「レディース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レディースとは

2023-03-01

ZARAってさ、メンズは割とマトモな服が多いのにレディースは異常なのばっかだよね

どうやって着るんだ。とか、どこで着るんだ。とか

ここんちのデザイナー達は何考えてるのかな

売る気あるのかな?

まあ春夏はやっとミッドセンチュリー系飽きたみたいだから少しだけマシだけど、やっぱり異常な服が多いね

でも偶に「ちょっとだけ変」な服が欲しくなるから、「そこそこ変」な服を作っていって欲しい

というかまず、腹出させることに命を懸けるのはやめて欲しいね

追記:

関係ないけど、本来の値段で買った物をお気に入り登録したままにしておくと

セール時の値引き額見て心臓まりそうになるから絶対削除しておかないと駄目だね

つーか購入した時点で勝手に消えてくれればいいんだけどね

あー。ここんちのセールで欲しい物買えたためしないや

2023-02-28

anond:20230228043237

私の場合は、ですが、

「心が女性」だから女性、と思ったことはほとんどありません。

周りの男性思考回路理解出来なさすぎて辛かったのと、男の子の真似をして振る舞っても演技をさせられているような気持ちの悪さがあったというか。

育とうとする身体気持ち悪いし、何故だかどうやっても男にはなれないから、あぁ女なんだな、と幼心ながらに悟った感じです。

男の子なら「女みたいだ〜」って揶揄われたら普通怒るか泣くかしますよね?

それがなかったんです。人間みたいだ、だなんて言われているのと同じような感覚で。

あと、性表現自覚している性別は別なので、そこは一般人と変わらないです。

私はレディースの服を着たいから女な訳でも、男の人が好きだから女、という訳でもありません。

ファッション必要とあればメンズ物だろうが普通に使いますし、レディースで気に入る服があっても自分に似合わないと思えば着ません。

時代の流れで女性の方が優勢で支配的な世界なんかになったら私もそっちに付いてると思います

そもそも、心の性別を感じたことがないのは普通身体と一致していればそれについて考えることもあまりいからで(思春期一過性違和感はあれど)、

例えば首から上だけになって意識がある状態で生かされたとして、自覚する性別は変わるのでしょうか?

恐らく誰も変わらないと思います

もう身体は失われているというのに。

それに、心に性別はないというのなら、身体的特徴で区別必要な場面を除いて何故男女差が生まれるのか説明出来るでしょうか?

もし心に性差がないなら、どちらもできることについては全てフラット世界になっていると思いますが。

それぞれが自然体で生きていて男女どちらかの性別集団に寄っていくのは文明社会においてはごく自然なことですよ。

中性や無性等を名乗る人のことはよく分かりませんが。


性別適合手術については、覚悟は要りませんでした。

だって本来持ってないはずの物を捨てるだけですよ?

男性」が「女性」になろうとしたり、

女性」が「男性」になろうとするなら覚悟が要る訳ですが。

からしたら切る理由は癌と同じですよ。

自分を蝕むだけの、残しておく理由のない器官です。

それを、色々言い訳してまで自ら放置してるくせに「痛いんだ何とかしてくれ」っていうのはちょっとおかしいですよね?

取る気のない癌と一緒に生きて苦しむぐらいなら死んだ方がマシだと思いますけどね。


総括すれば「心」なんて曖昧言葉じゃなく、

当事者からすれば、

自覚している性別だとする以外に説明がつかないレベルで肉体的性別意識がズレている、だから認識齟齬に苦しんでいる、と言う感じですかね。

2023-02-18

anond:20230218070355

ナノユニバースってレディースもあるよね?

メンズはオシャレだけどレディースはクソダサいってわけでもないし……

2023-02-16

性自認が女ならレディースデイ割引も女湯に入れるのも強すぎるカードだな

それを制止しようとしたら差別だとしてカウンタースペル唱えられるし

というかアイコンが女だから既に俺の性自認は女だったか

2023-02-15

anond:20230215194622

リモートワークしている日もあるけれど、クライアントに会うときに失礼のない格好はすべきだし、レディーススーツ男性ほど安く買えないのですよ。

2023-02-06

カバン見てたらレディースコーナーだった

カバン別に男女分けする必要なくない?

女が好みそうなデザイン、男が好みそうなデザインはあるけど、コーナーで分かれてると、あいつ女物持ってるけどオカマかよwとか言われちゃうじゃん

2023-01-28

ガリ細すぎてメンズパンツがどこで買ってもブカブカだし、しゃーないかレディーススラックス履いてる。他のパンツよりは比較フェミニンさが出ないし。

お直しに出すにしても10cmくらいは詰めなあかんからシルエット狂うし、ベルトで絞っても変な皺が寄って見栄えが悪い。サスペンダーも考えたけどなで肩だからすぐずり落ちそう。

でもやっぱりパターン女性向けに引かれてるんだろうから金玉に悪そうでちょっと不安なんだよね。

パターンオーダーでもするか、筋トレでもせなあかんのか……

2023-01-18

日本映画館は変わったのか

以前増田で、映画館の客の男女比が話題になった。日本映画館女性客が多数派であり、大量に作られる恋愛映画女性客を主要ターゲットとしたものであるという話であった。

ブコメではそもそも女性客が多いこと自体初耳であったり、根拠となるアンケート調査女性客は好みの俳優が出ているかどうかで映画を見ることを決めているというのも話題になった。


しか君の名は以降よりはっきりとしてきたのは男性客が主体であったアニメ映画が最大の隆盛を極めているということだ。

ワンピース、すずめの戸締り、名探偵コナンスラムダンク、TOP4はすべてアニメだ。

これはいったいどういうことだろうか。


それだけではない。なんと2022年ディズニー映画はTOP10に入っているものが一つもない。

このまま成績を伸ばせばアバターが辛うじてはいるかどうか?というところでありこれも大事件だ。

ディズニーはサブスクへの傾倒や映画館との確執コロナ禍に上映中止し、自社のサイト配信したことによる)もあり興行収入をのばせなくなっているのかもしれない。


またTOHOシネマズレディースディを取り止め、男女に区別なく割引するTohoウェンズデイを2021年からスタートしている。


TOHOシネマズレディースディを廃止し、女性客をメインターゲットとした映画が退潮し、男性がよく見るアニメ映画が大ヒットし、女性に人気のディズニー映画ランキングはいらなくなる・・・

ここから見えるのは、映画館女性のものから男性のものへと少しシフトし初めているのではないかということだ。

もしこの推測があたっているのだとしたら日本映画館はついにその基盤をグローバルスタンダードと同一化し、男性客も女性客も鑑賞することができる土台が出来上がったということになる。

女性客が多いという特殊環境が生み出す弊害というのはグローバル化する上で非常に不利になるという点だ。

なぜなら世界映画界は男性主導で男性客が映画を鑑賞し、男性映画賞を評価するからだ。

近年のJ-Drama・邦画日本国外で見られなくなったのはこのねじれたジェンダー問題も一つの要因であった。

日本男性の過剰労働により男性映画を鑑賞する時間がなくよりフレキシブル対応可能女性客が観覧形式の娯楽のチャンピオンであった。

日本では男性作品を作り女性が鑑賞する。

しか世界では男性作品を作り、男性映画を見るのである。そしてだからこそ世界映画界は女性を取り込もうと必死になっていた。

製作者・キャスト女性を増やし、映画館女性を呼び込み観客の総数を増やす。まさに王道だ。

残念ながら日本映画館女性客が主導しており邦画界はその手法をそのまま導入はできない。

しか邦画界は製作者に女性を増やず、よりクローズドサークルにとどまりますますボーイズクラブ化していった。

その結果は近年取りざたされるセクハラ問題としてまさに露呈している。


本来やるべきことは女性製作者を増やしつつ、男性客を増やすという施策必要だったのだ。

このねじれた日本映画環境女性製作から排除し、消費者から男性排除していった。

なぜ歌舞伎が今のような形態になったのか、なぜ能が今のような形態になったのか。

まさにその歴史螺旋をなぞるかのようであった。

しかしついにそのねじれは解消しつつある。

アニメは実写よりはるか女性制作者が多く、また男性客もてらいなく作品を見ることができる。

もしこの状態が定着すれば、将来的に男性に受ける実写映画誕生する可能性がでてきた。

これによって男性評価している海外マーケットでも日本映画評価する芽がある。

これは日本女性向け映画低俗であるとか、質が悪いという話ではない。

単にグローバルなマーケットに適合するかどうかいう話なのだ

とはいえ、その評価も徐々に変わっていくだろう。重要なのは女性客に見てもらえているかどうかではないからだ。

ジェンダー尊重している欧米評価されれば実態はどうでも日本映画ジェンダー平等である評価されることになる。

まりより男性である欧米評価されれば自動的ジェンダー平等尊重しているとみなされるようになる。

その時ついに我々の映画館は真にグルバルスタンダードとなるであろう。
















まぁこんなこと書いてるけど、ただ女性客がアニメをみるようになっただけかもしれない。

2023-01-13

女だと結婚する自由が選べて、するならとことん選り好みをして、結婚後も子供を産むかどうかの選択権があって、街に出たらレディースディーがあって

ほんといいなぁと思う

2023-01-12

anond:20230112202847

エルメス>>プラダ>ビトン≧シャネルグッチ

グッチは印象補正で下げた

全部総合ファッションブランドではあるけどエルメスルイヴィトンは基本鞄屋で他は服屋のイメージだし、メンズレディースとかでも違うだろうから一概には比べられんと思う

2023-01-11

anond:20230111124946

批判されてもなくなるわけじゃないからね

男女別学の学校が完全に滅びてるなら別としてさ

女性限定とかレディースなんとかに対する批判もあるけど、現実問題としてサウナ個室ビデオ屋も風俗店も圧倒的に男性専用のほうが多いわけじゃん。

男女両方泊まれカプセルホテルも増えたけど、何も書いてない普通施設男性しかまれない。そこ、ほんと誰も言及しないよね。

現実問題として古くから歓楽街なんかは「男だけの街」なんだよ。

anond:20230111113447

たいていのレディースプランって別に優遇されてるわけではないことが多いけど、そこは女に文句いうんじゃなくて、レディースプランやってる企業に男女不平等だって凸したら?

だいたいレディースプランやりましょうって意思決定男性の偉い人によってなされてることが多いんだけどね。

男のマーケティング屋さんも、F1層若い女性)を取り込みたくて仕方ない人ばっかだし。まず、そういう人を批判するのがいいと思います

レディースプラン滅びろ

商売上の視点からレディースプラン/レディースデイが有利なのは承知してるけど、男女平等からは程遠い制度だね

男女平等謳うやつやフェミは、女は男に劣ってるから優遇しろって言うけど、自分が優れてる分に言及するやつがほぼいない。

レディースプラン廃止メンズデイもやれとかも合わせて語れや。

結局自分待遇改善しか考えてないエセ平等論者は滅んでください

2023-01-05

暴走族車両デザインの源流を説明する(2/2)

https://anond.hatelabo.jp/20230105180645 の続き

 

60年代カフェレーサー

カフェレーサーというのは1960年代イギリス流行ったロッカーズという街道レーサー達の乗っていた改造バイクで、ハンドルを下げて前傾姿勢にしてロケットカウルを付ける。因みに当時の英国ではモッズという改造VESPAやランブレッタスクーター乗りのもいて、両者は反目して喧嘩ばかりしていた。モッズとはmodern+sである

カフェレーサーで使われるロケットカウルはセパレートハンドル通称セパハンとの組み合わせが前提だ。フロントフォークの上に付く一本バーハンドルを取っ払って両方のフロントフォークに直接短いハンドルを付けて高さを下げるのがセパハンだ。

このロケットカウルを族車ではプレスライダー由来の上向き絞りハンドルと組み合わせてしまう。

すると、カウルハンドルの逃げの切り欠き位置が合わないのでハンドルが切れない。

そこでハンドルの逃げの位置が合うようにカウル高さを上げる→族車の珍奇なデザインの完成だ。

珍奇とは他と違うという事だから所属を表す象徴作用が出てきて、要するに「カウルがより高い方が暴走族である」という文脈が出来てくるんである。「過剰」の意味付加である

これはバックミラー鬼のように付けたモッズベスパも同じだな。歌舞伎のすみとりとか戦前祭り山車の高さとか豪華なのに耐火性が消えたうだつとかもそうだ。実用や元の文脈から切り離されると非実用であることが意味を持つので「過剰」が持て囃され時には粋の評価がされる。

 

一方で上り龍のようにとんでもない高さにカウルを上げる族車バイクもあるが、これは実は実用問題が絡んでいる。

カウルの真ん中にはヘッドライトがあるので、ある程度の高さまでカウルが上がると前が見えなくなるんである。当たり前だ。

から更に上げたい場合は前が見えるように目の位置より上にヘッドライトが来る高さまで上げるって事である

あんな高い所にカウルヘッドライトがあったら、スラロームしたら慣性が凄そうなんだが、スラローム中に取れちゃったりしないんですかね?ハリボテエレジーの悲哀再びである

 

コルク帽(ヘルメット

車両からは離れるんだが、google:image:コルク帽とかコルク半と呼ばれるヘルメットについて。被ってると暴走族に狩られるってやつ。

これは確か昔、増田かどっかで詳しい説明エントリがあったはずだが忘れてしまった。

ここで説明したいのはコルク帽の由来だ。

もともとレースでの保護帽というのは革帽子だった。保安性は余りなく、頭を強打すれば脳がやられて死んでしまう。

次に出来たのが半帽で、半球型のプラスティック保護帽に革の耳当てと顎ひもが付いたもので、1950年代60年代バイクレースで使われた。クロムウェル(Cromwell)というメーカーが有名だ。ヤマハSRなどに乗る人らに好まれている(危ないから使うべきではない)。

これは内装材がコルクだった。発泡スチロールが普及する前の製品だ。

次に保護面積が大きくなったジェットヘル→フルフェイス進化してきて、内装材は発泡スチロールと発砲ウレタンになった。

まりコルクとは半帽ヘルの事を指していた。

現在ヤンキーの間でコルクと呼ばれているのは、半帽にツバ(前バイザー)がついて端をビニールテープで巻いてあるという簡素製品(但し端部の始末はクロムウェルなども同じ)で、元々主婦向けである

1968年富士重工ラビットスクーターディスコンにし、イタリアのランブレッタも1971年ディスコンになるとスクーターベスパ以外製造されない時期が続いた。

ホンダはここにバイクと無縁な主婦市場があると見抜き、1976年ラッタッタでお馴染みのソフトバイクロードパルを開発した。因みにラッタッタというのはエンジンスタート用のゼンマイを足でキックして巻く動作の事で、軽量化低価格化の為にバッテリーを搭載せず、キックスタータより楽な始動方法としてゼンマイスタータを採用したのだな。足でゼンマイを巻いてハンドル部のボタンリリースする。

この当時、原付にはヘルメット装着義務はなかったが、広告などでは安全の為にヘルメットを被る写真が使われた。当時はすでにジェットヘルが一般的だったがそれだと軽快感がない。気軽に乗れますバイクとは違うものですってイメージにならない。

そこで採用されたのが「70年代の半帽」だったのだ。50~60年代の半帽と違うのはポップでツバ付きになってる事。更に旧型品なので安価。どういうのかについては1972年発売のカワサキマッハⅢの広告を見てもらった方が早い。

http://captain-alfred.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-6b6e.html

歴史上のバイク広告で一番カッコいいんじゃないかこれ。モデル小川ローザだ。

それで主婦層が乗るソフトバイクの激安ヘルメット=このタイプの半帽というイメージが出来た。主な販売場所スーパー自転車屋であってバイク屋ではない。内装ナイロンベルトやプラスティックと布、発泡スチロールなど。

ヤンキー層はその頃はノーヘルやフルフェイスを使っていてこのタイプのは使われていなかった。

1986年原付ヘルメット義務化されるとノーヘルだったヤンキー層は一番安くてノーヘルに近い効果のこの半帽を被らずに首の後ろにぶら下げて走るというスタイルになった。

こんな安全性が無くて昔の主婦向けのダサいヘルメットを被るのなんて暴走族ヤンキーしかいない。なのでまた所属象徴である。それで90年代にはヤンキー暴走族象徴するアイテムになった。

 

からロードパルが発売されて主婦向けマーケアイテムとして流行した頃から10年以上経っている。「ダサい」が一回りして肯定的意味が出る現象の一つなのだ

更にこのヘルメット内装にはコルクは使われていない。使われていたのは60年代だ。呼称60年代を借用して実体オリジナル70年代にある、という錯綜した現象なんである

 

族ヘル

ついでなんだが、マッドマックス1の暴走族が被ってるようなフルフェイスヘルメットgoogle:image:族ヘルという。今のものと違って下側の首回りが丸くすぼまっていなくて寸胴になってるのが特徴だ。

70年代末~80年代前半の暴走族もフルフェイスを被っていたので、バイク免許実技試験参考書(大型は教習所では免許が取れなかった)などには「フルフェイス暴走族的なのでジェットヘルにしましょう」などと書かれていた。安全性より暴走族的でない事の方が重要だったのだ。

このタイプデザインは今でもレトロアイテムとして人気があるが、危ない代物である。下側がすぼまっていないので、高速で下や後ろを確認すると風圧でヘルメットが浮き上がり、顎ひもで引っかかって脱げ掛かった状態になってしまう。デザインが変更されたのには理由があるのだな。

 

「○○レーシング」「スペクター」のようなチーム名

暴走族が振り回す旗やステッカー見ると、○○レーシングみたいな峠ドリフト小僧的チーム名と○○聯合のような画数が多い漢字名前と分かれている。

これは前述の通りに街道レーサーチームから変化してきた名残で、別にレースしなくてもレーシングという名前や峠小僧的なカタカナ名前を使う。

一方、時代が下るにしたがって硬派=学ランや右翼に傾倒してきて、軍国主義モチーフ漢籍的な名称が好まれるようになる。夜露死苦とか漢籍じゃない訳なんだがそこは偏差値問題である

 

街道レーサーから右翼標榜へと変化した為に、時代が下るに従ってメカ音痴になっていったという面もある。初めは自分エンジンも改造してその技術も先輩から後輩へと受け継がれていたが、やがて改造は外見に留まり工具も持っていない、という風になっていく。

 

世界に広がる暴走族の輪

こういう風に族車デザインは当初はスピード象徴であったもの文脈から切り離されて過剰になり、「過剰」それ自体価値を持つという現象である

特に大きい影響を残したのがバイク便の前身で「PRESS」や新聞社旗をはためかせてすり抜け爆走していたプレスライダーだった。

カウル昇竜拳みたいなデザインも組み合わせ不可のプレスライダーロケットカウル組合わせ、その珍妙さがそれ自体意味を持つようになった為である

 

こんな珍奇な族車だが、実は日本キッチュを好む人々というのは世界中に居て暴走族もその一つとして愛好されているのだ。

試しに「google:image:bosozoku」で画像検索してみて欲しい。多数がヒットするばかりか、自国でBosozokuカスタムをしている変態愛好者もいる。しかもその竹槍出っ歯の車がランボルギーニだったりするのはいかがなことなのか?

日本でも一時流行った巨大フルエアロパーツフェイクファー敷き詰め、巨大スピーカー搭載で浜崎あゆみを流すハイエースもBosozoku Vanとしてカスタムカーの一ジャンルになってる上に、タイでは社会現象に近いくらいのブームになっている。バンコクのあちこち大黒パーキング状態なんである。というかタイ人は日本キッチュ大好き国民なんじゃないかな?

更にebayで探せばBosozoku刺繍特攻服もわんさか出てくる。 https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=bosozoku

結構な人気ジャンルなのだ

出品&発送元が中国企業のケースが多い。日本暴走族ファッション中国で作って発売して世界中に出荷しているというビジネスだ。色々とおかしい。レディース特攻服着物特に人気のようだ。

 

そういう訳で、英語が出来る人らは是非海外でBosozoku愛好してるトンチキ変態さんらに、デザインの源流が報道の爆走バイクである事やシルエットフォーミュラの事などを教えてあげて欲しいと思う。

2023-01-04

anond:20230104183228

ユナイテッドアローズグリーンレーベル本来お金のないお父さん向けのブランドだったんだけど金のない大学生御用達ブランドになった。

遥か昔から金のない大学生向けブランドだったと思うが…

レディースも含めて、本家ユナイテッドアローズが買えない人向けに年齢層と価格帯を下げたサブブランドだと思ってた

勿論金がないお父さんお母さんも買ってただろうけど

GU本来ユニクロより年齢層価格帯を下げたブランドだけど金がない中年男女も買ってるのと同じで

2022-12-27

百合レディースコミック面白さが分かってきたかもしれん。

少年青年漫画辺り、特にIKKIアフタヌーン周りを主食としてきたが、より食の幅が広がりそうだ。

ラッキー

2022-12-24

anond:20221223225252

ブコメでの「靴」って意見を見て思ったこと。

メンズの靴は、有名ブランドオーダーメイドで一生モノを見つけたり、オシャレかつ機能性の高い物があって羨ましい。

レディース有名ブランドのクソ高い靴でも馬鹿みたいに靴擦れするのがザラだし、インソールのクッション性は皆無だし、そもそも歩くこと前提で作られてないだろってものが多くてしんどい

5000円以上1万円以下くらいの価格帯だとヒールが高くても歩きやすかったり、ちゃんと履き心地を考慮してくれた造りになってるけど、安価な靴履いてると気分上がらないよね……。

2022-12-21

anond:20221221215931

人気作品なんだね

増田書き込み読んで試し読みしてみた

そこそこ面白かった

レディースコミックみたい

2022-12-19

メルカリで女に弱い

値下げ要求が来てどうしよっかなーと思って、来週まで待ってってコメントしようか迷った。

プロフィールの出品情報見たら、就職試験参考書レディースの服が並んでて、普段LL着てますとか書いてあって、何となく貧乏女子大生想像して即OKした。

俺もサブ垢作って古着屋で300円ぐらいの服勝手並べとこうかと思った。

2022-12-17

anond:20221213123802

ハテブのほうに書いてあるから見てると思うけど、産婦人科レディースクリニックのほうが抵抗が少ないと思う

anond:20221213123802

ハテブのほうに書いてあるから見てると思うけど、産婦人科レディースクリニックのほうが抵抗が少ないと思う

2022-12-03

anond:20221202220535

最近レディース漫画だと最後にはヒロイン経済的に自立してそういう男や夫が捨てられるザマア展開が多いんじゃないすかね?

もう数十年前にバカ売れしてドラマ化もされた少女漫画花より男子はいじめや暴力やってた男(後に改心する模様)とヒロインくっつく展開だけど、最近は「子供の頃は普通に読んでたけど、最近読み返すと序盤でいじめやってるの見て無理ってなった」って人をよく見かける。当時でも、ドラマ化に当たってはヤバい暴力いじめ描写は削られてたらしいし。

最近はもうモラハラ男無理、ってなってるよ。

女性向けちょいエロまたはエロ漫画だとまだ壁ドン男が人気あるみたいだが。そういうのはエロファンタジーであって現実とは別だから

執行部が頑張ってる時にこうやってレディースは遊んでるから議席減るんだろ馬鹿

2022-12-02

なぜ女性向け漫画にはモラハラくそ男子が大量に出てくるのか

少女漫画を見た時に不快に思って切る90%ぐらいの原因が恋愛対象モラハラくそ男、レディース向けはもっと多くなる

暴力をふるったり罵ったりとかいう行動はまあ定番として

女性支配し言うことを聞かせようと言う態度が当たり前のように描かれ

女性迷惑をかけて自分だけに都合の良いことを押し通そうとしたりする

例えば女性の部屋に寝泊まりしてるヒモ浮気が発覚して女性の部屋に居座ってむしろ女性を追いだしたりとか

自分の都合のいい「キラキラ彼女」を演じさせるためにプレッシャーをかけて支配して全て自分の好みになるように暴言で追い詰めて行ったりとか

今の例はレディース向けのだからどぎついけど

少女漫画でも、自分の都合のいいふるまいしかしないくそ男が普通にいて、それが恋愛対象だったりして、うへえっと思って読むのをやめてしま

なんていうか、一部の人はそう言う作品を読んで育ったか男性嫌悪になってしまうんじゃないかって思えるほどに出てくる男性不快に見える

別に少女漫画が好きな層がそう言う男たちを好む性癖があるって言うのはそれはそれで勝手なんだけど

モラルに対する考え方が全然違うなって凄い思うし

なんでそんなんが漫画ジャンル支配的になるほどモラハラ男のこと好きなんだろうなってことが単純に不思議に思う

気持ち悪くないんかなって

2022-11-25

男性差別に納得がいかない理由

よく男性差別としてレディースデイや女性専用車両が持ち出されるが、その度に「それくらいしか例に上げるものがないんだなぁ」といかに男が社会から優遇されているか思い知る。そして被害者意識の強い男の多さにうんざりする。

話題になっている帝京大学女性は応募=採用という性差別をして批判されている教授も、普通に考えれば女性セクハラ目的採用している女性蔑視の問題だと考えると思うが、被害者意識の強い男から見るとどうやらこれは男性差別らしい。レディースデイも普通はそれだけ男女の賃金格差が激しいのだと、女性専用車両もそれだけ女性痴漢被害が多いのだと考えると思うが、被害者意識の強い男からすればこれも男性差別に感じるらしい。「いやいや、そもそも痴漢走る男いるか女性専用車両なんてものができたんでしょ?」と思うが、どうやら被害者意識の強い男は因果関係理解できないらしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん