「株式配当」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 株式配当とは

2023-12-19

なんで投資奨励してるかって、給与据え置きで株式配当増やしてもらった方がいい人たちがいるから…

2023-10-04

anond:20231004191826

日露戦争で大儲けして華族の真似事し始めた戦争成金の子孫だ

株式配当不動産収入で食べてるけど家の管理費人件費で常に火の車

2023-08-30

anond:20230830111411

多いのは資産家の公務員でしょ

都市近郊の地主の子供が相続資産を減らさないために、薄給でも固い仕事に就く(自分商売やると資産を失うから

資産収益不動産なら家賃収入高収入ってことになる

株式配当高収入企業経営者の子孫に多いので、公務員になんかならずに自分会社やってる

2023-06-09

振り込まれてきた株式配当金が月給手取りを超えてしまい働く気力がなくなった

そりゃ配当金だけで暮らせないし不況になったら配当金も激減するだろうから

リスクヘッジのために働き続けないといけないが、不労所得は働く気力をなくすよね。

2022-11-18

ローンか一括か

バイクを乗り換えようと思ってるんだ。

ヘルニアやっちまったしツアラーにしようかと。狙いは隼。

これを買うにあたりローンにするか一括か。下取り車もあるから150万位なんだ。

キャッシュはあるんだけど、ローンを組めるのはサラリーマン特権

やっぱりローンかねえ。月に4万チョイなら36回払いで年間50万。

50万なら株式配当金で賄える。でもローン組むのも面倒なんだよなあ。

ウッキウキなんだぜ。

2022-07-06

6月もうけた

6月株式配当金でトータル20万弱くらい(税引き後)、これに加えて定期賞与以外の報奨金で45万でた。

いろんな口座に分散してたので気が付かなかったけど、かき集めたらけっこうな金額

投資するか、あぶく銭だしぱっと使うか。

旅行いいよ!っておすすめしてくれたが先日行ってきたしなあ。

家族4名でリゾートホテル一泊二日で2万ちょい、ただし福利厚生抽選であたった)

50−60万、何につかう?

2022-06-26

今月は

株式配当金がトータル21万ちょっと副業で45万弱ゲット。

こまいのあわせたら給与以外で+70万弱だぜイェイ。

さーて、何買うかなうっひょーと思ったら、子供の夏期講習やら

なんやらで60万ちょい飛ぶらしい。おおう。

2021-05-07

弱者男性問題は時代の変化のせいだと擁護しても弱者男性が見下すな!と怒り出す

例えば1997年頃までは学校で中くらいの成績収めてたら、月収400万以上は普通に稼げた。

だが、今は上位2〜3割くらいの成績収めてないととても月収400万も稼げない。

世の中に存在している職種は変わって無いので、今も昔も開いたスペースへ

学校の成績に見合った形ですっぽりと収まる。だが、今は存在している職種

それぞれで定期昇給が無くなっているので、20年前と今とでは同じ職種でも

年収が違うのだ。初任給が同じだが、その後の昇給が無いので、年取って行くごとに昔とは賃金がかけ離れて行く。昔は開いたスペースに収まると、年々賃金が上昇したのだ。

企業経営者カルロスゴーンみたいに超富豪になりたいわけだが、自社の社員達の給与が年々上がって行き、株式配当の出さないといけなくなると、経営陣の

取り分が減るのだ。

よって企業経営者層は政治に働きかけ、労働者非正規化と法人税所得税減税をどんどん進めて行ったのだ。

シングルマザー貧困化や弱者男性問題もこの流れを受けた悲運なのだ

っていうとなぜか見下すなとか共産主義者だなとか弱小男性の方から言い出すんだよね

そんで人権活動してる奴らはオレらに女と職をあてがえとかいい出す

これ見て俺は思ったね

弱者男性って根本的に他人人生や働きに価値を見出さないか自分もそう扱われて落ち着く場所に落ちてるだけなんだって

2020-10-25

家の経営計画

我が家経営状況を整理している。

かんたんにいえば、売上(給与所得)がいくらで、費用生活費教育費)がいくら営業外収益株式配当)が

いくらって書き出してる。年次P/Lだね。ここ数年は増収増益状態。といっても年次で3%程度なので堅調経営

このあと3年位で子供達が大学受験中学受験を迎えるのでキャッシュを貯めないとならない。

ちょうど転職を考えてて、リファラルで運良く内定も出たがスタートアップ給与もいまより大きくダウン。

ストックサインアップボーナスはあれど、トータルではかなりの減収に陥る。

ちょうど給料日今日、明細をみたら累積支給額が、内定から提示された金額をすでに超えていた。

シミュレーションしたらどう頑張っても減収減益は免れない。一番金のかかる時期に、資金ショートもありうる。

我が家B/S株式など金融資産に振ってるので現金あんまりないし、現金化に時間がかかる。

とはいえ内定先の業務や優秀なメンバーをみてると一緒に仕事をしてみたい気持ちになる。

一家経営者としてリスクをヘッジして安定経営を目指すか、志のためにリスクをテイクするか。

ここ1周間悩んでいるが、答えが出ない。

2019-07-28

不景気なのは原子力発電所が全て稼働していないか

原子力発電所ってのはリスクもあるけど、大電力を安く作ることができるんよね

で、安く作った電力を普通の値段で売ると電力会社は儲かる

儲かったお金原発のある自治体還元されるし、関連企業従業員給与株式配当還元される

電力会社の大株式って、自治体や、銀行保険会社とかの金融機関だったりするんで、3.11以降電力会社からの莫大な配当が減ったりなくなったりしたもんだから金融機関リストラの嵐

金融機関従業員首切りしてるのは、日銀の0金利政策とかIT化のせいだけじゃないんよね

から、もし原発が全部動いて安い電力を安定的に作り出すことができれば、金の流れが良くなって、景気が少しは良くなって、今の日本の閉塞感ってのが無くなるんじゃないかねぇ

2019-02-05

41才従業員50人

収入

転職4年目平社員

年収手取り362万 妻252万

金融資産 株1000万 投資信託300万 外貨預金200万 現金800万 妻の貯金は500ぐらいらしい

配当 年20~30

評価益100万ぐらい

手取りが少ないので貧困層手前の感覚

株の評価額も100万ぐらいすぐ上下するから増えても使う気にはならない

家族

6歳と3歳保育園、妻は時短勤務の正社員

習い事なし

支出

家賃駐車場代込み6万5千のアパート。妻からもっといい部屋に住みたいと言われても却下

携帯は二人とも格安SIM。普通車2台。

車の保険は2台で8万、生命保険は掛け捨て二人で年12万ぐらい。

今の車2台併せて550万は投信運用益300が出た時に調子に乗って買ってしまった。

次はもっと安い車を買うべき。

貯金給料から年50万+株式配当金+児童手当

今後

行けるとこまで公立

塾は多分無理

必要であれば中3ぐらいからN予備校アプリ月1000円を考えてる

大学に行ったら奨学金は多分借りてもらうけど卒業と同時に払ってやるのが目標

https://anond.hatelabo.jp/20181201054847

2019-01-27

カブドットコム証券で、米国株ETFの支払い計算書に外国税額の記載が無

確定申告で、外国税額控除申請する際に、外国税額の記載が無く不便なので問い合わせてみました。

=============================

大変恐縮ではございますが、SPDR S&P500ETF(1557)を含む

国内上場外国ETF上場株式配当でございますが、外国課税

されていても証券会社にその通知義務がなく外国税額についての

情報入手が出来ないため、上場株式配当等の支払い計算書に

記載することが出来かねます。何卒ご了承くださいませ。

=============================

期待はしてなかったけど。

ということで

その都度郵送される、分配計算書を参考に自分で表にして提出します。

2015-11-03

「人に迷惑をかけるから辞めるな」と言うが

俺1人が辞めたところで誰かに迷惑がかかるなら、そういうシステム運用している段階で既に何かがおかし

誰かに迷惑がかかるというのなら、恨むのは俺ではなくシステム設計者じゃないのか

なんだったら一緒に辞めてやろうぜ

おかしいと思わないのか、俺らはこんな阿呆みたいな賃金で働かされてんのに、上は株式配当赤坂料亭だぜ

仕事についても手柄は上のもの責任は下に押し付けだぜ

仕事内容だって別にやりたいことじゃない、結局は上がやりたいことをやってるだけさ

俺たちはこんなことをやりたくて生まれてきたのか?

だいたい考えてみろ、仮に俺たちが昇進しても上と同じ生活ができると思うのか

あいつら株を持っているから、俺たちがこのまま昇進しつづけて最終的に社長になったとしてもあいつらの言いなり、言うならただの雇われ社長

上の世代が現役だったころの営業手法も、俺たちがあのポジションになってる頃には陳腐化してる

今の俺たちは何の意味もない経験を積まされ、死ぬほど薄給時間と体力と気力だけ奪われてる状態

どう考えても、この阿呆みたいな労働の先に待ってるものなんか何もないんだよ

どこかで断つ必要があるんだ

2011-11-04

まぁ、そうなんだけどさ

本当に実効税率と名目税率は分けて考えたほうが良いと思うよ。

おそらく、富裕層所得殆ど金融所得不動産所得から単純に所得税の税率を比較

するだけでは本当に応能負担になっているかの判断は難しいと思う。

例えば、株式配当で1500万貰っている人と給与所得で1500万貰っている人とでは

前者の負担が圧倒的に低い。前者は10%しか負担していないからね。

それって、本当に平等なのかねって話。どう考えても株式配当で1500万もらっている

人のほうが金持ちです

納税者番号制度の導入+総合課税方式への以降によって、できるだけ税負担の公平性を確保

②不足分を消費税増税

とかにしないと社会的に受容されるかという点から考えると厳しいんでないかなぁと思って

いるだけ。

あ、別に勘違いして欲しくないんだけど消費税増税には基本的に賛成だよ。

社会保障費の増加に税収が完全についていけていないからね。それ以外にも政府仕事は増え

ていきそうだし。

だけど、現行制度上の不足分を考えるだけでも増収分はまずは不足の解消に充当されてしま

貧困層や中間層にとっては、負担が増えただけで終わってしまい、多くの不満が解消されな

いという懸念を持っているだけだから

問題はどういった負担構造社会的に公平なのかといった議論がなされないんよなぁ~

2010-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20100811151826

地代をせしめることが悪なのか、地代の額の問題なのか、それが気になる。

たとえば、マンション経営は悪なんだろうか?

雇用主として人を雇って商売をすることは悪なんだろうか?

株主として株式配当を得ることも悪なんだろうか?

結局のところ、突き詰めれば私有財産の否定になるわけだけども。

2009-10-12

財政赤字の大部分は国債の残高となっている。

これに対し、日本国債は国内で引き受けられているから、財政破綻の可能性は無いという主張があるらしい。

しかし、それは、国民国債という投資お金を振り向けている状況があるから成立しているのであって、雇用が減少していく現状においては、国債への投資は消滅し、現状、国債を買っているのは、預金運用しなければならない金融機関保険会社だけとなっている。特に、金融機関国債繰りは、新発国債の安定的な消費を実現する為の手法と組み合わされて、興味深い。

中央銀行国債担保貸し出しを行い、市中銀行から国債を吸い上げて現金を渡す。その現金で、市中銀行は新発国債に応札する。中央銀行バランスシート上に、貸し出し分の現金の担保として、国債という資産が積み上がるというのは、一局面だけでしかない。

市中銀行現金を入手する気にさせるには、国債の表面利率よりも高い利回りで運用できる見込みが無ければならず、新発国債の利回りが、少しずつでも上昇する必要がある。しかし、上げっぱなしには出来ない。そこで、国債担保貸し出しの期間を長く取り、その期間中は国債の表面利率を引き下げ、貸し出し期間が終了する頃には、現金を返して国債を引き取った方がメリットがあるように仕向ける。

当然、その翌月からは、手持ちの国債を担保に差し入れ現金を手にし、新発国債を買ったほうが利益が出るように、表面利率を引き上げていくことになる。

さらに、この利率の上下は、国債現物中央銀行相手に大量に動かす取り引きをやらない限り、利益が出ないという、ぎりぎりの値幅で行われている。

金利コントロールする事で物価コントロールするという、国境の内側で経済が閉じていた頃の概念はとっくに昔の物になっており、財政赤字のファイナンス国債を発行するという状況から、発行しすぎた国債を値崩れさせずに、そして、暴騰もさせずに、コントロールして利払いを低く押さえ込むという手段としての、金利操作という状況になっているのである。

金利に誘導して安定させるという状況は、財政赤字の利払いを減らすという点では正しいが、国債よりも高利回りな投資先が発生してしまうと財政赤字のファイナンスが出来なくなる為に、そういった存在が国内に発生しない方が望ましいという判断を招いてしまう。国内の企業に頑張ってもらっては困るという事になるのである。国内の企業が頑張っても、配当利回りを低くし、終身雇用として、発生した利益退職金年金分として国債を買う事で積み立ててくれるというのであれば、ある程度は融通が効いたのであろうが、そういうシステムを組むには、頑張った成果を売りつける先が必要であった。世界を相手に米ドルで物を売りつけるという時代は、それらの歯車が上手く噛み合っていた時代であったが、アメリカ自身の変質によって、米ドル基軸通貨体制は終わってしてしまった。

新しい秩序が出来るまではという事で、ごまかしを続けてきたが、いよいよ、無理が利かなくなってきたようである。

既存産業は従業員を減らす事でしか生存が出来なくなりつつあり、失業率・無業者数は上昇し続けているという状況は、預貯金生命保険年金基金といった、国債を買う原資の減少を招く。金融機関は、減少した分は政府からの融資政府系の財団等からの出資で補い、国債の循環に手を貸して利ざやという名の手数料を取るだけの存在となりつつある。

財政赤字の大部分は国債の残高となっているが、その国債を買っているのは増発された赤字国債の代金であり、利払いが出来ているから破綻していないという自転車操業借金となっているのであった。

特に、年金基金からの原資の減少は大きく、もともと使い込んじゃっていて足りなかったのが、現役世代の労働者数とその賃金水準が大きく減っている事から、目先の購入分すら減らしていかなければならない状態にある。これでは、厚生労働省財務省に対する発言力が失われるということで、消費税目的税化をしての増税といった手段をという話につながるのであった。

ただし、現状の制度では、国債の利回り以上に有利な投資が現れてはまずいという前提があり、この前提がある限り、景気の悪化は止まらない。失業率・無業者数は上昇し、生活保護等の社会福祉予算は増大し、法人税所得税の税収は減るという事になる。消費税増税しても、肝心の付加価値を生み出す産業が無いのだから、税を集めてばら撒く機関が繁忙するだけとなるであろう。この現状を変えない限り、景気は回復しないし、税収の回復も期待できない。赤字国債の償還どころから、さらなる増発という結果を招く。麻生内閣外交面においては何ら失敗が無かったのに批判を浴びたのは、小渕内閣時代の古いばら撒き政策に戻ってしまっていた為である。

財政赤字が問題なのは、国内産業健全な成長を阻害するほどに巨大化してしまっているからであり、巨大化しているが故に、有効な対策を取れなくなってしまっているという点にある。

対策としては、医療保険のローン化(cf.[2005.11.29])や、年金失業給付や生活保護の口座化(cf.[2007.10.24])による血族負担化によって、天涯孤独者の死亡以外に赤字が発生する状況を無くし、法人税所得税増税と、株式配当に対する二重課税の廃止、さらに紺綬褒章の授与規定の変更(cf.[2004.11.26])によって、企業が頑張った結果は個人に集まり、個人が納税することに名誉を実現するというやり方で回収するという手段であろうか。無論、将来(制度が始まって4世代くらいたった頃になるだろう)的にはこれも問題が発生する事がありえるから、そうなった時には、ひっくり返す必要がある。

http://www11.ocn.ne.jp/~ques/diary/diary.html [2009.10.6]

2009-10-06

財政赤字が問題なのは、国内産業健全な成長を阻害するほど

財政赤字の大部分は国債の残高となっている。

これに対し、日本国債は国内で引き受けられているから、財政破綻の可能性は無いという主張があるらしい。

しかし、それは、国民国債という投資お金を振り向けている状況があるから成立しているのであって、雇用が減少していく現状においては、国債への投資は消滅し、現状、国債を買っているのは、預金運用しなければならない金融機関保険会社だけとなっている。特に、金融機関国債繰りは、新発国債の安定的な消費を実現する為の手法と組み合わされて、興味深い。

中央銀行国債担保貸し出しを行い、市中銀行から国債を吸い上げて現金を渡す。その現金で、市中銀行は新発国債に応札する。中央銀行バランスシート上に、貸し出し分の現金の担保として、国債という資産が積み上がるというのは、一局面だけでしかない。

市中銀行現金を入手する気にさせるには、国債の表面利率よりも高い利回りで運用できる見込みが無ければならず、新発国債の利回りが、少しずつでも上昇する必要がある。しかし、上げっぱなしには出来ない。そこで、国債担保貸し出しの期間を長く取り、その期間中は国債の表面利率を引き下げ、貸し出し期間が終了する頃には、現金を返して国債を引き取った方がメリットがあるように仕向ける。

当然、その翌月からは、手持ちの国債を担保に差し入れ現金を手にし、新発国債を買ったほうが利益が出るように、表面利率を引き上げていくことになる。

さらに、この利率の上下は、国債現物中央銀行相手に大量に動かす取り引きをやらない限り、利益が出ないという、ぎりぎりの値幅で行われている。

金利コントロールする事で物価コントロールするという、国境の内側で経済が閉じていた頃の概念はとっくに昔の物になっており、財政赤字のファイナンス国債を発行するという状況から、発行しすぎた国債を値崩れさせずに、そして、暴騰もさせずに、コントロールして利払いを低く押さえ込むという手段としての、金利操作という状況になっているのである。

金利に誘導して安定させるという状況は、財政赤字の利払いを減らすという点では正しいが、国債よりも高利回りな投資先が発生してしまうと財政赤字のファイナンスが出来なくなる為に、そういった存在が国内に発生しない方が望ましいという判断を招いてしまう。国内の企業に頑張ってもらっては困るという事になるのである。国内の企業が頑張っても、配当利回りを低くし、終身雇用として、発生した利益退職金年金分として国債を買う事で積み立ててくれるというのであれば、ある程度は融通が効いたのであろうが、そういうシステムを組むには、頑張った成果を売りつける先が必要であった。世界を相手に米ドルで物を売りつけるという時代は、それらの歯車が上手く噛み合っていた時代であったが、アメリカ自身の変質によって、米ドル基軸通貨体制は終わってしてしまった。

新しい秩序が出来るまではという事で、ごまかしを続けてきたが、いよいよ、無理が利かなくなってきたようである。

既存産業は従業員を減らす事でしか生存が出来なくなりつつあり、失業率・無業者数は上昇し続けているという状況は、預貯金生命保険年金基金といった、国債を買う原資の減少を招く。金融機関は、減少した分は政府からの融資政府系の財団等からの出資で補い、国債の循環に手を貸して利ざやという名の手数料を取るだけの存在となりつつある。

財政赤字の大部分は国債の残高となっているが、その国債を買っているのは増発された赤字国債の代金であり、利払いが出来ているから破綻していないという自転車操業借金となっているのであった。

特に、年金基金からの原資の減少は大きく、もともと使い込んじゃっていて足りなかったのが、現役世代の労働者数とその賃金水準が大きく減っている事から、目先の購入分すら減らしていかなければならない状態にある。これでは、厚生労働省財務省に対する発言力が失われるということで、消費税目的税化をしての増税といった手段をという話につながるのであった。

ただし、現状の制度では、国債の利回り以上に有利な投資が現れてはまずいという前提があり、この前提がある限り、景気の悪化は止まらない。失業率・無業者数は上昇し、生活保護等の社会福祉予算は増大し、法人税所得税の税収は減るという事になる。消費税増税しても、肝心の付加価値を生み出す産業が無いのだから、税を集めてばら撒く機関が繁忙するだけとなるであろう。この現状を変えない限り、景気は回復しないし、税収の回復も期待できない。赤字国債の償還どころから、さらなる増発という結果を招く。麻生内閣外交面においては何ら失敗が無かったのに批判を浴びたのは、小渕内閣時代の古いばら撒き政策に戻ってしまっていた為である。

財政赤字が問題なのは、国内産業健全な成長を阻害するほどに巨大化してしまっているからであり、巨大化しているが故に、有効な対策を取れなくなってしまっているという点にある。

対策としては、医療保険のローン化(cf.[2005.11.29])や、年金失業給付や生活保護の口座化(cf.[2007.10.24])による血族負担化によって、天涯孤独者の死亡以外に赤字が発生する状況を無くし、法人税所得税増税と、株式配当に対する二重課税の廃止、さらに紺綬褒章の授与規定の変更(cf.[2004.11.26])によって、企業が頑張った結果は個人に集まり、個人が納税することに名誉を実現するというやり方で回収するという手段であろうか。無論、将来(制度が始まって4世代くらいたった頃になるだろう)的にはこれも問題が発生する事がありえるから、そうなった時には、ひっくり返す必要がある。

http://www11.ocn.ne.jp/~ques/diary/diary.html [2009.10.6]

恐ろしい話

[2009.10.6]

 財政赤字の大部分は国債の残高となっている。

 これに対し、日本国債は国内で引き受けられているから、財政破綻の可能性は無いという主張があるらしい。

 しかし、それは、国民国債という投資お金を振り向けている状況があるから成立しているのであって、雇用が減少していく現状においては、国債への投資は消滅し、現状、国債を買っているのは、預金運用しなければならない金融機関保険会社だけとなっている。特に、金融機関国債繰りは、新発国債の安定的な消費を実現する為の手法と組み合わされて、興味深い。

 中央銀行国債担保貸し出しを行い、市中銀行から国債を吸い上げて現金を渡す。その現金で、市中銀行は新発国債に応札する。中央銀行バランスシート上に、貸し出し分の現金の担保として、国債という資産が積み上がるというのは、一局面だけでしかない。

 市中銀行現金を入手する気にさせるには、国債の表面利率よりも高い利回りで運用できる見込みが無ければならず、新発国債の利回りが、少しずつでも上昇する必要がある。しかし、上げっぱなしには出来ない。そこで、国債担保貸し出しの期間を長く取り、その期間中は国債の表面利率を引き下げ、貸し出し期間が終了する頃には、現金を返して国債を引き取った方がメリットがあるように仕向ける。

 当然、その翌月からは、手持ちの国債を担保に差し入れ現金を手にし、新発国債を買ったほうが利益が出るように、表面利率を引き上げていくことになる。

 さらに、この利率の上下は、国債現物中央銀行相手に大量に動かす取り引きをやらない限り、利益が出ないという、ぎりぎりの値幅で行われている。

 金利コントロールする事で物価コントロールするという、国境の内側で経済が閉じていた頃の概念はとっくに昔の物になっており、財政赤字のファイナンス国債を発行するという状況から、発行しすぎた国債を値崩れさせずに、そして、暴騰もさせずに、コントロールして利払いを低く押さえ込むという手段としての、金利操作という状況になっているのである。

 低金利に誘導して安定させるという状況は、財政赤字の利払いを減らすという点では正しいが、国債よりも高利回りな投資先が発生してしまうと財政赤字のファイナンスが出来なくなる為に、そういった存在が国内に発生しない方が望ましいという判断を招いてしまう。国内の企業に頑張ってもらっては困るという事になるのである。国内の企業が頑張っても、配当利回りを低くし、終身雇用として、発生した利益退職金年金分として国債を買う事で積み立ててくれるというのであれば、ある程度は融通が効いたのであろうが、そういうシステムを組むには、頑張った成果を売りつける先が必要であった。世界を相手に米ドルで物を売りつけるという時代は、それらの歯車が上手く噛み合っていた時代であったが、アメリカ自身の変質によって、米ドル基軸通貨体制は終わってしてしまった。

 新しい秩序が出来るまではという事で、ごまかしを続けてきたが、いよいよ、無理が利かなくなってきたようである。

 既存産業は従業員を減らす事でしか生存が出来なくなりつつあり、失業率・無業者数は上昇し続けているという状況は、預貯金生命保険年金基金といった、国債を買う原資の減少を招く。金融機関は、減少した分は政府からの融資政府系の財団等からの出資で補い、国債の循環に手を貸して利ざやという名の手数料を取るだけの存在となりつつある。

 財政赤字の大部分は国債の残高となっているが、その国債を買っているのは増発された赤字国債の代金であり、利払いが出来ているから破綻していないという自転車操業借金となっているのであった。

 特に、年金基金からの原資の減少は大きく、もともと使い込んじゃっていて足りなかったのが、現役世代の労働者数とその賃金水準が大きく減っている事から、目先の購入分すら減らしていかなければならない状態にある。これでは、厚生労働省財務省に対する発言力が失われるということで、消費税目的税化をしての増税といった手段をという話につながるのであった。

 ただし、現状の制度では、国債の利回り以上に有利な投資が現れてはまずいという前提があり、この前提がある限り、景気の悪化は止まらない。失業率・無業者数は上昇し、生活保護等の社会福祉予算は増大し、法人税所得税の税収は減るという事になる。消費税増税しても、肝心の付加価値を生み出す産業が無いのだから、税を集めてばら撒く機関が繁忙するだけとなるであろう。この現状を変えない限り、景気は回復しないし、税収の回復も期待できない。赤字国債の償還どころから、さらなる増発という結果を招く。麻生内閣外交面においては何ら失敗が無かったのに批判を浴びたのは、小渕内閣時代の古いばら撒き政策に戻ってしまっていた為である。

 財政赤字が問題なのは、国内産業健全な成長を阻害するほどに巨大化してしまっているからであり、巨大化しているが故に、有効な対策を取れなくなってしまっているという点にある。

 対策としては、医療保険のローン化(cf.[2005.11.29])や、年金失業給付や生活保護の口座化(cf.[2007.10.24])による血族負担化によって、天涯孤独者の死亡以外に赤字が発生する状況を無くし、法人税所得税増税と、株式配当に対する二重課税の廃止、さらに紺綬褒章の授与規定の変更(cf.[2004.11.26]) によって、企業が頑張った結果は個人に集まり、個人が納税することに名誉を実現するというやり方で回収するという手段であろうか。無論、将来(制度が始まって4世代くらいたった頃になるだろう)的にはこれも問題が発生する事がありえるから、そうなった時には、ひっくり返す必要がある。

http://www11.ocn.ne.jp/~ques/diary/diary.html

特にこの辺

現状の制度では、国債の利回り以上に有利な投資が現れてはまずいという前提があり、この前提がある限り、景気の悪化は止まらない。

2008-10-26

だいたい配当が株価の時価の2%とかっていうのが少なすぎなんだよ。外国企業はもうちょい多いらしいけど。

それじゃあ誰も配当なんかあてにせずに売買益を目指すわな。そうすりゃ値段が乱高下するに決まってる。

配当が今の10倍〜15倍くらいあればみんな配当をあてにして売買は控える。でも配当にうまみがあるから投資する人はいて企業は金を集められる。

こういう仕組みにした方がいい。少なくとも、株式市場上場できる企業株式配当率は時価の20%を最低ラインにするようにしなきゃダメだ。

それでつぶれるような企業上場するな。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん