「境界性パーソナリティ障害」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 境界性パーソナリティ障害とは

2016-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20160518183245

「大嫌い!行かないで」という両価性でお馴染みの、ボダこと境界性パーソナリティ障害傾向のある人、つまりメンヘラが好みなんですね。

自分に懐かない猫も好きで、餌をやっても怒る猫も好きで、にゃあああ!るあああああ!と激怒する猫が、それでもそこから逃げない事がうれしい

2016-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20160516071512

うつ病に関しては、女性のほうが有病率が高いけど、その転帰については男女において明確な差は認められないという研究結果が出てたと思う。

境界性パーソナリティ障害女性に多い(全体の約75%を占める)けど、これはおそらく男性が同じような問題を抱えている場合反社会性パーソナリティ障害自己愛パーソナリティ障害と診断される傾向があるため。

転帰に男女差があるのかどうかについては「?」。ネット論文を調べれば分かるのかも。手元にある資料には書いてなかった。

解離性障害解離性同一性障害・解離性健忘・離人感)は詳しくないのでよく分からない。

「救われました!」と書いているような人でも、しばらくするとまた再燃してたりすることもあるので、当事者ブログ記述はあまり参考にならないと思う。

(「救われた」という感覚自体病気の症状という可能性もあるので。とくにBPD。)

2016-04-22

OD自傷性的逸脱もしたことないのに、境界性パーソナリティ障害と診断されていたことを知ってしまった。

OD自傷もしないし自殺未遂もしたことない、異性を振り回したこともない、二股したこともない、それなのになんで境界性パーソナリティ障害と診断されてしまったのかが分からない。

2015-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20151111204704

違う。

コミュニケーション障害出稼ぎ労働者

境界性パーソナリティ障害市民様の憩いの場が東京

彼らが犬のクソ以下のコミュニケーションを展開してくれているおかげで日本経済が支えられている。

山手線に乗車してくる先天的後天的わず基地外率は異常だし

そいつらと寝食を共にしている人ごみたちのバイタリティはすさまじく、タンポポに勝る。

2015-10-05

上手い復讐方法

対象者(私が強い恨みを持っている人物)

(1)社長A

愛人がいる

愛人の子供の進学費用を全額援助している

普通にこれを暴露した場合合法非合法かは知らないが仕返しをされるであろう。何か上手いやり方はないか思案中。


(2)元恋人A

境界性パーソナリティ障害

・ある日突然別の人と付き合うことにしたとメールが来て音信不通

こちらも対象者人生を狂わせることができる程度の「カード」は所持している。しか普通にカード」を使った場合何かしら法に触れる可能性が高い。何か上手いやり方はないか思案中。

…こんなことを昼間から考えて頭の中で不幸な目にあっている対象者の様をイメージしてほんの少しだけストレスを解消している私は何なのだろう。

2015-09-05

メンタルヘルス周辺領域略語

A

A: 合理的な大人の心 [Adult](エゴグラム

ABA: 応用行動分析 [Applied Behavior Analysis]

AC: 従順子どもの心 [Adapted Child](エゴグラム

AC/ACoD/ACoDF: アダルトチルドレン [Adult Children of Dysfunctional Family]

ACT: アクセタンス&コミットメントセラピー [Acceptance and Commitment Therapy]

AD: アスペルガー障害 [Asperger disorder]

ADD: 注意欠如障害 [Attention Deficit Disorder]

ADHD: 注意欠如・多動性障害 [Attention Deficit / Hyperactivity Disorder]

AN: 神経性無食欲症 [Anorexia nervosa]

AS: アスペルガー症候群 [Asperger Syndrome]

APD: 回避性パーソナリティ障害 [Avoidant Personality Disorder] / 不安パーソナリティ障害 [Anxious Personality Disorder]

ASD: 自閉症スペクトラム障害 [Autistic Spectrum Disorder] / 急性ストレス障害 [Acute Stress Disorder]

ASPD: 反社会性パーソナリティ障害 [Antisocial Personality Disorder]

ASPS: 睡眠相前進症候群 [Advanced sleep phase syndrome]

AUD: アルコール使用障害 [Alcohol use disorder]

B

BD: 双極性障害 [Bipolar disorder]

BDD: 身体醜形障害 [Body dysmorphic disorder]

BN: 神経性過食症過食症) [Bulimia nervosa]

BPD: 境界性パーソナリティ障害 [Borderline Personality Disorder]

BPRS: 簡易精神症状評価尺度 [Brief Psychiatric Rating Scale]

BT: 行動療法 [Behavioural Therapy]

C

CBT: 認知行動療法 [Cognitive Behavioral Therapy]

CCT: 来談者中心療法 [Client-Centered Therapy]

CDD: 小児期崩壊障害 [Childhood Disintegrative Disorder]

CFIDS: 慢性疲労免疫不全症候群 [Chronic Fatigue and Immune Dysfunction Syndrome]

CFS: 慢性疲労症候群 [Chronic Fatigue Syndrome]

CP: 臨床心理士 [Clinical Psychologist] / 脳性麻痺 [Cerebral palsy] / 厳格な親の心 [Critical Parent](エゴグラム

C-PTSD: 複雑性PTSD [Complex post-traumatic stress disorder]

CT: 認知療法 [Cognitive Therapy] / コンピュータ断層撮影 [Computed Tomography]

D

DA: 発達年齢 [Developmental Age]

DBT: 弁証法的行動療法 [Dialectical Behavior Therapy]

DCD: 発達性協調運動障害 [Developmental coordination disorder]

DESNOS: 特定不能の極度ストレス障害 [Disorder of Extreme Stress not otherwise specified]

DD: 解離性障害 [Dissociative Disorder] / 気分変調性障害 [Dysthymic Disorder] / 発達障害 [Developmental disability]

DDNOS: 特定不能の解離性障害 [Dissociative disorders not otherwise specified]

DD-NOS: 特定不能のうつ病障害 [Depressive disorder not otherwise specified]

DID: 解離性同一性障害 [Dissociative Identity Disorder]

DIQ: 偏差知能指数 [Deviation IQ]

DMDD: 破壊的気分調節不全障害 [Disruptive Mood Dysregulation Disorder]

DPD: 依存パーソナリティ障害 [Dependent Personality Disorder] / 抑うつパーソナリティ障害 [Depressive Personality Disorder]

DSM: 精神障害の診断と統計マニュアル [Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders]

DSPS: 睡眠相後退症候群 [Delayed sleep phase syndrome]

DQ: 発達指数 [Developmental Quotient]

E

ECT: 電気痙攣療法 [Electroconvulsive therapy]

ED: 摂食障害 [Eating Disorder] / 勃起障害 [Erectile Dysfunction]

EEG: 脳波 [Electroencephalogram]

EFT: 感情焦点化療法 [Emotionally focused therapy]

EMDR: 眼球運動による脱感作と再処理法 [Eye Movement Desensitization and Reprocessing]

EPS: 錐体外路症状 [extrapyramidal symptom]

EUPD: 情緒不安定性人格障害 [Emotionally Unstable Personality Disorder]

F

FAS: 胎児アルコール症候群 [Fetal alcohol syndrome]

FASD: 胎児アルコールスペクトラム障害 [Fetal Alcohol Spectrum Disorders]

FC: 自由子どもの心 [Free Child](エゴグラム

FD: 注意記憶 [Freedom from Distractibility](WISC)

FIQ: 全検査IQ [full scale IQ]

FM: 線維筋痛症 [Fibromyalgia]

FMS: 線維筋痛症 [Fibromyalgia Syndrome]

FT: 家族療法 [Family therapy]

FXS: 脆弱X症候群 [fragile X syndrome]

G

GAD: 全般性不安障害 [Generalized Anxiety Disorder]

GH: 幻聴 [Gehörshalluzination]

GID: 性同一性障害 [Gender Identity Disorder]

GLA: 全般性不安障害 [Generalized Anxiety Disorder]

H

HFA/HA: 高機能自閉症 [High-Functioning Autism]

HFPDD: 高機能広汎性発達障害 [High Functioning Pervasive Developmental Disorder]

HPD: 演技性パーソナリティ障害 [Histrionic Personality Disorder]

I

IBS: 過敏性腸症候群 [Irritable Bowel Syndrome]

ICD: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類 [International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems]

ID: 知的障害 [Intellectual Disability]

IP: 患者とみなされた人 [Identified Patient](家族療法での用語

IQ: 知能指数 [Intelligence Quotient]

J
K

K-ABC: [Kaufman Assessment Battery for Children]

L

LD: 学習障害 [Learning Disabilities]

M

MA: 精神年齢 [mental age]

MAO: モノアミン酸化酵素 [monoamine oxidases]

MAOI: MAO阻害剤 [monoamine oxidase inhibitor]

MBCT: マインドフルネス認知療法 [Mindfulness-based cognitive therapy]

MBSR: マインドフルネスストレス低減法 [Mindfulness Based Stress Reduction]

MD: 仮面うつ病 [masked depression]

MDD: 大うつ病障害 [major depressive disorder]

MDI: 躁うつ病 [Manic Depressive Illness]

MR: 精神発達遅滞 [mental retardation]

MRI: 核磁気共鳴画像法 [magnetic resonance imaging]

MSLT: 反復睡眠潜時検査 [multiple sleep latency test]

MTBI: 軽度外傷性脳損傷 [mild Traumatic Brain Injury]

N

NaSSA: ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動抗うつ薬 [Noradrenergic and specific serotonergic antidepressant]

NDRI: ノルアドレナリンドパミン再取り込み阻害薬 [Norepinephrine-Dopamine Reuptake Inhibitors]

NLP: 神経言語プログラミング [Neuro-Linguistic Programming]

NP: 保護的な親の心 [Nurturing Parent](エゴグラム

NPD: 自己愛パーソナリティ障害 [Narcissistic Personality Disorder]

NT: 物語療法/ナラティブセラピー [Narrative therapy]

O

OCD: 強迫性障害 [Obsessive Compulsive Disorder]

OCPD: 強迫性パーソナリティ障害 [Obsessive-Compulsive personality Disorder]

OT: 作業療法 [Occupational therapy] / 光トポグラフィ [optical topography]

OTC: 市販薬 [Over The Counter]

P

PANSS: 陽性・陰性症状評価尺度 [Positive and Negative Symptom Scale]

PCA: 人間中心療法/パーソンセンターアプローチ [Person-Centered Approach:PCA]

PD: パニック障害 [Panic disorder] / パーソナリティ障害 [Personality disorder]

PDD: 広汎性発達障害 [Pervasive Developmental Disorder]

PDD-NOS: 特定不能の広汎性発達障害 [Pervasive Developmental Disorder - Not Otherwise Specified]

PDNOS: 特定不能のパーソナリティ障害 [Personality Disorder Not Otherwise Specified]

PE: 持続エクスポージャー法 [Prolonged Exposure]

PET: ポジトロン断層法 [positron emission tomography]

PIQ: 動作性IQ [performance IQ]

PMDD: 月経不快気分障害 [Premenstrual Dysphoric Disorder]

PMS: 月経前症候群 [Premenstrual Syndrome]

PMT: 月経前緊張症 [Premenstrual Tension]

PO: 知覚統合 [perceptual organization](WAIS / WISC)

PPD: 妄想パーソナリティ障害 [Paranoid Personality Disorder]

PS: 処理速度 [processing speed](WAIS / WISC)

PSD: 心身症 [Psychosomatic disease]

PTG: 外傷後成長 [Post Traumatic Growth]

PTSD: 心的外傷後ストレス障害 [Post-traumatic Stress Disorder]

Q
R

REBT: 理性感情行動療法 [Rational emotive behavior therapy]

RLS: むずむず脚症候群 [restless legs syndrome]

RT: 現実療法 [Reality therapy] / 論理療法 [Rational therapy]

S

SA: システムズ・アプローチ [Systems Aproach]

SAD: 社会不安障害 [Social Anxiety Disorder] / 季節性情動障害 [Seasonal Affective Disorder]

SARI: トリアゾロピリジン抗うつ薬 [Serotonin antagonist and reuptake inhibitor]

SAS: 睡眠時無呼吸症候群 [Sleep apnea syndrome]

SD: 身体表現障害 [Somatoform Disorder]

SDA: セロトニンドパミン拮抗薬 [Serotonin-Dopamine Antagonist]

SLD: 限局性学習症/限局性学習障害 [Specific learning disorder]

SLTA: 標準失語症検査 [Standard Language Test of Aphasia]

SMIT: 自己洞察瞑想療法 [Self Insight Meditation Technology/Therapy]

SNRI: セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬 [Serotonin and Norepinephrine Reuptake Inhibitors]

SPECT: 単一光子放射断層撮影 [Single photon emission computed tomography]

SPD: スキゾイドパーソナリティ障害 [Schizoid Personality Disorder] / サディスティックパーソナリティ障害 [Sadistic Personality Disorder]

SRS: 性別適合手術 [Sex Reassignment Surgery]

SSRE: 選択的セロトニン再取り込み促進薬 [Selective serotonin reuptake enhancer]

SSRI: 選択的セロトニン再取り込阻害薬 [Selective serotonin reuptake inhibitors]

SST: ソーシャルスキルトレーニング/社会生活技能訓練 [Social Skills Training]

T

TA: 交流分析 [Transactional Analysis]

TBI: 外傷性脳損傷 [Traumatic brain injury]

TCA: 三環系抗うつ薬 [Tricyclic Antidepressants]

TS: トゥレット症候群 [Tourette Syndrome]

U
V

VC: 言語理解 [verbal comprehension](WAIS / WISC)

VIQ: 言語性IQ [verbal IQ]

W

WAIS: ウェクスラー人知検査 [Wechsler Adult Intelligence Scale]

WHO: 世界保健機関

WISC: WISC知能検査 [Wechsler Intelligence Scale for Children]

WPPSI: WPPSI知能診断検査 [Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence]

WM: 作動記憶 [working memory](WAIS)

X
Y
Z

2014-04-21

青二才自慢のマイミク軍団

TM

雪つば&ナースへ。ブログでいわゆる「かまってちゃん」の話をしたら、看護師を名乗る方から「アレはアレで境界性パーソナリティ障害という病気だ」と言われたんだけど、それホンマかい?ついでに言えば、wikiが長すぎてわからないから説明して欲しいからつぶやく。(04月18日)

えり@桜色りぼん

まあ、そういう診断はつくだろうね。でもそういう人に限って真面目に治療しないから病気を名乗る資格はないと私は思う(04月18日)

TM

そもそも病院に行く気とかもなさ気なのよね…病んでるアピールする割にはさ。本当に病んでるなら病院行くなり、病名貰うなりちゃんとするはずなのに、それをしてるかまってちゃんを見たことないの。僕は(04月18日)

えり@桜色りぼん

TMさん 治っちゃったら構ってもらえないからじゃん?病んでたいなら私の病気熨斗付けてくれてやるのに(  ̄▽ ̄)(04月18日)

TM

> えり@桜色りぼんさん ご祝儀じゃないんだからw僕も重箱に入れてお譲りしたいけどさ(04月18日)

椿姫

病気としての「境界性パーソナリティ障害」ではないが……パーソナリティ障害の「自己愛性型」「演技性型」とは言えるだろうね まぁ『障害』と言えるかどうかは別問題だが(04月18日)

TM

> 雪椿姫さん 見解がみんな一致しないよ〜><(04月18日)

椿姫

精神病なんてそんなもんです 明確な(数値的)基準があるわけではないからね〜 医者は「金蔓」として確実に病気認定します 儂は「甘ったれんな」と過度な損害が無い以上切り捨てます そこの差です(04月19日)

http://anond.hatelabo.jp/20140420234350

オレは5行で読む気が失せた。まあ、そもそも内容に興味ない人向けには書いてないってのもあるんだろーな。

読みやすくするならとりあえず、

 ・ネットスラングを当たり前のように使わない。必要言葉まで削らない。

 ・文章に( )をなるべく使わない。日本語でも時制は意識する。

くらいのことはしろ、と思ったよ。

(例)

(原文)

僕の病名をピタリと当てたナースさんに、学生浪人生の頃に研究所の手伝いをし、多分野の科学精通した科学者さんの二人に次のような質問をぶつけた。「ネットで言う、かまってちゃんが【境界性パーソナリティ障害通称ボーダー)】というれっきとした精神疾患だと聞いたけど、どうなの?」

(改訂)

僕の病名をピタリと当てたことのあるナースさん学生浪人生の頃から研究所の手伝いをし多分野の科学精通ているという科学者さんの二人に、次のような質問をぶつけた。「ネット世界でよく言う『かまってちゃんは、いわゆるボーダーまり境界性パーソナリティ障害であって、れっきとした精神疾患なんだ、という話を聞いたんだけど、本当にそうなの?」

2014-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20140207135338

そうか? 境界性パーソナリティ障害についての推定とか考えたらそこまで高くないと思うが。

類似の空虚感は強いが衝動性が低いような人も含めたらえらく高いってことはないだろう。

2013-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20130615093616

この一回目と二回目の増田を見て、この人、パーソナリティ障害も入ってるなと思った。希死念慮ってうつだけではなくパーソナリティにも大きく関連しているから。

勘だけど、この手のタイプはあんまり構っちゃいけないタイプな気がする。「恋愛関係が悪化の原因」って、もろ境界性パーソナリティ障害じゃないですか。

そもそもうつ状態人間はほぼ全レスに近いような真似はできないし、病院通いはうつではなく双極あるいは統合失調症、もしくはパーソナリティ障害治療のためかと邪推

2013-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20130614101956

境界性パーソナリティ障害の中でも、社会生活を営むのに支障が出る従来型(低機能型)に比較して、社会的活動は一見何ら問題ない、どころかある分野では高パフォーマンスを発揮する高機能型。なので、余計に「外部」からはわかりづらく、家族などの身内にしか内情は分からない。自分の身内がこのタイプの障害だと、心底辛い。周りに窮状を訴えても、先ず信じてもらえない。ランディクリーガー書籍に詳しく書いてある。

2013-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20130526101620

最近良いことがあった。しかしその日から私はどうも眠れない。こんなに眠たいのに眠りにつくまで5時間

躁状態における典型的な症状です。通院・服薬をさぼっているから再発したのでしょう。

OD風俗、心が不安定で怒りっぽい、いい歳こいて母親がどうだのこうのと依存心丸出し

双極性障害境界性パーソナリティ障害を併発しているパターンの人にありがち。

・母が大好きなマリメッコというブランドの、小銭入れと、大好きだと言うムーミンの、メモ帳プレゼントした。

あなた母親北欧ブランドが好きと思われ。北欧モノ好きの女は風俗業界で働いて稼いだお金プレゼントを買われても多分喜ばない。

・薬を飲まない生活が約一ヶ月。ただの双極性だが、薬を飲まないだけで少し生活しづらい。病院に行きたいけど、お金が無いから行けない。

双極性障害ならば「重度かつ継続」で自立支援医療精神通院医療)という公費負担制度が受けられる。医療費は1割負担ほとんどタダ同然になる。

とりあえず通院・服薬を再開して御自分病気をしっかり治療するところから始めてみてはいかがでしょうか。

それをしないで愚痴って「しっかりしなきゃ」って、あんたアホですか。

2012-09-25

死ぬ死ぬ詐欺はいうけれど…

ネットで見かける定番の言説で「死ぬ死ぬってアピってるヤツに限って絶対に死なない」「リスカしてるやつは死ぬ死ぬアピールしてるだけで本当に死ぬ気はない」ってのがあるけれど、ちょっと冷静になろうや。

普段から死ぬ」「死にたい」って口にする人間さらリスカ癖まであったら境界性パーソナリティ障害である場合が多いわけでしょ。

鬱病統合失調症にくらべても、自殺企図率は高く、さら欧米データによれば8~10%が最終的には自殺しているっていうデータもあるんだよね。

そして我が国の若年層の自殺者の内6割近くが境界性パーソナリティ障害とのこと。

http://www.asahi-welfare.or.jp/news/2010/04-08/news20100727jst.html

死ぬ」「死にたい」って口にするヤツがウザいのはわかるけど、反射的に「絶対に死なない」とか言わないほうが良いと思うよ。

2012-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20100820021613

もう数年前のことになるが、私も高校生の時に同じような恋人と高校時代に約1年強付き合った。私の場合学校同級生であったということで、出会いこそ違えど、その後はほとんどこの文章どおりに展開した。彼女が私にとって初の恋人だったという点も寸分違いない。強いて異なるところがあるとすれば「父が相手の家へ直談判を申し込み、息子(私)に今後一切かかわらない旨の誓約書を書かせて関係が終わった」ということくらいなものである

正式に付き合い始めて数日後、イギリスに(たった1週間ではあるが)滞在することになったとき、さみしがる彼女をなだめるのに何時間もかけた覚えがある。それでも初めての恋人ということもあってか、鬱陶しいなどといった負の感情は一切わかず、むしろ「これが女の子というものか。さみしがり屋の甘えん坊で、かわいらしいものだ」などと思ったくらいである。彼女境界性パーソナリティ障害であったとするならば、これは「自分を愛してくれそうな人を惹きつける」行為だったのだろうか。

付き合い始めて1か月足らずであったか彼女から「父からDVを受けている」「母は父のせいでうつ病に罹り、現在では克服しているが、父から逃げるように浮気をしている」「心の底から本当に友達だと言える人がいない」などといった告白をされた。これは私を「試す」行為であったのだろうか。

その告白に全く動揺しなかったといえば嘘になる。しかし間髪いれず初めての恋人であったということもあってか、「彼女がこれまで幸せになれなかった分、僕がなるべくカバーしよう」と決意し、「そっか、そんなことがあったんやな。僕も人間からできることは限られてるけども、それでも一生懸命がんばるし、一緒に幸せになろうな」と告げた。彼女もそれに対して「あなた運命の人に違いない」などと答え、私は舞い上がった。私もまだいまよりも若く未熟であったために、ものの見事に術中に陥ったというべきか。

その後の展開は元記事そのままといっても差し支えないだろう。メールに対する返信が5分遅れようものならブログ(といっても私にしか見えないのだが)に『私は誰からも愛されていない』『天涯孤独』『死にたい』などなど。また、私は進学塾に通っていたのだが、「授業終了後は彼女が私を迎えに来て、私が彼女を家まで送る」といった少し(?)変わったルールがあったのだが、そこで授業が長引いたりすると『私なんて塾以下の存在』などといった書き込みもよくされていた。

仔細にわたって書き上げていくときりがないのでその他の具体例は元記事を参照していただくとするが、こういった書き込みや態度(泣く・拗ねる・怒る)は、まだ年端も行かぬ私にとっては、正直なところ、相当な負担であった。

半年が経ったころ、そのストレスは周囲に目にも明らかになるほど顕在化していたらしい。私は「彼女と付き合っていることでストレスを感じている」という事実自分の中でも認めたくなかった。リストカットODをしていたが、それは彼女と痛苦を分かち合うための手段であると信じ込んでいた(あるいはストレス発散も兼ねていたことは認めていたが、先に述べた大義名分によって容赦された)。

恋愛(と呼べるかどうかは怪しいが)を語る上で避けて通れないのが性の話題であろう。ここではあえて直接的な表現をしないが、当時は「彼女を満足させることが何よりも優先させてなすべき第一の仕事である」と考えていた(いまとなっては「性奴隷」と呼んでも差支えがないように思える)。

ここまでつらつらと彼女に対する文句を垂れてきたが、これはすべて私自身が選んだ道であり、責任は私にあるという考えはいまでも変わらない。ただ、その道を選ぶこととなったきっかけは少なから彼女にあったはずであるし、彼女がそのように誘導した原因として「境界性パーソナリティ障害」は十分に考えられるのではないか

他者を思いやり、理解しようと努力する姿勢人間として生きていく上で必要なことであろう。しかし、それは「自分を守れる」ということが前提でなくてはならないと私は考える。「この記事の筆者は元カノ境界例であると認定することで心の安寧を図っているから間違っている」というが、それならば他に彼が彼自身の心を守ることができるすべを提案できるのか。

苦しんでいるのは境界性パーソナリティ障害(と思しき人)のみではない。その恋人もれっきとした被害者である。「それでは加害者は誰であるか」という問題が持ち上がるが、それは「境界例の素質を植え付けた親」だと言う人もいれば、「社会の風潮」だと言う人もいるだろう(医学的にはいまだ明らかにはされていないという)。その中苦しみを自分に与えた張本人「恋人」を加害者とする見方もっとである。今後一切かかわることがないであろう人なのだから、そこへ原因を押しつけたとしても、それで救われる心があるのであれば、「人間として」「道徳的に」「常識として」「一般的に」間違ってはいないのではないか

2011-12-28

C-PTSD怨嗟

必ず理解してくれる人がいますとか言う

C-PTSD者の作ったblogサイトを見ていると、恋愛を重視してる人が多かったりする。そして、必ず理解してくれる人がいますとか言う。

実際、病的に親密な対人関係を求めていたところはある。残念なことに、その行動故に更に悪化したのだが。

女性は救われやすい印象。C-PTSD者はズブズブの依存関係に陥る。女性場合はこの行動の延長線上で、「良い人」に出会えて救われやすいと思う。

男性場合は強い。福祉関係などを仕事にして過去を晴らすかのように、社会と闘っている人が多い傾向があると思う。

どうみてもジェンダー規範に呪われてる。

自称C-PTSDです

とか言って、ネットでわめきちらしている人を見かける。

診断名を僭称したいのなら「境界性パーソナリティ障害」が良いんじゃないですかね。

政治に取り込まれる

主に社会学者政治議論好きが、ネット上で被害について語ってたりする。

見ているとわりと癒されたりする。

何故って、一見やさしいから。

あなた方は社会的に是正されるべきだ。

「(政治的な)敵」を名指しして、奴らがあなた方の敵だった、奴らを消し去れば社会はよくなる。

と語ってるから

誰もそんなことを言ってくれなかったから、政治フィルタを通して語りかけてくる政治屋けがやさしく見える。

やさしくしてくれて、ずっと恨んでいた敵を非難までしてくれたら飛び付いてしまうのもやむなし、である

「個人的なことは政治的なこと」とか言ってたりする。でもこれは動員の言葉だ。

当事者政治屋を必要としてないが、政治屋当事者を必要としている。

具体的に言えば当事者が必要としているのは感情的に適切な関係であって、政治屋が必要としているのは政治的に用いれる道具だ。

この齟齬があるから、気の毒な当事者政治に取り込まれていく。政治パンとサーカスしか与えない。

政治議論を見て癒された気分になるのは地獄への道。

まあどうでもいい

詰んでるからどうでもいい。

2011-07-16

モラハラコピペ

人を助ける心理を研究した「援助(えんじょ)研究」では、

人は、困っている人に責任があると考えれば、嫌悪感情を

いだいて援助しようとせず、責任がないと考えれば同情し

て援助する傾向があるといいます


自己愛的な人は、日頃から自分を他人に感心させたいと

ねがっているため、アピールのしかたがずばぬけて上手です

無視、うわさの流布(るふ)、友人関係の妨害など、被害者に社

会的被害を与える「対人関係いじめ」を行うとき加害者は協

力者や賛成者を組織するために3段階の集団操作活動を行います


[孤立化]

被害者のささいな欠点や失敗をあげつらって、いじめの原因が被

害者にあることを印象づけ、被害者加害者に仕立てて孤立化させます


[無力化]

被害者が行う反撃を、徹底的に懲罰的方法で粉砕し、被害者を無

力化させます


[透明化]

いじめ固定化させることによって、被害者への内面的な支配を

強め、被害者いじめを甘受させるよう仕向けて、いじめを透明化します。


いじめ事実が判明し、糾弾(きゅうだん)される立場になった加害

者は自己正当化のためにアピールをします。「あいつが悪いからだ」

「嫌がっていなかったから、いいのかと思った」「他の人もしていたから」

など。加害者認知工作活動自己正当化により、周囲の人間

いじめられる方にも原因がある」「自業自得」と考え、被害者を助け

ようとしなくなります

ごうまんで、自己特別視が強く、情よりも利で動くタイプ自己愛性

性格と呼びます。恥ずかしがり屋の人は、ペラペラと平気で嘘をつく

自己愛性性格性格の人とかかわれば間違いなく餌食(えじき)になります


暴力きっかけは、ささいなすれちがいです自己愛性性格の人は、相手に

少しでも思いどおりにならない態度をとられたり、批判的なまなざしを感じ

ると、裏切られたように感じ、激しい怒りをおぼえるのです

このタイプは、幼いうちはちやほやされたり、過度に甘やかされたりしてい

ますが、とちゅうから愛情承認をうばわれる体験をして育っています(弟

妹が生まれたり、親の勝手な期待ほどの能力がないことから、親から十分に

関心を持ってもらえなかったなど)。そのため成長してからも幼い顕示的欲求

(けんじてきよっきゅう・目立ちたい欲求)を持ち続けています


とにかくでしゃばりで、どこにでも出ていきたがり、なんでも威張りた

い人です自分が中心でないと気がすみません。その自分の立場を脅か

す者には猛烈な憎しみを持ちますヒステリー性格の人は、人を傷つけ

ることに快感を持ち、スキャンダルをつくりあげて、人を失脚させよう

します。


自分利益だけを考えるので陰口が多いし、人の間に入ってそれぞれに

違うことを言って人々を攪乱(かくらん)します。しかし表面的には親切で

、社交的です。冷酷なエゴイストなのに、演技がうまいから、いい人と間

違えられます

「私は恥ずかしがり屋の人間である」と思ったら、生きていくうえで

もっとも注意することは、自己愛性性格の人と深くかかわらないことです

参考 『境界性パーソナリティ障害』 岡田尊司 幻冬舎

『言いたいことが言えない人 「恥ずかしがり屋」の深層心理』 加藤諦三 PHP研究

2011-03-31

境界性パーソナリティ障害の苦しさから逃れるためのメモ

少しずつ寛解してきた時期に書いたメモ

  • 自分を虐げる考え方はさっさと消して、漫画でも読もう、娯楽を楽しむ事に罪悪感があるなら、掃除でもしよう
  • 他人のことを深く考えるのはやめて、自分がどうしたら幸せになれそうかを深く考える
  • 自傷は後々めんどくさい!
  • 過去にとらわれて嫌な気分になる時は、今の自分に不満があるだけだったりするから今を工夫すれば解決できる
  • 何かに興味を持ったら本を読んでみる、ステータスを持つためじゃなくて、知りたいから読む
  • なんでも工程を楽しんでみる、工夫できたら喜んでみる
  • 普通の人を目指すのは曖昧すぎて難しい、心が何にも捕われない、心の自由な人を目指してみる
  • 他人の悪口は自分をどんどん信用できない人間にするだけだよ

これを書いた3年後の今、また悪い方向に向かっていてつらい。

だけどこんな考え方ができていたという事実が励ましになる。

2009-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20090809003129

 境界性パーソナリティ障害だから。

 よくあることで、運が悪かったんだな。気にするな。問題はそこからどう脱するかだ。

 この障害はあんまり薬は効かないので、優秀なカウンセラーを頼れ。

 「カウンセリングルーム」で検索して、もっとも頼れそうな人に頼め。

 わたしにそれを教えてくれた人にたどり着くだろう。

 頑張れ、信じろ。

 必ずたどり着く。

2009-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20090616012000

それ、たぶん診断されてる病名と違うと思う。

自分の知り合いにもそういうのが居て、一時期もの凄い頑張ったけど無理だった。

後で専門職に聞いたら、それはうつじゃなくて境界性パーソナリティ障害じゃないかと言われたよ。

これはうつよりやっかいだし、ぶっちゃけ自分人生捨てる気じゃないと付き合ったらダメだと忠告された。

そういうもんらしい。

ともだちとかそういうレベルじゃ無理らしいから、ちょっと一回病院先生と話してみたらどうかな。

ちなみにうつだと診断された友人は連絡なんてしてこない。

こっちからの連絡も受け付けない。何度も助けを求めるようなアクティブさは欠片も無いよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん