2011年09月08日の日記

2011-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20110908012939

ウンコ無げができなくなるだろう。あとぶっちゃけ話や歯に衣着せない話もできなくなる。

チラ裏

気持ちを落ち着かせるため鬱憤ばらしの書き逃げです

バイト先でパワハラ受けている。

相手は同じバイトだけど二回りほど上。以下そいつをNとする。

7月末あたりからNの自分に対する態度が変わってきた。

以前は笑顔で愛想のいいNが自分とは会話中も視線を合わせず

低いトーンでめんどくさそうに話すようになってきた。

ここ最近機嫌が悪いな、と変に感じてわいたのだが、ある日突然机を叩き大声で恫喝される。

何が起こったのか一瞬理解できなかった。

原因は不明、思い当たる失敗もない。

そう言えば、と一つ思い出す事があった。

7月末頃、突然辞めた人がいた。仮にSとする。

そのSがNは怖い、Nに怒られる、と怯えるように自分に訴えていたのを思い出す。

その頃はまだNも愛想がよかったし、実際Sは仕事が出来ないので

いつも同じ職場ものから注意を受けていたから、軽く受け流していた。

しばらくしてSは鬱病休職した。

お金がないから、と一月後復帰するが、あきらかに体調がわるそうだった。

そして相変わらずNが怖い、と言い続けていた。

復帰後ひと月経たずにSは職場電話をかけてきて、今日で辞めます、と言った。

それっきり。

Sは本当に怯えていたのだ今になって知る。

S以外のものがNの愛想のよさにだまされていたのだった。

Nは次に自分を標的にしたのだと思った。

以来Nの事を思うと動悸が速くなり手足が異様な興奮で震えてくる。

今度は自分が鬱になりそうで、辞めてしまおうかと何度も考えたが、理由も解らず

悪意をぶつけられて逃げ去るのはあまりにも悔しい。

鬱々とする日が何日かあってある時その悔しさと恐怖が反転した。

やられたらやり返す!

しょせんはバイト、クビになったところでどうということはないと腹を決める。

Nは元警官、年の割にがっしりした体つき。

一方、自分典型的オタク身長はあるがひょろっとしていかにも頼りない。

そこで身長を活かし先手で上から首を殴りつけてやろうと計画。

その後は成り行きだ。

黒沢」を読み自分を奮い立たせ頭の中で何度もその場面をシミュレートする。

が、そのうち冷静になってくると社会的に制裁を加えたいと思うようなり、

パワハラについてぐぐってみた。

ICレコーダーパワハラ現場を録音し裁判での証拠に、というのを見てさっそく

アマゾンICレコーダーを購入。

今朝届いたブツを見て一人ニヤリ。

やはり武器があると心強い。

何か異様なテンションを落ち着かせようと書き込んでみた。

決戦は土曜日。まっとれよN!

やたらと肉が食いたくなったのでこれから買いに行ってきます

http://anond.hatelabo.jp/20110908020247

>全てのネット実名制になったところで、ネット空間Twitterを超えるバカ発見器に変わるだけの話。

なんだ、既にほぼそうなってるじゃないか

嫌いな人間の特徴を細かく列挙してみたら自分欠点と共通する部分がかなりあった。

「悪口は自己紹介」は意外と正しいかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20110908112019

そういう人用の「初めてのネトゲ」を狙ってるんだと思うけどね。

ちゃんと作れるかどうかはともかく。

http://anond.hatelabo.jp/20110908132829

自分エゴを満たすために年少者を捌け口にする人間は本当にいるよね。

からない人には分からない。

http://anond.hatelabo.jp/20110908132534

身内だからこそわかる身内の感情ってあると思うんだ。

子供をしつけるための親の言動・行動か?

自分エゴを満たすためだけの言動・行動か?

まともな親の元に生まれたかったよ…

http://anond.hatelabo.jp/20110908120009

父親からすればそれで子供コミュ障になっても

それは「子供責任」で片付けてしまうし、

世間一般的に見てもそういう考え方が大多数を占めるでしょう。

でも、増田意見が正しいと僕は思う

http://anond.hatelabo.jp/20110908131355

両親ではないけど、家族にそういう人間がいたから気持ちはわかるよ。

少しずつ少しずつ時間をかけて他人をすりつぶす人間が。

http://anond.hatelabo.jp/20110908121715

どうもありがとう

おっしゃる通り、「虐待に見えない」からこそ「密かな虐待」なんだ。暴力を振るうならまだしも、単なる正論振りかざしに過ぎないから、ひとつひとつは文句が言いづらい。でも、それが小さい頃から積もり続ければ、生きる気力なんてじわじわと蝕まれて行く。そこが問題。

こういう目に見えにくい虐待を受けている人は、結構多くいると思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110908123553

福島農家が放射性廃棄物処分場として土地外国に売り始めたらどうなるんだろう。

規制があるのかな。詳しくないので分からないけど。

ガラクタ処分

部屋の整理・掃除をした。

まり上手くならず弾かなくなった楽器ザイルなど古くて危険になった山道具、

流行遅れで色あせた衣類、もう読まないだろう固い翻訳岩波文庫世界名作、

見もしないB級アニメ漫画ゲーム攻略本などなど。

自分が思ったよりも大量に捨てるものが出てきた。

感傷よりもスッキリ感で気持ちいい。

福島出身と言うだけで差別の対象になるのだろうか

福島出身と言うだけで差別の対象になるのだろうか。

部落問題と同じく、福島出身と言うだけで他の日本人から差別されてしまうのだろうか。

結婚就職住宅など。

部落問題は徳川が政策上作った身分制度による差別被害だが、

今度は原発政策による差別被害になるのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20110908034532

君が決めるべきだと言ってくれた。

人には他人が決めた事なら納得してがんばれる人と、自分が決めた事なら納得してがんばれる人の2種類がある。

元増田はどうみても後者だろ。

どう見ても自己中だし。

旦那がそれがわかってるかどうかは知らん。

 

自分で決めたんだから、将来子供に「お前さえ生まれなければ」なんて言う可能性がないのはいいと思うよ。

 

あと一緒に決めたほうがいいと思う結論に異論は無い。

他人には一定水準のモラルを要求するが、自分にはそれを適用しない

というのがDQNの正しい定義なのかな、と今思った

http://anond.hatelabo.jp/20110907212155

相手を敬う意味でへりくだってるんじゃなくて、むしろ自分責任回避無責任感覚を醸し出すために言ってるように思うね。

まり自分の意志で○○いたしますではなくて、あなたが(もしくは第三者が)○○していいと言ったから/命令したからやってるんですよ、という体裁をとることで、何か不都合があってもオレのせいじゃないからねと匂わせているという...

密かな虐待

自分の父はまだ生きている。本当は死んだら書こうと思ったけど、今匿名で書く。

幼少期に父にされた事

  • お腹が痛い」というと「それはお前がそう思っているだけだ」と言われる
  • 家族で出かけて、帰宅してぼーっとしていると、窓を開けて「お前は本当に気が利かない」と言われる
  • 一緒に食事をしていると、箸の持ち方や姿勢に付いてケチを付けられる
  • 何を聞いても「自分で考えろ」「自分でやるんだ」と言われる
  • 宿題などを「これでいいか」と聞くと、「自分でどう思うんだ」と返される
  • 幼少期じゃないけど、それなりに成長して、自転車パンク修理をしていると、勝手に出てきて、一人で直してしまう(自分の得意な所だから、一人でやってしまう)
  • 目の前で母親との会話を面倒くさそうに拒絶する、どうでも良い事で叱りつける

これでコミュ障にならない方がおかしい。なんとか仕事して生きているけど、いつもスレスレ。で、そういう状況を相談すると「なんできちんと考えないんだ」と返される。

まあ、こんなのだから、60になった今じゃ、友達もおらずに常に一人だけど。

正直、父と酒を飲みかわせる人がうらやましい。自分の父とは、嫌悪でいっぱいで酒がまずくなる。一秒だって一緒にいたくないのに。

自炊代行拒否リストは<書籍を愛する>お客様の敵リストとなりうるか

作家様・漫画家様・出版社様からの質問状について<公開回答> 自炊代行ドットコム

自炊代行ドットコムの公開回答は、自炊代行行為が【合法か違法か】ではなく、それが「<書籍を愛する>お客様」にとって(同時に、社会にとって)【味方か敵か】という点に、公開回答を読んだ者の意識を向けんとしている。それを如実に示しているのが「自炊代行拒否リストである。このリストは、表向きには文字通りのものであるが、公開回答と合わせれば「電子書籍の新しい道を開いて頂く<責任者>」のリストである。控えめに言っても――件の「122名の作家様・漫画家様及び出版社様」にそのような意図が無かったとしても――、自炊代行ドットコムが広く世に*1そのような印象を与えたいことは間違いないだろう。リストに挙げられている者たちが「電子書籍の新しい道を開」く限り、彼らは「<書籍を愛する>お客様」(⊇自炊代行ドットコムの客)にとっても味方である、と。

裏を返せば、自炊代行拒否リスト名前が挙げられた者たちは電子書籍の新しい道を開」くことができなければ「<書籍を愛する>お客様」にとって敵となりうる者たちであると印象付けたいのだろう。また、仮に将来、電子書籍というもの日本においても成功した際には、このリストは「電子書籍成功する未来を描くことができなかった、出版業界人として恥ずべき者たち」のリストにもなりうる*2。件の公開回答において、自炊代行ドットコム作家漫画家出版社に対して柔和な姿勢を見せている。しかし、このリストを公開することによって、自炊代行ドットコムは「<書籍を愛する>お客様」が何らかの動きをしてくれると信じているのではないだろうか。少なくとも私はそう読んだ。

作家漫画家出版社は、このまま自炊代行ドットコムの誘いに乗って自炊代行拒否リストへの正式な登録願いを出してしまっては、得られるものは無いだろう。まず、自炊代行行為違法であることの確固たる法理を構築するか、あるいは自炊代行行為が「<書籍を愛する>お客様」および社会にとって敵であることを世に印象付けなければならない。仮にこれが成功すれば、自炊代行拒否リストは法あるいは世論が味方するべきリストなり、しかもそのメンテナンス作家漫画家出版社のおそらく敵であるところの自炊代行ドットコムが行ってくれるのだから、この上ない完全勝利となろう。

相次ぐ中高生自殺問題について

全国的に中高生自殺が相次いでいる。場合によっては小学校高学年の児童自殺しており、ゆゆしき問題である

ここ数十年で中高生自殺が増えた理由について、1997年経済破たんによる社会人自殺者数増加が影響しているなどの見解があるが、

中高生経済問題ではなく、学校生活に起因する諸問題により自殺を決意すると考えられるため、他に理由があると考えるべきである

そこで理由の一つとして考えられるのは、インターネットの出現により、巧妙に一般人に成りすました暴力団員その他の反社会的勢力が、

その独自の資金力や行動力により、インターネットという無法地帯に勢力を拡大するという異常な現象が1999年から発生しており、

卑猥でひれるな掲示板ウェブサイトを立ち上げ、インターネットアクセスした無垢な中高生が彼らに騙されたり苛められたりすることにより、

精神的衝撃を受け、その結果自殺に走る事例が増加していると思われる。

この問題について、政府警察は、概ね2006年から学校等においてインターネットに関する指導を行ったり、保護者への指導推奨、

フィルタリングの設定といった対策を講じたりしているが、反社会的勢力が根城にしていると思われる「2ちゃんねる」という巨大掲示板1999年から秒刻みで次々にスレッドが立てられ、ほぼ休みなく続いているなど、その勢力は強大であり、そこからアングラ掲示板や、

児童生徒が直接書き込む誹謗中傷に満ちた学校掲示板、各種の風俗サイト派生しており、中高生がそれらを閲覧することに関し、

学校での指導やフィルタリングが何ら功を奏していないと推測される。すなわち、増加している中高生自殺は、

インターネットを通じて暴力団員等の卑劣価値観社会に流布され、99年以前に存在した学校教育の成果による健全社会的風潮が

かなりの程度汚染され、社会内に誹謗中傷疑心暗鬼蔓延し、その結果、うつ病等の精神的疾患を発症したり、

人間不信に陥ったりした中高生が厭世観に囚われて自殺を決意するようになったと思われる。

これに対し、インターネット掲示板等を規制すると表現の自由が奪われるという見解があるが、そもそも社会言論は公教育で設定している

公序良俗を損集することが前提とされているし、「2ちゃんねる」に書き込まれるような卑劣な門限は公共の福祉に反するものとして

表現の自由を享受するに値しない。また、これらの卑劣文言中高生精神に及ぼしている悪影響も考えると、なおさら規制の必要は高く、

国会および文部科学省は、より早い時期に規制法案を作成すべきであった。係る不作為文部科学省国会としては致命的な不作為であり、

大いに反省すべきことであると考えられる。

http://anond.hatelabo.jp/20110907235016

日本エリートは「俺たち賢いから基本的にやってることは正しいはずなので性善説。俺たち以外は頭悪いし何しでかすかわからないので性悪説。」と考えている。

コミュ力不足とかコミュ障とか自称するときって

自分の中でハードル無駄に上げてたりしません?

例えばこれ。

http://anond.hatelabo.jp/20110908083719

これは、たぶん、まともに相手にするにはレベルが高すぎます

もっと相手を選ぶか、いい加減な付き合い方でもいいんですよ。

pixiv内情暴露に反論する

だいぶ古い話題だけど、pixivの内情を暴露したとか言う文書に反論を書いてみる。あれを読んで、大半は業界ではほぼ問題ない話なのに、まるで悪人かのように書かれているのはおかしいと思ってました。暇が出来たので、書いてみようと思う。

参考は http://finalfantasy35.blog45.fc2.com/blog-entry-6636.html画像部分。

自分は、pixiv社長と何度か話をした事がある。身内擁護と思いたければどうぞ。

1. アダルトサイト作成請け負い

実は人によっては経験のある仕事だったりする。特に、院卒エリートじゃなくて、高卒叩き上げみたいな人だと、たまに経験のある人がいる。一部上場企業インフラを担う友人にもこっそり「そういうこと昔してたんだよね」とか言われたことがある。実際金も動くし、大量の画像動画データをさばく為、スキル向上にも向いている。単なるウェブサイト作成会社だったpixivがなんであれだけの画像をさばけるのか不思議だったのだけど、これで合点がいった。こういうことは不法行為ではないので、むやみに叩くべきではない。

2. 君は大企業行った方が良い

pixivは、知名度に対して収益の少ない(?)企業でもある。ピクシブ株式会社 | 採用情報を見るとわかるけど、内容に比して給料が少ない。あれだけのインフラを支える技術を要求しておきながら、最大32万とかどうよ。ボーナスだって明記されていない。要するに金がないのだ。

たぶん当の彼はいろいろアイディアを出したのだけど、それを実現するだけのリソースがないのだろう。彼がpixivに過剰な期待を寄せすぎたのだと思う。あと、片桐さん、pixiv流行りすぎちゃって、それに対して自分に自信の無い人だから。実現するのに必要なリソース計算が出来ない提案は、結局その会社では実現できないし、それならもっと大きな会社の方が良いというのは傷つけない為の回答と言って良い。

3. 企業秘密はくれぐれもしゃべるなよ

これはどのような相手でも重要な事項。特に新興企業場合アイディアがモノを言う事もあるし、普通会社でも顧客関連の情報はとても重要。下手に「○○とこういう企画やっていたのだけど、つぶれたんだよねー」とかしゃべっちゃいけない。多くの人が「時効だと思うけど」と注釈を付けながらしゃべる事が多い事を思い出してほしい。

4. お札のたっぷり入った袋を枕にして

まあ、品がないと思えばその通りなのだけど、片桐さんには結構苦い思い出がある。【ITベンチャー社長に聞く!】 自社プロダクトを作り、成長したい~ピクシブ代表取締役社長 片桐孝憲氏(前編) -INTERNET Watchという記事を読むと、彼が昔借金で苦労していたのがわかる。これを考えると、こういう行動にも同情の余地はあるでしょう。まあ、さっさと金庫に入れろというのが本当でしょうけど。

5. ボカロは下火

別にボカロカルチャーを支える会社ではないのだから、そういうシビアな判断があっても問題は無い。聞きたくないセリフだったかもしれないけど、pixiv自体がそういう会社ではないのだから、それは期待過剰だったと思うよ。

擁護できなそうな所

大体こんなところ。

http://anond.hatelabo.jp/20110908024824

史実関係、基本的知識がなさすぎる。

もうちょっと歴史勉強してから発言しないと恥ずかしいぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん