「水素」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水素とは

2023-03-05

炭素水素窒素から必須アミノ酸を生成できれば肉を生産せずに済む

CとHとNなんてそのへんにいくらでもあるからから肉を生成してるようなものだぜ

2023-02-21

トヨタ水素燃料の車

月に10台しか売れてないらしいね

お金持ちは買ってあげてほしい。

2023-02-17

anond:20230216174439

トラバまで含めて読んで驚いてるんだけどトヨタってマジでここまで考えて水素推したの?信じられないほど先読み布石なんだけど

anond:20230216174439

水素に関して日本が抱えている問題クリーン水素を作ることができないこと

オーストラリアCO2埋めるヤツもクリーン水素認定されなさそうだし

水素も「ワイらの水素けが綺麗なんじゃぁぁ」ってヨーロッパが言う準備を色々してる感じだよな

anond:20230216174439

増田でここまで有用水素自動車の話を聞けるとは思わなかった

何故かはてなー水素自動車こき下ろしてるし

2023-02-16

anond:20230216213200

電気がいるなら、水素がそこにあるんだから自前で発電すりゃいいだけでしょ。

そんで、設備建物土地が流用できればそりゃ十分では。

anond:20230216211534

大量の液体水素に火や数百℃に加熱された物体をぶつけたらどうなると思う?

火は消えるし、数百℃に加熱された物体は中々温度が下がらないんだぞ

特に後者の数百℃に加熱された物体不思議に思うかも知れないけど、数百℃に加熱された物体の周囲の大気温度が急上昇するのはわかるよな?

すると液体水素と数百℃に加熱された物体の間に空気の膜が出来て、液体水素は数百℃に加熱された物体に触れることができなくなるんだよ

これはあまりにも温度差が大きいと起こる現象で、液体水素状態のほうがむしろ安全

怖いのは事故した後に長時間放置されて液体水素温度が上がって気化した大量の水素になってる状態とき

事故した瞬間は爆発すらしない、むしろ凍死を懸念したほうが良いレベル

やすごいな燃料電池自動車見方が変わった

ずっと横で読んでたけど水素自動車ってそんなすごいやつだったの!?

anond:20230216203304

そもそもそこからか……。

EVに限らず、電気特に問題になるのは、絶対的な電力量より、供給能力の方なんだよ。

電気は貯めておけないのが根本的な問題。そして、その貯めておく手段の有力候補が、水素だということ。

言ってる話も

250kwの充電器で30分充電するといくつになるか

から供給能力の話だな。もっと言うと、元増田が行っている

大型車両による長距離輸送電気自動車よりも燃料電池自動車のほうが向いていて

と言うのも、消費する総量のエネルギーよりも、供給能力の方から言われている。

ちょっと真面目に解説してみようか。

充電時間が長く取れるならば、問題は小さい

消費電力は、充電時間が超長時間でよいならば、そこは問題にはならないんだよ。余った電気でちょろちょろと充電すればいいので。送電網にも負担をかけないし、今のインフラの延長線上でいける。

例えば、一般乗用車なら、家庭の200vの充電器で一晩充電すれば、街乗りするのには十分な充電ができるよな。

運送業装置産業稼働率収益性を決める

だが、運送業装置産業なので、装置稼働率収益性競争力を決める。そのためには設備お金を稼いでいない時間を減らす必要があるので、走っている時間をできるだけとって、止まっている時、充電時間を短くしなければならない。

その目安と言われるのが30分と言うのが出てくる。テスラもこれを意識して、semiチャージャーなら30分で7割といってるよな。

しかし、現在内燃機関軽油ガソリンなら、超大型トラックであっても15分もあれば給油ができるわけだ。そして、水素場合はここが同じ感覚で済ませられるため、有利だと言われている。

同時にチャージできる台数も問題になる

また、水素ならば、一つのタンクさえ用意してあれば、そこからポンプなりなんなりで圧縮するのは容易だ。大型のタンクさえ用意すれば良い。そのため、一カ所で複数の同時チャージ可能だ。まさに今のガススタのイメージな。

一方で電気場合は、電力供給「網」で考えなければならないので、例えばテスラレベルの1MWであっても、通常であれば330世帯を支える事のできる発電所を常にスタンバイしておかないと、1台分の充電ステーションを作ることができない。そして、その場で発電するので無ければ、送電線などもそれを支えられるだけの容量が必要になるわけだ。

そして、その供給能力は大型トラックのBEV専用となって、充電する時間以外は使われてない事になるかもしれない。設備稼働率が下がってコストがどんどん割高になってしまうと、そう言う訳。

一方で、水素ステーション一般乗用車の急速充電に比べて考えると確かに高いが、大容量化は容易なので有利だと考えられている。

EVにするとして、インフラをどう整えるのか?と言う話。

街乗りの車ならば、空いている時間に充電すれば良いし、スマグリなどを使って工夫する余地もある。

しかし、トラック長距離バスなどの大型商用車や、鉄道輸送などは、常に動き続けているので、そのような工夫の余地が少ない。そこで、水素が有力候補として上がっているわけだ。

テスラも充電網の整備などインフラ進出しているが、全世界の電力網を刷新するレベルの巨大な事が必要になる。その一方で、水素ステーションであれば、今後使われなくなるであろう既存ガススタの設備を利用できるので、比較インフラの整備は容易であろうと考えられていると言うのが、今のお話

anond:20230216205020

しろ充電ステーションのほうが専有敷地面積を取るんよ、時間効率、客の回転率の問題

ガソリンスタンドは既にガソリンタンクがあるので水素タンクを置ける土地自体存在してるんだわ

そして燃料という括りでは卸し小売問わず買取り扱いに慣れた人員も居る、何ならタンクローリーなどでの供給網も既にある

無いのはガソリンタンク水素タンクへ置換するための資金だけ

他のエントリでも触れられている通り、原動機媒体(燃料や電気など)の主な顧客輸送業者

電気自動車は自宅で充電できるからかいうのはそもそもインフラという議論範疇にないと言えるほど小さな要素

トラック高速道路SAで充電待ち渋滞を作るのが将来有望視されるインフラだと感じるのであれば考え直したほうが良いぞ

いったい水素に何の恨みがあるねん?

親の敵のように水素を憎む人たちがいて怖い。

何が何でも水素社会は来ない。

トヨタ日本家電メーカーのようにガラパゴス化して滅ぶ。

なんやねん?この憎しみの源泉はいったい?どこから

anond:20230216185824

まぁ増田感想はともかく、ヨーロッパ諸国も、アメリカも、日本も、だいたい水素によるエネルギー輸送社会は、20年後ぐらいに全エネルギーの2割から4割ぐらいを目処にしてタイムラインが引かれているな。

で、今回のヨーロッパ規制2035年といっているので、まぁこんなもんだと思うぞ。

anond:20230216174439

人口で作って、安価で大量にエネルギーを貯めて大量に移動できる方法って、結局水素か、水素を改質したMCHだとかアンモニアだとかそれぐらいしか無いんだよな。

仮に、めちゃくちゃすごいバッテリーができても、送電系はシンプル物理法則オームの法則)に支配されるから超伝導でも導入しない限りは流せるエネルギー量は変わらない。

一方で水素なりなんなりにしてしまえば、タンクに入れて運べばいいし、ポンプでもなんでも使って流し込めるからその制約を受けないんだよ。

超長距離エネルギー輸送パイプラインタンカーが使えるし、陸上でも貯めておける。だから理想的なんだよな。




電気自動車にどこまで適用されるかは分からないけど、作られたエネルギー輸送水素系統技術が使われるのは間違いが無い。

勘違いされがちな2035年欧州ガソリン新車廃止を正す

タイトルでも強調したとように今回欧州議会で採択された廃止ガソリン内燃機関を搭載する新車であり、電気自動車、いわゆるBEVのみ新車販売して良いという採択ではない

何なら欧州燃料電池自動車、いわゆるFCV可能性を全く捨てておらず、ていうか今回の採択に至る前ですら欧州自動車関連団体から相当な反発がある中で採択された、つまり欧州自動車業界日本製自動車市場を敵視しているものの急激なガソリン新車廃止へ両手をあげて歓迎しているわけでない

これは色々と理由があるのだけれど、ガソリン新車廃止の影響はガソリン卸し業者だけでなくガソリン一般消費者へ売るガソリン小売業者、つまりガソリンスタンドにも強く影響し、ガソリンスタンドとしては商売ノウハウの一部を転用できる水素燃料のほうが電気ステーションやるより良いんだよな

そして既に指摘がある通り大型車両による長距離輸送電気自動車よりも燃料電池自動車のほうが向いていて、大陸国家である欧州輸送業者としても電気自動車よりも燃料電池自動車へ生きたいのが本音なんだよ

某国大手自動車メーカーを貶めたいのか、もしくは極度の電気自動車推しなのか知らんけど、何故かこの辺りの事情無視して燃料電池自動車未来はないとか言ってる連中が居るけど、現実直視するとアグレッシブガソリン新車廃止しようとしている欧州ですら燃料電池自動車可能性へ強く期待を寄せていて、だからこそ今回の採択には燃料電池自動車が含まれてるのでハッキリと言うぞ?

燃料電池自動車日本欧州が推すプロダクトであり欧州電気自動車のみを推しているわけではない

現実直視しろ

2023-02-13

水素で動く自動車って水素内燃機関で燃やして動かしてるんじゃないの?

水素から電気を作ってそれを動力にってなんかまどろっこしくない?

直接水素を燃やす仕組みにすれば、よいのでは?違う?

2023-02-12

水素自動車が盛り上がらねえかなぁ

トヨタオワコン日本オワコンって嬉しそうにしてる連中に一泡吹かせてやってほしいわ。

ホンクルツー

水素H2)、酸素(O2)、窒素N2)、塩素(Cl2)

唐突に思い出した

2023-02-08

血栓を生じさせて脳梗塞などを起こせる薬剤が、コロナワクチンから製造しうることになるが

ファイザーのコミナティ筋注の内容は

① (4-ヒドロキシブチル)アザンジイル]ビス(ヘキサン-6,1-ジイル)ビス (2-ヘキシルデカン酸エステル) 3.23mg

② 2-[(ポリエチレングリコール)-2000]-N,N-ジテトラデシルアセトアミド 0.4mg

③ 1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン 0.7mg

   ⇒これらはアナフィラキシー原因物質で、全身麻酔経験者には慎重投与?

④ リン酸水素ナトリウム水和物 0.49mg 

⑤ リン酸水素カリウム 0.07mg 

   ⇒これらは④はわずかに潮解性、⑤は吸湿性が強く潮解性があり無臭、水によく溶け、アルコールにはわずかに溶ける。食品添加物

④⑤はゲル状になって張り付くかもしれない? 粉末状態で血管や肺に入ったら

※ 潮解性 Deliquescent : 固体時に空気中の水分を吸収すると液体化する

2023-01-29

20230129[アタック25]Next 2023年1月29日 世代大会 2023-01-29結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

10月からの本放送は1時「25」分から

BS1からボタン2回とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [あるスポーツ名前]スノーボード

・02 長谷川町子 はせがわまちこ

・03 アブラナ(科

・04 2(月

・05 [すべて]雪組 月組 花組 星組 宙《そら》組

・06 スロバキア

・07 それは)太陽

・08 スニーカー(大賞

・09 [近似値]86(校

10 足利 義昭 あしかよしあき

11 臨機応変

12 延長)10(回

・13 [3択][都市]青森

・14 かま

・15 [2択]下 がる

・16 数珠(つなぎ

17坊っちゃん

・18 虫(へん

・19 [ふるさとクイズ][熊本県]

20 コアラ

・21 大黒摩季おぐろまき

・22 大江健三郎 おおえけんざぶろう

23 横風(注意

24 [都市]ローザンヌ

・25 [AC][アルファベット]ICPO

・26 尾崎放哉 おざきほうさい

・27 てまえ(どり

28 水素

・29 『ベニスの商人

・30e ジャイアントキリング

・yy1 松下洸平 まつしたこうへい

・yy2 クアトロフォルマッジ

・xx [ある生き物の名前]ニシン

2023-01-28

水素給湯器が来そうだな

慌ててエネファームや家庭用蓄電池にしなくてよかった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん