「平井堅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平井堅とは

2016-11-25

Bleach久保帯人先生の偽物の写真ネットにアップすると逮捕される!?

数年前からネットで、漫画Bleachの作者である久保帯人先生の偽物(KBTITというらしい)の画像を貼り付ける文化が広がっている。

2chBleach関連の話題スレッドが立つと、必ずと言っていいほどその偽物の人物画像を貼り付ける連中が現れるし、Google画像検索で「久保帯人」と検索するとその偽物の人物画像で埋め尽くされる。

個人的にはこうしたノリの何が面白いのか心底理解できない。それどころか、久保帯人先生迷惑をかけているし、ひいてはBleachファンにまで迷惑をかけている。実際に、去年の9月久保帯人先生Twitterアカウントが削除され、その直後に集英社が、偽物の画像を貼り付ける迷惑行為に対して「法的処置を取る可能性もある」と警告しているのを見ても、久保帯人先生迷惑に思っているはずである

また、数日前に久保帯人先生Twitterを復活させ、亡くなったファンを探すことをお願いするツイートをした。そのツイート20万件以上もRTされたのだが、そうしたツイートリプライ欄にも偽物の画像を添付したリプライを送って、面白がっている連中がいた。

こうした迷惑行為が許されて良いのだろうか?集英社からの警告があったのは去年だが、現在迷惑行為が止まる気配はない。おそらく、偽物の画像を貼り付けている連中は、「この画像を貼り付ける人はたくさんいるから、どうせ捕まらないだろう」などと考えているのだろう。しかし、意外とこうした「有名人ネタにする画像を貼る」行為で捕まる人は居るようである。実際に、有名JPOPシンガーである平井堅が歌っている画像マイク男性器に変えるコラージュ画像を作った人は、警察逮捕されている。当然である有名人にも人権があるのに、なぜ迷惑行為をして捕まらないと思ったのだろうか?最近有名人相手なら何をしてもいいと思っている常識のない人間が増えてきたようである

僕以外にも久保帯人先生への迷惑行為に反感を持つ人はいると思う。そういう人が居たら、久保帯人先生への迷惑行為を見かけたら、どんどん集英社通報しよう。

2016-05-01

不倫ネタ経験はもちろん映画ドラマあんまり見たことないけど

平井堅の『哀歌 (エレジー)』は好きだった

CDアルバムの1曲として聞いたんだけど

昼ドラ感というかさめざめドロドロ感というか

あんな感じのテンションなのかねえ

2016-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20160429134659

むかし平井堅が歌ってたな。

遠足の日の前の夜のように、

始まる直前がいちばん楽しい」って。

現実理想を越えるのは難しいって、

直感的に知ってるんだろうね。

2016-03-01

オフィスで追突事故を防ぐ画期的すぎるアイディアを考えた

うちの職場は走り回ってる人が多い。

とても危なくて何度もぶつかりそうになる。

190cmのおっさんが走って150cmのババアにぶつかったら完全に事故だよ。

というわけで今日暇だったのでどうしたらいいか考えた。

要するに走るのをやめさせるのが一番根本的な解決になる。

どうしたら人は走るのをやめるのかなって考えた。

日本恥の文化。恥ずかしいことが日本人は大嫌いだ。というわけで、走る=恥ずかしいと思わせればいいんだと考えた。

まずオフィス内にセンサーを設置する。

移動速度が一定以上になると反応するしかけ。

走ってる人がいてセンサー作動すると、オフィス内を爆音平井堅の「瞳をとじて」が流れるようにする。

急がなきゃ!→走る→I wish foreverひとみをとじて→同僚たちからの舌打ち

恥ずかしい。

他にもっと恥ずかしい歌があったらそっちでもいいんだけど、世界中にある音楽のなかで一番恥ずかしいのはやっぱり平井堅の「瞳をとじて」なのではないだろうか。

最初爆風スランプ定番でいいかなと思ってたんだけど、それだと恥ずかしさがないから違うかなと。

やっぱり糞バラードが恥ずかしい。

2016-02-22

年200回アナルにチンポを突っ込まれてきた俺があげるベスト3

平井堅

槇原敬之

渡邊ヒロアキ

2016-02-01

メロディーメーカーとしての才能の有無。

MステBack Numberが登場した時、タモリとトークするBack Numerの後ろの席に、マッキー平井堅が居た。

マッキーはBack Numerの作詞作曲をしている清水依与吏をべた褒めで、「今後は清水氏に(Jpopの)「切なさ(だったと思う)」の部分はまかせるから」って言ったという話をしていて、その瞬間、平井堅の表情が一瞬曇った気がした。

平井堅さんには「切なさ」なら俺っていう自負があったのかなって、その時、思った。

しかし、作曲家としては正直いまいちだと思う。

ボーカルパフォーマンスを含めてトータルでは悪くないんだけど。

さて、作曲家としての才能は、好き嫌いはあるにしても、世間一般評価認識はだいたい同じになると思う。

以下、私の評価だけど、皆さん、どーでしょうか?

<特Aクラス

「誰もが認めるその才能。メロディは多彩に富むがどの曲を聴いてもその人が作曲したとわかる。長年に渡って第一線で活躍する。ヒット曲多数。」

桑田佳祐松任谷由実桜井和寿スガシカオ山下達郎槇原敬之椎名林檎藤原基央菅野よう子澤野弘之

Aクラス

複数ヒット曲。その後の活躍によっては、特Aクラスへ移行する可能性あり。ややメロディの多彩性に欠ける。」

奥田民生キリンジスキマスイッチ中田ヤスタカ宇多田ヒカル久保田利伸絢香中島みゆき矢野顕子飛鳥

Bクラス

「悪くないんだけど、どこか物足りない。大ヒットを飛ばしたが、その後、出す曲がいまいち。ファン層が限局的で、メジャーになかなかならない。Aクラスより更にメロディの多彩性に欠け、出すシングル曲がどれも似て聴こえる。」

平井堅やくしまるえつこゴールデンボンバーいきものがかり小室哲哉斉藤和義福山雅治西野カナSEKAI NO OWARIゆずmiwaアンジェラ・アキコブクロ浅倉大介長渕剛オレンジレンジ、L'Arc~en~Ciel

Cクラス

「これくらいの曲なら俺でも作れるなあって思ってしまう。」

氣志團浜崎あゆみ、B'z、神田沙也加ナオト・インティライミ加藤ミリヤレディ・ガガ

異論は、大いに認める。

また、あくま作曲家としての才能についての評価であって、ミュージシャンとしての評価ではない(つもり)。

2014-11-03

平井堅と芸バー

 ミンストレル・ショーをもって芸バー批判する人は見たけど、同じ論法平井堅インド人MV不快感を表明した人間はいなかった。

 ゲイならダメで、インド人ならオッケーなの? 当事者性がすべてなの? たとえ当該マイノリティに属していようがいなかろうが、政治的に正しくない笑いはすべてぶっつぶすべき二十一世紀じゃないの?

 私たち正義って、なに?

 

2014-03-30

なぜラップ?が流行ってるの?

40代中年

80年代結構「J‐Pop」を聞いていた。

オフコースアルフィー杉山清貴稲垣潤一来生たかお・・・

で、90年代まではまだJ‐POPを聞き続けていた。

レパートリー楠瀬誠志郎、KATSUMI、ミスチルスピッツ谷村有美辺りが加わった。

だが、世紀が明けて2000年代になって、パタッと音楽を聴かなくなった。

一つには個人的にそれどころじゃない(赤ん坊ができた)というのもあるが、以前だったらカウントダウンTVとか

見ていても楽しかったのが、全然楽しくなくなった。

耳が保守化したのかな?とも思ったが、日本音楽自体が変質した気がする。

一番感じるのは、いわゆる「ラップ」というのか、メロディーラインを軽視してリズムを重視して、

「語るような感じ」の音楽が増えてしまって、メロディーハーモニー重視の自分の嗜好と真逆になったのが大きい気がする。

アルフィーの3人のハモリみたいな楽しさが、2000年代以降の音楽に、全く感じられなくなっている。

いったいどうして、日本のJ‐Pop音楽は、メロディーラインハーモニーの美しさを喪失して、

黒人音楽猿真似に走ってしまったのか?

2000年以降の音楽界で、自分感性に合うのは平井堅ゴールデンボンバーだけだなあ。

2011-02-06

結局オンチって耳なの声なの?

僕は超がつくほどの音痴だ。


中学生の頃、一人ずつ順番に前に出てドレミファみたな発声練習をさせられるんだけど

いつも僕の番でつまづいて、みんながクスクス笑っててすごく恥ずかしかった。

きな子の前で何度も何度もやり直しさせられて惨めだった。

音楽室でいつも居残りさせられてて悲しかった。


いで社会人になると接待忘年会なんかでカラオケなんかも連れて行かれたりして

「よし、まず増田おまえなんか入れろ」

たいな流れになったりするんだけど、それが嫌でいつも1次会で逃げてた。


音楽は好きなんだ。

歌う事もほんとは好きだ。

もっと大きな声で歌いたい

いで、あわよくばみんなに「うまいね」って言われたい

鼻歌でも音痴なんだねwww」なんてできれば言われたくない。

昔は一つだけ願いが叶うなら「歌を上手にしたい」ってお願いするって本気で思ってた。

今はくだんないと思うけどね。

でもアウトプットが出来ないってもどかしい


不思議なんだけど音痴メカニズムってなんなの?

耳(インプット)に入ってくる音が、正確に聞き取れてないか音痴なの?

声?喉?声域?声量?(アウトプット)がダメから音痴になるの?

色盲画家は?すごいヒトも沢山いるね。

確かベートーベン難聴だったんだっけ?

ちょっと歌と話がずれちゃったけど、SMAP中居さんているよね。

彼はもう20年近く歌を歌ってきて、練習も常人じゃ考えられないくらいしてると思うの。

でもあのレベルなんだよ。いや僕からしたら旨いけどね。でも言いたい事わかるでしょ?


自分が歌ってる時、音ずれてんなーとかわかってるつもり。

バックリ言うと僕は芸術関係の学校に進学したんだけど、そこで学んだことは

絵の上手なヒトと下手なヒトは見えてる情報が圧倒的に違うってこと。

同じコンクリート電柱を描いた時に黒と白の絵の具しか使わないヒトと多彩な絵の具を用意するヒトがいる。

音楽を聞いててもちゃんと聞き取れてるつもり。

でもやっぱり違うのかな。

わかんないんだよねぇ。


あとね、最後に同じような悩み抱えてるヒト。

僕が言うのもおこがましいけど気にすんな。

僕はある時から音痴」を気にしなくなった。

いかりや長介さんが言ってた。

「ヒトには笑われていろ」

カラオケで散々今までの鬱憤を晴らすようにダミ声でクソ音痴な歌で精一杯歌ってる。

コソコソする必要ない。

オンチが一発目いきまぁっす!!!」つって自分から歌ってる。

すっげぇきもちいい。

みんな誘ってくれる。上司も「おまえいいなぁ最高だよ」って言ってくれる。

その言葉を嘲笑ととるか本心ととるかは僕次第だ。

ただし、曲のセレクトはいつも明るくて盛り上がって誰でも知ってる、しかもちょっと短い曲を選んでる。

日曜日よりの使者」とか。セレクトさえ間違わなければいい。

歌唱力で売ってる歌手の曲はだめだ。

平井堅さんとかは無理だ歌いたいけどそこは己を知るってことで我慢してる。

それで悩みが消えたわけじゃないけど、とりあえずハッピーだ。


歌も絵もオナニーなんだってやっと最近気がついた。

カラオケなんてその程度だし、その程度の場所しか社会に出たら歌う機会なんてない。

まさかこんな僕に結婚式の余興の話はこないでしょうしね(笑)

2011-01-06

イニシャルトーク

THIS IS 嫉妬での噂話

ズラの芸能人

サスペンスに出てるF 船越

Kさん 小林ねんじ? (時代劇カツラを被るときに、ホテルの段階で被ってくる)

大物俳優 高倉健

Kさんと大物俳優過去に付き合ってたという話になり

歌手H 平井堅

俳優O 織田裕二? (結婚したけど続いてる)

歌手Y 米倉利紀?(三角関係 もともとHと付き合ってた。)

俳優T 分からない (娘がいる。バイセクシャル


こういう名前伏せてるときって、結構分からないもんだ。

大体名前を絞ることができても、確信持てないこともあったり。

ま、それが言いたかっただけ。

メモっていうか、走り書きっていうか。

本人にしかからないことだし、どうでも良いと言えば良い事だけどw

2009-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20090323102436

ロコローションの時も思ったけど、日本人って慣習に弱くて、オタでなくても自分の興味のない物は知らなくて別に言って風習が強いからな。

あれだけ音楽の授業で歌ってたら日本の歌だって勘違いする奴が大勢だろう。


だから「無知だからもともとは英語の歌だってことを知らない」って程度でしかないと思うけどなぁ・・・

平井堅大きな古時計英語訳を歌ってる」と思ってたやつも多いだろうし、そもそも英語バージョンがあるのを知らない奴もいるだろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20090323102201

普通にこの歌が流行日本は、ようやく戦後を脱したのではないかな、と言う感慨もあったのです。平井堅のときに。

大きな古時計

大きな古時計を聴いたり歌ったりしていて、子供のころからいつも疑問だったのが、

「このお爺さんは、どうして戦争に行ったり、空襲にあったりしないんだろう?」

ということでした。

私の世代(30代後半)の祖父母は多く戦争体験があって、前線に送られて死んじゃったり捕虜になったり、思い出すのもいやになるような体験をして心の傷になっていたり、戦地に行かなかった人でも、空襲にあったり、空から機銃掃射浴びたり、普通にひもじい思いをしたり、外地から命からがら逃げ帰ったり、といった辛い体験をしているものです。

しかしながら、大きな古時計のお爺さんは、どうもそういう目にあったことが無いようで、彼が生まれたときに買ってきた古時計も、空襲で燃やされたり外地からの帰還の際に紛失したりせずに、死ぬまで現存でした。もちろん、歌の中でも出征の場面などは出てきませんし、飢えた場面も出てきません。

私にとってはそれが不条理に思えて仕方が無く、この歌自体もとても空々しい感じがしていたのですが、私よりも10歳くらい下った世代だと、そういうことも思わなくなっているんでしょうかね?数年前、平井堅流行らせたときも疑問だったんですけれど、お若い方々に一度聞いてみたい気がします。

大きな古時計って、不自然な歌だよね?」

と。

2009-01-06

昨晩、隣室がギシアンうるさくて目が覚めてしまった。

ワンルーム暮らし。

壁は薄くないはずだが、去年の夏ごろ引っ越してきた隣室の女子大生っぽいギャルが在宅中爆音を垂れ流すので地味に響いていた。

それまでは男が住んでいた部屋で、宅飲みでも開いてなければ音なんて気にならなかった。

丁度冬になる頃である。

それまで洋楽系を垂れ流していた隣室の姉ちゃんがいきなり平井堅なんかを垂れ流し始めた。

大音量なのは変わらなかったが、いつもドンドンドンと重いビートを刻んでいた壁がしっとりとしたメロディーを通し始めたのだ。

多少騒音公害はましになったので、安心して俺は正月実家に帰っていたわけだ。

それが昨日、どうよ。

夜中の3時くらいにいきなりAVかっていうくらいの悲鳴みたいな喘ぎ声が響いたわけよ。

男の声は全然聞こえないんだけども、

女の方のアーとかキャッとかいう恥ずかしい声は聞こえるわけ。

「ほんっとヤバいってー」とか聞こえてくるの。

小刻みな嬌声の後に「今日はもう無理。無理だからー!」とか聞こえるわけ。

高い声が響いてくるから寝られねぇのなんの。

東京越してきて初めての彼氏か知らんけども、

彼氏が鷹さんばりのテクニシャンでないなら、お嬢ちゃん。あんたちょっとはしゃぎすぎ。

そう思ったね。

でも、あれだ。あんな少々お顔立ちが残念なギャルでも彼氏出来るのな。

2008-08-03

アカオタが非オタ彼女アカペラ世界を紹介するための10曲

1バンド1曲,youtubeにあるもの縛りで選んでみた。

ゴスペラーズ/ひとり(http://jp.youtube.com/watch?v=ThaBFTvLTqo

とりあえず,「あー,これね,これは知ってる」という反応が欲しかった。

ゴスのすごいとこは,いわゆるコンテンポラリーアカペラの文脈

ボイパすごいでしょみたいなとこで掴んで,リズムでおす)

に囚われず,実はアカペラの最大の武器であるハーモニーリードで勝負してるところ。

実際はハーモニー微妙らしいが・・・

黒沢,村上という2大リードを擁していたことが最大の勝因なんだろう。

平井堅/キミはともだち(http://jp.youtube.com/watch?v=r0RczBpFZhE

さらに邦楽

「あー,そうか,これもか」という反応が欲しかった。

この曲を聴いたとき,俺はアカペラ界という言葉を日常的に使っていたことを猛烈に恥じた。

つまり,アカペラでやるということが目的になってしまっていたわけだ。

本来,アカペラは手段に過ぎない。そのことをこの曲が思い出させてくれた。

とかまあそういう小理屈はともかく,平井堅だし食いつくだろ,多分。

Boyz 2 Men/Thank You(http://jp.youtube.com/watch?v=PnbdCzXtb6o

実はこの記事を書こうと思ったとき,まっさきにこの曲が浮かんだ。

とにかく,アカペラという音楽形態をフルに活用した名曲だと思う。

ブラックだし喜ぶ子は喜ぶだろ,多分。

オタ的には,パーカスの音質と,2番に入ったときのコーラスの変化が最高。

The Real Group/It don't mean a thing(http://jp.youtube.com/watch?v=6jGhBvlxvFo

アカペラ世界最高峰と言われるグループがこのreal groupと,このあと出てくるtake6

realは初期のジャズカバーと,最近よくやるポップなオリジナル曲で評価が分かれるところだが,

とりあえずどこに出しても恥ずかしくないと思われるこのジャズカバーを。

スピード感が半端じゃない。やってみれば分かる。

Take6/I've got lifehttp://jp.youtube.com/watch?v=mUBrPak8S6s

で,take6。個人的には,realがたまにアカペラゆえのしょぼさを露呈するのに対し,

こちらは完璧で,世界最高のアカペラバンドだと思う。

ただ完璧ゆえに初心者にはおすすめできないところがある。

初心者はなんかクラシックを聞いてるような退屈感を感じるらしいんだな。

だからまあ,とりあえず個人的に好きな曲を選んだ。

なんかすごいことやってんなぐらいに思ってくれればいい。

Rockapella/Long Cool Woman in a Black Dress(http://jp.youtube.com/watch?v=UJfLf5QgTVs

本当はLand of a Thousand Dances(ダンス天国)という曲を紹介したくて,

rockapellaだけじゃなくてハモネプでやってたrag fairバージョンまで探したんだがなかったのでこちらを。

さっき2大アカペラバンドとしてreal grouptake6を紹介したわけだが,

中にはこのrockapellaを入れて世界3大アカペラバンドとみなす人もいるだろう。

活動も長くて,キャッチーな曲が多く,初心者の入門用バンドとしてはうってつけ。

Billy Joel/For The Longest Timehttp://jp.youtube.com/watch?v=X8qLSpJGgUM

天下のビリー・ジョエルアカペラをやってる。

この曲は彼女さんもなんとなく聴いたことあるんじゃないかな。

音質悪いがなんとなく雰囲気は伝わるだろ。

realとtake6アカペラのすごさを伝えるバンドだとしたら,

billy joelのこの曲はアカペラの楽しさを表現してると思う。

Bobby McFerrin/Don't Worry, Be Happy(http://jp.youtube.com/watch?v=yjnvSQuv-H4

そう,この曲も実はアカペラなんだよ。

bobby macferrinって人は「声の魔術師」なんて呼ばれた人で,

real groupにも影響を与えたと言われている。というか本人たちが言ってる。

この人はこういういわゆるアカペラ曲だけじゃなくて,

1人アカペラという,1人っきりのパフォーマンスも結構やってるので,

興味があったら聞いてみて欲しい。

ハモネプシンクロシンプトンズ)/My Winding Roadhttp://jp.youtube.com/watch?v=WvcN6JYNG8I

ハモネプ(バカ安)/宇宙戦艦ヤマトhttp://jp.youtube.com/watch?v=5IjWcb_P7JM

youtube縛りにしたら曲数があまったのでハモネプから2曲。

上は前々回大会で俺が一番感動したバンド

下はネットで人気のアニソンバンド

まあハモネプから入るというのもいい手だろう。気持ちが伝わりやすいし。

ちなみに,youtubeになかったバンドで俺が出来たら紹介したかったのは,

m-pact,vox-onevox-p,try-tonerag fairといったあたり。

全くないというわけではないので興味があったら検索してみてくれ。

2007-08-29

Re: http://anond.hatelabo.jp/20070829040723

この中ではボニーさんが最長寿なわけだが

ざっと調べてみた

倖田來未7年
大塚愛4年
宇多田ヒカル9年
BONNIE PINK12年
レミオロメン4年
スガシカオ10年
平井堅12年
AIKO9年
RIP SLYME6年
ケツメイシ6年
東京事変3年、椎名林檎としては9年
スキマスイッチ4年
木村カエラ3年

間違ってたらすまそ

http://anond.hatelabo.jp/20070829040723

倖田來未大塚愛クラスなら10年後になつかしの曲でかかるとおもうぞ。

すくなくとも今それをガンガン聞いてる世代は10年後もいるわけだから。

ちょっと2006年チャートを見てみた。

宇多田ヒカルは残ってるだろうな。

BONNIE PINKはきえてるだろうな。

レミオロメンはきえてるだろうな。

スガシカオは残ってるだろうな。

平井堅は・・・心を病んで引退してなければやってそうだな。

AIKO増田には激しく嫌われてるが残ってそうだ。

RIP SLYMEとか、ケツメイシHIPHOP組みはごっそり消えてそうだ。

東京事変は形はかえても音楽はつづけていきそうだな。

スキマスイッチはきえてるだろうな。

木村カエラはきえてるだろうな。

現段階ですでに10年選手は除いて、ざっと目に付いたところ。

いや平井とかスガはすでに10年か?

ウタダも林檎も10年はやってるか。

ボニピンも最低でも10年はやってるな。

というか消えてるかもしないなといった人もなんか残ってそう。

って、オリコンセールスランキングで見なきゃいけなかったかな。

オリコンの方は残る人すくなそうだ。

2007-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20070609123341

なんっつか、調が違うと、曲の「色」が変わるんだよね。場合によっては別の曲かと。

一青窈を長三度下げると平井堅になるトリビアじゃないけど。

クラシック曲でも何でも、ハ長調にしてみるととたんに天真爛漫に聞こえたり。

あと、私の場合、訓練受けてないから相対音感が全くない。だから原調じゃないと歌えないってのもある。

精度が低いのも元増田と同じ。しかるべきタイミングで訓練受けてないからだと思う、私の場合は。

2007-03-07

2004年邦楽って良かったな。

最近TSUTAYAに行かないってのもあるかもしれないんだけど、2004年邦楽がすごいな。

2004年 年間シングルベスト10

順位曲名歌手
1瞳をとじて平井堅
2SignMr.Children
3Jupiter平原綾香
4ORANGE RANGE
5掌/くるみMr.Children
6かたちあるもの柴咲コウ
7ロコローションORANGE RANGE
8気味こそスターだ/夢に消えたジュリアサザンオールスターズ
9河口恭吾
10MickeyGorie with Jasmine & Joann

ソース2004年 年間チャート -ORICON STYLE WM ミュージック

いまだに聞いている曲が入っていたり。ミスチルってこのころかなり出してたよね。あと、サザンスピッツも。

最近TSUTAYA邦楽の棚を見ても分からない・・・というか借りる気が起きない。P2PMX以降はまったく知らない。罪悪感というわけでもないんだけど、面倒なんだよね。ダウンロード待つのが。音楽配信DRMきつすぎて好かん。128kbpsだとちょっとね・・・。

iPodとかが流行りだしたころだよね。この頃。買ったばかりの頃はそれまでPCにためてた音楽を一気に入れたんだよね。だからその頃の曲がたくさん入っているのかなぁ。

iPod((実を言うと俺はiPod使って無いんだけどね。東芝gigabeat))が出てきて、大量の曲をストレスなく持ち歩けるようになった。それまではMDCDメモリカードタイプmp3だったりと、メディアを入れ替えることなく大量の曲を持ち歩くことが不可能だったんだけど、それが簡単になった。

それまではMDCDに録音したりと従来よりもそのメディアに登録したメディアプレイリスト必然的にそのメディアに限られプレイリストはそのメディアの中にある全曲でトラック番号順に再生される。((シャッフル再生もあるって突っ込みはスルーで))しかもそのメディアには工夫してもアルバム数枚分しか入れられ無かった。だから、メディアがいっぱいになっている段階でより良い曲を録音しようとするとメディアを交換するので古いメディアに入っている曲はまったく聴かなくなる。という訳で、iPod以前は曲の新陳代謝があった。それがiPodの登場ですべての曲がずっと蓄えられるようになってメディア新陳代謝で曲が消されていくケースが減ってきた。曲同士が発売された時期に関係なく競われるようになった。

だからかな。

あれ、でもこれだと2004年以降に魅力的な曲が出てないっていうことが言えていないからあまりTSUTAYACDを借りなくなったことには繋がんないな。

うーん。何でだろう。やっぱりYoutube関係しているのかな。今かなり使ってるのがYoutube。しかも自分で探すのが面倒くさいからDARAOとかRimoアクティブデスクトップで表示。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん