく

13:00 実験再開

22:00 そろそろ実験終えて文献を漁ったりする

その後 キリのいいところで帰宅

一番遅い人で2時くらい。3時まで残ってることはあんまりない。

こういう生活ならそりゃ専門バカにもなると思う。

スカトロアカデミック

スカトロってのは、まあ別にSMでも赤ちゃんプレイでもいいけど、他人に理解されない趣味。そして、ある意味では学問も同じ。人に理解されない趣味を持った人っていうのは、でも、どうやったって一定数生まれてくる。

ウンコを喰って興奮してしまう人が存在するのと同じくらいの必然性で、学問に取り憑かれてしまう人が存在する。彼らはそういう風にしか生きられない。

彼らを見て思うこと

伝記の世界だと「○○に一生を捧げて死んだ」って人が山ほど出てくる。「一生を捧げる」ってのは当たり前だけど途方も無いエネルギーが必要で、けど、じゃあ何かに一生を捧げれば偉くなれるかっていうと、案外そうでもないんだろうなと思う。

何かに一生を捧げる人たちってのは多分どの時代にも結構な数がいて、人知れず消えていく。

別に、彼らの多くは偉くなりたいなんて思ってなくて、でも彼らは何よりも優先すべき事柄を見つけてしまって、それを追い求めずにはいられなくなったんじゃないか。

それは傍から見ればすごく不毛で苦しそうなことだけど、多分本人はすごく楽しいんだろうな、と。

俺はその姿に憧れてしまうけど、憧れてる時点で、既にダメなんじゃないかとも思う。

本当に何かを追い求められるのは、こんなことを考える前に行動を起こしてしまうような、こんなところでグダグダ書かないような人間なんだろう。

とりあえず、先輩、海外行っても頑張ってください。

博士ヤバい。

ヤバイ。博士ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。

博士ヤバイ。

まず賢い。もう賢いなんてもんじゃない。超賢い。

賢いとかっても

「おばあちゃんの知恵袋くらい?」

とか、もう、そういうレベルじゃない。

何しろD3。スゲェ!なんかその後とか無いの。B4とかM2とかを超越してる。D3だし超賢い。

しかも勉強してるらしい。ヤバイよ、勉強だよ。

だって普通大学の友達とか勉強しないじゃん。だって自分の学年の平均値だんだん上がってったら困るじゃん。自分ひとりだけ単位不可とか困るっしょ。

先生気合いれて、一回生のときはただの高校化学の延長だったのに、三回生のときは全合成のペーパーで反応機構を述べよとか泣くっしょ。

だから大学の友達とか勉強しない。話のわかるヤツらだ。

けど博士はヤバイ。そんなの気にしない。勉強まくり。既知の知見全てを前提知識として議論を展開する。ヤバすぎ。

D3っていたけど、もしかしたらポスドクかもしんない。でもポスドクって事にすると

「じゃあ、任期切れたらどうするのよ?」

って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。

あと帰るの超遅い。約25:00。実働時間で言うと14時間くらい。ヤバイ。遅すぎ。恋人作る間もない。怖い。

それに超休み無い。超日曜出勤。それに超テキトー。白衣とか全く着ない。サンダルて。でも手袋保護メガネはしてる、ずっと。

なんつっても博士実験が凄い。原料合成とか平気だし。

B4なんて原料合成とかたかだか10mmolスケールでやるだけで上手く精製できないからカラムしたり、再結晶で一晩置いてみたり、諦めてクルードのまま使ったりするのに、

博士は全然平気。数十グラムスケールを分液操作だけでとってくる。凄い。ヤバイ。

とにかく貴様ら、博士のヤバさをもっと知るべきだと思います。

そんなヤバイ博士たちでつくられたアカデミック世界とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

2010-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20100616235334

修士で完全放置っていうのはちょっとひどいよなあ。数学とかだとそういうのもあるの?いや、最近話題の生物かな?

まあ、私立の院ということで、学生の数が指導教官に比べて多すぎるので眼が届かないんだろう。しかし、とにかく指導教官どのコミュニケーションが不足している気がする。

相手が怒ろうがどうしようがしつこく絡んだ方がいい。どうせ今年限りだ(M2だよね?)

まあ、君だけ無視されてるんだとすると自分ではどうしようもない状況になっている可能性もあるが、その場合(これは最悪の場合だと思うが)は指導教官を変えるという手もある。そろそろ納涼会みたいなイベントがあるだろ?そこで学科主任に泣きつくんだ。教授教授縦割りシステムになってから、そうやってる移動している学生は結構いると思う。まあ俺が知っているのは国立場合だけど。

2010-03-08

工場見学ほど面白いものはない - K歯車工業に学ぶ

ttp://brevis.exblog.jp/12270332/

ちなみに、工場見学をしていると、人によって見るところが違うことに気づく。たとえば、工場見学初心者は、たとえば自動溶接ロボットの動く工程だとか、整然と美しく広々した構内、あるいはコンベヤが連続して運び出す製品などに感心する。いわば、工場の目をひく付属品や印象を見ているのである。

ところが、工場見学の中級者は、別のところを見る。たとえば、NCマシンのラインと汎用機ブロックを分けてレイアウトしているな、とか、なぜ大型の自動切削機を2階においているのだろうか、といった点に注目する。建物の床には耐荷重m2あたり500Kgとか1 ton等)という設計指標があり、これを大きくするには柱・梁を太くしたり補強を入れる必要があって、建築費が高くなる。だから重量のある機械装置ふつう1階におくのが工場計画論の定石なのだ。つまり、中級者は工場構造に注目するのである。

そして、諸先輩の中でも上級者クラスの人を見ると、この工場は製造ロットサイズが大きすぎるんじゃないか、とか、構内は整然として見えるが通路脇に置いてある部品カゴに現品表がついていないな、といったことを指摘する。つまり、工場というシステムの動きと機能を見ているのである。だから、いろいろな人と一緒に見学に行くと勉強になる。

2010-02-10

これから修士研究室配属になる学生のための研究室生活で失敗しないようにするための自分なりのコツ。

工学系の学生向けなので、すべての学生に役に立つかは分かりませんが。

研究ノートをつける

一番最初は、「研究ノートをつける」ということだと思います。自分今日何をやったのか、何が分からなかったのか、などを書いておくことで、自分はやってるんだ感を出すという事と、時系列的に何をやってきたのかが明確になるので、修論を書くときに便利になります(分野によって違うかと思いますが、修論普通論文と構成が違っていて、序論、問題設定、アプローチ1、実験考察アプローチ1の問題点を改良(アプローチ2)、実験・・・まとめ という風になっていると思います)。あと毎日何をやったかまとめることによって、問題が整理され、新たな解決法を思いつくネタにもなります。

私自身は、普通キャンパスノート研究ノート替わりにつかっていますが、だいたい1ヶ月1冊のペースで使い終わります。

・平日はなるべく研究室にいく

M1のあいだは講義があって、講義が終わってから研究室いくの面倒だなと思うこともあるかもしれませんが、なるべく行くようにして、少しでも(それが論文を30分読むとかだけでも)研究に関連したことをやることによって、習慣付けされることを狙うということと、研究室に顔を出さないとやる気のないやつというレッテルを貼られたり、研究室にいかないことによって疎遠になって後々行きづらくなるということから避けられます。基本的に先輩たちは教えるのは好きなので、早い段階から周りと慣れておくと、研究スムーズにいきます。

私はここに関して失敗した人間で、配属当初はボスのことがすごく嫌い(自分の興味のある研究テーマを悉く否定(否定理由:私はそれあんまり好きじゃないんだよね)され)で研究室にいくのがイヤだったのと、ちょうど1つ上にあたる先輩同士が、裏で貶しあってたりしている様をみて人間的に好きになれなかったのもあり、殆ど図書館でひたすらM2の先輩が卒業するまで図書館論文参考書を読み漁る日々でした。しかし、図書館でいくら論文をよんでみたところで、所詮学部からあがってきたばかりの学生能力では、論文の表層しか読み取れないという問題もあり、今思うと非常に非効率的だったと思います。

・サイクル化する

研究をやっているとどうしても、もうちょっと・・・もうちょっとだけ・・・とやってしまい帰るのが遅くなり、睡眠時間が削られる、或いは、活動時間がずれていく。というような悪循環に陥ることがあります。なので、なるべく何時には研究室から帰るという時間を決めておいて、研究をこなしていくとよいと思います。

私自身もそれをやってしまい、昼夜が逆転しかけたことがあります(もちろん、そんなときはゼミ時間に起きれるはずもなく、ボスから怒られました)。なので、今はなるべく21時には帰宅、1時間ほどお風呂リラックスして、22時から3時間~4時間論文や本を読む時間にあてて、1時~2時に寝て、4時半におきるという生活をしています。

サイクル化を達成するための方法として、公共交通機関をつかって学校へ通うというものが考えられます。公共の交通機関には最終便という制限があるので、それまでに終わらせないと帰れないわけです。自家用車だと、いつでも帰れるという心境が油断を生み、だらだらとすごしてしまいがちになります。

学校には泊まらない

忙しくなると泊まったりしますが、泊まるというのは非常に効率的じゃなかったりします。その理由は、

(1) きちんと布団で寝ないと疲れが取れない

(2) 遅くまでのこってみたところで、殆どだらけていて意味がない

などがあります。

他にも色々あると思いますが、私はこんなところです。

2010-01-12

そろそろ研究室配属も決まる時期か

ウチの研究室にもB3が見学に来るけどみんな研究内容ばっかり聞くのね。

まあなるべく丁寧に答えるけどさ。

正直研究内容とかぶっちゃけどうでもいいから。

大事なのは研究室の雰囲気だから。

教授の人柄だから。

M2まで明るく健やかに生活できるかどうかだから。

マジになって研究すれば、希望してなかったような分野の研究でも面白く感じるものだよ

2010-01-07

頼むから勘弁してください・・・.

現在M2

修論追い込みの時期に少しだけ現実逃避で少しグチをこぼしてみる.

うちの研究室は,「できるだけ大学院生が後輩の指導をするように」ということになっている.(教員が忙しい&大学院生に「ものを教える」経験を積ませるため)

自分B4の時は,M1の先輩がメインで指導,M2の先輩は研究内容が全然違うため,全く指導せずと言う状況だった.

自分M1の時は,僕がメインで指導(去年の今頃は,自分研究就職活動そっちのけで,毎日のように終電近くまで指導していた),M2の先輩は9月以降は指導せずと言う状況.

で,今年.

自分修論もやばいのでそろそろ修論の追い込みに没頭したいのだが,B4の後輩がそうさせてくれない.

M2も最後までB4の面倒を見るのが「当たり前」だと思っている様子.

今までも「基本的には○○くん(M1)に見てもらうようにしてね! 僕も△△くん(B4)と同じように,研究論文としてまとめて提出しなきゃいけないから見てあげられる余裕はないよ!」と何回も言ってきたんだけど,右から左に受け流している様子.

「個別相談を受けないようにすれば良いのに,それができない性格」である自分が悪いのは分かっているけれど,どうすれば僕への相談を諦めてくれるだろう…?

研究する時間がなくなってしまっているので,毎日のように睡眠時間を大幅に減らして研究…というのもちょっと辛い.

2009-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20091230175722

二体問題を思い出しながら計算してみて思ったんだけど、変位ベクトル加速度って質量の和m1+m2に比例するよね?

ってことは、たとえば地球上で木のボールと鉄のボール比較することとを考えてみると、

 木のボールを落とす場合:m1=(木の質量) m2=(鉄の質量)+(地球にあるその他のすべてのものの質量)

 鉄のボールを落とす場合:m1=(鉄の質量) m2=(木の質量)+(地球にあるその他のすべてのものの質量)

だから結果としては同じになると思う。

2009-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20091204025012

そうでも言わないと、もっともらしい院進学の理由が無いでしょうね。

素直にモラトリアムの延長だとか、就職が良くなるから進学したと言えば良いのにね。

当方工学M2ですが、論理的思考力を身につけるために進学とは考えたことが無かったし

周りで、そう言っている人を見たこと無いですがね。

私自身は就職が良くなる、正確に言えば将来したいことを考えたときに

それをするのには大手に就職するしかないと考え、そのために院進学が有利だと判断での進学ですが

2009-10-20

なんでここまで来てしまったのか

まぁ、多分似たような事書いている人は腐るほど居るんだけど書かせてくれ。

M2なんだが最近頭に浮かぶのは修士に入るんじゃなかったって事ばっかりだ。 正直研究したくない、なんで入ってしまったんだろう。

研究以外はいろいろ楽しかった。(自分研究テーマと関係ない)共同研究の雑用手伝ってるときとか、研究室コンピュータ環境のお守りしてるときとか。 けど、自分研究に関しては、だめだ。成果も出ないしモチベーションも出ない。悪循環だ。 なんせ、そんなに研究をまじめに進めてなかった自分が悪いんだけど。 今のテーマだって修了するためのポーズとしてやっているようなもんだ。成果なんてでやしない。

昔はプログラム書くの好きだったんだ。コンピュータいじってるのも好きだった。 それから高専に入って、大学に編入学して、どこで間違ったんだろうな。 学生を引き延ばしてここまで来たのがこの結果だよ。

多分研究に向いてないことに今まで目を背け続けてきた報いなんだろう。報いはうけなきゃならないんだろう。

誰かがざっくり殺してくれたら楽なのかな。自分の生死まで他人任せだ。だからこうなったんだろう。

2009-06-25

何でこんなに下手なんだ

自分の思っていることをアウトプットするのが非常に苦手だ。

研究報告で例を出すならば、自分のやってきたことを他人に分かるように報告する事がうまくできない。

じゃあ、補助ツールとして文章書くとか図を書くとか表を出すとかすればいいじゃない、という話なんだが

図を書くことも文章を書くことも得意ではない。

いや、自分なりに頑張って書くんだ。けれど作った図はいつも相手から見て「?」を出すばかり。成果が伴っていないから頑張ったと言えるものではない。

どれくらい酷いかというと、以前学会ポスター発表で掲載した図が、本番直前に身内(=指導教員)から「分かりにくいよね、これ…」と言われたくらい。

それ以来、描こうとすると怖くて描けない。情けない話だけどね。

B4,M1の時は、努力続けていれば、下手なりになんとかなるさ、みたいな気持ちが(少しだけ)あったんだけれど

M2になってもこれでは情けない。涙が出てくる。

ドライアイだから実際に涙が出てくることはあまりないけど。

周りに似たようなジャンル研究をしている人が誰もいないから、手本になる表現が乏しいというのもある…かもしれないけど

俺はどうしてこんなに表現が下手くそなんだろう。

と、研究報告を翌日に控えて前日に徹夜をしようとしているどこかのバカM2がつぶやいてみる。

2009-06-07

逆かなぁ…。

地方大学の院より東大京大の院を勧める」

地方中堅国立大学卒後,東大院のM2俺の意見元増田と逆だなぁ…。

以下,理由。

1.就職しようと思ったら,有利

2.研究職に就きたいと思っても,有利

1.については色んなところで言われてると思うんで,割愛してさせてください。

(Dに行くつもりなので,就職関係はよくわかんない。)

で,2.なんだけど。

なんで,有利かっていうと,

学振って自分も出して思ったんだけど,

書き方のノウハウやそれに向けての業績の作り方がとても大事だと思った。

研究室財産だから,詳しい内容については書けないけど。

Dに学振持ちが何人もいるってだけで,成功した申請書を参考にできるわけだし。

研究室として「学振出すよね?じゃあ,M1からそれに向けて学会発表論文出してね。」って感じだと色々と違ってくる。

一方,こないだ出身大学に遊びに行って,同期でそのまま挙がった人と喋ってたら「学振ってなに?」って言われたし。

実際,俺も東大院に来るまで学振存在すら知らんかった……。

自分アグレッシブに行動できない俺みたいな人こそ東大のがいいかも?

アグレッシブな人ほど周りの評価を気にして,東大とかは辛いのかもしれませんが…)

俺の分野は社会科学なので,そんな研究費ははあまり関係ないだけど。

自費じゃなくても,国際学会に行かせてもらえたりすることもあるらしい。

あと,地味に利用できるジャーナルの数も出身大学よりも東大の方が多くて助かってます。


加えて,アカポスに就いているOBOGも多いし,

優秀なDが多いから,自分研究アドバイス論文のチェックをしてもらえたりもする。

なんていうか一言で言えば,「ここで研究者になれなかったら,自分が100%悪い」という環境です。

もちろん,地方大学の院が全部ダメなんてことはまったくないです。

ただ,東大京大の方が研究者になりやすい環境である確率が高いんじゃないかなと思ってます。

自分環境も,東大と指導教員という2つの要因によって成り立ってるから,東大だけじゃだめなわけだし。

あと聞いた話でほんとは知らないだけど,指導教員名前学振の今後の計画の実現度が判断されるかもとも聞いた。

つまり,○○先生の指導なら,この計画は実現可能だろう的な感じかな?なんで,先生名前も大事だと思います。

で,結局,何が言いたいかっていうと。

地方大学と比較して,

良い指導教員と良い研究環境東大だと出会える確率が高いってことかな。

京大京大院生に聞いてください)

東大京大では自分が見捨てられただろうという元増田ですが

案外,自分の専門どんぴしゃじゃないと優秀かどうかは周りはわかんないんで,

東大京大でも別に見捨てられるってことはないんじゃないかな~。

学会発表もしないくらいだったら,別だろうけど……)

落ちこぼれな俺が言うんだから,間違ってないはず…。

ちなみに俺が東大院に入った理由は

指導してもらいたい先生たまたま東大に居て,記念受験したら受かったからだけだったりします……。

だからこそ,研究者のなり方?がよくわかんない人こそ東大のがいいんじゃないかなぁと感じてます。

http://anond.hatelabo.jp/20090606012613

2009-05-08

数年留年して研究室入り。

M2ですら1個下ってわかって、自分無駄にした時間って相当だったんだなーって改めて思った。

時間って戻らないんだよなー。もったいね。

2009-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20090416191443

就職先送りのためのD進はやめとけ。ゼッタイに後悔するから。

ただ、今年の就職戦線が不利すぎるから来年に懸けたいという思いなら、

否定こそしないけど、「なんでD入った途端に就活すんの?バカなの?」と

来年面接官に言われることは覚悟しないといけない。

そこそこいい大学で、GCOE持ってる専攻とかだと、D進学を決めた時点で

M2で月5~10万円、D在学中で月8~15万円程度のおこづかい(RA雇用)が出るから、

学費をさっ引いても貧しい生活でいいならモラトリアムできないことはない。

けど、モラトリアムっちゅーてもノルマはあるし、そもそも、

その待遇をしてくれる大学大学院なら、ゼッタイ今でもマトモな就職ができるはず。

もう1人の増田の指摘みたく、就職したらとりあえずの食い扶持と職歴ができる。

D進して鬱になって、雪だるま式借金と齢が増えていくぐらいなら、

就職した方が全然いいぞ?

と、業績がトコトン冴えないD2忠告

2009-04-09

炎上の好きな人だなあ

http://anond.hatelabo.jp/20090408140601 って

http://anond.hatelabo.jp/20090218015853 の人でしょ?

ここまでバレバレだと、本当に東大生だったら本人特定されるレベルだな。

AIやってるM2もそうメチャクチャ多くはあるまいし。

2009-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20090309191323

元増田です。コメントくれたお二方へ。

そのもう一人のM2に対しては、研究仕事ではなく、実質的には研究自体で金をもらっている。

この点では、僕とやることは研究するだけという点で一緒。

だからバイト的な仕事をしているわけではない。

先生が見るところの経済的困窮度」で決まることもある

というのは、知らなかった。

もうひとりのM2が2月中に大学を離れるとか言い出したので、

つなぎ止めるためのお金だったみたい。(家代+αとかの)

正直、半分くらいは、そのM2への嫉妬があるんだと思う。

今のところ、確かに僕の方が見た目裕福っぽく映るのかもしれないけど、

大学出た時点では、奨学金という名の借金が多額にあるからね。

彼は、奨学金免除をもらってたし。

(だからあえて、元の文章では、彼が勝ち取ったものではなく~という表現をした。

彼はすでに自分でもいくつか勝ち取っている。まあそれは、後になって決まったことだけど。)

だから、なんとなく、ずるいとか、羨ましいとか、なんで彼ばっかりとか、

僕はそんな期待されてなったんだなとか、僕はもうどうでもいいんだろうなとか考えて、

自分のやってきたことは何だったんだろうとか、思うと悲しくなってきて研究を投げ出したくなっただけです。

自分でも本当にココロが狭いなぁと感じる。

ごめんなさい。つまらない奴で。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん