はてなキーワード: イントネーションとは
イントネーションは「ふといちんぽ」と一緒だ
7日目
アトピー持ちなので、朝方や夜に症状が出た箇所の痒みに悩まされることが多いのだが、温泉の効き目かどうか、この旅行 最後の床では何に煩わされることなく眠ることができた。
ホテルの大浴場はどうやら良いものの様だが、帰りの飛行機の予定の時間から逆算すると、別府温泉で湯に浸かる時間が忙しないものになりそうで、ここはスキップする事にして、朝食をいただく事にした。
廊下にでて窓から階下をみれば、乙津川の堤防の上を、犬を連れたおじさんがぷらぷらと歩いている。
しかし、クロワッサンと一緒に盛り付けられたパンケーキや、コンロで再加熱するシシャモ、湯豆腐など、工夫のある料理が並ぶ。
朝に冷奴は定番だが、これが湯豆腐になっただけで贅沢な感じがする。
ホテルの朝食で、「充分うまい」以上の「ちょっと贅沢」を感じられると思わなかった。
日豊本線を上り一旦大分で下車、見目麗しい銘菓「雪月花」をお土産に買う。
別府駅の観光案内所で今日の目当ての明礬温泉へのバス便を聞くと、インフォメーションのご婦人は丁寧に教えてくれた。
明礬停留所でバスから降りると、目当ての施設に行くまで歩くので、次の地蔵湯前停留所で降りるのが良いとの事だった。
昼に見る別府は、昨晩と違い、多くの飲食店やコンビニが点在する、のどかだが決して寂しくはない風景だった。
バスには自分以外にも台湾人と思しき人々や日本の観光客が載っている。
バス停に停車した際、70すぎと見られるご老人が「かまど地獄と血の池に行こうと思うんだけど、どのバスには乗り換えればいいの?」といった様な事を聞いている風景はなかなかシュールだった。
「じそうゆまえ?」
女の子がバスの運転手に特徴的なイントネーションで行き方を訪ねている。
自分も明礬を通り過ぎ、地蔵湯前停留所で明礬湯の里に向かう。行き先は一緒だ。
降り立った地蔵湯前停留所は、紅葉の向こうにアーチ構造の端がかかり、所々で湯気が上がる絶景だった。
急ごう。
振り返ると、一緒に降りた女の子が微笑みながら礼をした。
思い出した思い出した
あの頃は音楽グループというよりバラエティグループみたいな感じだった
一緒に動画撮ってる日本人の女の子がいた 中国人の男の子と韓国人の女の子もいた
「ケンタッキー」とかそんな感じの外来語を日本バージョン、韓国バージョン、中国バージョン、でイントネーションの違いを楽しむ
みたいな他愛ないネタだけど編集テンポとか良くて結構面白かった
日本語が可愛い響きの担当で韓国語が現地語担当で、中国語がオチ担当みたいな感じだった
中国語は言葉によってはガラッと変えてることが多いので「なんでそうなる!?」みたいなオチに便利で
うわーーーー思い出した思い出した
方言にはいくつかの要素が挙げられるが、重要な要素の一つが発音だと思う
「ズーズー弁」などはその代表例だ。鼻にかかった発音でフランス語のように聞こえなくもない。
「ダ、ディ、ドゥ、デ、ド」としかいえないというのを見たが、
上野発の夜行列車内で車掌が「つぎはメト、メトに停まります」と放送したのを聞いたとき、
軽い衝撃を受けたが、行った先ではもっとひどかった
東北の人の会話がまったく聞き取れないし、語彙も未知なものばかりだった
1980年代でこうなのだから、テレビやラジオ以前の活字メディアの時代はなおさらだろう
幕末維新期の志士たちが「ばい」とか「ぜよ」とか語尾につけるだけで、
「方言いっちょ上がり」みたいな感覚なのだろうが、安直な発想だ
実際には、おそらく互いに「は~、こいつ何しゃべってんだ、全然わかんねぇ」とか思っていたのではないかな?
松本清張「砂の器」により、東北弁に似た発音が出雲地方の一部でも見られることが知られるようになったと思うが、
21世紀の、発音が平準化した現代ではむしろその意味するところはわかりにくいだろう。