2013年01月18日の日記

2013-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20130118201045

http://anond.hatelabo.jp/20130118201353

残業代支払わなくて 何時間でもはたらける それが 裁量労働

君の増田見る限りでは、そういう悪質な使い方をしようとして突っ込まれてるブラック結構ある、という風に読めるね

http://anond.hatelabo.jp/20130118200648

徹夜の時って朝まで仕事して一段落付いたら、少しでも寝ておこうと思うじゃん。

例えば、8時に仕事が一段落したら他の人来る9時半ぐらいまでちょっくら寝ておくかみたいにならない?

少し寝ておくだけで体調だいぶ違うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130118200648

http://zokugo-dict.com/06ka/kantetu.htm

完徹とは「完全徹夜」の略で、昭和中期から使われた言葉である

このような単語が出現するということは、おそらくそういうことだ。

いや、あのさ・・・この残業について 糞うるさいお役所が

残業代支払わなくて 何時間でもはたらける それが 裁量労働 みたいな抜け穴作るわけ無いだろ。

裁量労働はアホみたいに 厳しい。

 

当然、裁量労働で、残業代休日手当・深夜労働割増を 支払ってなければ 

最悪のケースでは過去2年分にもわたって 支払い命令 食らうぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20130118195703

裁量労働というのは1日8時間相当の仕事を 何時間でやってもいい。という話で合って。

最初から、1日8時間相当の仕事でない場合は その8時間相当を超えた場合、について残業代の支払い義務となるし

 

そもそも、裁量労働制を始めるにあたって、1日8時間相当の仕事が何であるか?という定義ができない場合裁量労働制を導入できない。

http://www.rodosodan.org/center/qa/qa02.htm

 また、裁量労働制の導入にあたっては、労働基準法労基法) 38 条の 3 及び 4 により、下記の要件が必要です。

  1.専門業務型の場合は過半数労働組合もしくは労働者の過半数を代表    する者との間での「労使協定」を締結し、また、企画業務型の場合は労使委員会の 5 分の 4 以上の議決による決議をなし、管轄の労働基準監督署への届出をする必要があります

 また、上記の「裁量労働時間」が1日8時間を超えるのであれば、下記の2.の要件がさら必要であり、「裁量労働時間」と「法定労働時間=8時間」との差を残業代として支払う必 要が発生します。休日労働及び深夜労働の割増賃金必要になります

当然ながら、休日労働及び深夜労働の割増賃金必要

 

つか、労務から 裁量労働やってるところが、よくくらう指摘の 最も多い所を 真っ向から否定するな。

http://anond.hatelabo.jp/20130118183954

徹夜なのに寝るってどういうこと?

世間一般の「徹夜」の定義ってそういうもんなの?わからん

http://anond.hatelabo.jp/20130118195703

少なくとも夜10時以降については払わないと違法だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130118183954

ボーナス出てるならまだましじゃん。まともまとも。

http://anond.hatelabo.jp/20130118184445

裁量労働制にも残業代はあります

え?ないよ。

問題になるのは本当は裁量労働制にできない仕事なのに、しちゃうタン

http://anond.hatelabo.jp/20130118183526

努力必要で片寄るようになった

要は負け組がとことん負け組になった

イケメン自分で相手を得られるやつはいくらでもチャンスがあり

非モテは一度もチャンスなし

そういう時代になっただけ

続々・うへぇ苦労するのガイドライン

見出しはこれ http://anond.hatelabo.jp/20121219191602

UNIX

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1288765389/232

232 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:05:26.72
今月はじめ、職場に新しいPC(Pentium4結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要がありOSオープン系を採用するのは 
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは 
UNIXインストールパッケージでした。 

「うへぇ~、よりによってUNIXかよ」 

デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、 
今の奴は日本語入力大丈夫なのか(Wnn/Canna/kinput2)、将来の64bit移行はどうなのか、 
今時のネット必須flashプラグイン存在するのか不安はつきませんし、 
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初にそれに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、唯一CADなどのエンジニアリング環境が充実していたUNIX大学など 
教育機関に浸透していて、日本UNIX界に多くのバカを輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、 
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、 
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、 
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。 
そして時代によって決着している、過去10年のUNIX界隈のくだらないそれらの議論が 
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではPlamoでもDebianでもRedHatでもKondaraでも 
Slackwareでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

NFS

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1355909018/4

4 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/12/19(水) 18:44:07.79
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要があり、複数マシンファイルを共有するのは 
聞いていたのですが、起動したマシンの/etc/fstabの項目に書かれていたのは 
nfsという文字でした。 

「うへぇ~、よりによってNFSかよ」 

ファイルロックすると刺さる、ファイルを消したのに.nfsXXXが残る、 
今の奴はACL大丈夫なのか、ファイルのCapabilityに対応してるのか、 
今時のLAN上で使ってもセキュリティ大丈夫なのか不安はつきませんし、 
ユーザーが減ってるのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初にそれに触れてすりこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、唯一ローカルディスクネットワーク上かの区別なく透過的にファイルアクセスできたNFS大学など教育機関に浸透していて、日本ストレージ界に 
多くのバカが輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、ファイルに書き込んだら所有者がnobodyに 
なっちゃったよとか、タイムスタンプがずれるよとか、NFSv4にしたらマウント 
できなくなったよとか、TCPよりUDPの方がオーバーヘッドが無い分速いはずだよね 
などと、鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言いだし、 
(だからNFS鯖にするんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。 
そして時代によって決着している、過去25年のNFS界隈のくだらないそれらの議論が 
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではSambaでもNetatalkでもFTPでもなんでもいいですが 
安定してユーザーが多いファイル共有システムにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

FreeBSD

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/3

3 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:57:28.82
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要がありOSに*BSD採用するのは聞いていたのですが、 
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはFreeBSDインストールパッケージ 
でした。 

「うへぇ~、よりによってFreeBSDかよ」 

カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は 
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境大丈夫なのか、 
今時のネットに繋いでもセキュリティ大丈夫なのか不安はつきませんし、 
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初にそれに触れてすりこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSD大学など教育機関に浸透していて、 
日本FreeBSD界に多くのバカが輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)emacsが入らない、 
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかとかなどと、 
鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ、 
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。 
そして時代によって決着している、過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が 
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも 
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

SPARC

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209056071/887

887 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:56:55.61
今月はじめ、職場に新しい組み込みマシン(ファン付きだけど結構省スペース構成)が 
入りました。多分私が開発全般をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある 
構造分析シミュレーションなど行う必要があり、プログラムアセンブラを 
使用するのは聞いていたのですが、添付のサンプルソースコードからチラッと 
見えたのはsethi %hi(hoge),%o0という命令でした。 

「うへぇ~、よりによってSPARCかよ」 

長くなるバイナリーコード奇数アドレスワードアクセス不可、使いにくい 
レジスタウィンドウ、今時の素早いコンテキストスイッチ対応できるのか不安は 
つきませんし、今の若者はこんなCPU使わないので人材も少なくソフト開発も大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初SPARCに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、32bitCPUでRISCでM68K系よりも高速で動作したSPARC大学など教育機関に浸透していて、日本CPU界に多くのバカが輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、16bitイミーディエイト値すら1命令でロード 
できかないのかよとか、関数呼出しのたびになんで約100バイトスタックフレームが 
要るんだよとか、フラグレジスタの読み出しがなんで特権命令なんだよとか、 
%g0ってレジスタ値変わらないし壊れてるよ、初期不良で交換だよとか、 
アセンブラ通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからSPARC使うんじゃ 
ねーよ) それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、 
過去25年のCPU界隈のくだらないそれらの議論が再現され、それに巻き込まれるの 
でしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではi386でもi568でもi686でも 
x86_64でもなんでもいいですが現行のCPUにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

http://anond.hatelabo.jp/20130118185100

俺は言い訳にしてうまくさぼってるぜ。

平日釣り行ってもおとがめなし。

続・うへぇ苦労するのガイドライン

前のはこれ http://anond.hatelabo.jp/20121219191602

PC-98

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/601

601 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:04:00.62
今月はじめ、職場に古いパソコン(i486DX2の結構ローエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要がありハードパソコン系を採用するのは聞いていたの 
ですが、搬入されたパソコンのダンホール箱に印刷されていたのはPC-9801という 
文字でした。 

「うへぇ~、よりによって98かよ」 

NetBSD/OpenBSDインストール不可、Solarisも不可、SATA-HDDからブートできるのか、 
今時のLCDディスプレイにつながるのか、FreeBSD9.xは対応してるのか、 
今時のネットに繋いでもセキュリティ大丈夫なのか不安はつきませんし、 
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初にそれに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、唯一コンソールでの漢字ROMによる日本語表示ができたPC-98大学など 
教育機関に浸透していて、日本パソコン界に多くのバカを輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、 
TeXが入らない、firefoxは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、 
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、 
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。 
そして時代によって決着している、過去20年のパソコン界隈のくだらないそれらの 
議論が再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではPC/ATでもSPARCでもPA-RISCでも 
PowerPCでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のマシンにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

Z80

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/992942337/737

737 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:27:31.40
今月はじめ、職場に新しい組み込みマシン(ファンレス結構省電力構成)が入りました。 
多分私が開発全般をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要があり、プログラムアセンブラを使用するのは 
聞いていたのですが、添付のサンプルソースコードからチラッと見えたのは 
LD A,(HL)という命令でした。 

「うへぇ~、よりによってZ80かよ」 

アドレッシングモード皆無、リロケート不可、使いにくいインデックスレジスタ、 
今時の関数引数スタック渡しに対応できるのか不安はつきませんし、 
今の若者はこんなCPU使わないので人材も少なくソフト開発も大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初Z80に触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、8bitCPUi8080上位互換i8085よりも多くのツギハギ命令を追加拡張した 
Z80大学など教育機関に浸透していて、日本CPU界に多くのバカが輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、ADD A,(HL)はできるのにADD B,(HL)は 
できないのかとか、相対アドレスのCALL命令はないのとか、 
スタックフレームポインタとして使いたいのにLD HL,SPっていう命令ないじゃんとか、 
アセンブラ通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからZ80使うんじゃねーよ) 
それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、 
過去30余年のCPU界隈のくだらないそれらの議論が再現され、それに巻き込まれるの 
でしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではi386でもi568でもi686でも 
x86_64でもなんでもいいですが現行のCPUにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

xinit

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011306728/134

134 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:17:53.53
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを 
使用するのは聞いていたのですが、OSを起動して黒いバックに白い文字だけの 
英語の画面に表示されていたのはlogin:というプロンプトでした。 

「うへぇ~、よりによってxinit方式かよ」 

CUIログインなんて古い、コマンド入力なんて古い、今の奴は日本語入力設定大丈夫 
なのか(XMODIFIERS)、今時のマルチシート環境対応できるのか不安はつきませんし、 
xinitユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初にxinitに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、X11で唯一$HOME/.xinitrcを手書きするというCUI方法環境設定できた 
xinit方式は大学など教育機関に浸透していて、日本X11界に多くのバカが輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEはどうやって起動するのか、 
ウィンドウマネージャを終了したらXごと落ちたとか、ck-xinit-sessionはないのか 
などと、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからxinit方式にするん 
じゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって 
決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が再現され、 
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではgdmでもkdmでもwdmでも 
xdmでもなんでもいいですがグラフィカルなディスプレイマネージャにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

tcsh

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/383

383 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/07/12(木) 19:20:13.06
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要があり、制御コマンドとしてシェルスクリプトを 
使用するのは聞いていたのですが、そのファイルを開いて1行目に書かれていたのは 
#!/bin/tcshという文字列でした。 

「うへぇ~、よりによってtcshかよ」 

ファイル記述子のリダイレクト不可、クオートのネスティング等に無理あり、 
今の奴でさえシェル関数は使えないし、パイプラインの終了ステータスおかしいし、 
今時の担当者が扱ってセキュリティ大丈夫なのか不安はつきませんし、 
スクリプトとしてのcshは嫌われるのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初cshに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、シェルで唯一aliasやhistoryやジョブコントロール機能が使えた 
csh大学など教育機関に浸透していて、日本シェル界に多くのバカを輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、$*でスペース入りファイル名が扱えないとか 
$<でファイルから読めないのかとか、if文の条件式のコマンドリダイレクト 
できないのかなどと、シェル通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し 
(だからcshスクリプト書くんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。 
そして時代によって決着している、過去25年のシェル界隈のくだらないそれらの議論が 
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではbashでもzshでもkshでもashでも 
Bourne shでもなんでもいいですがBシェル系のシェルにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

続く。

iPad miniの購入手段に臓器提供が適する5の理由

1.iPad mini、それは美しい

おそらく多くの読者はご存知ないだろうが、

あなたの体内では、食欲も失せるようなグロテスクな物体が蠢いているのだ。

見た目が9割であるとする哲学書が大衆に支持されたことは記憶に新しい。

名は体を表すなら、"見た目はもの本質を表す"。(Dertar-lamae Chapter.8)

鏡の中はイケメンでも写真には異星人が写ることから証明されるように。

iPad mini腎臓撮影検証する頃には、自ずと答えは出ているはずだ。


2.時代の変化に対応できない個体は滅びる運命である

つの腎臓を残すことで個体の生存へ貢献するのは、

多数の経済リスクを抱える現代において、ローリスクハイリターンな選択であると、

京都大学の方から来た脳科学者・増田増造氏は指摘する。

また、多数の有名人ブログで絶賛するネオサイコメトリカ増田外科は、非常に安全な可能性が高い。


3.リーダー道徳であるべきだ

日本世界有数の富裕層を保持する一方、ワーキングプアという問題は、

目の上のタンコブのように我々を悩ませている。

からこそ、未来ある諸君はここで一肌脱ぎ、無謀な誠意を示すことが大事なのだ

くだらない自分から素晴らしい他人へ、これこそが”価値を創る”真のイノベーションである

新世代の奉仕を身をもって提示できるリーダーを、時代は求めている。


4.精神的な満足は、ネットライフを豊かにする

弘法筆を選ばず、という言葉の欺瞞には、賢い読者であればお気付きであろう。

才能ある者が力を発揮するには、一定水準のインフラ必要なのだ

しかインフラを手に入れた時、誰もが思うのは「こんなはずではなかった」・・・

同じ土俵に立ったことで、己の無力さに落胆し、モチベーションの再定義を迫れられる。


己の身体の一部が他人の一部として働くということは、

自我形成、自己認識自己同一性社会適応現実認識寄与し、上記のような”心のスキマ”にフィットするのだ。


5.あなた恋人と共通のデバイスを所有する、未知の体験

人と同じ事をしていては、いつか乗り遅れ、烏合の衆の藻屑と消えてしまう。

かといって、無防備な雛が荒波に飛び出すのは、無知のなせる技である

Mursder Saikoh氏の著名な論文で言及されたのは既知の通りだ。

「皆が使っている」・・・これ以上にどのような肯定があるだろう。

さあ、急げ、摘出。


あなたと真性なるApple Devicesに幸あれ!(ー人ー)

http://anond.hatelabo.jp/20130118175155

生活環境が変わって自己承認欲求が高まっただけなんじゃねーの

今まではネット自分と同類の意見を見聞きして帰属意識を得ていたけど

忙殺されネットから離れて自分がわからなくなったんだろ

ねえねえ俺ってみんなと同じだよね?そうだよね?俺は一人じゃないんだよね?

って確認がしたくなっただけじゃないのか

>とりあえず地方うんぬんの流れにつっこみたいか最近地方田舎関連の話題の流れを3行で説明してください

ほらな

自分意見をなんでもいいから誰かにぶつけたいだけ

こんなスタンスで述べた意見なんてノイズしかないよ

http://anond.hatelabo.jp/20130118185605

この記事と

http://anond.hatelabo.jp/20130118144929 での 変な約物の使い方と独特の漢字変換は。

態とそう云う風な書き方をしているだけで。普段はこんな書き方は。していないよ。

裁量労働制って

労働時間統計とったらどうなるんだろう

どうにもサービス残業の合法化に使われてるイメージ

わからんけど。メディアとしては国民結婚させたくないんだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20130118183954

裁量労働制にも残業代はあります

通常とは違うだけです。

残業代を支払わないためを目的とした、裁量労働制は認められていません。

純然とした違法行為です。

 

程度の問題はいっぱいあるけど、裁量労働制から残業代が出ないみたいな話はやめましょう。

給料安いのに沢山働いちゃう

10時に出社して毎日終電。家に着くのは25時回ってる。徹夜もよくある。

休みは月に3、4日。たまに1ヶ月まるまる働き続けることもある。

それなのに手取り給料21万4千円。ボーナス年2回10万ずつ。

安いな~。せめてあともう2万ぐらい欲しいな。夜食代として。

ちなみにうちの会社裁量労働制っていうシステムから残業は無し。


営業のとってくる仕事ってなんでいつも納期がこんなに短いんだろう。

ギュウギュウにつまってるところに平気でさらに詰め込んでくる。

3日ぐらい徹夜すればなんとかなるかも、って思っちゃう俺も俺だな。


この間、社長徹夜の時会社椅子で寝るのはつらかろうってことで折り畳み式のベッドを買ってくれた。やさしいな。

さて、仕事に戻るか。

http://anond.hatelabo.jp/20130118182248

テレビのせいにしたって、ネットのせいにしたって。始まらねーよ。

男も女も、もうお互い相手を見つけられない時代が来た。そういう事だよ。

 

女は昔は花嫁修業と言って、嫁になるための修行をした。持参金と言ってお金もつけた。 そういう時代じゃなくなった。

男は外に出て稼がなければ、そういう時代じゃなくなった。努力は損。 なんつーかな時代になった。

 

ようするに、結婚するためには昔の数倍もの努力必要だってことだ。

下市長の「無茶ぶり1発かまして妥当な範囲で先進的な案を引き出して自分の手柄とする」メソッド

もう見飽きたので、誰か1度丸呑み実行してどうなるか社会実験してみればいいのに。大飯も言われるままにさっさと止めちゃえばよかったんだよ。

大阪がどうなろうと知ったこっちゃないしな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん