「ドイツ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドイツとは

2022-02-27

ロシア経済制裁かして

ドイツのほうがダメージ食らうだろと思っていたけど

もうすぐ春になるからダメージ少ないのか

ただ今年の冬はどうするんだ?

間に合わんだろ、色々と

2022-02-26

anond:20220226231735

稼働寸前でドイツが稼働開始を無期限延期した。

ノルドストリーム2パイプラインって稼働してるの?

ロシアからドイツまで北側の海とおっていくやつ

anond:20220226222629

ああごめんごめん、はしょっちゃった

ロシア世界小麦の25%、天然ガスのうん十%、アルミのなんとかパーセントを産出してる

ドイツなど欧州はそれら資源に強く依存している

SWIFT脱退で輸入が事実上止まる

から、それらに依存しない別のイノベーション必要ってこと

anond:20220226220647

そりゃ自国政府貿易制裁金融制裁交易制裁を訴えることだろう。無論、石油が高くなるのは耐える。あと、SWIFT遮断ドイツのせいでできないから、ドイツ人に訴えることができればドイツ人に訴えることだな。

はっきり言ってロシアの勝ち

アメリカヨーロッパ諸国も、結局はロシア天然資源を買わないではいられない。

ドイツLNG買うのをやめられないだけじゃない。日本だってロシアからLNGを買うのをやめる予定はない。

アメリカなんかiPhoneのためにアルミの禁輸をやめた。

見せかけだけの制裁が数年続くだけで、その間も中国ロシアの大きい顧客として存在している。

ロシアの勝ちだよ。

anond:20220226071240

anond:20220226204250

中華民国盧溝橋事件1937年から8年耐えきって独立維持と日本軍追放と、満州国つぶしに成功しましたな。

まあ、日本太平洋でボロ負けしたからだけど。

ちなみに、フランスシャルル・ド・ゴールパルチザン1940年ドイツ侵攻から5年耐えきったな。

anond:20220226203237

まだ始まったばかりでしょ。

どんどん制裁が加速していくよ。貿易制裁金融制裁、往来制裁

最も、一時的ロシアが作っていた品物がインフレするという問題がある。しかし、別の国や、それこそ自分の国で代替品を作るという手もある。

最終的に、輸入困難からロシア国内ハイパーインフレが起きたり、ロシア企業が輸出できなくなって食いあげて倒産連鎖が起きるというロシア国内金融危機まで導く必要がある。

兵糧攻めだよ。兵糧攻めには時間がかかる。だからロシアも早く交渉して制裁が加速する前に切り上げようとしている。

ああ、あと、当然SWIFT追放にガスの値段が上がるからと反発しているドイツの例もあるな。しかし、世界平和のためには、各国民が多少のインフレに耐えて、自国政府制裁せよと訴える必要がある。

anond:20220226122955

今回みたいなことを防ぐのに、普通にありなんだよな。

要するに世界政府軍があれば、アメリカドイツが芋ひいたせいでこの始末、みたいなのことが無くなるんだから

anond:20220226181529

設立の経緯

第二次世界大戦が終わり、東欧を影響圏に置いた共産主義ソビエト連邦との対立が激しさを増す中で、イギリスアメリカ主体となり、1949年4月4日締結の北大西洋条約により誕生した。結成当初は、ソ連を中心とする共産圏東側諸国)に対抗するための西側陣営多国間軍事同盟であり、「アメリカ引き込みロシアを締め出し、ドイツを抑え込む」[注釈 2](反共主義と封じ込め)という、初代事務総長ヘイスティングス・イスメイの言葉象徴するように、ヨーロッパ諸国を長年にわたって悩ませたドイツ問題に対するひとつの回答でもあった[注釈 3]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B#%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF

anond:20220226174316

SWIFT追放は各国がロシア追放によるインフレを受け入れるかどうかでしょう。といっても、難癖つけてるドイツとかも自国民いるから、ウクライナのために石油高騰に耐えるって意思ドイツ国民がまとまれば、ドイツSWIFT追放荷傾きSWIFT追放は果たせる。

国際的チャットドイツ人も非難を受けるだろうし。

必要なのは、多少のインフレを受けてもロシア貿易金融交通の枠組みを排除する覚悟を取れるか。

anond:20220226174521

ガスが止まったらドイツはやっていけないか制裁は無理。

ソ連崩壊したとき

東欧諸国独立してドイツ東ドイツの取り返したのに、日本政府はぼーっとしていて北方領土を取り返せなかった。

まじ無能だな。

anond:20220226115747

アメリカ基準に考えてない?

ロシアを潰すことができる国もうアメリカしか残ってないよ。

ドイツメルケル軍隊弱体化させまくったし・・・

ロシア経済制裁意味なくない?

少し調べたのだけどロシア主要輸出品

ガスとか石油だけどこれ盟友中国がほしがっている製品だし

それ以外に手に入らなくなるもの調べてもほとんど中国作れるぞ

ついでにいうと欧米”は”制裁しているけど

中国を言うに及ばず、ブラジルとか中東とかも経済制裁やらないし・・・

ロシア経済制裁して一番ダメージ食らうのドイツじゃね?

ドイツが再エネにこだわってなかったら、ここまでロシア調子に乗らなかったんじゃないのか。もう温暖化がどうとか言ってる場合ではないと思うのだが難しそうだ。日本太陽光とか風力とかに力を入れるのは自殺に等しいのでは。

2022-02-25

でもバイデン批判おかしいと思わない?

トランプ図星なこと言ってたじゃん

なんでアメリカEUを守らなきゃいけないんだ?って

なんでロシアからガス買ってるドイツを、ロシアから守らなきゃいけないんだ?って

トランプ嫌いなメディアは叩いてたけど

結局その通りだよなってみんな思ってたよね

それでバイデンも結局その通りのことをやってるわけ

口じゃ非難するけど、でもなんで?って思いながら演説してると思うよw

なんでEUが動かないのにアメリカが動かなきゃいけないんだろうね

なんで地理的に近いEUよりアメリカ批判され、バイデン批判されるんだ?

anond:20220225205755

2.お米が経済を回していた時代江戸時代

現代では、国の経済の規模はお金で表し、給料税金お金で支払われますが、江戸時代にはお米がその役割を担っていました。

加賀百万石」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。領地経済規模はお米の単位「1石(こく)」(≒150kg)の価値に換算して表されていました。1石は、当時1人が1年間に食べるお米の量とされていました。

また、お米1石が収穫できる田んぼの面積が「1反(たん)」(≒10a(アール))とされていました。1反の田んぼがあれば1人が1年間に食べるお米が確保できるということで、どれだけの田んぼ領地にあれば何人養えるかが大体わかるということになります自給率の考えに似ているところがありますね。

江戸時代は、外国との貿易が限られていたのでお米の自給率はほぼ100%だったと考えられます。大規模な新田開発によって耕地面積は1600年頃から1720年頃にかけて1.3~1.8倍に増えたと言われており、耕地が増加した分、多くの人口を養えるようになりました。1600年頃に1,000~2,000万人だった人口が1720年頃には3,000万人程度まで増えたと言われています(*1)。

一方で、災害異常気象によるお米の不作が原因となって幾度にわたり飢饉が起きた時代でもありました。大飢饉経験を踏まえてお米の備蓄やかんしょ(サツマイモ)の栽培奨励されたことは、現代の食料安全保障に通じるものがあります

3. 花形輸出品だったお米 ~明治時代前期~

明治時代に入り、新政府は、外貨獲得のため殖産興業貿易促進に力を入れていましたが、生糸お茶に並んで重要輸出品に位置付けられていたのが実はお米です。お米が最も盛んに輸出されていたのは神戸港で、明治11(1878)年と明治21(1888)年にお茶を抜いてお米が輸出額第1位になっています(*2)。

どのくらいのお米が輸出されていたのでしょうか。当時の政府文書によれば、明治12(1879)年~明治21(1888)年の十年間の平均で、酒造用を除いた国内消費量3,129万石(約470万トン)に対して34万石(約5万トン)が輸出されていました(*3)。

輸出先は、主に英国ドイツフランスイタリアなどの欧州で、日本産米は品質が高く評価されていました。欧州でもイタリアスペインを中心にお米が生産されており米料理を食べる文化があったのです。

明治時代に入って海外に輸出するようになったきっかけは、連年の豊作で米価が暴落したことでしたが、やがて外貨獲得の手段としても政府が自ら欧州での販売状況を情報収集し、産地でも輸出向けの品質改善に取り組みました(*4)。

このように、明治時代前期はお米を海外に輸出して自給率100%を超えていたのです。

(図1)明治時代のお米の需給と輸出

(図1)明治時代のお米の需要と輸出

4. 輸出国から輸入国へ ~明治時代後期~

お米の輸出国から輸入国への転換はあるとき突然やってきました。

お米の輸出量が過去最大となった年の翌年、明治22(1889)年に暴風雨による水害で収穫量が前三か年平均の85%まで落ち込むと、米価が暴騰し、翌年には不足分を賄うため193万石(約29万トン)のお米を輸入することになりました(*5)。米価高騰は簡単には収まらず、富山を始め各地で米騒動が起こり都市部では餓死者が出ました(*6)。

(図2)お米の輸入量の推移

(図2)お米の輸入量の推移

明治の初年からお米の輸入は行われていましたが、このときを境に大量の輸入がだんだんと恒常化し、盛んだった輸出は縮小していきました。

いったい何が起こったのでしょうか。原因は、人口の増加と1人当たり米消費量の増加でした。明治前期(1876~1885年)に比べて20年後(1896~1905年)には人口が1.21倍、1人当たり米消費量も1.21倍に増えたと推計されています(*7)。それまで、農村では米だけを主食とする(できる)人は少なく、米に麦・雑穀・いも等を混ぜるのが一般的で、実質の米食率は5割程度でした。好景気によって、農村米食率が上昇するとともに米食中心だった都市人口が増大したことで、お米の消費量わず20年で約1.5倍に増えたのです。

明治時代に入ってから近代的な土地改良や栽培技術の導入でお米の生産量は増加していましたが、明治25(1892)年の大蔵省主計局『米価ヲ平準二スル方案』は、生産増加だけでは人口増加に追いつかないと結論づけ、不作時の米価高騰を抑えるためにも外国からお米を輸入しやすくすべきと述べています

人口はその後も増え続け、明治前期に3,700万人だった人口は、明治44(1911)年には5,000万人、大正15(1926)年には6,000万人を超え、昭和15(1940)年には7,200万人にまで達したのです(*1)。

5. 輸入に頼らざるを得なかった時代大正時代昭和初期~

お米の自給率は、1890年代には100%を下回り、大正時代には94%、昭和初頭には85%まで下がりました(*1)。ただし、この頃、朝鮮半島台湾のお米は、輸入ではなく「移入」とされ、当時の日本政府は、日本本土朝鮮半島台湾を含めた圏内での自給を目指していくことになります(前掲の自給率は、移入も輸入に含めて計算されたもの)。大正6(1917)年の輸移入は、朝鮮半島のお米が48%、台湾のお米が31%、外米(英領インドビルマ)、仏領インドシナタイ)が21%となっていました(*8)。

大正7(1918)年には、二年連続の不作によって長期的に米価が高騰し、再び富山を始め各地で米騒動が起こりました。政府は、不足分を賄うため大規模な外米輸入を図ろうとしました。しかし、外米産地でも洪水や干ばつで不作が起こったことや、国内の米価高騰を抑制するため外米産地の政府が輸出制限輸出禁止を行ったため、円滑に輸入が進まず厳しい外交交渉を強いられました(*8)。

また、昭和16(1941)年に始まった太平洋戦争では、戦況の悪化とともに外米輸入のための商船が確保できなくなり、昭和18(1943)年にはお米の輸入が半減、翌年にはほぼ途絶し、日本国内食糧不足が深刻になりました(*9)。

6. 約70年ぶりの自給の達成 ~昭和中期~

昭和20(1945)年に終戦を迎えた日本は、戦争による耕地の荒廃、農業労働力不足に加え、朝鮮半島台湾からの輸移入に頼っていた需給構造崩壊したため、深刻な食糧危機に直面しました。しかし、本格的にお米の輸入ができるようになったのは昭和25(1950)年以降でした。タイビルマミャンマー)、米国エジプトからお米を輸入することで国内の米不足を賄いました。

昭和27(1952)年には、10年後までに米麦の国内自給の達成を目標とする「食糧増産5ヵ年計画」を立てて生産量の増大に取り組み、昭和25(1950)年の938万トンから昭和47(1962)年の1,445万トンへと約20年で1.5倍になりました(*5)。約70年ぶりにお米の自給が達成されることとなったのです。

7. お米の消費減少と食料自給率低下 ~昭和後期から現在

増産によりお米の自給が達成された一方で、高度経済成長によって食生活多様化したことで、お米の一人当たり年間消費量は、昭和37(1962)年度の118.3kgをピークに減少に転じていました。

生産需要を上回り大量の過剰在庫が発生するようになったため、昭和46(1961)年から生産調整が本格実施されるようになり、1,200万トン前後だった生産量は、約50年で約800万トンにまで減少しました。一人当たり年間消費量も約50kgまで減りました。自給率の高いお米の消費が減ることで食料自給率カロリーベース)は昭和40(1965)年度の73%から40%程度まで低下することとなったのです。

anond:20220225174421

くその通りで、「持ち込ませず」だけ撤廃して米軍に置いてもらえばええんやドイツオランダベルギーイタリアもそうやっとる。

anond:20220225142752

救援要請って・・・どこへ?

日本のように同盟組んでいるドイツはあれだそ

NATOは静観すると断言しているぞ

反戦デモ経済制裁で止まるかボケ

ソ連の頃とは訳が違う。ドイツ中国が仲間で持久戦もバッチリ。もちろん天然ガス資源でお返しします。中国に対しては台湾東シナ海領有権についての後押しもきっとする

というか経済制裁する国の半分がロシアに逆制裁されたら困る国ばかり。ロシアは2年は耐えられるけど逆は半年で音を上げるよ。あと中国ガバガバから本当に効果ない

反戦デモはうるさいくらいの効果しかない。ロシア国内にも反戦デモが!って言うけど日本だって平和主義も居れば核保有軍隊を持つべきってタカ派も居るでしょ。国民全員がバーサーカーな国は無いし、反戦デモ起きないのは社会主義国家くらい。良かったねロシア中国民主主義だったわ。あと日本

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん