はてなキーワード: たらかんとは
これって地味に不思議だよなあ。
知恵袋の同人カテで、対人関係のトラブルやこの絵文字どういう意味みたいな質問を見ると質問が話題にしてる界隈自体は違えど同じような回答が返って来る。しかもそれが有効な解決策として機能してる。
同担がうんたらかんたら、絵文字の意味を教えるのは晒し行為だから教えない、とか。
いや絵文字の意味とかパスワードとか晒されても気にもしない界隈もあるかもしれないじゃんとも思うんだけど、実際そんな界隈は基本的に存在しない(無視できるほど少数、考えるだけ無駄)。
多くの界隈に一括りに「同人あるいは腐女子のルール、慣習」が通有しているのが不思議に感じるわけよ。
だって界隈自体は一個人がこの作品が好きだと思った瞬間に自発的に発生するものであって、中央集権的に管理されてるわけじゃないんだから。
特にボーイズラブなんてものはオタクなんて概念がある前から男と男がくっつくのを妄想して楽しむという趣味は、わりと原始的なものとしてわりとどの時代にもそういう人がいたと思う。
ともすればガラパゴス化して独自の慣習を持った界隈が無数にあってもおかしくないのに、そんなことはない。
実際現代にもカップリングも腐女子も言葉として知らないけど男と男がくっつく様を常日頃妄想して消化してる人はいるかもしれない。個人プレーとしてのガラパゴスはあり得る。
しかし界隈という規模になったとたん、各界隈は同人のルールに束ねられているように、そこかしこで同じような慣習が観測されるわけだ。
絵文字についてもう少し掘り下げることにすると、ツイッターの自己紹介欄に書かれたりする絵文字というのは独り善がりに使われるものではないらしい。
だいたいにおいてその絵文字がそのカップリングを表すという共通認識のうえで使われるというそうだのだ。
しかしこの説には穴がある。絵文字が検索避けのための符丁として使われるものであって、しかもそれに対する共通認識が使用の前提となっているのなら、「遡れば」必ず共通認識など存在し得ない段階にたどり着く。
「その絵文字を(ツイッターとかで)使い始めた最初の一人」だ。
それでも符丁なので直接自分の口からその意味を解き明かすことはできないはずだ。しかし共通認識もない段階なので(共通認識がなければ伝わらない程度の難度に設定されてるはずの)この符丁が相手に伝わることを期待するのは難しい。そういうジレンマがこの説にはある。
ひょっとすると伝わったものだけが生き残りそうでないものは広まらず淘汰される進化論みたいなモデルが適用できる事案なのだろうか。
海賊版サイトでエロ漫画やCG集を漁ってそこのコメント欄でレスバする程度の(電車男の影響がむしろ逆かネットであめぞうなんか使ってて見ず知らずの人と議論をする日課があるだけでも人によってはオタク扱いしてくる時代もあった)、オタクかどうかも分からないような俺みたいな存在には、こうやって理屈で迫るのが限界なのだった。コミケに行くような連中と違い、人と健全な付き合いを築いたことがないのだ。