「matlab」を含む日記 RSS

はてなキーワード: matlabとは

2017-12-07

研究者に憧れて工学部にいたのに金融業界に来てしまった

研究者に憧れていたが、この日本では研究者としてそれなりの稼ぎ(例えば東京23区内に一軒家を持つくらいの稼ぎ)を得るには超絶優秀でないといけない。

数学的な素養はもちろん、工学部なので煩雑プログラムを扱うなんてこともあるし、英語論文も読みこなせなくてはいけない(自分には厳しいが)。

大学院で振るわなかったこともあって自分には無理だとあきらめた。超絶優秀ではないし向いていなかった。

それに研究者は不遇すぎる。

つねに成果が求められ研究者として一流になった頃にようやく商社金融業界のエリートたちの中レベルといった稼ぎだ。(ネット情報だけど)

そんなわけで、金融業界に来てしまった。

すべては金のためだ。あとは少なからず頭を使う仕事があるんだろいうという漠然とした期待もあった。

そこで驚いた。

研修でやる数学的なことと言えば複利計算やらExcelの使い方やら、どれだけ難しくても期待値計算くらいだ。

こんなもの理系なら高校生でもわかる。なんなら複利計算時間幅を極限で0に飛ばし指数関数に近似して微分係数求めたりする。

ExcelだってこんなものMatlabで書けば数行で終わることを何十行とコピペして計算するなんて馬鹿らしすぎる。講師の方はExcelってすごいでしょみたいな雰囲気だしてくる。

ループやIF文が入る計算Excelを使うなんて包丁ミキサー替わりに使うくらいばかばかしい。

激しく落胆した。

金融業界でも少なからず頭を使える仕事があると思っていた自分を殴りたい。

まだまだ始まったばかりだというのはわかっている。まだこれからだ。

だか本当に工学系の研究者と肩を並べるかそれ以上の能力を持ち合わせているのかこいつらは。

2017-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20170408201211

日頃MATLAB使ってるけど、慣れるとこっちのほうが便利。

一番良くないのが混在で、MATLABとNumPyを両方使う必要に駆られると死ぬ

2016-02-27

マイナー言語プログラマーまれ

俺はLabVIEWプログラマー

そればっかりでもう10年以上やってる

マイナー言語だけど言語指定仕事は沢山あってすごく忙しいよ!

マイナー言語プログラマーのみんな、話を聞かせて!

(追記)

LabVIEWアカデミック版を出すようになったのは、MATLAB大学でよく利用されていて就職後もユーザーのまま業務で利用されるって知ったからだとか。

2016-01-24

普通にあるよ(海外に)

http://anond.hatelabo.jp/20160123172824

博士号歓迎で独自技術を持っている会社なんて海外にはごろごろあるよね。国際機関とか大学とか除いても。給料八百万円(7万ドル弱)なんて低すぎると思う。


例1 エンジニアより:

MathWorksMatlab作っている会社物理モデリングシニアエンジニア

http://megalodon.jp/2016-0124-0920-44/www.mathworks.com/company/jobs/opportunities/12087-senior-application-engineer-multi-domain-physical-modeling

条件:

ー 非線形相互接続されたシステム定常状態および動的状態モデリングおよび計算技術経験

ー C++等での物理モデリングにおける深い経験

ー 極めて優れた英語でのスピーキングおよびライティング能力

ー 工学数学コンピュータサイエンス修士号もしくは博士号取得

例2 SAS institute(分析ソフトウェア世界1位 SASを作っている会社

Fortune誌の素晴らしい勤務環境ランキング全米2位

http://reviews.greatplacetowork.com/sas

ワークライフセンターには、正社員ソーシャルワーカー複数在籍しており、さまざまな教育サービス従業員とその家族提供している。図書館を併設。子供教育大学介護離婚シングルマザーなどの状況をサポートする社員相互メンターネットワーク提供

フィットネススタジオには、50メートルプールエアロビスタジオ、マシーン、バスケットコートランニングトラックソフトボール場、サッカー場を含む運動施設がある。年に1500のスポーツプログラム提供マッサージサロン美容室ネイルケアスキンケアジュエリー修理、靴修理、その他のサービスを割引価格提供


例3 研究者より:

Mathematica政策研究所 国際研究者International Researcher)

http://megalodon.jp/2016-0124-0932-45/careers.mathematica-mpr.com/cambridge,-ma/research/jobid8410350-international-researcher-jobs

条件:

ー 経済学公共政策社会学等の博士号

ー 様々な状況で技術的な話を明快に説明するための、極めて優れた英語でのスピーキングおよびライティング能力

私はどちらかというとデータアナリストで、SIの本流から外れるけど、SI本流でもそれこそシリコンバレーとかに技術を持った会社はうじゃうじゃあるんじゃありそう。IBM研究所とかでもよいだろうし。

2016-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20160113100713

医学生だけど、

python+caffe+deepdream+OpenCVで顔だけ化け物に変換するカメラつくったったw とか

python+OpenCV+二光子顕微鏡MATLABで神経活動と身体運動を同事にモニタリングする! とか

・tensorflowを使って検査結果の分析から新しい癌のマーカー的状態発見する! とか

いってるやつがまわりにもいるから、

そういう人を後押しする仕組みをつくってあげて。

成績が良い→医学部に行くという風潮は確かに改善すべきとは思うけどさ。

2014-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20140902163444

組み込み系の場合

とにかくC言語は抑えとけってことだ

2013-03-28

科学技術計算Python

科学者必要とするもの

必要ものの列挙

現存する解法

どの解法が科学者にとって役に立つのか?

コンパイラ言語:C, C++, Fortran, 等
スクリプト言語Matlab
他のスクリプト言語Scilab, Octave, Igor, R, IDL, 等
Python はどうなの?

2011-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20110116011514

一番良いのはコンピュータをコアスキルとして数学に手を伸ばすタイプな気がしますね。

グーグル人達とか、日本だとPFIとかの人とか、みんなそんな感じですよねえ…。

下請けコーダーとか、業務系SIとかは厳しいでしょうね…。ドクター出であれば縁のない話だと思いますが。

R,MATLABで事足りるような仕事理想ですが、仰る通り、今時中々そういう仕事はないのが辛いところです

http://anond.hatelabo.jp/20110115234607

コンピュータがコアスキルってのもよしあしで、コンピュータってのは合理化の権化なので、自分達で自分達の仕事をどんどん減らすのが良い技術者なんですよ。行き着く先は市場飽和だとわかってて、それでもやるの?って話なわけですが…。

# いや、好きだからいいんですけどね。

別のコンピテンシがありながら、道具としてコンピュータを使いこなす方は尊敬します。数学的な抽象モデルの取り扱いが得意なら、周りを説得してScalaとかErlangとかの関数型言語に走るとか、RとかMATLABとかの専用言語に走るとかしたほうが、むしろ差別化は容易かもしれません。

はいえ、仕事となるとなかなかそうも行かないんですけどね。

2008-12-03

諸君 私はサイエンスが 好きだ

諸君 私はサイエンスが 好きだ

諸君 私はサイエンスが 大好きだ

帰納法が好きだ 演繹法が好きだ 思考実験が好きだ 実証実験が好きだ 

代数学が好きだ 関数解析学が好きだ 集合論が好きだ 統計学が好きだ 情報理論が好きだ

Unixで Linuxで MatLabで Mathematicaで C++で Javaで 紙と鉛筆で 口頭で

全てのプラットフォームで行われる ありとあらゆる論証行為が 大好きだ

数列をならべた 並行スレッドの一斉実行が ファン音と共に他のプロセスを reniceるのが好きだ

ふと思いついて計算してみたモデルが 想定していた通りの結果をはじき出した時など 心がおどる

Athlonの64bit(フィア・ウンド・ゼヒツィヒ)でフェドラ7を使うのが好きだ

某M木先生さー、何でもかんでも「脳科学で説明出来ます」って擬似科学入ってるよねー、と言われた時は 我が意を得た様な気持ちだった

ラグランジュの未定乗数で ハミルトン原理の拘束が表現されるのを知るのは 楽しい

ゾラッティの ミラーニューロンに関する基調講演を聞いた時など 感動すら覚えた

還元主義のfMRI万能論者達の発表が 質問攻めと共に叩きのめされる様などはもう たまらない

居並ぶフックス型微分方程式が 私の押したEnterキーとともに

金切り声を上げるCPUに あっという間に計算されるのも最高だ

哀れなM$オフィスユーザー達が 雑な数式エディタで 健気にもフィッツヒュー・南雲モデルの方程式を書こうとしている時に

PCフリーズして ドキュメント過去時間分のテキストごと木端微塵にされるのを見ると TeX使いは ちょっと優越感を覚える

露助教授に「あなたの理論は間違ってる事が(ロシアで)20年以上前に証明されていてねぇ」と指摘されるのが好きだ(ラボ内だったからな)

必死に守るはずだった仮説が反証され 実験の不備が指摘され 論文リジェクトされるのは とてもとても 悲しいものだ

米国の物量(研究金的意味で)にものを言わせた研究所に 自分と同じ研究内容を先にPLoSに発表されるのだけは 勘弁だ

締切り(近々だと1月に1こ)に追いかけられ 太平洋標準時だからこっちの朝4時まで大丈夫!と徹夜するのは 体力的にそろそろ無理だ

諸君 私は博士課程を 地獄の様な博士課程を 望んでいる

諸君 教授に付き従う 戦友(D論的な意味で)諸君 

君達は 一体 何を 望んでいる?

更なる 論文発表を望むか? 

情け容赦のない 鬼の様なピアレビューを 望むか?

並列処理の限りを尽くし 三千世界CPUを焼き尽くす 嵐の様なシミュレーションを 望むか?

D論(クリーク)!! D論(カフェイン)!! D論(メンタルヘルス)!!」

よろしい

ならば学会発表)だ

我々は満身の 力をこめて 今まさに スライドを指し示さんとする レーザーポインタ

だが この暗い研究室の中で 3年もの間 堪え続けて来た 我々に

ただの論文発表ではもはや足りない!!

大論争を!! 

一心不乱の大論争を!!

。。。。えー、

「男が出来る気がしない」と、 http://anond.hatelabo.jp/20081127063438 を書いた増田ですが、

どーせ釣りだろと言われた/予想以上にHELLSINGに反応してくれた人がいた/NIPSに持ってかなきゃ行けないスライドがいつまでたっても終わんない/ので、ついカッとなってやった。反省はしている。

2008-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20080930143649

理由はどうでもいい。とにかくもったいないのう。

Matlab コードでいいなら、OpenCV とか AR Toolkit でできること以上のことが

ちょっとぐぐればザクザクでてくるのにのぉ。

2008-09-30

Matlab でならいくらでもあるライブラリを C で作ると断然ダウンロード数が違うなぁ。

やっぱり Matlab研究者しか使ってないんかのぉ。なんだか勿体ないのぉ。

2008-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20080224144209

おもいっきり同意しかねる。オリ増田はこれから情報系の大学生になる人だろう?

C#Java、その他 lightweight 言語などのメモリアロケーション自動でやってしまうような言語から入門しても内部動作の理解ができない。

文字列の連結は a . b でおk!ってだけでは情報工学を専門とする学生ではお粗末すぎる。

Cから学ぶのはプログラミングだけが目的ではなくて、コンピュータがどうやって動いているのかを理解しやすいからでもあるのだ。

そしてかつ現役一石二鳥の手であるのだ。

プログラミング入門として、オブジェクト指向をとりあえず脇においておけるのもいいかもしれない。

その後オブジェクト指向として C++ に移行するのが大学カリキュラムとしては王道じゃないかな。

ランクの高い大学だとその後 Java とかは、知っているものとしますので予習しておいてください、という流れになるんだろうね。

後は lightweight 言語のどれか1つを趣味でやっておけば、大抵の言語は入門ぐらいなら1日でできるようになる(なってほしい、ちゃんと概念を理解、体験していればなるはずだ)。

大学院になるともう Matlabなっちゃうけどね。

Matlab Love

2008-02-05

プログラミングするのに必ずしもコンピュータサイエンスを学ぶ必要は

私はプログラミング言語を学ぶのに、コンピュータサイエンスは必ずしも必要ではないと主張する。はてな界隈の流れがその真逆であるにも関わらずである。(結局のところこの話題には「初心者・入門者」が誰なのかをきちんと規定していないので、どん言語でも「初心者向け」と主張できる。)

プログラミングをするのはプログラマだけとは限らない。数学者物理学者など、数学を利用する分野の学者MATLABMathematicaなどを利用するのはもちろんのこと、家計簿をつけるお母さんがより便利に家計簿をつけるためにExcelVBAを学んでもよいわけである。

ホッテントリを眺めていると、プログラミング入門の話題がいつのまにか、コンピュータサイエンス入門へとすりかわっている。例えば、SchemeやCを推薦する記事などがそうである。はてなの流れはまずコンピュータサイエンスありきなのである。はじめにコンピュータの動作原理を知り、これからも変化の絶えないプログラミング世界を渡り歩く力を求めるのである。(少なくとも、センター試験数学に出てくるBasicにはコンピュータサイエンスのかけらもなかった。)しかし、それは前述した学者やお母さんには牛刀で鶏をさばくような、大げさなものなのである。

2007-12-04

せっかく matlabIDE にはいろいろ機能があるのに、

言語で共通手法な printf 的なデバグをまずしてしまうオレガイル

2007-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20070119090621

もちろん残ってるよMatlab

フリーでいいのが出てき始めたけどまだまだ

Octaveももちろん残ってる

[]男女関係の話を読んでいたら、青春を思い出した。

ねぇねぇ。Matlabって元気?

大学修論をやっていた時に、お金持ちの研究室の人がMatlab使ってた。ボクはOctaveを使ってた。Scilabとかいうのも出たてであったけど、当時のボクが使っていたマシンにはヘビー過ぎた。

最近は、なにを使っているんでしょうか。Octaveってまだ生きてんの?

当時にOctaveを使って自分がやっていたことをいまやるならRubyあたりを使うのかなぁ。

f77もCも使う気がおきなくて、f90,C++の良さげな処理系も手に入れることが出来なかったイケてない学生でした。いまも中途半端エンジニア気取った広告屋です。

----

matlab, octave, ruby, f77, C, f90, C++

うお!?、はてダって、文頭以外の場所に++(半角)があるとサーバーエラーになるんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん