「世界名作劇場」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世界名作劇場とは

2018-10-09

児童文学の絵柄

小学生の時、図書館においてあった本はどれも古い絵柄で読む気がしなかった。

好きな人には申し訳ないんだけど、ズッコケ三人組の表紙見て読む気なんて起きなかった。

わかったさん世界名作劇場平成10年台頃には絵柄としては一昔前の部類だったと思う。

同じ本を読むなら少しでも新しそうなラノベ漫画に走っていた。

 

ラノベ扇情的な絵の表紙が女の子不快感を与えると言う意見があった。性の消費、ジェンダー観の押しつけを感じるからだという。

ラノベの表紙にそういうのは感じたことなかったけど、教科書児童書で古い絵柄のもの採用する大人には似たようなものを感じていた。

普段消費している、私達が好きな漫画アニメの絵柄を"不健全もの"として否定し、"健全な絵"として古い絵柄が教育現場採用する"大人理想"の押し付け

前に話題になった英語教科書の絵柄刷新は、そういう風潮を嫌った子供大人になり、教科書を作る立場になったからなのかなとぼんやり思っていた(真相は知らない)。

 

子供は古い絵柄に馴染みがない。

大人は新しい絵柄に馴染みがない。

 

それだけのことだろう。大人子供の楽しみを奪うのか。児童文学は誰のためのものなのか。

子供読書させたいのなら、漫画アニメ文学シームレスにつなげるのが効果的だとなぜ気づけ無いのか。

昔の絵柄だって出始めの頃は性的コンテンツの絵柄だったり、当時の大人から健全扱いされてたんじゃないの?

本の表紙なんて読む意欲を持たせたもん勝ちだと思う。

2018-09-13

anond:20180911232226

ハヤテのごとく!最初期が一番笑えるけど、その頃は登場人物にとってはそんな楽しい話ばかりじゃないんだけどな。

ナギは両親を亡くして寂しい女の子として描かれているし、ハヤテもよく泣くし。


いろいろ設定がぶっ飛んでアニメチックなのは作者がオタクで、ほかのアニメ世界名作劇場に染まった世界観を持ってたからだと思う。

オタク的な書きたいものを夢中で出しまくる一方で連載が終わるんじゃないかという悲壮感も表明していたり。当時の「漫画家バックステージ」は読み応えがある。


その後に続くのが単行本ブームになって念願のアニメ化も叶ってとにかくハッピーな時期。一番盛り上がったころで、高揚感もあったと思う。ただ連載が忙しくてアニメを見たりゲームをやる時間がないと作者が嘆くことも増えていく。


作者がオタクなのが売りの漫画だったのに作者自身漫画を描くためにオタクでなくなっていく。漫画のために全てを尽くしているけど最初のものすごい熱量は維持しようがない。

後期になるとブームも去る。作者は元オタク職業漫画家に。おそらく重要プロット情熱があった頃に考え尽くしてしまっていて限られた漫画のページ数に落とし込み頑張って消化していく作業になる。

ナギ西沢さんにはモデルがいるなんて話もあるけれど(ラブコメメインヒロインに明確なモデルがいるとかなかなかいろいろすごい話。)

作者は昔夢見たようなヒロインとは全く別のタイプの人を好きになり結婚を決める。


畑先生にずいぶん失礼な文章を書いたけどこんな印象を持っているし、人は成長して変わっていくものナギハヤテに関しても全てが正しく終わったなと思う。

記事感想には全く賛同しないけど、夢物語という呼び方は好き。大きな夢もいつかは覚める。




ちなみにこういう現実への適応という形での成長を最終的に拒否したケースが思い当たらないわけでもなくて涼宮ハルヒの憂鬱シリーズは作者が筆を折るという形で完全に時間が止まっており、そういうことなんだろうなと勝手解釈している。

2018-06-23

ジブリが消えたら

日本児童文学は終わると思う。魔女の宅急便原作読んだことあるやつって少ないだろ。でもみんなジブリで知ってる。映画化されるだけで読んでみようという人もでてくるし、何より原作として存在意義がある。他のアニメ映画ほとんどが漫画原作だ。それに最近子ども目線で作ったアニメだけど大人が見ても見応えがある、ではなく、ぶっちゃけ大人目線アニメだけど子どもも楽しめるに傾いてる。これは原作漫画からだと思う。映画世界にとどまらず、昔はみんなよく見ていただろう世界名作劇場の原作はだいたい児童文学だし、制作に携わった有名人と言えば宮崎駿だ。

ジブリが消えたら、誰が児童文学の素晴らしさを映像におこしてたくさんの人に広めることができるのだろう。それよりも、子どものためを第一に思って作った映画アニメがいつかなくなるんじゃないか危惧してる。

2018-06-03

https://anond.hatelabo.jp/20180603002757

この手の人間って、いっつも「なぜ自分たちがそういうコンテンツに金を払わなかったのか」という話はしないのな。

世界名作劇場が終わったときも、平日夕方枠が消えていっても、「おたくがーおたくがー」というだけで、金が払われないコンテンツが生き残るわけがないだろというそもそもの話をしない。

ジブリも駄目だったんだぞ?

いろいろあった意識高い作品かに、金払ってやれよ、【お前が】。

2018-05-25

子供YouTube

うちの子供たち(小学校低学年と幼稚園)はYouTubeが好きだ。とくにキッズ系のYouTuber、かんあきちゃんとか姫ちゃんとか、え、友達?ってくらい詳しいし、食いついてる。

最近アップロードされた動画ほとんどチェックしてて、まめに更新されるから2日に1回は確実に見てる。

正直、人んちの子どもがおもちゃ遊んだりおままごとゲームをしてるのを見てて何が面白いのか自分にはわからないが、これだけ食いついてるんだから面白いんだろう。共感できないが理解はできる、って感じ。ちなみにテレビテレビイッテQとかシンカリオンとか毎週見てる番組はいくつかある。

YouTuberもいろいろいるけど、親としては小学校低学年に見せるのなら子供YouTuberの方が安心して見せておける部分はある。大人YouTuberだとデスソースとかコーラ風呂とかやることがきつい。食べ物無駄にしたり体を張ったりするようなところが、まだ分別のつかない子供には放置で見せておけない危なっかしさがある。まあイッテQも似たようなもんだけど、YouTubeの方が「自分もできそう」のハードルが低くなる感じが危ういというか。

1日1時間程度、自分スマホからクロムキャストテレビに映して見せてる。一度スマホ操作をこどもに任せたら、チャンネル権?を上の子が独占して下の子が泣いてたので、それ以来あまり子供には渡さないようにしてる。ちなみに下の子が泣いてた理由は「ハロウィン動画のおばけの仮想がこわいと言ってるのに、違う動画に変えてくれない」だった。

---

自分が低学年の頃見てたものと言えば、全員集合とか、カトちゃんケンちゃんとか、SHOWbyショーバイとか、世界名作劇場とかのテレビ番組で、当時はもちろんめちゃくちゃおしろかったわけだけど、今はYouTubeのこういう感じがいいのかぁ、って思う。

いや、べつにYouTuberをディスりたいわけではないんだ。あの当時全員集合をみてゲラゲラ笑う自分に、母が「こんなばかみたいなの何が面白いの」っていってたあの感覚と全く同じことなんだと思うが、大人になったからわからなくなることってあるんだと思う。きっと自分子供の頃YouTubeがあったらはまってただろうし。

まとめると、クロムキャストはいいぞってことと、テレビしろYouTubeしろ放置で見させとくのはよくないよね、ってこと。

YouTubeTVにはない親近感と高い更新頻度による依存性はあながちかにできないよねと思いました。そんなところです。

2018-05-22

世界名作劇場にシラッと出れそうな品と格式を持ってそうなガンダムってやっぱり∀ガンダムだよね?

2018-01-23

古さを感じさせないデザイン

ジブリ(というか宮崎駿

世界名作劇場

いやでもさすがに清子ちゃんカットみたいな蔵リスは古く感じるけど

2017-11-25

サイボーグ009 テレビシリーズ(第2作)が凄い

アマゾンプライムビデオで見つけた昔のアニメだがこれがめちゃくちゃ面白い。昔のアニメOPEDけがよく出ており本編は退屈なものが多いがこのアニメは違う。スタイリッシュ演出、おしゃれな会話、テンポの良い展開どれも素晴らしく今でも十分楽しめる。世界名作劇場のようにキャラクターがぬるぬる動くことはないがアニメとしてのクオリティは高い。これが1979年アニメだというから驚きだ。プライム会員になっている人ならぜひ見るべきだろう。

2017-10-14

エロゲー一般企業コラボの異常性

ローソン行ったら、Fateローソンオリジナルグッズが売っていて、ポスターが貼られていた。

なか卯に行ったら、対象商品を注文でFateカードがもらえるというキャンペーンをやっていた。

え、ちょ、ちょっとまって、え?

Fateってエロゲーでしょ?

普通に一般企業コラボしてるの?

コラボしとる企業は頭がおかしいのか?

そもそも食品業界アダルト界隈とコラボしちゃまずいでしょ。穢れでしょ、食品と最も反するものでしょ。

こういうこと言うと今時のオタクは偉そうに「今のFateエロじゃないから~」とか言い出しそうだけど、もともとエロゲーってだけでもう不浄でしかいから。

そもそも、十数年前はこういう、元々エロゲーだった作品が表に出ると世間が大騒ぎになった。

らいむいろ戦記憚」のアニメテレビで放映すると、

セックスシーンばかりのアニメなのにどっかのバカ地方局子供番組として夕方に放映、しか世界名作劇場再放送の直後っていう最悪としか言い様の無い時間放送してしまって

「こんなエロいアニメ夕方放送するとは何事か」っていう大騒ぎになったんだけど、

そのうち「そもそもアダルト作品テレビ放送するとは何事か」っていう議論になっていったんだよね。

あとは、何故かエロゲーメーカーが小中学校に配るO157学習ソフトを作ることになって、それに自社のエロゲー水夏」のキャラを登場させると「教科書AV女優が載るようなものだ」とPTA激怒。即回収の憂き目に。

まり、今まで「もとはエロゲーだけど今は一般向け作品なので大丈夫」は通用しなかった。

もともとエロゲーってだけで、不浄とされ世の大人達は排除してきた。

だって、「恵比寿マスカッツ」が一般企業コラボしたらヤバイでしょ。「アイドルから大丈夫です」って建前でも「お前らAV女優じゃん、表に出るなや」ってなるじゃん。

それはエロゲーも同じじゃん。同じポルノなんだから

けど、エロゲー一般作品として提示しても騒がれていた時代から15年ほど経った今、それは大して騒がれなくなった。

ローソンなか卯オタク相手商売は儲かると思ったのか、

そもそもローソンなか卯を利用する一般ファミリー層も親しむほど、もとがエロゲーだった作品世間に受け入れられるようになったのかは謎だが、

とにかく何も問題はないのだ。

男根メタファ~」とかほざいてたフェミニストが「店内でポルノキャラクターが目に入る状態なのはセクハラである」とか言いそうなものだが、誰も何も言ってない。

確実に、オタク文化は世の中に根付いている。

外に出ればオタク関係ない施設でも萌えキャラポスターが貼ってあり、それが普通として受け入れられている時代

みんなおかしいとは思わないようだが、

こんな状況は15年前には考えられなかった。

かつて世の中が、エロゲーだけじゃなく「美少女萌えキャラ自体排除していたのに。

この時代の変化に恐怖を感じる。

2017-07-02

https://anond.hatelabo.jp/20170702011825

4クール頑張ってほしいね

青い鳥とかもまぁ好きとも言い切れないけど見て良かったなって大人になってから思う物もあるし。

4クールやる体力がないなら、

再放送でも、世界名作劇場とかを夕方にやるのもいいんじゃまいか

一応

 ヴァルヴレイブとかあったんじゃないか

2017-06-05

世界名作劇場を流して欲しい

子どもの情操教育テレビは大きい影響を持つと思う。

まあ、テレビがやらないならネットで見せればいいんだけど。貧しい家庭はどうすればいいんだ。

テレビ局は結局、短期リテンションレートしか注視しなかった結果、長期リテンションユーザーを失ったマーケティングの失敗見本だ。

今こそユーザーファーストに立ち返り、日本を照らしておくれ。

2017-04-26

廃寺でググる世界名作劇場

googoleさん、大喜利体質過ぎるだろう。

2017-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20170102155608

冨野世界名作劇場やりたくって、それでガンダムを使ってやったのがターンAガンダム

たぶん世界で一番、人にやさしいガンダム

ロランリアリスト現実主義者でありながらも理想を決して捨てない強靭メンタルも持ってる

理想だけでなくちゃんと行動するし諦めないで明るい未来を目指そうとするから好感が持てる

悩むこともあるけど自分の殻に閉じこもることはない

いつもソシエたちのこと、ムーンレイス地球人幸福を考えてる

どちらのサイドにも肩入れすることなく、あえて言えばディアナ

戦いたくないから一番被害が出ないような決着を考えて行動してる

それも戦いの原因を無くすために戦うのであって、ただ巨大なゲンコツで殴るだけじゃない

その点、他のガンダム作品不殺主人公とは違う

話の着地点を見切って戦ってるからちゃんと解決する

一見してご都合主義にも見えるけど、それはカモフラージュ

実はロランというキャラクターが異常な内面性と行動性に満ちている

ナウシカから風の谷の蛮族要素を抜いて、英雄扱いされない程度にカリスマ性を引いて、博愛主義者漂白剤をぶちまけたようなキャラ

そんなやつが、一般市民にまぎれて、混ざって、ポツンといるの

しかも周りの人間から英雄扱いはされずに終始ターンAを動かせるロラン、助けてロラ~ン!くらいの認識

やってること振り返れば祭り上げられてもいいくらい人を救ってるのにガンダムに乗れる以外は市民Aのままなの

羊たちの群れの中に明らかにおかしい行動してるのに終わったらまた普通に羊の群れに戻っていく異常な羊が1頭

こんなことってある?

普通ガンダム作品でここまでやったらヨイショ!ヨイショ!ドッコイセ!ドッコイセ!される

完璧ステルス能力

ロランのことが好き好きたまらないグエン様くらいが特別扱いしてたくらい

たぶん作中で一番異常

生身の戦闘能力ムーンレィスのくせに異常に高い

ここまでの人間強度もディアナ教の狂信者からなんだけど、そのおかげで世界がすくわれる

アニメの後は小説おすすめ

2017-01-02

∀ガンダムってどう思って見たらいいの?

テレビたまたま放映されていたのを見てみた、

ガンダムシリーズはこれが初めて。

世界名作劇場ガンダム版と考えてOK?

自分が思っていたガンダムとはなんか違う。

宇宙とか飛び回る、なんかそういうイメージガンダムって。

2016-10-10

世界名作劇場赤毛のアンあしながおじさんだとなんとなく思ってしまってたわ

ましゅーがあしながおじさん

というよりマシュードリトル先生の猫肉やマシューマグの印象のほうが強いな

2016-08-04

1963鉄腕アトム
1963鉄人28号
1963エイトマン
1965ジャングル大帝カラーアニメ
1965オバケのQ太郎ギャグ
1966おそ松くん
1966魔法使いサリー少女向け、魔女っ子
1966ハリスの旋風学園もの
1966ウルトラマン
1968サイボーグ009ヒーローチーム
1968巨人の星劇画スポ根
1968ゲゲゲの鬼太郎妖怪
1969サザエさん
1969ひみつのアッコちゃん
1969アタックNo.1
1969男一匹ガキ大将不良もの
1970あしたのジョー
1971天才バカボン
1971ルパン三世
1971仮面ライダー
1972マジンガーZロボットもの、関連玩具
1972科学忍者隊ガッチャマンタツノコヒーロー
1972海のトリトン
1973キューティーハニー美少女ヒーロー
1973ドラえもん
1974ゲッターロボ変形合体ロボ
1974宇宙戦艦ヤマトアニメブーム
1974アルプスの少女ハイジ
1975フランダースの犬世界名作劇場
1975秘密戦隊ゴレンジャー
1976キャンディ・キャンディ少女漫画
1977ヤッターマン
1978未来少年コナンNHKアニメ
1979機動戦士ガンダム
1981Dr.スランプ アラレちゃんジャンプ
1981うる星やつら
1982超時空要塞マクロス
1982魔法のプリンセス ミンキーモモ
1982宇宙刑事ギャバン
1983キャプテン翼
1983キン肉マン
1983聖戦士ダンバイン
1983装甲騎兵ボトムズ
1984北斗の拳
1984風の谷のナウシカ
1985タッチ
1986聖闘士星矢
1986ドラゴンボール
1988機動警察パトレイバーOVA
1988AKIRA
1988それいけ!アンパンマン
1990ちびまる子ちゃん
1990NG騎士ラムネ&40
1990ロードス島戦記
1992美少女戦士セーラームーン
1992幽☆遊☆白書
1992天地無用!
1992クレヨンしんちゃん
1993SLAM DUNK
1993無責任艦長タイラーライトノベル
1995新世紀エヴァンゲリオン
1995スレイヤーズ
1995GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊
1996名探偵コナン
1996爆走兄弟レッツ&ゴー!!
1996エルフを狩るモノたち深夜アニメ
1997ポケットモンスター
1998カードキャプターさくら
1998カウボーイビバップ
1999ONE PIECE
1999おジャ魔女どれみ
2001千と千尋の神隠し
2002機動戦士ガンダムSEED
2002NARUTO -ナルト-
2004ふたりはプリキュア
2006涼宮ハルヒの憂鬱
2006コードギアス 反逆のルルーシュ
2007らき☆すた
2009けいおん!
2009化物語
2011魔法少女まどか☆マギカ
2013進撃の巨人
2014妖怪ウォッチ

2016-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20160722123920

本当にさ

こういう勘違いした馬鹿、どうにかならんかな

世界名作劇場がなくなったのは、オタクに嫌われたからなのか?

日本昔話がなくなったのは、オタクに嫌われたからなのか?

シリアス作品が作られないのは、オタクに嫌われたからなのか?





なんだこの、オタクの影響力最高ーひゃっほー、みたいな勘違いしたバカ

とっとと引き取って喋らないように監視してくれよ、頼むよオタクども

2016-06-03

足りないものが多すぎてブコメに入りきらん

http://anond.hatelabo.jp/20160602133907

1980年:「おじゃまんが山田くん」、「ユカイツーカイ怪物くん」(怪物くん)、「誰よりも遠くへ」(世界名作劇場トムソーヤーの冒険

1981年:「ワイワイワールド」(Dr.スランプ)、「忍者ハットリくん」、「ラムラブソング」(うる星やつら)、「ヤットデタマンの歌」,「走れジョリィ」(名犬ジョリィ)、「裸足のフローネ」(ふしぎな島のフローネ

1982年マクロスOPテーマのほうが好みです

1983年:「想い出がいっぱい」(みゆき

1984年:「パジャマ・じゃまだ!」(うる星やつら)、「愛をとりもどせ!!」(北斗の拳

2016-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20160409092704

お、同年代だ。

ガンダム再放送アニメにハマり、その後釜と認識していたザブングルだったけど

主人公が丸顔!ロボットハンドル操作!で「だせえ!もう観ねえよ!」って

それ以降ロボットアニメは観なくなった。

まあ、それでもドラえもんとかサザエさんとかホームズとか、世界名作劇場とか

日本昔話とかは観てた。まあでもここら辺は元増田対象としてるアニメとは

違うよね。

ジャンプアニメドクター・スランプが好きだった。キン肉マンとか北斗の拳とかは

絵が違う..って感じで時々は観る、程度。

ドラゴンボールは引き伸ばしが露骨になってきた辺りであまり観なくなった。

部活やらゲームやらで忙しくなって、自分のペースで進められないアニメから

離れていった。

んーだからちょうど宮崎事件の頃は観ていなかったことになるのかな。

笑ゥせぇるすまんとかは観てたけど。これも違うかな?

笑ゥせぇるすまん面白いよねー、といってもバッシングは受けなかった気がする。

大学生の頃は麻雀ゲームで忙しかった。

友人からVHSエヴァを全巻観せてもらった時は、「おーおもしろいやん」て

思ったけど、他のアニメをチェックするようにはならなかったな。

またアニメを観るようになったのは、正月実家に帰ったときたまたまやってた

電脳コイル」の総集編が面白かったため。「今のアニメはこんなに面白いんか!」

って感じで「プラネテス」とか「グレンラガン」とかをレンタルで借りて全編観たりした。

その後深夜アニメもチェックするようになって今にいたる。

まあ最後まで観るのは週3、4本だけど。


というわけでまとめると、線引きはよくわからないけど

一般アニメ継続してみてた

ロボットアニメから離れたのはザブングルがダサかったか

ジャンプアニメから離れたのはドラゴンボールの引き伸ばしがひどかったか

・戻ってきたのは電脳コイルの総集編が面白かったか

2016-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20160112140842

それだと圧倒的にアニメのほうが多いな。

ドラえもんちびまる子ちゃん世界名作劇場まんが日本昔ばなしなんかもアニメに入るし。

まあこの手のラノベ存在するなら話は別だが……

2014-12-05

90年〜アニメOP個人的ベスト10

やっぱアニメOPっていいよな〜と思っていたら私的ベスト10を決めたくなったので書きます

筆者は20代男性なので90年代以降の作品が主になります。今回はOPテーマ限定しました。

曲、映像、本編の面白さ、本編との関係性など総合的な評価ランキング付けしています

10位:ゆずれない願い / 魔法騎士レイアース

https://www.youtube.com/watch?v=1Qaro191qIg

田村直美さんの名曲です。CDシングルミリオンヒット、紅白も出場していてアニソンというよりは曲単体で有名ですね。

個人的には女の子カラオケで歌ってもらいたい曲ランキングベスト5くらいに入っている素敵な曲です。

レイアースリアルタイムで視聴していた女性等ならもっと評価になるのではないでしょうか。

第9位:恋愛サーキュレーション / 化物語

https://www.youtube.com/watch?v=M2MgatKXyQ0

かわいい。それにつきます。一時期エンドレスリピートしてました。

しかしクソ音t…ゲホゲホ、もとい、あまり歌唱力に定評があるというわけではない花澤さんがまさかのこんな大ヒット曲を飛ばすとは驚きです。何があった。

第8位:Shangri-La / 蒼穹のファフナー

https://www.youtube.com/watch?v=UWxqjgzcG8g

圧巻の歌唱力。初めて聞いたときは衝撃でした。聞いたことのない人は是非一聴をオススメします、なんかすごいです。ほんとに。

OP映像はというと、前半は情緒あふれる世界名作劇場のような緩やかな雰囲気かと思いきや後半一気にど迫力なロボットバトル感を出してくる面白い構成

惜しむらくは私がアニメを全編見ていないことでしょうか。勉強不足ですみません。途中までは見たんですけど。いつか見ます

第7位:The Biggest Dreamer / デジモンテイマーズ

https://www.youtube.com/watch?v=RM6Ox7YEtoQ

デジモンアドベンチャーデジモンアドベンチャー02ときて三作目のOPがこちらです。

一作目のOPButterfly」は名作として有名ですが、同じく和田光司さんが歌っておられる熱い曲です。

よりアツさが増していて、映像もよりシリアス気味で私はこちらの方が好みです。特にサビへの入り方がアツい!シビれます

第6位:Give a reason / スレイヤーズNEXT

https://www.youtube.com/watch?v=OUkg51SjoF0

はい名曲出ました。あの林原めぐみ姉さんです。もうこの辺りの時代の曲はアニメとか関係なく単体でも名曲なんですよね。

かといって映像ドラマチックで迫力ある素敵な展開ですし個人的には外せない作品の一つです。

第5位:future gazer / とある科学の超電磁砲OVA

https://www.youtube.com/watch?v=Hb19dcmM5YM

アニメ本編のOPであるOnly my railgun」がわりと有名ですが、こちらはOVAOP

本編では途中からシリアス展開が多かっただけに、日常の一コマのようなOP映像が心にしみるのです。

そしてこの曲展開。なんていうかこう、泣かせに来てますよね。好きです。

第4位:Northern lights / シャーマンキング

https://www.youtube.com/watch?v=6K_hQzRnLpc

シャーマンキングといえば1つ目のOPOver Soul」の方が有名かも知れませんがこちらはその次のOP

いやぁかっこいい曲です。この頃の林原めぐみさんは歌声が力強くて素敵ですね。

OP映像も曲とシンクロしてグリグリ動いて素敵です。曲と本編の雰囲気も合っていて◎。

第3位:WORLD END / コードギアス R2

https://www.youtube.com/watch?v=4TJWguxfI6w

とにかく映像がカッコいい。アニメ本編が非常に好きだったのもあいまってテンション上がります

OP映像が見たいがためにカラオケで入れたことは数知れず。

曲もアニメ世界観マッチしていて良いです。やはり思い入れのあるアニメOPも印象深いですね。

第2位:Super Driver / 涼宮ハルヒの憂鬱

https://www.youtube.com/watch?v=qT0mpN_2Ppg

ハルヒ第二期のOP。第一期OPの「冒険でしょでしょ?」の方が有名ですが、私はこちらが好きです。

曲、映像ともに底抜けに明るくてPOPで、ハルヒ自身を表したかのようなテンションの高い映像歌詞。なんだか元気をもらえます

映像クオリティが非常に高く、さすがは京都アニメーションさんといったところでしょうか。何回も見てます

第1位:残酷な天使のテーゼ / 新世紀エヴァンゲリオン

https://www.youtube.com/watch?v=3nQNSLB3Lpk

定番過ぎるかもしれませんが、やはりこれ。断トツです。

曲、歌唱力演出、本編との関連、どれをとっても素晴らしいですね。

フラッシュカットや黒背景に白文字で出てくる謎の言葉など、全ての演出がカッコよくて震えます

そして歌詞はもはやエヴァのものを表しているといっても過言ではありません。脅威のシンクロ率

つかこれを越えるような素晴らしいアニメOPが生み出されるのを楽しみに、これからも生きていきたいと思います

いかがだったでしょうか。

よろしければ皆さんの好きなアニメOPも教えてください。

2014-09-11

http://anond.hatelabo.jp/20140911135427

同い年か。

同じようなものを見て育ったんだろうな。

小さい頃は日曜の夕方世界名作劇場を見ていただろうし、少し大きくなったら投稿特報王国見てたよね。

中学生の頃は、僕は笑う犬の生活が好きだったよ。

ラノベ好きならブギーポップとか、ラグナロクとか読んだかな。

中二の夏は、ノストラダムスでわくわくした。

完全週休二日制は高三からだったと思う。

僕は確か、その頃に魔法使いになる資格喪失した。

その後、三十人くらいといろいろあって、今では二児の父。

アホみたいに余裕がなくて、増田がうらやましくもある。

両親と仲のいい君がうらやましい。

魔法が使える様になったら、ご両親の願いを真っ先に叶えてあげてください。

2009-12-11

これあてはまる大人「マイマイ新子」をだまされたと思って見てくれ

劇場公開終わっちゃうけど、

最悪今後出るだろうDVDブルーレイでもいいけど、

でもやっぱり、映画スクリーン上映で最高に見えるように作られているそうなので、

来週土曜日から阿佐ヶ谷で見られるそうだから

本当にいいものなんだけどうまく言葉で説明できないから、

下のリストに一つでもあてはまる大人、

どうかだまされたと思って「マイマイ新子と千年の魔法」見てみて!

2009-10-19

小公女セイラが酷過ぎる件

志田未来小公女セイラ、期待してたんだが…、あまりの酷さに開いた口が塞がらない

これ、製作に関わってる連中は世界名作劇場小公女セーラリアルタイムで見てた世代の筈なんだが…

一体何を見ていたのかと問い質したい!

原作レイプにも程がある

なんなんだ、あの腐りきったアレンジは…

とりあえず、脚本家演出家監督プロデューサーは消えてくれ

こんなんだからTBSは駄目なんだよ

JINは悪くない出来なのになぁ…

2009-01-21

宮崎アニメの衰弱について

宮崎アニメは、品質そのものの低下も去ることながら、大きくその勢いを失いつつある。

かつてのジブリアニメは、客入りもなく、同時上映という当時でいえば順当だが、所詮子供向けの娯楽映画であったものの、今見ても感動させられるほどの巨大なエネルギーを持っていた。

そのエネルギーがあったからこその、現在の地位ではあるが、スタジオジブリはじめ宮崎アニメといわれる映像群は近い将来、第一線から離れるだろうと私は見ている。

理由はいくつかあるが、大きく二つ挙げよう。

まず、宮崎限界

これは個人の能力の話ではない。体力の問題だ。挙げておくにとどめる。

もうひとつは、世界名作劇場世代の高齢化

意外だと思われるかも知れないが、世界名作劇場日本人アニメーションの原風景であり、それに立脚した宮崎高畑に代表されるスタジオジブリ作品群は、これらの背景があってこそのものと言える。

しかし、世界名作劇場は終了し、アニメはもっぱら成人の娯楽となりつつある。彼らは世界名作劇場でありながら、その影響を脱した世代だ。その世代より下の世代は、ジブリブランドは知っていても、世界名作劇場は知らない。彼らのアニメーション風景は、幾何学模様のキャラクターであり、萌なのだ。

これらメインターゲットとなるべき層が、ジブリに憧憬を感じなくなったとき、ジブリ作品は第一線を離れる。

憧憬を感じられる世代の、ノスタルジーな作風として楽しまれるものになるわけだ。

日本で地方公演をして回るベンチャーズのようなものになるかもしれない。

世界で評価されているではないかという反論もあろう。

しかし、芸術として評価される作品に、我々が求めているような娯楽性はあるだろうか。我々とは全く違う二次世界をもつ米人に、我々が感ずるような感動を得られるわけがなく、彼らが感じている感動も我々は理解できるはずもない。

彼らが芸術として評価していることそれ自体が、我々の求める大衆的な娯楽とはまったく違う次元にあるという証左であろう。

よって、世界での評価は、本質的評価とはまったく関係がない

宮崎アニメの衰弱は、見る人間が衰弱しているということだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん