「fireFox」を含む日記 RSS

はてなキーワード: fireFoxとは

2022-09-17

anond:20220917040334

こういう全く改行をしないパラノイア的な文章って統合失調症兆しに見える。まぁそこまでひどくは無いだろうけど、そんな雰囲気を感じる

書いてることもちょっと独りよがりで、まぁそういう自分日記をだらだらぶちまけるのも増田ぽいっちゃぽいんだけど

それにしても自分視点というか歪んだ世界観を見ていてそれをそのままダンプしてるだけのような文章なので

ちょっとやばいかもしれない

俺はAmazonに限らず多要素認証は不便だから基本的パスワードだけにしている

いや特殊取引とかクリティカルな部分は多要素認証使うけど、単純にログインするだけどかそういったところまで多要素認証要求されたら、速攻で切る。パスワードだけでええやろがい!

まーFirefoxパスワードバックアップ使っているから、それが漏れたらおしまいだけど

まーそうなったら世界中阿鼻叫喚地獄絵図だし別にいかなって感じ

あと、不正利用されるのクレカ情報とか購入履歴とか住所とかだしな。犯罪履歴とかそういった情報別にばれないしいいやって感じ

セキュリティ絶対はないのでどのサービスからどれくらいの情報漏れるのかってのを、ざっくりとわかっていればいいんじゃないのかな

そしてその情報が実際に流出してどんな被害が起こるのか。無名一般人情報漏れたところで、大したダメージは無い気がする

違わない?

パスフレーズ20文字くらいあればほぼハッキング不可能な強度だからな、普通に20文字パスワードにしておけば一般人問題ないよ

パスフレーズ忘れるかもしれないって問題はあるかもしれんけどな

2022-09-11

anond:20220911223949

Linuxハードで困るってたぶんそんなに無いね

プリンタ必要性も昨今下がってきているし、それでもまあ使えないということもない

Windowsしか動かない特定ソフトが〜みたいなのが昔はあったわけだけど、最近ほとんどブラウザ上でやるようになってきててLinuxでもChromeFirefoxも動くわけだし、実用上困んないね

2022-08-31

スマフォブラウザ何使ってんの?

T-01C、2011年に出た通称れぐぽんでスマートフォンデビューしてから10年。標準ブラウザという企業開発のブラウザがクソだったため、以来Google Chrome信者である

Nexus7やらGALAXYやらAndroid機種を4機種、iPhone 6siPhoneX、iPhone12ProでもChromeを使ってる。OperaとかDuckDuckGoとかドルフィンブラウザとか浮気もしたが、やっぱりGoogle Chromeが好きだった。

iPhone使う前に、iMac使ってたこともあり、Safariは凄く使いづらい印象があって、ずっと抵抗があった。

ふと、いつものようにChromeを開いてネットサーフィンしいたら、アドレスバーの横がリロードアイコンじゃなくて、共有アイコンになってて.リロードするまでのタップの数が増えた..

つぼうしたぁ....

これを機にSafariを使ってるけどSafariスクロール量が減った時(画面下から画面上に戻る時)アドレスバーツールバーが消えるのが好きじゃない。

他にもSafariスクロール時の挙動は物申したいところがいっぱいある。

みんなスマフォブラウザ何使ってんの?

因みに、PCブラウザ使用遍歴はこんな感じ

IEFirefoxLunascapeOperaFirefoxChromeに落ち着くって感じです..

それとも私が知らないだけで、アイコンさなくてもリロードできるもんなの?

おしえてちょ

2022-08-30

anond:20220828112153

Firefox系かChrome系使ってる人はGreasemonkeyの「Universal Dark Theme Maker」ってのを入れて「Toggle Dark Theme」をクリックすれば、はてブ増田も一発でダークモードになる

2022-08-29

言及エントリを開くが2つ表示されてんのってfirefoxから

chromeだと問題ないんやな

なんでこんな挙動になっとんのやら

2022-08-18

anond:20220818124116

FireFoxでNoScriptいれてネット見てるワイは広告気になるほど表示されんやでという話

2022-08-04

はてなブログFirefoxでの異常

ログインしてるのにヘッダーに「ログイン」表示が出てて、「記事を書く」の表示はなし

そもそもログインしてない状態と判定されてるなら非公開設定だから見れてるのがおかしいんだけど

サイトを越えてのトラッキングの抑止に引っかかってるらしい

そんなもん調べるのも面倒なのでEdgeを使う

2022-07-31

Firefox文字の大きさ

Firefox103.0にバージョンアップしたら、テキスト文字が大きくなった。

どうやら、システム文字の大きさ(設定>アクセスビリティテキストサイズ)を反映させてるらしい。

125%に設定していたので、突如大きくなってビックリ

2022-07-24

話題書籍の1章を読んだメモ

話題書籍を買って読みました。ひととおり読んだのですが、話題の1章を読みつつ取ったメモを、本が回収される前に置いておこうと思います

ちなみに最初電子書籍で読んだのですが、回収かもって話を聞いて紙も買いました。

以下にメモをそのままのっけるので、たぶん書籍と照らさないと意味不明だと思います


Web1・2のプロトコル

・Web1は「1970年代から1980年代」というのが若干謎ではあるが、この本ではそういう定義だとおもって受け入れる余地はあるか。実際、列挙されているTCP/IPSMTPHTTP最初RFCは70~80年代

HTTPWebサイトの「構築」をするものではない(Webサイトデータを取ってくるためのプロトコルである

レイヤー構造

TCP/IPの4層モデルとかOSI参照モデルとかを意識しているんだろうけれど、いまひとつWeb2とWeb3の対比ができていない。また、後段で「ブロックチェーンプロトコル」と主張する割に、このLayersにも「Protocol Layer」が存在しており、いまいち言いたいことが伝わってこない

・Web2 Layersの雑さは見ての通り。「中間レイヤー」としてなにを想定しているのかが気になるところ。「プラットフォーマーの上に載っている」という結論ありきで作られた図のように思える

データ通信方法

・Web1の例としてHTML/CSSWebサイトのことを提示しており、それはそれで正しいのだが、冒頭のWeb1は1980年代プロトコル云々というところと整合しない。

JavaRubyはわかる C++もそりゃあたくさん使われてるわけだが、この並びで出てくるのはちょっと違和感PHPとかは?

あとP2PはべつにWeb3独自ではない SkypeとかWinnyとか、クライアントサーバではない仕組みは2000年代からいくらでもある

ログイン方法

・このへんはあんま詳しくないのでよくわかんなかった そういえばログインIDメールアドレスを使わせるようになったのってなんでなんでしょうね

・この書き方だとSNSログインすると情報収集できそうに読めるけど、SNSログインを介したからって即ログイン先の情報プラットフォーマーが集められるわけではない

具体的なサービス

ブラウザのとこはそうだね~っていう感じだったが、Firefoxハブられてるのがかなしかった オープン云々のはなしをしたいならMozilla財団の果たした役割は相当に大きいと思うのだが、(この本に限らず)無視されてることが多い

OSの部分は突っ込みどころがいっぱいあるしスクショがバズったのですでに突っ込まれている

ここもLinux無視されているのが悲しいところ

プロトコルがどうこうのところ

あくまで例示で出てきてるだけなので本質的なところではないし、よくあるまちがいではあるのだが、POPはどちらかというと「受信したメールを取ってくるため」のプロトコルと呼んだほうがいいと思う じぶんが使っているメールサーバ(というかMTA)までメールが届くのはあくまSMTPが使われている 「プロトコルが一緒じゃないと~」という文脈で考えると、いったん向こうのMTAに到達しさえすれば、読み手POP3で受信しようがIMAP4で受信しようがどうでもいいわけで、例示としてあんまりうまくない

唐突にICMPが出てきてびっくりした 重要であることはまちがいないのだが、あんまりプロトコルの例」として出てくるとこはみないので

・後段で「Web3ではいろんなプロトコルがあるんですよ~」という話をするんだったら、ここでWeb3のプロトコルとしてBitcoinとEthereumしかさないのはなんか話が通りにくいのではないか

2022-07-23

anond:20220723211809

Firefoxキツネ🦊はしぶとく生き残ってるね。

プラグインFirebug🐞は最近見てないが。

2022-07-11

三大 必要性を説く人はそこそこ居るけど、「これが一番好き」って人は全然居ないか存在が埋没しているもの

あと一つは?

2022-06-30

Firefoxアドオン見積もりお願いしま

例えば堀江さんのような常にイライラしていて人生楽しくなさそうな人の発言記事になるのを見かけるだけで気が滅入るので

Web全体に対してTwitterミュー機能みたいなもの実装できないだろうか

指定ワードを含むコンテナの2階層上のDOMを削除とかで実現できそうな気がするんだがユーザースクリプトとかでいけるか?

2022-06-24

ウェブブラウザ多様性かいうけど

FirefoxサポートやめたとかニュースChrome一色になることにブラウザ多様性がどうこういう言ってる人がよく出てくる

それよりもChromium内蔵系しか新規参戦がほぼ無理な状況をどうにかすべきじゃないのって思ってる

 

MDN見てるとdeprecatedって書かれた、いわゆる廃止された関数とかが多くある

しかウェブブラウザ互換性を重視するせいで廃止されても何年も残ったまま

たぶんこのまま行くとずっと残るんじゃないか

 

実装済ブラウザはいいけど新規で作ろうとしたらこういう大量にある変な仕様廃止された関数の山まで作らないといけない

廃止してるんだから不要では?って気もする

しかし、互換性重視で削除されることはほぼ無いのをいいことに気にせず使い続けるユーザーは少なくない

単純に置き換えられる関数があるならいいが、そういうのがなく手間がかかる手段に置き換えるしかない場合廃止されてようが使えるものは使う人が多いだろう

そもそも廃止されてることを知らないって人も多いと思う

●●が廃止になったみたいなブログ記事ブクマで知らなかったとか言ってる人はかなり多い

 

そのせいで廃止済み機能実装しないブラウザが出てきたとしても多くのページでは動かない

そんなブラウザを使うユーザーは多くないだろう

 

Chromiumブラウザならそういう部分はすでに実装されてるからちょっとだけカスタムだけして新規ブラウザとして出せる

から新しくなにか出てきてもChromiumブラウザばっかり

 

今はIE が死んだなんてめったにないよい機会なんだからこのタイミング廃止機能は完全に削除したり歴史的経緯イマイチ挙動になってる部分を一新してもらいたい

2022-06-17

Edgeを笑いFirefox侮辱Operaに見向きもせずGoogle支配を受け入れる愚民どもよ

WEB3.0はお前たちのWEB人権GAFAに所有される所からスタートするだろう。

世界インターネット支配されている。

老人でさえガラケーを拠り所に世界とのつながりを維持している状況だ。

スマホユーザーの多くは何も考えずにSafariChromeを使っている。

PCユーザー共でさえChromeばかりを使う。

駄目だ……このままではGAFA世界中のブラウザを牛耳ってしまう。

老害のそしりを恐れずにOperaを使うんだ。

世界を救うには……このブラウザ戦争の果てで人類自由を勝ち取るにはそれしかない。

FirefoxIEがやられたようだな」

NN「奴は四天王の中でも最弱」

Mozila「我らブラウザの面汚しよ」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん