「リスク分散」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リスク分散とは

2019-07-02

anond:20190702095651

結婚したら面倒見る可能性が増える!ってこと?

それ以前に「自分は五体満足で元気なまま、死ぬ直前に各所に連絡して静かに眠るようにして死ねる」って思えるのが凄い

結婚リスク分散と言いたくはないけど、昔みたいな隣近所の互助が崩れた今では結婚でもしなきゃ孤独一直線でしょ

どんなに人脈があって友人多くても、所詮他人だし、いざとなった時に助けてくれないのが分かっても後の祭りだよ?もちろん家族でも助けてくれないかも知れないけど、特殊ケースに含まれるだろうし

2019-06-11

anond:20190611210802

運が大きく絡むことは間違いないが、試行回数を十分多くとれば元締めが必ず儲かる所謂ギャンブル」とは違うとは思う。

まともな社会人なら老後のために貯金するからリスク分散できる程度の資本はあるはずだし。

2019-06-01

簡単・超初心者向けの長期投資入門 (3) 投資信託

(anond:20190601003304 の続き)

ところで、株式会社倒産したらどうなるか。株券紙くずになります! もっとも今時の上場会社株券電子化されているので、電子藻屑となると言った方が良さそうだけどね。そこまで行かなくても、業績が悪化すれば人心は離れていき株価は下がるし、当然配当金なんかも出ない場合が多いだろう。そうすると諦めて株を売って損失を確定させるか、含み損を抱えたまま塩漬けにするか。このように個別株というのは面倒だしリスクも大きいし、個人で買える範囲だとリスク分散してたくさんの会社の株を買い、適切の売買していくというのはなかなか難しい。

あとは、どの株を買うか選ぶのも難しいよね。もちろん上場会社情報は広く公開されていて、誰でも見られるようになっているから、頑張って勉強して読みまくれば良い会社は見つかるかもしれない。とはいえ資産運用なんて趣味仕事じゃ無ければ普通の人がわざわざ時間をかけてやるものじゃない。そんな時間があればアニメ見てるよね!

そこで登場するのが投資信託 (投信/ファンド)。これは信託一種で、投資家 (委託者かつ受益者; 個人も含む) がお金を出して、運用会社 (受託者) が良い感じに運用してその利益 (損失) は投資家帰属する。運用会社等は利益や損失に拘わらず、一定信託報酬をもらうことで利益になる。(通常は総資産額に対する割合信託報酬になるので、利益が上がったり口数が増えれば純資産が増えて利益も上がる。)

投資信託運用

投資信託運用方針 (どのような資産に、どのように投資するか、など) は個別に決まっている。投資対象株式とするもの債券とするもの不動産とするもの、その複合型だったり、その中でも対象地域限定 (国内先進国新興国・全世界日本以外) するものだったり。そして、投資が上手い専門家に任せて売買していくアクティブ投信特定指標 (インデックス) の動きに合うように売買していくインデックス投信という分類ができる。

インデックス投信株価などから機械的に算出されるTOPIXなどの指標に合わせて行くので、基本的には市場平均を目指すものと言って良い。(なかにはそうでは無い指標もあるけど。日経平均なんかは値がさ株の影響で市場平均から外れやすゴミ指標。) 一方、アクティブ投信市場平均を超えることを目標専門家が頑張って売買する。

さて、インデックス投信アクティブ投信どちらが良いのだろうか? 専門家が頑張るんだからアクティブ投資の方が儲かりそうだね? でも、アクティブ投信は高度な知識を持った専門家が動く分、信託報酬が高めに設定されていること、頑張っても常に市場平均を超えるのは難しいということで、平均すれば手数料の分だけアクティブ投信の方が劣後するという結果が出てる。もちろん高い信託報酬差し引いてでも平均を超える成果を出す投資信託もあるけど、それを長期間維持できるというわけではないのだ。悲しいけどこれ、現実なのよね。

そんなわけで、インデックス型、それも変な偏りが無い市場全体をカバーするような指標採用する投資信託おすすめ

マザーファンド

多くの投資信託マザーファンド形式採用している。これは、二重に手数料が発生するファンドオブファンズというわけではなくて、単にコストを削減する目的複数投資信託をまとめて運用しているだけの話なので、心配は要らない。

たとえば、三菱UFJ国際投信にはeMaxisシリーズeMaxis Slimシリーズがあって、概ね同じラインナップを取りそろえてマザーファンドを共有している。そして、前者の信託報酬は高く後者は低い。これは販売する金融機関に合わせて商品を分けていて、Slimシリーズなんかはネット証券系を中心とした取扱になっている。また、バランスファンドの一部 (たとえば、日本株式の部分についてはTOPIXマザーファンド) や年金専用ファンドなど多数のファンドが同様にマザーファンドを共有している。

Slimシリーズ信託報酬は極限まで下がっていて0.1%台になっていて、あまり利益は出ていないはず。eMaxisシリーズ利益があってこそここまで安く出来るわけで、高い信託報酬を払ってる人には感謝しか無い。

つづく (かも)

2019-04-24

anond:20190424174304

昔はリスク分散子供複数持ったけど、今はリスクが減って一人でも問題ないが、リスクが無くなった訳じゃないからね。

一人しか作らない事を選んで、その一人に全力を掛けたのがその夫婦選択なんだから仕方がない。

anond:20190424174304

ガキなんざ中学出たら働かせりゃいいんだガハハ

子沢山の肝っ玉父ちゃんちゃんが一番リスク分散できてるのかもねえ。

子供が減ったからって一人に集中して投資するとリスクはどんどん上がる。

2019-03-12

anond:20190312214108

祖母空き巣にやられた。

まあ通帳分けとくのと似たようなリスク分散だね。

anond:20190312215834

なるほどね。

リスク分散をしておきたいな。

実家が離れたエリアにあり、かつ信用できる場合はそこに部分的に置いておくのもいいかもね。

2018-11-05

anond:20181105190547

何を食べても薬にも毒にもなるんだからその物言いナンセンスじゃない?キャベツビタミンUも豊富だし、葉物野菜の中ではぶっちぎりで乳酸菌が含まれてる。メリットデメリットの両方を知り、多品種摂取を心がけてなるべくリスク分散するに越した事は無いと思うんだけどなぁ。

2018-09-23

anond:20180921140217

似た状況にいる。

労働の道を考えると、

 ・国際化(リスク分散

 ・搾取構造からの脱却(顧客選択余地を増やす労働スタイル改善時間当たりの収入やす余暇やす資本家へ)

あたりが、あり得ると考えている。

2018-09-01

anond:20180901083801

性格のひねくれた、あまのじゃくか?リスク分散か?こちらサイドの最終的な結論は、完全にどうみてもうんちの一点張りなんだが。みんな違ってみんないいとかいう名ゼリフがあるけど、うんち違ってうんちいい。これ。完全にこれ。This is うんち。そうだろ?

2018-06-20

anond:20180620170045

だって製作委員会ってそういうものだもん。

リスク分散のために製作委員会を作って窓口を限定してるのに

何かあったとき個別責任を問われたり、

製作委員会が窓口としての役割放棄するなら、

委員会をつくる意味ねーじゃん。

あと「たつきを降ろせ」じゃなく「ヤオヨロズを降ろせ」でしょ。

オール電化リスクが集中して危険電気とガスでリスク分散とか言っているのもいたが、東日本大震災仙台でも復旧が早かったのは電気水道なんだよなあ。

うちはオール電化だったから翌日には日常生活ができた。

そもそもガス機器電気を使わないのってなくないか

リスクを考えたらむしろガスをやめてオール電化にするべき。

2018-06-18

anond:20180618130639

男女同権より子供の権利を守ってることの方が少子化を促進してると思う

子供をたくさん作れってのは必然的に一人一人へかける資産が少なくなるんだから貧困経済の状況いかんによっては人権侵害にならざるを得ないが人権を守る気風がある

そもそも子供を産むのは元々リスク分散のための資産としての意味合いだったのにそれがなくなった

それに比べたら男女同権くらい大したことではない

そもそも子供リスク分散するための資産として扱えないなら生む必要もない

よく考えたら女性の権利向上より少子化を促進してるのって子供権利とか義務じゃない?

まあ中世に戻りたくないんでこのまま少子化路線でいいけど

2018-06-09

今は子供保護しないのが犯罪みたいな扱われ方だけど

あと10年もすれば義務教育制度自体崩壊して長男ちゃんとした教育次男三男はリスク分散奉公

ハラスメントだの虐待だの構ってる余裕はない、嫌なら死ね

そういう世の中になるから

そしてたぶん日本社会制度はそちらの方がずっと得意

anond:20180609163125

子供は親の資産収入からたくさん産んでリスク分散するべき

これからはそれが許されるような世の中が来るさ

2018-06-04

リスク分散としての子供の人数

リスクが「死」だけを指すんだったら、(完全に情緒面を切り離すとすれば)計算やすいといえばしやすい。

問題は、「死」までには至らない重度障害や重度借金リスク

親の残りの人生だけでなく、他のきょうだい人生にも負担を与えてしまうケース。

他にもきょうだいが2人以上いれば、まだ負担分散される。

しかし、きょうだいが1人しかいない場合、その子の全人生が重度障害・重度借金の子供を支えることで消費されてしまうだろう。

そのような悲惨事態を招くくらいなら、親が残りの人生と金を全力で使い果たしてでも一人っ子を支える方がマシだ。

よって望ましい子供の人数は1人より2人、2人より3人、...ではなく、

3人以上>1人>2人なのではないか

anond:20180604095916

リスク分散」その1だろ。

もちろん、他にいい手段があればそれを選ぶだろうよ。ロボットとか。

リスク分散で子沢山

子供労働力にしてる後進国みたいな考えではないだろうし、リスク分散って、お家の血筋を残したいとか、自分遺伝子を残したいとか?

ドライな考え方の割には、案外どうでもいい価値観にとらわれてるんだな。

子ども三人でリスク分散発言

意図しない妊娠を除けば親は誰でもなんらかの理由子供が欲しいか子供を作るわけで、リスク分散のために複数作っておくという計算をするのは何もおかしいことではない。

一人しかいない子どもを失って色々な面で老後ガタガタって悲劇は実際ある。

親が子供を作るなんてのはもともと親のエゴであって、それを正直に認めるのは良いことだ。

まあ子供はかけがえがないと主張する立場を認めたとして、こういう計算の上で子どもを作り育てる人間を叩く理由にはなっていないと思う。

ただリスクってのの内容で子供病気交通事故死ぬとか何らかの障害を持っていたケースなどと違って、過労死みたいなわりと避け得るものは全力で避けさせる。たった三人しかいないのにそんなんで死なれたらたまらんだろ。

2018-06-03

ついったーで叩かれてたZOZO社長ツイート

「(自分の子供が自殺したら)しょうがないなー、と思うだけです。そういうときのために3人も子供作ったのよ。リスク分散。」

ってやつ、俺も心の中でずっと思ってて、湯水のようにお金があれば100人ぐらい子供欲しいと妄想してたんだよな

今は1人でせいいっぱいです

ZOZOの人

ZOZOの人、また「過労死自己責任」とか言って叩かれてるけど、そのツイの前の「(自分の子供が自殺したら)しょうがないなー、と思うだけです。そういうときのために3人も子供作ったのよ。リスク分散。」が地味にきつい。何でこういうこと言っちゃうんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん