「夫婦別姓」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 夫婦別姓とは

2024-05-03

anond:20240503093927

好きにしてくれ

頭まで弱者男性

今は好きにできないから好きにできるようにしようってのが選択夫婦別姓やで

夫婦別姓ってなんでそんなにしたいの?

弱者男性だけどこの件に関しては好きにしてくれとしか思わない

不便って言うなら職場では元の姓を名乗るとかしたらいいじゃん

戸籍でも別姓がいいってこと?どうでもいいから好きにしてくれ


リベラルフェミニストって何をそんなに拘ってるの?

anond:20240503085632

いやあ、俺は選択夫婦別姓を認めても選択する人は少数で短期的には社会に与える影響は軽微だと思うから賛成なんだけど、こういうフェミニズム全開のイデオロギーぶつけられたら引いてしまう。

姓を変えるか結婚しないかを選択させられるのはおかしいという主張に絞るべきで、性別役割分業とかのイデオロギーの話にするのは良いとは思えない。

選択夫婦別姓

櫻井判事

「95%前後が夫の姓を名乗る構図は、夫が主で妻が従、夫が外で働き妻は中で家事をやるという役割分担意識再生産し、強める方向になっています最高裁が真っ正面から違憲判断を出すことを期待します」

最高裁判事2人に聞いた 結婚後の名字制度どうなる? | NHK | WEB特集 | 憲法

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240502/k10014437851000.html

こういうこという人がいるから、社会破壊されると思って反対する人が出てくるんだな。

選択夫婦別姓はそういう話じゃないから、こういうこと言わない方が良いのに。

2024-05-01

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240501/k10014437371000.html

選択夫婦別姓」賛成が62% 反対は27%に NHK世論調査 | NHK

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240501/k10014437371000.html

こういう調査賛否って、表面上の数字だけ見てもあん意味ないんでは?って思う。

だって賛成の人のほとんどは「どっちでもいいけどどちらかといえば賛成」「一生独身から本当どうでもいいけど賛成」みたいな実はそんなにこの問題に興味ない人がほとんどでしょ。

この問題投票行動に影響する人、賛成派の中でどれぐらいいるんだろう。

同様に、反対してる人も投票行動に影響する人はどれぐらいいるんだろうって考えると、実はい勝負なんじゃないのって気がする。

あ、ちなみに私もどっちでもいいけどどっちかと言われれば賛成派です。

選択夫婦別姓根拠が弱過ぎる

名前強制変更だと、キャリア証明や名声の維持ができなくなって、仕事で困る。ただ、それだけの話です。自分名前が今から変わるとどんな不都合があるか、想像してみよ 」

名前が変わるとキャリア証明や名声の意地が出来なくなる仕事なんて限られ過ぎてるだろ

そんな限られ過ぎた、しかも恵まれた人の為に熱心に選択夫婦別姓の為に投票行動変えたりせんだろ

それに、結婚して姓を変えたい人だっているわけで、そういう人の為にも、その業界を変えるべきだろ

なんでそれで納得出来ちゃうんだろって根拠で、選択夫婦別姓に熱心な人たちがいるから謎なんだよな

選択夫婦別姓ってほとんどの人にとってどうでもいい制度だよ

2024-04-26

共同親権のものに反対するのは悪手

単純にG7日本だけ単独親権をずっと続けていくのは無理でしょ。実子連れ去り批判を浴びながら。どんな人権軽視後進国だっての。

反対派は、欧米先進国共同親権とは違い日本の現状で共同親権を導入するとDV養育費不払いが……と言うのであれば、それらの欠点を埋めた「より良い共同親権」を推すべき。

このまま共同親権のものに反対する立場を続けても人権後進国守旧派wとしてバカにされるだけ。

うそう、自分選択夫婦別姓同性婚も賛成の立場から共同親権なんてさっさと実現して、早く選択夫婦別姓同性婚に着手しよ?

わたなべ問題

私の苗字は「わたなべ」である

漢字表記すると「渡邉」であり、ああ難しい方のね、と認識されている方も多いだろう。

わたなべの表記は「渡辺」「渡邊」「渡邉」の3パターンに大別されるかと思う。

簡単ななべと、後者2つは難しいなべだ。

私が最近フラストレーションを溜めているのは、苗字漢字表記をまったく気にしないタイプ人間がいるということだ。

かく言う私のわたなべ歴は浅い。

結婚してこの苗字になったので、5年目くらいか

以前の苗字もごく普通のものであったが、わたなべは全国6位だったか、非常に多い。

そんな平々凡々の苗字に対しての思い入れは全くと言っていいほどない。

しかし、何度も何度も表記を間違えられると、こちらとしてもイラッとくるものだ。

学生時代、「さいとう」の漢字を間違えられてぶつぶつ文句を言っていた友人の気持ちも、今なら理解できる(そんな彼女も今は結婚して苗字が変わってしまったが)。

渡辺」に間違えられるのはいい。

だが「渡邊」と間違えられるのは腹が立つ。

難しい方、とまで認識できているのに、なぜ最後の二択まで気を回せないのか。

会社の中には、表記違いを防ぐためか、苗字を敢えて平仮名表記でしてくる人もいる。

いっそその方が気持ちがいい。

世間一般の人はそこまで漢字に対して気遣いがないものなのか。

私がこだわりすぎているだけ?

私は漢字というものへの関心が昔から高く、それ故に人の名前表記間違いには厳しい。

同じ会社にそれこそ複数いる「わたなべさん」の漢字だけは間違えないようにと気を付けているし、「さいとうさん」だって漢字社員名簿で調べてから書くくらいの気概はある。

「間違えられた時に訂正すればいいじゃん」

それはそう。

最初に訂正しておけばよかった。

でも細かいところに煩い奴だと思われたくなかったし、いつか間違いに気づくかと安易な考えをもっていたのだ。

そのツケが回ってきて、今でも毎回「渡邊」と書かれる。いや、複数名にではなく特定の一人にのみだけれど。

進捗管理担当者欄を、一括置換で「渡邉」に変換するなどのみみっちい努力をしている。

でも新たに増え続ける「渡邊表記

仕方がない。PC漢字変換が直近のものサジェストとして一番上に出してくるからだ。

旧姓では表記を間違えられることはまずなかった。

別に夫婦別姓派でもなんでもないけど、姓が変わってのフラストレーションは思わぬ形で降りかかってきている。

繰り返すが、新姓に思い入れは全くない。

だけど表記を間違えられるのは苦痛だ。

しかも画数が多い。直筆署名は地味に面倒だ。

全国のワタナベさん、サイトウさん、イトウさん、そのほか漢字間違えられ苗字の方々。

私もやっと気持ちがわかりました。

2024-04-20

政党マッチングやってみた

お前らもやってみろ

弱者男性の俺の結果

重視する政策以外ロクに既存政党と一致しなかったし、そりゃ選挙政治も興味ないよな

リベラルフェミニスト存在は許せないけど夫婦別姓通称旧姓名乗るのは別にどうでも良いし

https://i.imgur.com/GHrgu94_d.webp?maxwidth=760&fidelity=grand

JAPAN CHOICE

https://japanchoice.jp/

2024-04-17

anond:20240417164052

それはあるな。自民党本音母親けが責任を負う単独親権ままで良いだったのが実子誘拐批判外圧に屈した。

夫婦別姓外国人日本人結婚したら別姓を維持できるので現状で不便なく外圧が無い。

緊急避妊薬は外国人女性が薬が手に入らず望まぬ妊娠をした事件などあれば外圧が発生するかも。

ついでに同性婚セレブ外国人同性カップル日本移住しようとしたけど同性パートナー地位が認められなかったみたいな事件が起きれば一気に実現に進むかもね。

共同親権の登場で事実婚が優位になってきてない?

相続税で不利なことや家族証明が面倒なことはまだあるけど、共働き夫婦別姓婚姻したいなら事実婚はかなり有力な選択肢なんじゃないか


追記

あ、事実婚でも共同親権が認められるということからこのエントリ書きましたんで

今までは認知しようが親権母親のみだったんだよね〜

共同親権法案って『選択肢』が増えただけだよね?

夫婦別姓と同じ議論で、離婚後にどうやって子供を育てていきたいか子供離婚後に親とどう関わっていきたいか協議して好ましい方を選択すればいいだけの話だよね。従来通りの単独親権を選びたければそれも可能だし、DVなどの問題があれば裁判所判断を委ねればいいだけの話で反対する理由がどこにもない。両親が離婚したとしても子供にとって親は親なわけであって、自分利益のために権利行使してくれる親は一人よりも二人のほうがいい場合は当然あるし取れる選択肢は多いほうがいい。それに離婚後も共同で育児ができるのであれば、子どものために破綻した夫婦関係を続けなくてもいい。

離婚相手とうまく利害調整ができない親もいるかもしれないがそれらは共同親権以外の調整でも同様であって、共同親権選択したい親を否定する理由にはならない。またそもそもそういった前提をおいた場合、その程度の利害調整もできない親が単独親権子供利益のために権利行使できるのかという疑問もわいてくる。

自分語りになってしまうが、俺の母親は外に男をつくって出ていくような酷い母親だった。それでも離婚後も母親との関係を保ち続けたことによって離婚後も母に愛されていると感じられたし、大人になってから当時の母親の置かれた環境や状況を知って、理解できるとは言わないが同情すべき面もあったのだろうと今では思う。もちろんこれは共同親権がない時代の話ではあるが、わかりやす共同親権という形で両親との関係継続やすくすることは子供愛情継続性を確認して安心したり、両親の選択を受け入れるために重要なことであると思う。

共同親権法案って『選択肢』が増えただけだよね?

夫婦別姓と同じ議論で、離婚後にどうやって子供を育てていきたいか子供離婚後に親とどう関わっていきたいか協議して好ましい方を選択すればいいだけの話だよね。従来通りの単独親権を選びたければそれも可能だし、DVなどの問題があれば裁判所判断を委ねればいいだけの話で反対する理由がどこにもない。両親が離婚したとしても子供にとって親は親なわけであって、自分利益のために権利行使してくれる親は一人よりも二人のほうがいい場合は当然あるし取れる選択肢は多いほうがいい。それに離婚後も共同で育児ができるのであれば、子どものために破綻した夫婦関係を続けなくてもいい。

離婚相手とうまく利害調整ができない親もいるかもしれないがそれらは共同親権以外の調整でも同様であって、共同親権選択したい親を否定する理由にはならない。またそもそもそういった前提をおいた場合、その程度の利害調整もできない親が単独親権子供利益のために権利行使できるのかという疑問もわいてくる。

自分語りになってしまうが、俺の母親は外に男をつくって出ていくような酷い母親だった。それでも離婚後も母親との関係を保ち続けたことによって離婚後も母に愛されていると感じられたし、大人になってから当時の母親の置かれた環境や状況を知って、理解できるとは言わないが同情すべき面もあったのだろうと今では思う。もちろんこれは共同親権がない時代の話ではあるが、わかりやす共同親権という形で両親との関係継続やすくすることは子供愛情継続性を確認して安心したり、両親の選択を受け入れるために重要なことであると思う。

普段欧米に見習ってと言っている人たちが、欧米に見習って導入する共同親権に反対しているのはなぜ?

教えてください

ちなみに私は共同親権だけでなく、夫婦別姓もさっさと導入すべきだと思ってます

なんで共同親権は可決できるのに夫婦別姓や緊急避妊薬はゲロ遅いの?

外圧がないから?

共同親権は可決した。次は夫婦別姓だ。

アメリカさんEUさん外圧をお願いします!

主権在民とかアホらしい

https://anond.hatelabo.jp/20240417082436


市民の皆様が選挙の争点だと盛り上がる中

それを実際に政策課題にした議員が勝てないのは

まさにこういうアホの所為

どんなに世論が盛り上がろうが、夫婦別姓とかLGBTじゃ選挙には勝てないのよ

だれも選挙に行かないからな

から選挙に行く人に向けた政策がとられるわけ

投票率が30%の自治体があるなら、立候補者はその30%しか見てないよ

投票にも来ない人間にどれだけ訴えても当選しないんだから


でな

そんな体たらくなのに、議員が多くて選ぶのがめんどくさいとか言い出しちゃう

日本の現状は民主主義的には正しいんだよ

権利行使した国民利益享受してる

一票の格差も、若者と老人の比率の違いも

みんな、もうだめだー、おしまいだーと言いながら何もしないか

権利行使してナニカをした人がみんな持っていくの


何の不自由もなく選挙権も被選挙権もある恵まれ社会暮らしながら

ぼくちんのためにイカしたせんきょをしてくれないからぼくちんはなにもしない

って言い出すわけ

その「何もしない」のも他人所為だとくるのよ

誰かが与えてくれるものだと思ってる

それを口を開けてぴぃぴぃ鳴きながら待ってる雛なのに

一丁前に、「選ぶ側に居る」と思ってるのな


そういう意味では、日本教育は本当に成功してる

大成功

この期に及んで暴動どころかデモすら起こらない

巣にこもってぴぃぴぃ鳴いても

誰も見向きもしないのにな



anond:20240417131042

夫婦別姓が認められない国なんてごくごく一部の国だけだが

anond:20240416232222

夫婦別姓欧米を見習って導入すべき!共同親権欧米がやっていても導入すべきではない!

・・・ってコト!?

anond:20240416000542

子育て支援に関して事実婚カップル差別しない、「正式婚姻」だけを特別視して優遇しないというフランスとかの動向は基本的に正しい方向だと思う。

婚姻関係継続と「子供作った責任」は別という意味で、共同親権事実婚容認は同じ方向を向いている。

夫婦別姓容認もそうだ。

対して、例えば同性婚推進は「国がお墨付きを与える正式結婚であること」に拘るという意味反動方向だ。

(もちろん現状では相続とかの権利上のマイナスがあるのは承知しているが)

正式結婚特権性」を解体していく方向に左派抗うというねじれ現象が起きている。

おかしいね

離婚して名字が変わっても親子の絆はそのままだから親権も維持できるよ!

でも夫婦別姓家族の絆を保てないので禁止

なぜ~?

2024-04-16

anond:20240416231928

少なくとも、養育費支払いの義務化、一定条件下で親権制限する制度経済DV,モラルハラスメントなど直接的暴力ではないハラスメント審判機関の整備などが整ってからすすめるべきでしょ

同性婚とか選択夫婦別姓かいつまでも議論してるくせに、なんで共同親権だけこんなスピードで決められるのか国民にはまったくわからん

ずっと単独親権がいいって言ってるわけじゃないよ。現状の制度共同親権だけ持ってきても弊害のほうが大きいでしょって話だよ

個人的には選択ならいいと思ってる。夫婦が双方共同親権希望する場合のみ家裁で決めるなら弊害ないじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん