2016年10月28日の日記

2016-10-28

残酷さを描ききらなかったTVアニメ響け!ユーフォニアム2』#4

エロゲー批評空間https://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/)には“なりそこね”というタグがある。名作になりそこねたという意味だが、それに倣うなら神回になりそこねた4話だった、ということになろうか。

映像演出は本当に素晴らしかった。みぞれの頬に落ちる優子の涙、みぞれを暗がりから光の射す場所へとすくい上げる優子、希美の「きゅーん、としてさあ」に撃ち抜かれるみぞれなど判りやすい箇所は言うに及ばず、心情を映し出す表情や、そんな顔をあえて映さず手元の動きで表現するカットなど、画面からにじみ出る感情の豊穣さに圧倒されっぱなしの30分だった。

が、それでもなお神回には届かなかったという結論は変わらず、そしてそれは原作横溢していた残酷さが意図的オミットされていたからに他ならない。

以下、原作ネタバレを含んで感想を書きつける。

 

残酷コンクール

一期からアニメを見てきた視聴者には明白だが『ユーフォ』は残酷さを多分に含んだ物語だ。努力してきたのにパート演奏を外れるよう指示された久美子に、後から入ってきた一年最後コンクールソロパートを奪われる香織。特に香織は、かつての“楽しい思い出づくり”という部の方針によって実力上位にも関わらず上級生へとAメンバーを譲ってきた過去があり、最後コンクールには期するところがあった。しかし新顧問の滝と決めた“全国大会出場”という目標に従って新入生の高坂麗奈ソロパートを吹くこととなった。

どんなに努力をしても席には限りがある。それに自分が座れるとは限らない。『ユーフォ』はそういう物語だ。

そして原作2巻、アニメユーフォ2』では「コンクールってなんだろう」ということを通してソレを照射する。

2巻のメインキャストのひとりである鎧塚みぞれコンクール否定的な考えを持っていた。

「私は嫌い。けっきょく審査員の好みで結果きまるでしょ」

「でも、そういうのなんとなくしかたないかな、って……思っちゃってます

しかたない? たくさんのひとが悲しむのに」

すみません……」

「私は苦しい。コンクールなんてなければいいのに」

はたまた吉川優子は「納得いかないことが多いのは確かなんじゃない。でも、結果がよかったら納得できる。今のあたしたちみたいにね」と前置きして言う。

「みんな夏休みを潰して練習してる。けどコンクールは優劣をつける。(中略)努力が足りなかった、劣ってたってことにされちゃう。超理不尽でしょ。(中略)ただ、去年みたいにみんなでのんびり楽しく演奏しましょう、っていう空気がいいかというとそんなことはなかった」

そして高坂麗奈はこう言う。

「よく音楽は金銀銅とかそんな簡単評価できないって言うひとがいるけど、あれを言ってもいいのは勝者だけだと思う。下手なひとが言っても負け惜しみしかないと思うし。だからけっきょく上手くなるしかないと思ってる。それに、たくさんのひとに聴いてもらえる機会ってそんなにないから。……わたしは好き」

三者三様ではあるが、ここで浮き彫りになるのはコンクール演者の積み上げてきた努力感情に対し残酷に優劣をつける場ということだ。それに傷つく者もいれば、上手くなるしかないと思う者もいる。どちらが正しいとかではなく向き合い方の違いだが、いずれにせよ久美子たちが立ち向かっているコンクールはそういう残酷さを孕んでいる。

 

もっと残酷友情の不均衡

ユーフォ』における残酷さの表現はそれだけにとどまらない。むしろ#4に関してはこっちが本論にあたる。それが鎧塚みぞれと、過去部員大量退部事件の際に吹部を辞めた傘木希美軋轢だ。

軋轢といってもみぞれ一方的感情をこじらせているだけで、希美はそれに気づいておらず今も仲の良い友人だと疑っていない。しかしここではそれに気づかれてさえいないというところがみぞれ絶望をより深くする。

オーボエ奏者である鎧塚みぞれ内向的性格で友人がほとんどいない。そんな自分に声をかけ、吹部へ誘ってくれ、日々を楽しいモノに変えてくれたかけがえのない友人が傘木希美だ。だが希美中学ときに吹部の部長をやるだけあって友人が多く、みぞれはその中のひとりにすぎない。だから上級生と揉めて吹部をやめるときみぞれ相談はおろか報告もしなかった。希美が辞めたことを、みぞれ上級生に訊ねて初めて知った。みぞれ希美の中における自分存在の小ささに酷く傷ついたのだ。しかし、そのことはどこまでも希美に伝わらない。原作から引用する。

もしかして、それでハブられたとか思わせちゃった? ちゃうねんで、そういうんと全然みぞれのこと嫌いとか、そんなんじゃまったくないから! ごめんな、勘違いさせちゃって」

(中略)

 べつに、大丈夫。そう、みぞれが小さく首を横に振った。

勘違いなんて、してない」

この断絶!

みぞれ自分の中の希美と、希美の中のみぞれの大きさの違いに傷ついている。その差の大きさに泣きそうになっている。しかしそんなみぞれ感情は、これっぽっちも伝わらない。

「ほんまに? わたしやばいことやってへん?」

「うん。大丈夫

 みぞれはそう言って、わずかにその目をすがめた。よかったー、と希美がはにかむような笑みをこぼす。その光景に、久美子は静かに目を伏せた。きっとこれから先、みぞれの抱える想いを希美が知ることはないのだろう。そう考えると、舌の裏側がざらりとした。

そばでそれを見守っている久美子には、ふたりの温度差が見えている。が、この歪みはアニメ版からオミットされてしまっていた。

理由はいくつか考えられるし、興味もあるが、ここでそれは論じない。この残酷なシーンには何の意味があるのかということについて考えたい。

 

残酷さの果てに報われるということ

ところで原作を読めばこの場でもっと残酷なのはみぞれだ、というところにだいたい落ち着くと思う。

アニメでもがっつり描かれたが、暗闇でひとり膝を抱えるみぞれを光の射す場所にすくい上げたのは他でもない優子だ(ちなみにみぞれ希美、優子、夏紀は同じ南中出身で、前者の3人は吹部だった。最後の府大会まさかの銀賞を取ってしまい、高校では絶対に金賞を取ろうと約束している(いちおうアニメ版でも僅かに入る回想でそれが判るようにはなっている))。

優子はみぞれに友人として強い好意を持っていた。しかし「だって、私には希美しかいないから」と言われてしまう。「そしたら何! みぞれにとってあたしは何なの!」と優子は怒るわけだが、原作は一歩進んでえげつない

「きちんと話してみ」

「え、でも、」

大丈夫、うちがついててあげるから

 優子は力強く断言すると、ずいとみぞれ希美のほうに差し出した。みぞれがうろたえたように視線をあちらこちらに巡らせる。彼女の細い指が、落ち着きなさそうに優子のセーラー服の裾をつかんでいる。希美はそれに視線を落とし、一瞬だけ切なげに目を細めた。

(中略)

 みぞれの瞳が小さく揺らめく。その唇が、安堵したような息を漏らした。優子の制服から、伸ばされていた手が離される。

みぞれ希美との話し合いの最中、優子にすがっていた。しか希美との和解成るや優子から手を離すのだ。アニメ版あすかが穿ったことを言うのはこのことを指している。

さらみぞれは「もしよかったら、練習付き合ってくれる? 私のソロ、聞いてほしい」と希美に言う。希美から言い出すアニメ版とは逆なのだ

手を伸ばさな希美に、気を良くしたみぞれ自分から手を伸ばす。

この時、自身をすくい上げてくれた優子の手を、みぞれがもう片方の手で握るなんてことはない。優子はどこまでも置いてけぼりにされる。

「私は嫌い。けっきょく審査員の好みで結果きまるでしょ」

しかたない? たくさんのひとが悲しむのに」

「私は苦しい。コンクールなんてなければいいのに」

かつてコンクールが持つ残酷性を批判希美が持つ無邪気な残酷さに涙したみぞれは、希美との形ばかりの和解に舞い上がり、かつて自分が受けた傷を優子につけるのだ。

香織の一番にもなれず、みぞれの一番にもなれない優子。彼女がこんどは残酷さの犠牲となるのか。いや、違う。

「でもさ、みぞれにはあんたが居てよかったと思うよ」

夏紀のひとことが優子を救う。

https://i.gyazo.com/7f157970e8ac9305555ba6c672244440.png

希美に向けてみぞれが満面の笑みを見せたとき、その後ろで優子はどんな表情を浮かべていたのだろう。

おそらく。

おそらく夏紀はそれを見ていたはずだ。優子の胸のうちに想いを馳せたはずだ。だから優子の行動をちゃんと報いたのだ。

残酷さの果てには哀しみだけが待っているんじゃない。心でつながっている友人が、あるいは神様がちゃんと見ていてくれて報いてくれることだってあるはずだ。残酷さの先にあるのは希望なのかもしれないのだ。

原作が描ききった残酷さの向こう側。それを零してしまったTVアニメ響け!ユーフォニアム2』#4。

できれば攻めきってほしかった、そう思った。

 

ユーフォ感想一覧

http://anond.hatelabo.jp/20161028190304

家とこの妹は親と同居して全部やってもらって自分は早朝から夜十時までの激務こなしてるけど

おかん体壊して不満たらたらやし旦那がたの親ならちょっと無理やと思う

祖母がまだ使える若い頃に子供を作って嫁さんがたの親と同居くらいはせんと出来ないわ

今日日親に子供を見てもらえるか専業できる人しか子供を産むなと言ったら少子化加速しすぎて私達の老後は地獄になるで

http://anond.hatelabo.jp/20161028185946

ネット電波じゃなくて公的活動として後押しされてるんだよなあ

その程度にはすでにダブルスタンダードが既成事実化して肯定されてるんだよ

そしてフェミ活動家の側はそれを異常だとも思っていない

ブコメ同意されるとつまらん、否定されるとイラつく

攻撃的なこととか言って

否定されるかなと思ったら同意されることあるけど

嬉しい反面ちょっとつまんない

で、否定されると悲しいし、憤りを感じる

何だこの面倒くさい性格は!と思ったけど

性格診断やったら

https://www.16personalities.com/ja/istp%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC

>皆から同意されることほど退屈なものはない

それだわw

いやはや面倒くさいね

以上、ポエムでした

http://anond.hatelabo.jp/20161028200423

いや寧ろこっちから誘うことはないし、ゲームしか会話の知識もってないし、別に側にいなくても困らないので

マイナスしかないです・・

http://anond.hatelabo.jp/20161028143049

どっちかっていうと、思春期にはもうJUDY AND MARY解散してて

中・高YUKI聴いてて何でこの人こんな歌い方なんだろ?って思って

JUDY AND MARY聴いたらめっちゃいいじゃんか!!ってなったんだよな…

まあ、でも年々新しいの取り入れるのがきつくなるっていうのはわかる…

メンタルケア制度が変わって管理職の人に研修を受けさせたりしているが、研修を終えた人が「俺にはあんなの無理無理」みたいなこと言ってヘラヘラしてた。

出来ないじゃすませられないくら管理職の人に求められる要素になったか研修やってたのでは……?

あと、あなたの部下10人、全員ストレスチェックで高ストレス判定でしたよ……

サービスされて当たり前と思ってる人

友人の一人がおかしい。頭おかし

いつも遊びで○○しようと言い出しっぺの割に

前日に待ち合わせどうする?△△には連絡した?ってなった時に、いや俺よく知らんしって態度に出る

人にプランを丸投げして決めさせようとする

映画館満席で入れなかった時、何で予約しないの?どうすんの?って

そして仕方ないから別の作品となって、つまらなかった損した。え?え?何こいつ

さぁ飯行こうかってなった時もどうする?っておい。お前には考える力というものがないのか

ボーリング行こうか?あ、いいね場所は・・調べようともしない

こいつはなんだ一体なんのつもり・・

そうか!こいつ!自分のことお客様だと思ってるんだ!

サービスされて当たり前だと思ってるんだ!ありえん

だけど、そうとしか考えられない。

じゃないとこういう態度に出るわけない

あなた友達じゃありません。

さぁ切ろう。縁を切ろう

http://anond.hatelabo.jp/20161027203317

後ろから透かして見て、光がすーっと差してきたときに印の影が印と重なる感じを確認する。

ここからわからん

彼女作るにあたって大学の4年間は人生の中で超絶ボーナスステージだってことは知っとくべきだな

[]画像詳細キボンヌ

ネットで拾った画像

イカ娘とタケルのバストアップ

タケルが「イ・・・」といいかけているのをイカ娘がタケルの口を抑えて制しながら、タケルの下半身らしきポイントを見ながら、「何か出たでゲソ!」と言っている

イカ娘の顔には何か液体がかかっている

コラとかじゃないっぽい感じ

エロすぎるエロすぎる

イカちゃんかわいい

しばらく連絡してこないでって言われたら、どれくらい連絡しないのが普通なんだろう

電車内で化粧をしている姿を眺めるのが楽しい

化粧前と化粧後の顔が分かる点も面白いし、

人それぞれにいろんなやり方で顔というキャンパスに絵を描いている姿はアートだと思う。

もの座席を汚すと批判的な見方をする人もいるけれど、

実際に電車内で化粧している人は周りを汚さないように上手くやっている人ばかりだよね。

から女性は気にせず電車内で化粧をしてほしい。

http://anond.hatelabo.jp/20161028194016

上下コメントスターがついてるのに、あえてスルーされてるやつ プークスク

彼女いたことがなくてふがいない

今まで彼女ができたことがなくてなんだか異性から、というよりも世界から否定されて生きている気がしてきている。

もちろん原因は自分にあることはわかっている。具体的には、ダサい存在感主体性がないことやほとんど無職であることやコミュ障特に女性や知らない人に声をかけたりかけられたりするとほとんど逃げるような感じになってしまうなど、自分には良い点はない。こんな自分が好かれないのは当たり前である

から今まで彼女や異性の友達というのは諦めてきたんだけれど、ここ最近街中でカップルを見かけるたびに、少なくとも自分には無かった青春を謳歌している人はこんなにもいるんだと悔しくふがいなく思えてきた。

から始めればまともに異性に相手をしてもらえたんだろう。一度でいいか彼女が欲しかったよ。

http://anond.hatelabo.jp/20161028175242

特定被害者に対して、執ように、何度も繰り返し行ってはいないけれど、

不特定被害者に対して、執拗に何度も繰り返し行っているわけだから、「執拗に」は該当するんじゃないですかね。

http://anond.hatelabo.jp/20161028114908

俺もそう思ったけど

一度の迷惑電話で訴えて勝ってる例があるから多分通じないんだよなぁ

http://anond.hatelabo.jp/20161028193523

もちろん、門外漢の人たちにとってはスマホが消えるなんて信じられないだろう。

ガラケーがどうなったか誰でも知ってる

http://anond.hatelabo.jp/20161028185353

使っちゃ駄目という言葉には語弊がございます

正しくは、「デジタルコンテンツ向けライセンス契約しないと使えない」と書いて頂きたく存じます

DynaFont ライセンス使用許諾) につきましては、下記サイトにて公開されておりますのでご参考にしていただければ幸いです。

http://www.dynacw.co.jp/business/business_licensing.aspx

投資家任天堂に落胆したのは安目を狙ったせいだと勘違いしてる人が多いというはなし

https://moneyforward.com/media/career/25590/

Switchを発表後、任天堂株価が下落した。そして多くの人がこの人のように

安目を狙ったと大きな勘違いをしているところに視野が狭いと感じさせられた。

任天堂スマホ市場で独壇場を築くのは簡単なはなしで、それこそ過去遺産

注力すれば手放しでアプリ王国ができあがるのは火を見るより明らかだ。

それをしなかったのは何故か?

任天堂株主生活より自分たちの挑戦を選んだからにほかならない。

はっきり言って家庭用機の現状はソニーの独壇場といっていい。そこを回避して

スマホ市場に逃げるのは簡単なはなしだが、任天堂もっと先の未来を見据えている。

この業界に携わっている人ならば薄々感づいているだろうが、スマホ市場はこれから先の未来はない。

アプリの飽和状態理由ではなく数年後にハードのものに大きな変化が起こるからだ。

もちろん、門外漢の人たちにとってはスマホが消えるなんて信じられないだろう。

しかし、今のかたちのスマホは消えると断言していい。既に数年後の商品可に向けて新しい技術が動いている。

スマホ市場はいったん終焉を迎える。今、熱心にスマホ市場に注力している企業は消え

熱を上げたゲームメーカーは家庭用機に戻ることになる。

任天堂はそこの未来を見据えて、ソニーに立ち向かおうとしているわけだ。

ともすれば投資家たちに完全に見捨てられる可能性も少なくはない今回の挑戦に賭けている投資家もいる。

その挑戦がどうなるかまでは私にも見えないが、少なくとも的外れ意見任天堂の思惑を理解できない人たちは

数年後に顔を赤らめることになるのは間違いない。

「安目を狙った」という言葉を見て声を出して笑ってしまったので、ネットの片隅に書くことにした。

ミサンドリーなんてモテない女性ルサンチマンか、男性を下に見ている証左か、あるは生まれつきのものだろ

噛んだのを誤魔化そうとして余計噛む例

マタチューテッチュキョウキダイギャク

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん