はてなキーワード: 断熱材とは
ただの木の板にも「断熱性能」自体はある。「トタン板」にもある。
断熱性能とは「熱抵抗値」のことで、これは「熱伝導率」の逆数×厚みにすぎない。
鉄にもガラスにもコンクリートにも熱伝導率はあり、すなわち熱抵抗もある。
何がどれだけ必要なのかを数字で考える議論をしないから、日本人はすぐ適当な業者に騙される。
具体的に言えば、必要な断熱量というのはまあ、熱伝導0.04くらいの普通の断熱材で「壁10cm」「天井/屋根20cm」が最低ライン。
これぐらいの数字は覚えよう。
良い断熱材は熱伝導0.02くらいまではあるので、それなら壁5、6cm、天井/屋根10cmくらいまではありうるが、これはちゃんと計算のできる上級者向け。
真空断熱っていう一桁違う奴もあるが、これは真空がすぐ抜けるので扱いが難しく、普通使わない。
とにかく素人は、壁10cm、天井/屋根20cmは断熱材がなければ怪しいくらいに思うくせはつけろ。
それくらいも理解してない奴が「なんとなく断熱ってのをすれば良いと聞いた」くらいの感覚でギャーギャー騒いでても、業者は全然怖くない。
建売は地域にもよるけど、東京は狭い土地に3階建ての駐車場を無理やりつけたやつがあるので避けたほうがいい
逆に取手みたいに土地が広いところだと建売も形状的にはまともになってくるんで、建売のほうが無駄ない
ただ、建売だと銀行が出すお金の都合で断熱材が薄いんで、飯田建設みたいな安いところて断熱材割増オプションをつけて、窓はなるべく小さく、2重サッシ、総2階建てにしたほうが何かと良かったりする
アルミは結露すると言われてるけど、二重にしてしまえばあまり問題はないのよ
高品質の断熱材や窓、高度な施工技術が必要なため、通常の住宅に比べて建築費用が高くなります[3]。ただし、長期的には光熱費の削減で初期費用を回収できる可能性があります。
気密性が高いため、室内の空気が滞留しやすくなります[2]。これにより以下の問題が生じる可能性があります:
壁の内側や床下、天井裏で結露が発生するリスクがあります[3]。
一部の暖房器具(石油ストーブなど)が使用できなくなります[2][3]。
これらのデメリットに対しては、計画的な換気や適切な湿度管理、風通しの良い間取りの設計などの対策を講じることが重要です。高気密高断熱住宅の特性を理解し、適切な対策を行うことで、快適な住環境を実現できます。
Citations:
[1] https://www.grandy.jp/article/topics/high_airtightness_high_insulation/
[2] https://bluehouse.co.jp/blog/blog5/50405/
[3] https://www.miyakekomuten.co.jp/column/highly-airtight-and-highly-insulated-housing-disadvantages/
[4] https://www.nihonhouse-hd.co.jp/column/airtight-and-insulation/
[5] https://www.naturie.jp/column/house/myhome/entry-2680.html
[6] https://be-enough.jp/blog/before-building/mental-attitude/p9347/
[7] https://www.kk-ishikawa.com/house/high-airtightness-high-insulation/
・ある程度は日光が部屋に入る状態にしないとダメだと痛感する。
・一番効果があった。やはり熱源(日光)を部屋の中に入る前に遮断できるのが強い。ある程度日光も入る。
・ベランダの柵の隙間から入る日光がベランダの床に反射し、昼間に窓の外を見ると眩しいくらいだったので購入。
・すだれほどではないが効果あり。部屋の中に入りこむ光は減った。
・サイズの種類が少なく、柵より一回り小さいサイズしかなかったのが残念。
・塩化ビニールなので寿命は短そう。柵に普通の紐で括り付けるタイプなので、紐のほうが先に寿命がきそう。
・塩化ビニール製のカーテン。レースカーテンのレールにつける。
・透明、乳白色、グレーの3種があったが、一番日光を遮るグレーにした。閉めっぱなしだと室内が夕方くらいの明るさになる。
・あまり効果を感じなかった。カーテンライナーに触れると熱を遮ってるのはわかるが、部屋全体の暑さにはあまり影響していないように感じる。冬の断熱効果のほうが期待できそう。
・床に10cmくらい垂らした状態での使用が推奨されているが、時々邪魔に感じる。
・効果を感じなかった。熱された窓・サッシに部屋の空気が直接触れなくなるので効果があるように思えたが、部屋全体の暑さには影響していないように感じる。
・普通の両面テープで接着するとはがれやすい。強力接着の両面テープを使ったほうがいい。
・窓に貼る専用のプチプチシートもあるが、あれははがすときに跡が残る場合があるので、賃貸だしやめておいた。
・室外機の上につける、クッションシートにアルミフィルムが貼ってある1000円くらいのもの。
寝室の暑さ対策について、いくつかの方法をご提案します。特に、エアコンを使う前に少しでも室温を下げるための工夫を紹介します。
1. 窓の断熱対策
遮熱カーテン:熱を反射するタイプのカーテンを使うと、窓から入る熱をかなり抑えることができます。
断熱フィルム:窓に貼る断熱フィルムは、熱の侵入を防ぎ、室温を下げる効果があります。
窓の二重化:もし可能なら、内窓を取り付けることで断熱性が高まり、外からの熱を遮断します。
サーキュレーター:エアコンと併用して、部屋の空気を循環させることで、冷たい空気を効率よく部屋全体に行き渡らせます。
冷風扇:水を利用して冷たい風を送り出す冷風扇は、エアコンほどではありませんが、室温を下げるのに役立ちます。
3. 外からの熱を防ぐ
遮光ネット:窓の外側に取り付けることで、日差しを直接遮ることができます。
グリーンカーテン:植物を使ったカーテンは、日光を遮ると同時に、蒸散作用で涼しさをもたらします。
4. 室内の熱を逃がす
通気口の利用:室内のこもった熱を逃がすために、通気口や換気扇を利用しましょう。
断熱材の追加:壁や屋根に断熱材を追加することで、熱の出入りを抑え、室温を管理しやすくします。
これらの方法を組み合わせることで、少しでも快適な室温に近づけることができるかと思います。特に、帰宅前のエアコンのタイマー設定やリモート操作が可能ならば、帰宅時の快適さも向上します。
ご参考になれば幸いです。
作業室のリノベがおおかた終わった。 およそ10m2の床に防湿シートを敷き、野縁で枠をくみ、升のなかに15mm発泡スチールを敷き詰め防湿シートでカバーし、15mm厚杉財を貼った。この部屋はまず工芸家のアトリエとして、つぎに写真家の暗室として作品を生み、大震災以降は物置になっていた。床の劣化がはげしいが温冷給排水、200Vコンセント2口、換気扇とエアコンを完備している。 床を貼り終えたあとBesselerの巨大な引き伸ばし機を保持していたスチール製のテーブルを中央に据えた。ここに3Dプリンターを設置する。ときには別の工作機を置いて建築模型なども制作できる。ミニスタジオにもなる。あとは小さなシンクを設置すれば完了となる。天井の長い蛍光灯は折を見てLEDに交換する。2024年版、インダストリアルおよび建築デザインのアトリエが誕生する。床に断熱材のはいったアトリエは工事前とあきらかにちがう。ふんわりとやわらかく、あたたかい。
家を建てるためにいろいろ調べて各ハウスメーカー・工務店・某専門家などの意見をまとめると
「高気密は必要無い」
「気密測定は必要」
まず大前提として高気密が必要な理由は冬の冷暖房コストを抑えたいのが理由になる
温められた空気が外に逃げなければ暖房コストを抑えることができる、という理論だ
そもそも住宅は換気が義務付けられているのと、人が出入りするドアの開け閉めでかなりの空気が入れ替わる
また住宅は綺麗な外部の空気を取り入れないとウイルス等のリスクが増える
暖房も空気を直接暖める方式は効率が悪いことが分かっていて家の躯体や壁などを温める方が効果が高い
床暖房やセントラルヒーティングが寒冷地では持て囃されていて空気の入れ替わりはそれほど重要ではない
一方で家そのものが熱を逃すことは避けたいので高断熱は非常に重要となる
ただし断熱性の大半は窓の大きさに依存するのでスペック上の数値を追い求めるのにはたいして意味が無い
断熱材の厚さのミリ数を競っても設計で窓を大きく取れば意味がなくなる
断熱材を増やすのであれば窓も高価かつ重いものにしなければならない
今時の住宅であればそれなりに気密性は確保されているので冷暖房費は大して変わらないが
人間が目で見たり機器で測定しても分からないような誤差は気密性には数値で出てくる
つまりは家の精密さを測定するために気密性は測定した方が良い
ただしこれも工務店等の現場で住宅を組み立てるような場合には特に必要だが
工場出荷の段階で精度は保証されていて組み立てでそこが大きく損なわれることはない
あるとすれば施工不良だがそれは見れば分かるのでまともな業者なら問題にならない
(もちろん一部の大手ハウスメーカーのようにかなりマズイ施工をしているところはある)
そのためプレファブではないような住宅の場合は気密性を測定して家の精度を測定することをオススメする
おまけに効率の良い暖房だが、よく言われるようにもはやエアコン一択である