「ソニー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソニーとは

2024-01-26

anond:20240125165227

ゲーム開発者だけど

増田みたいに屠殺快楽を見出す人はどちらかというと少数派じゃないかな。 

そこに需要があるなら視覚効果屠殺演出に力を入れたゲームがあるはずなんだけど、世に出てるハンティングゲームの多くは動物を追いかけて仕留めるまでを楽しませる作りになってるよね。

弱った動物のモーション・破壊描写実装コストとか、動物愛護的な理由もあるだろうけど。

次に感覚フィードバックの話だけど、これがまた大変なのよ。任天堂ソニーちょっと質の良いモーターを組み込んで振動グレードアップするのにだいぶ時間がかかったよね。

あれだけでも技術的に苦労してるし、気持ちのいい振動パターンを作るのも実はコスト高いのよ。

PS5のアダプティブトリガーには可能性を感じるけど、特定の指先レベルだとできることにすぐ限界が来る。他増田が言ってるみたいにゲームセンターの大型筐体に実装するくらいしかないんじゃないかな。

他の変わり種で言うと、温度はどう頑張ってもヒーターでじわっと暖かくなるから臨場感に欠ける。手が濡れた感触は、水でも血みどろ感が味わえるそうだけど、自分コントローラ濡らしたくないなぁ。

2024-01-24

パルワールドはまだ開発中だからヤバい素材は後から差し替えれば逃げ切れる?

そういうブコメにそこそこ星が付いてて失笑しちゃった。

「偶然似ただけでパクりはしてない」っていう体で事前に法務チェックもやってんのに、そんな迂闊なことやったら「意図してパクったがバレたから変えた」って解釈されて逆にパルワールドヤバいだろ。

3Dモデルをブッコ抜いて必死比較してる海外勢もいるけど、このままシラ切り通してれば半年もすれば粘着質な連中は少し残っても風化すると個人的には思う。

ただ、法的に責任を問えないとはいえ他社が超えない常識ラインの外に踏み込んだ模倣パーツがキャラデザ以外にも色々あるのは客観的事実なので今後の業界の動向が心配だ。

制作コスト上昇は大手企業ですらリメイク地獄に陥るほどの大問題となって業界に負の影響を与え続けている。ソニースパイダーマン作ったスタジオもあれだけのビッグヒット連発しても左うちわでは居られないのが何よりの証左だ。

業界全体が競争のために度を超えて予算水準を拡大しすぎている。

そこに、こうやって度を過ぎた模倣制作コストをそれなりに省いて業界まれにみる大成功を収める企業が出た。

大手企業がいきなり他社の露骨模倣するとは思わんが、小さな企業ほどどんどんモラルは低下していくだろう。金がないんだから

そうやって裾野からモラル崩壊した先にはどんな未来が待ってんだろうね。

ソニーキャラ作ったらよくね?

任天堂マリオ

セガソニック

ソニー→?

ソニー!ってイメージするそれに相当するキャラクターってなくない?

それがないかプレステハードいまいち売れ行きが良くないのでは?って思う。

ハード性能も大事かも知れないが、圧倒的なキャラクターっていなくない?

ソニーってソニー代表する看板を背負うゲームキャラ作ったら本当に良いと思うのに。

なんで作らん?

パルワールド

パルワールド?っていうゲームポケモンをパクッている話題が出てるけど、ワイはやってないから知らん。

でも売れてるってことは、ユーザーの期待やそれを上回る要素がそのゲームにはあるんやろな。

IPゴリ押しゲームが多い印象なので、任天堂ソニーは有望そうなクリエーターと緩く繋がって、金を出してやってどんどん育てたら良いと思うんだけど。

多少パクリっぽくても見て見ぬふりとか、自社IPを少し使わせてやったり。

業界に詳しくないけど、どんどん伸びて欲しいですな

anond:20240124004650

ワイは2000年からうPCネトゲしかやっとらんから

最後に触ったコンシューマーハードPS2とかゲームボーイカラーとかだわ

その当時でもポケモン赤緑ピカチュウ金銀クリスタルとかやっててポケモンすごいなあと思ってはいたがその程度やね

任天堂ソニーも縁遠くて信者になるほどの存在感なかったわ

それ以後はもっぱら韓国MMOやたまに国産MMOMOソシャゲスマホゲにPC対応スマホゲと来てるわ

その間で国産ゲーとして存在感あったのは、モンハンくらいやな

モンハンPC版としてMHF存在したし、それは少しやってたからな

2024-01-20

anond:20240120103922

マルチディスプレイ環境必要としている人と、

時間着用できないデバイスとの食い合わせはかなり悪いような。

投資とかでズラッとディスプレイ並べる人いるけど、ああいう人らに訴求するものがあるだろうか?

裸眼(ここでいう裸眼眼鏡着用も含む)であることのアドバンテージってすごいからね。

キーボードマウス違和感なく使えるし、手元のスマホもパッと使える。

ARとかVRしか出来ないことはある。

でもゴーグル型のデバイスをつけていることで出来ないことが多すぎる。

それが問題なんだと思う。

パッとつけてパッと使えるデバイスならともかくバンドで細かく調整してとか必要なんでしょ?

もっともっと眼鏡とかそれが無理でもごく普通のゴーグル並みにならないと普及は無理だと思う。

マイクロソフトはすでに撤退した(んだよね?)。

Appleは極端にニッチ市場に対して製品を作る企業ではない。

Metaが続けている理由会社としてメタバースに賭けるってことに決めたことが唯一の理由だと思う。

ソニーとかエンタメ可能性を追求してこれからも続けるでしょうけど。

2024-01-18

anond:20240118154406

全部ソニーが悪い

ほんとはシティーハンターだって合ってないほうのアニメ認定されててもおかしくなかったんだが

Get Wildがすべてを帳消しにした

2024-01-17

日本いるから当たり前で気付かないだけで

ゲームハードって任天堂ソニーマイクロソフトの他にハード作ってるところあるの?

ヨーロッパでは日本で知らないハードが人気ある!とか

スマホとかSteamFC等のレトロゲーム機などは除く)

ゲーム機のハード作ってるメーカーってそもそもそんなにない?

2024-01-04

2024年J-POP界の予想

・複雑で難しい音楽流行は続く(ado、ミセス、YOASOBI、などの流れ)

アニメタイアップによる流行も続く(特にソニーレーベルは強い)

TikTok発信の突発的な流行も起こる(2023年末だと奥田民生のさすらいなど)

・突発的にバラード曲流行る(2023年だとファジーネーブルランデブーなど。どちらもSNSから火がついた)

・今年特にブレイクしそうなアーティストは「tuki.」。15歳中3のシンガーソングライター。晩餐歌がヒット中

2023-12-31

anond:20231231110656

今時の60歳位の人たちはなんならその辺の平成生まれよりよっぽどPCとかネットワークしかったりするから

この辺のステレオタイプ「おとしより像」は改めるべき。

ネットワーク歴40年で、ヒューレットパッカードのEWSでRS485の通信してたよ、ソニーNEWSSUNのEWSで修論計算して、TeXで清書した、図はMacSE30で、とかみたいな人結構いる。

2023-12-25

anond:20231225162325

ソニーに限らず最近botチェック厳しくなりすぎて人間でも失敗するようなの多いね

Psstoreでセールをやっている

PSplusにも入っているので今月のフリーゲームライブラリに追加するためにもサインインしようとした。

するとサインインするためのチェックがあり、人間かどうか見極めるためのものらしい。

別段そうしたチェックは物珍しいものではないだろう。

しかしいつから仕様変更したのか、Psstoreでのサインインは一風変わっていた。

二分割した画像にはそれぞれ車が表示され、左右の車はどのぐらい離れているか

それを入力するミニゲームのようなものになっており、これが非常に分かり難い。

離れた距離を視認できるよう物差しのようなメモリがあるものの、車の位置メモリとずれており”左の車と右の車は何数字分離れているか?”

正確に把握するのは難しい。

そうした問いを5連続で課せられ、一問でも間違えればサインインできない。

流石ソニー

こんな細やかなところにも遊び心を見せ、ゲームを設けるとはね。

俺はサインインを諦めた。

2023-12-15

日本MSゲーム市場が、この先生きのこるにはどうすれば良いか

https://gigazine.net/news/20231214-microsoft-xbox-japan/ を読んで考えたこと。

結論としては、WinPC含め「ユーザー・開発に、SONYMSかで、片方だけを選ぶ必要があるときに、選ばれる状況にする」ことを目標に動くしかないと思う。

日本場合任天堂ソニーが鍔迫り合いでシェアを取り合ってる中で「両方を買って、その後の3番目の選択肢」になってるから、それはシェア負けるよね、になる。

かといって新ハードで勝つの現実的ではないと思うので、圧倒的にシェアを取っているPC市場からどうにかして有利な戦略を持っていくしかなさそう。

 

一応蛇足で、自分過去の家庭用ハード機対決の認識。「360(初期~中期)」の時に何とかしてたら違う未来はあたかもしれない、くらいかなぁ。

 ・360(初期~中期)→PS3側の不手際MS戦略開発者優遇からPS3拮抗

 ・360(後期)→後期は、PS3ハード/ソフトの両面で持ち直し、360HDDが標準搭載でないなど、開発者側も離れていった。

 ・one構成自体PS4に近いものがあるが、xbox独自拡張に対し、PSが実直に開発者に選ばれる構成(GDDRなど)で開発者から選ばれた。

 ・one S/X→価格勝負でSを開発したのかもしれないけれど、Sのロースペックに併せて開発する必要があり、開発側から忌避されているらしい。

2023-12-09

オスプレイ生産終了のニュースがあまりにも稚拙すぎて笑ってしま

PS生産終了、新作ゲームの発売は以後PS5のみへ」

みたいな話でしかないじゃん。

コレに対して「ソニー信者死亡乙wwww家電屋がゲーム機とか作ってんじゃね―よバーカーバーカ!」と言ってる人がいたらタダのキチガイやん。

なんで軍用機だとそれが許されるんだろうな。

でも同じ軍関係でも

いずも型の新型10年間開発されず。夢の国空母プロジェクトは失敗に終わったのか」

自衛隊では未だに90式戦車が現役。ファミコン世代の機体で前線に向かう兵士の悲しい懐事情

みたいな話とかしてる奴が見たこと無い辺りオスプレイ批判してる奴らだけが異常に頭悪いんだろうなと感じてしまうな。

anond:20231209002720

そのリンク先の2つ目の設問「日本と聞いてイメージするものは?」ってやつ、1000人に聞いたのに100人ちょいしか答えていないよ。

まり連中のほとんどは日本と言えば?なんて聞かれたって何も答えようがないくらい何も知らないんだよ。

最初質問こそほとんど全員が答えてるけど、トヨタとかソニーとかポケモンを知ってる人は確かに多いけどそれらが日本出身ってことを知ってる人なんかほとんどいないよ。

こういうのをさもみんながよく知ってるかのように報道するのはもはや犯罪的ですらあるよ。日本人に日本世界で超有名的誇大妄想狂に拍車がかかるのも無理ないよ。

2023-12-07

ワイは、精神異常者

先天性でもあり、後天性でもある。自覚する症状があったから、何年か前に心療内科に行った。そのとき、そこの院長先生に「幻聴が聞こえて、ネットで調べると、」「なんて書いてありましたか?」「えっと、統合失調症とか。。」と答え、ルト。先生は嬉しそうに「はいっ!あなた統合失調症ではありません!」と言う。ええーっ。おそらく本当の統合失調症の人は、自分客観的統失なんて言わないからだろうな。だけど幻聴は聞こえるから脳波検査をした上で、ワイは「てんかん」と診断された。いままでにそう診断されたことも、発作が起きたこともなかった。ちなみにその病院の専門はてんかんだった。それから何年か、てんかんの薬をもらいにかようことになる。

通いとき先生は、比較若いスマートな人だった。ワイがここで知ったのは、精神科先生患者妄想幻聴の中身には「全く」興味が無いとゆうことだ。「学会ストーカーが」と患者は分かって欲しいけど、それを医師が聞いても仕方がないし、聞くと精神汚染にもなるそうだ。もしもそれが本当のことなら、病院先生に訴えても仕方がないし。

ワイはずっと幻聴が聞こえていたが、その幻聴の声は無視することができた。それを先生に言うと毎回「あなたはその声に従わないでいられるのがすごい」と珍しがられた。他の患者さんは従いがちなんだろうな。


ところで今は、日中ICレコーダーでワイの周りの生活音をずっと録音している。1日に1.2GBずつ増える。ALCなんかで録音するからだな。高音を削られてはダメなのだ。後、自分の耳より機械マイクで録音して増幅した方が全然聞こえる。聞こえ過ぎて気持ち悪くもなるが。

あと、同じことをやりたい人にアドバイスは、なんかあったときのために日記も書くこと。後で全部聞いて見つけるとか無理だからね!


ICレコーダーiPhoneだと会社の机の上に置いといても問題ない。ICレコーダーは、ヨドバシに行くとソニーオリンパスの高いのしかないが、アマゾンでは64GBのが3000円である。安い。ピンマイクはあったほうがいい。ソニースマホ用の3000円くらいのがいちばんいい。同じ値段のオーディオテクニカのは音がくぐもる。

聞き返すときは、ソニーの高いモニターヘッドホンじゃなくて、1000円のイヤホンが良い。ワイはいつもeイアホンで買っている。

2023-11-29

iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか


なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日本でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての本社市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西メーカーAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日本の一大産業であった携帯電話基地局生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。

 

で、よく知られているように日本携帯電話1999年iモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済もできて音楽を聞いてテレビまで見れて、もちろん防水でアプリまで動かすことができた。カッチリ作られた二つ折りやスライド機構は触ってるだけで楽しかったし、こんな携帯日本メーカー以外どこも作れなかった。

 

まあそれがガラパゴスと言われて後々の衰退につながるんだけど、実際はドコモガラパゴスを良しとしてなくて、iモードを普及させようとして海外携帯キャリアガンガン出資していたし(その大半が失敗して莫大な損失が生じた)、ドコモ進出と同時に日本メーカーは高機能携帯世界に売り込もうとした。でも結局どれもうまく行かなかった。なんとか海外地盤を築いていたのはソニー・エリクソン三洋くらいで、三洋アメリカスプリントCDMA携帯を輸出してそこそこのシェアを取っていた。ライヴァルであるモトローラとかサムスン携帯を買って研究していたのが懐かしい。

 

後にAndroidiPhoneがすごい勢いでエコシステム世界に広げていくのを見ると、どうしてiモードにはそれができなかったのかなと思ったりする。まあでも日本メーカーの小さな筐体にぎっちりと機能の詰まった携帯は、個人的にはサイバーでありジョリーグッドで今でも好きなのだが、海外はいまいち受けなかったし、ドコモおんぶにだっこで儲けていたNECやらパナやら富士通は、お付き合い程度にしか海外進出をする気もなかったようだ。

 

当時すでにスマートフォン海外ではそこそこ普及しており、SymbianとかPocketPCとかBlackBerryなんかの端末は結構海外ビジネスマンは使っていた。しか日本はいわゆる「ガラケー」のデキが良すぎてほとんど普及せず。シャープWindowsCEを積んだW-ZERO3を出してたくらい(持ってた)。

 

で、2010年追記2008年の間違いだった、申し訳ない)ついにiPhone日本で発売。もちろん俺は買った。当時ソフトバンクの独占発売だった。よく知られているように、当時の論調は「iPhoneより日本ガラケーの方がずっと高機能」で、こんなものは驚異にはならないという話だった。確かにiPhoneはすぐに電池が切れるし、FeliCaも防水もワンセグもなし。文章コピペもできないダメケータイだった。実のところ俺自身も使ってみて、こんなダサいもの日本携帯に勝てるもんかと思った。しかソフトバンクiPhone未来イメージシンプルで安い料金プランでガンガン攻めてきて、audocomo対応せざるを得なかった。

 

まもなくシャープ富士通東芝ソニーNECなどが次々とAndroidスマホ発売。このあたりの大混乱の思い出はブコメでもよく見るけど、未だにどうしてこうなったんだと思わざるを得ない体たらくだった。iPhoneに対抗するためにキャリアワンセグFeliCaの搭載を求めたために、開発は難航。第一Androidの開発をしたことがある人なんていなかったし、そもそもスマホなんて作ったことなかったのだった。納期に間に合わせるためにやっつけて作ったソフト不具合連発。一体何であんなもんを作ったのか未だにわからない、メガネケヱスと言われて1円でばらまかれたシャープの端末、まともに動いた時間のほうが少ないと言われたレグザフォン、ホッカイロスマホと言われ東京湾在庫が沈められたと噂されたアローズ。この頃俺は端末の開発からは遠ざかっていたけど、何人が死んでるんだろうと思うくらい現場悲惨だったようだ。

 

それでも各社はなんとしてでもiPhoneに抗おうと必死だったようだ。AndroidiOSはほぼ同時期に出てきているんだけど、端末開発では若干iOSが先んじたが、実際のところ世界ではスマホシェアはあっという間にAndroidiPhoneを抜き去っている。しか日本Android勢はソニーエリクソンを除けば総崩れで、iPhoneを扱うソフトバンクへの流出が止まらない。まずauiPhone4を扱うことに。docomoは当初ツートップ戦略というサムスンソニースマホで推す作戦に出たが、それによってパナやNECといった古くから携帯を作ってきたメーカーが脱落。その後2013年Appleに屈した。その契約屈辱的な内容だったらしく、日経は「不平等条約」と書いた。専用の売り場を設けたりといったよく知られている事に加えて、一説によると販売する端末の3~4割がiPhoneでなければならないとか、iPhoneのために莫大な広告宣伝費負担するなどである。未だに日本ではiPhoneが発売されるとaudocomoiPhoneCMを流すが、あれにはAppleは1銭も出していない。全部キャリアの持ち出しである。彼らの強欲なやり方を告発した、「アップル帝国の正体」という本が出たのもこの頃だ。

 

結局の所キャリア各社はこの契約を履行するために、iPhone用のお得な料金プランや分割購入プランを作り、窓口でも積極的に売り込んだ。初期のAndroidスマホのできの悪さを見聞きしてきた人たちは一斉に乗り換えていった。キャリアはいままで苦楽をともにしてきた日本メーカーをあっさりと見捨ててApple推しまくった。この頃はAndroidの開発もこなれてきて割とマシなスマホ日本メーカーも作れるようになってきたが、もうキャリア消費者も見向きもしなかったのだ。実際iPhoneは使いやすかったし、膨大なCM提灯記事キャリアショップのど真ん中で扱われたことで、もうスマホを買うことはiPhoneを買うことと同じくなっていく。

 

もうこうなるとiPhoneなしでは全くキャリア戦略は成り立たない。今に至るまでApple契約した屈辱的な関係を捨てることはできず、結局の所3キャリアAppleの言いなりになって莫大な国富を貢ぎ続けた。まあ彼らのやり方がうまかったといえばそうなんだが、こんな事になってしまった国は日本くらいで、いまやアメリカをもしのぎ世界で最もiOSシェアの高い国である。他の国ではiPhoneは一部の富裕層の持ち物であり、安くて高性能なAndroidスマホがとっくに主流になっている。iPhoneはそのCPUを除けばもうすでにイノベーションからは周回遅れであり、中国メーカーの作るAndroidがいまや先端を突っ走っているが、日本ではなぜか多くの人がiPhone最先端で最高性能と信じ続けた。

 

結果として、この給料のまるで上がらない国で、値段が上がり続けるiPhoneは売れ続け、日経が「最新のiPhone日本人平均給与の6割」という記事を書くまでになった。まあ別に何を買おうと勝手なのだけど、貧困女子といったタイトルがつく報道カップラーメンをすすっている人が持っているスマホが、10万円近いiPhoneだったりするどこか歪んだ社会になってしまった。最近も同僚から家族みんなでiPhoneを買い換えるので40万かかる」との嘆きを聴いた。OPPOあたりにしとけば全員分買っても10万で済みそうなのだが、その選択肢は彼らにはない。

 

とにかく日本キャリア総務省の顔色を伺いながらiPhoneを売るだけのAppleポチになってしまった。audocomo傲慢な連中だったが(もっと言えばNECもパナもry)、Appleはそれに輪をかけて傲慢クズ会社である。彼らが電気電子産業が壊滅した焼け野原日本から、ケツの毛一本までも利益をむしり取っていく現状は悲劇しか言いようがない。一社支配的な力を持つ市場はろくなことにならないという証左であろうが、もっともそのクソに完膚なきまでに負けたのも我々である。ほんとすみません

 

俺は岐阜のS社の研究所と虎ノ門DDIポケット本社を往復してた時代から、百花繚乱のごとく日本携帯が咲き乱れた黄金期を生きて、それらが全部Appleになぎ倒されていく歴史の中に身を置き、どうしてこうなってしまったのか、どこでどうしたら良かったのかと今も思う。しばらくはiPhoneに使われる部品日本製が多かったが、今や台湾韓国にも負けてしまった。スマホCPUを作れたのはルネサスだけでそれも一世代消滅メモリ液晶もだめになって、今やNANDとMLCCくらいか。最終製品を失った日本にもう一度半導体をと言っても虚しく響く。

iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか


なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日本でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての本社市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西メーカーAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日本の一大産業であった携帯電話基地局生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。

 

で、よく知られているように日本携帯電話1999年iモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済もできて音楽を聞いてテレビまで見れて、もちろん防水でアプリまで動かすことができた。カッチリ作られた二つ折りやスライド機構は触ってるだけで楽しかったし、こんな携帯日本メーカー以外どこも作れなかった。

 

まあそれがガラパゴスと言われて後々の衰退につながるんだけど、実際はドコモガラパゴスを良しとしてなくて、iモードを普及させようとして海外携帯キャリアガンガン出資していたし(その大半が失敗して莫大な損失が生じた)、ドコモ進出と同時に日本メーカーは高機能携帯世界に売り込もうとした。でも結局どれもうまく行かなかった。なんとか海外地盤を築いていたのはソニー・エリクソン三洋くらいで、三洋アメリカスプリントCDMA携帯を輸出してそこそこのシェアを取っていた。ライヴァルであるモトローラとかサムスン携帯を買って研究していたのが懐かしい。

 

後にAndroidiPhoneがすごい勢いでエコシステム世界に広げていくのを見ると、どうしてiモードにはそれができなかったのかなと思ったりする。まあでも日本メーカーの小さな筐体にぎっちりと機能の詰まった携帯は、個人的にはサイバーでありジョリーグッドで今でも好きなのだが、海外はいまいち受けなかったし、ドコモおんぶにだっこで儲けていたNECやらパナやら富士通は、お付き合い程度にしか海外進出をする気もなかったようだ。

 

当時すでにスマートフォン海外ではそこそこ普及しており、SymbianとかPocketPCとかBlackBerryなんかの端末は結構海外ビジネスマンは使っていた。しか日本はいわゆる「ガラケー」のデキが良すぎてほとんど普及せず。シャープWindowsCEを積んだW-ZERO3を出してたくらい(持ってた)。

 

で、2010年追記2008年の間違いだった、申し訳ない)ついにiPhone日本で発売。もちろん俺は買った。当時ソフトバンクの独占発売だった。よく知られているように、当時の論調は「iPhoneより日本ガラケーの方がずっと高機能」で、こんなものは驚異にはならないという話だった。確かにiPhoneはすぐに電池が切れるし、FeliCaも防水もワンセグもなし。文章コピペもできないダメケータイだった。実のところ俺自身も使ってみて、こんなダサいもの日本携帯に勝てるもんかと思った。しかソフトバンクiPhone未来イメージシンプルで安い料金プランでガンガン攻めてきて、audocomo対応せざるを得なかった。

 

まもなくシャープ富士通東芝ソニーNECなどが次々とAndroidスマホ発売。このあたりの大混乱の思い出はブコメでもよく見るけど、未だにどうしてこうなったんだと思わざるを得ない体たらくだった。iPhoneに対抗するためにキャリアワンセグFeliCaの搭載を求めたために、開発は難航。第一Androidの開発をしたことがある人なんていなかったし、そもそもスマホなんて作ったことなかったのだった。納期に間に合わせるためにやっつけて作ったソフト不具合連発。一体何であんなもんを作ったのか未だにわからない、メガネケヱスと言われて1円でばらまかれたシャープの端末、まともに動いた時間のほうが少ないと言われたレグザフォン、ホッカイロスマホと言われ東京湾在庫が沈められたと噂されたアローズ。この頃俺は端末の開発からは遠ざかっていたけど、何人が死んでるんだろうと思うくらい現場悲惨だったようだ。

 

それでも各社はなんとしてでもiPhoneに抗おうと必死だったようだ。AndroidiOSはほぼ同時期に出てきているんだけど、端末開発では若干iOSが先んじたが、実際のところ世界ではスマホシェアはあっという間にAndroidiPhoneを抜き去っている。しか日本Android勢はソニーエリクソンを除けば総崩れで、iPhoneを扱うソフトバンクへの流出が止まらない。まずauiPhone4を扱うことに。docomoは当初ツートップ戦略というサムスンソニースマホで推す作戦に出たが、それによってパナやNECといった古くから携帯を作ってきたメーカーが脱落。その後2013年Appleに屈した。その契約屈辱的な内容だったらしく、日経は「不平等条約」と書いた。専用の売り場を設けたりといったよく知られている事に加えて、一説によると販売する端末の3~4割がiPhoneでなければならないとか、iPhoneのために莫大な広告宣伝費負担するなどである。未だに日本ではiPhoneが発売されるとaudocomoiPhoneCMを流すが、あれにはAppleは1銭も出していない。全部キャリアの持ち出しである。彼らの強欲なやり方を告発した、「アップル帝国の正体」という本が出たのもこの頃だ。

 

結局の所キャリア各社はこの契約を履行するために、iPhone用のお得な料金プランや分割購入プランを作り、窓口でも積極的に売り込んだ。初期のAndroidスマホのできの悪さを見聞きしてきた人たちは一斉に乗り換えていった。キャリアはいままで苦楽をともにしてきた日本メーカーをあっさりと見捨ててApple推しまくった。この頃はAndroidの開発もこなれてきて割とマシなスマホ日本メーカーも作れるようになってきたが、もうキャリア消費者も見向きもしなかったのだ。実際iPhoneは使いやすかったし、膨大なCM提灯記事キャリアショップのど真ん中で扱われたことで、もうスマホを買うことはiPhoneを買うことと同じくなっていく。

 

もうこうなるとiPhoneなしでは全くキャリア戦略は成り立たない。今に至るまでApple契約した屈辱的な関係を捨てることはできず、結局の所3キャリアAppleの言いなりになって莫大な国富を貢ぎ続けた。まあ彼らのやり方がうまかったといえばそうなんだが、こんな事になってしまった国は日本くらいで、いまやアメリカをもしのぎ世界で最もiOSシェアの高い国である。他の国ではiPhoneは一部の富裕層の持ち物であり、安くて高性能なAndroidスマホがとっくに主流になっている。iPhoneはそのCPUを除けばもうすでにイノベーションからは周回遅れであり、中国メーカーの作るAndroidがいまや先端を突っ走っているが、日本ではなぜか多くの人がiPhone最先端で最高性能と信じ続けた。

 

結果として、この給料のまるで上がらない国で、値段が上がり続けるiPhoneは売れ続け、日経が「最新のiPhone日本人平均給与の6割」という記事を書くまでになった。まあ別に何を買おうと勝手なのだけど、貧困女子といったタイトルがつく報道カップラーメンをすすっている人が持っているスマホが、10万円近いiPhoneだったりするどこか歪んだ社会になってしまった。最近も同僚から家族みんなでiPhoneを買い換えるので40万かかる」との嘆きを聴いた。OPPOあたりにしとけば全員分買っても10万で済みそうなのだが、その選択肢は彼らにはない。

 

とにかく日本キャリア総務省の顔色を伺いながらiPhoneを売るだけのAppleポチになってしまった。audocomo傲慢な連中だったが(もっと言えばNECもパナもry)、Appleはそれに輪をかけて傲慢クズ会社である。彼らが電気電子産業が壊滅した焼け野原日本から、ケツの毛一本までも利益をむしり取っていく現状は悲劇しか言いようがない。一社支配的な力を持つ市場はろくなことにならないという証左であろうが、もっともそのクソに完膚なきまでに負けたのも我々である。ほんとすみません

 

俺は岐阜のS社の研究所と虎ノ門DDIポケット本社を往復してた時代から、百花繚乱のごとく日本携帯が咲き乱れた黄金期を生きて、それらが全部Appleになぎ倒されていく歴史の中に身を置き、どうしてこうなってしまったのか、どこでどうしたら良かったのかと今も思う。しばらくはiPhoneに使われる部品日本製が多かったが、今や台湾韓国にも負けてしまった。スマホCPUを作れたのはルネサスだけでそれも一世代消滅メモリ液晶もだめになって、今やNANDとMLCCくらいか。最終製品を失った日本にもう一度半導体をと言っても虚しく響く。

2023-11-25

1985年デビュー女性アイドルキャッチフレーズ

斉藤由貴 時代だって、由貴に染まる。

南野陽子 純だね。陽子

浅香唯 フェニックスから来た少女

中山美穂 「C」から始まる未来少女

本田美奈子 好きといいなさい!

芳本美代子 輝けミッチョン!

河合その子 フランス中国ハーフ女の子

いしのようこ スキッピンエンジェル

大西結花 不思議チック少女

網浜直子 ちょっと変な女の子

松本典子 とどくかな、笑顔

森川美穂 涙ひとつ、おいてきます

藤原理恵 エピックソニーファーストキス

岡本舞子 今、とってもJUICY(14) AGE

森下恵理 齧じってごらん、エキゾチックフルーツERI

森田まゆみ しぼりたて好きです

若林加奈 45%妖精

セイントフォー 100%女の子のままデビュー

橋本美加子 『まつ毛ちゃん』に逢ったらよろしくと。

石丸奈津子 なんなんだ、なつこ。感じる、異星。

江原由希子YOU) カシミヤタッチ一人っ子

森口博子 よかった、君がいて

井森美幸 井森美幸16歳、まだ誰のものでもありません

1985年デビューではなく1985年デビュー1985年新人賞レースに参加できるかどうかが基準。なので1984年11月デビューセイントフォーも含まれる。

森川美穂キャッチフレーズは「涙ひとつ、おいてきます。」「多感世代ヴォーカルヒロイン」「振り向いて、MIHO」の3パターン

キャッチフレーズが分からなかった人たち(おニャン子クラブ佐野量子志村香奥田圭子ツインキーベリーズ村田恵里など)は断念

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん