「windows 10」を含む日記 RSS

はてなキーワード: windows 10とは

2019-11-16

anond:20191116130539

なのに新参者が使えてるWindows 10に苦戦するんだったら引退の時期じゃん

anond:20191115214630

windows 7は、マイクロソフトからセキュリティ対策パッチがもうすぐ出されなくなって、それに追従して他社発売のいろいろなパーツやソフトwindows 7対応しなくなっていくんだよね。

よい悪いってより、windows 7向けにはいさら作らないのね。流行るのはwindows 10対応なのはその成り行き。

2019-08-02

絵文字PCだと化けるって言ってる人は

未だに MSゴシック とか使ってるということ? 馬鹿じゃない? このご時世に。それで他人文字化けがどうとか、逆ギレだっての。

macOS だったらヒラギノとかだろうからAdobe-Japan1-6 クリアしてる筈なので絵文字も化けない筈。おそらく現行の WIndows 10 とかなんだろうが、游書体使ってりゃ化けねーだろ。今はフリーでも Noto/源ノフォントもあるし。それを MSゴシックとか使って手前勝手に吠えてる理由がとんと分からん理由があって使ってるなら、そのデメリット位把握しておけって話だし。

2019-08-01

Windows 10 May 2019 Updateのおかげで数時間PCが使えなかった

普通アップデートから再起動したら数分で終わると思って気軽にアップデートたらこれだよ

○すぞ

2019-06-13

Windows 10 Pro ver.1903、問題なし!

まあ自作PCからあんまり参考にならないかもダケド。

ちなみにMacType問題なかった。

Windows 10 May 2019 Updateがくるのはまだかまだかと心待ちにして毎日更新プログラムのチェックを押していたのに一向にこないか

はいから手動でアップデートするぞー!すぐ帰ってくるから待ってろよ!

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

2019-06-12

Windows 10 May 2019 Update 1903 怖い

怖くてアップデートできない。

みんな怖くないの?

2019-06-11

死にたい……

Windows 10 May 2019 Update」、“Windows Update”を手動確認したユーザーに全開放

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1189298.html

アップグレード時間かかるんだろうなぁ……

アップグレードしたら不具合いっぱい出るんだろうなぁ……

2019-05-30

RADEONゲーム録画ソフトReLiveが正常に機能動作しない、録画できない場合対処方法発見

RADEONゲーム録画ソフトReLive。

CTRL+Shift+Rがデフォルトの録画開始ショートカットキーなんだけどもたまに反応しなくなることがある。

ALT+Zでツールバーを出そうともしてもこちらも反応しない。

Windows再起動してまたゲームを始めたら上記の録画ショートカットキーツールバー表示ショートカットキーも正常に機能する。

不調になった場合再起動するのが手間なのでどうにかならないかと探ってみた。

結論としてはゲームを起動したままキーボードのWindowsキーデスクトップ画面に戻り、

システムトレイタスクトレイアイコン右クリックしてRadeon Settingsを起動しReLiveタブを右クリックし「デスクトップの録画」項目の有効/無効まりオンオフを切り替えたら正常動作することを発見した。

これでWindows再起動せずにReLiveの不調に最小限の手間で対応できるようになった。

というレポート

Radeon ソフトウェア バージョン - 19.5.2

Radeon ソフトウェア エディション - Adrenalin 2019

グラフィックス チップセット - Radeon (TM) RX 470 Graphics

メモリー サイズ - 8192 MB

メモリー タイプ - GDDR5

コアのクロック - 1206 MHz

Windows バージョン - Windows 10 (64 bit)

システム メモリー - 8 GB

CPU の種類 - Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz

*ここから先は2020年10月31日追記

6か月ほど前にRX590にして3か月ほど前にRadeon Software更新したらいつの間にか正常に動作するようになった。

2019-04-25

死にたい……

Windows 10 May 2019 Update」のアップデート不具合、一部環境配信が停止

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1182281.html

 同社のサポートページによると、以下の条件を満たした環境で“This PC can't be upgraded to Windows 10.”というエラーメッセージが表示される場合があるという(英語環境場合)。

Windows 10ベースPCを実行している

・外付けのUSBデバイスまたはSDメモリカードPC接続されている

PCを「May 2019 Update」へアップグレードしようとしているか、“Windows Update”で自動更新有効になっている

これは外付けストレージ接続した環境へ「May 2019 Update」をインストールする際、“G”というドライブレターを割り当てられたストレージが“H”ドライブとして再マウントされるなど、ドライブの再割り当てが正しく行われないためであるという。この問題リムーバブルドライブだけでなく、内蔵のディスクドライブも影響を受ける可能性がある。

 嫌すぎる……気が重い……

 5月なんて、令和なんて来なければいいのに……

2019-04-22

Windows 10の標準ブラウザMicrosoft Edge」のユーザーエージェントカオス

Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64;) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36 Edge/16.16299


Edge のクセに、ChromeSafari擬態してやがる。。。

2019-04-15

ITに強い人とそうでない人の果てしない違い

某SNSSEをやっている後輩が、知り合いに「(タダで)GW自分会社パソコンWindows 7からWindows 10バージョンアップして欲しい」と言われて怒っていた。

一応バージョンアップの仕方を親切に書いてあるサイトを紹介してあげて、「分からなかったら聞いて。」ぐらいのことは言ったらしいが、そもそもそういうサイトに書いてあるような内容を受け付けない頭の持ち主だったらしく、「とにかく全部やって」みたいに言われて「結局必要な事前情報も寄越さずに丸投げかよ!」とキレていた。

基本的お金を取ってシステムを作ったり直したりしているプロに対して「タダでやってよ」というのがまず失礼ではあるのだが、そういうのに弱い人って、プロがそういう仕事をするのに必要な事前情報が何かとか、会社パソコンの設定を外部の人間(しか特に金を払って契約し、秘密保持担保しているわけでもない)に委ねるリスクというものに対してまるで理解がない。

機械に強い夫(あるいは彼氏)と機械に弱い妻(あるいは彼女)でもよく起こりうる現象だと思うけど、こういう組み合わせの人々のギャップって本人たちが意識している以上に深い溝なんじゃないかと思う。その後輩の愚痴に対するコメントほとんどが、「(嘘の用事でっち上げてでも)断りなさい!」だったんだけど、きちんと理由説明して、「こういうことを外部のプロに頼むのがいかおかしいことか」を諭しても絶対相手には伝わらない気がする。思考回路そもそも違うんだから

後輩に直接言っても仕方がないと思ってコメントはしなかったんだけど、そういう人は人種思考回路が違うんだからプロSE常識に基づいてものを言ってもムダなんだよ。

2019-03-23

頭が良くなった!プログラムを書けるようになった!

プログラムを書けるようになる方法を見つけた 頭も良くなった?

https://you-can-program.hatenablog.jp/

プログラムを書けるようになる方法を見つけた!

眼鏡フレームを耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。

このやり方をやれば誰でもプログラムが書けるようになると思います

頭も良くなった!プログラム挫折した経験がある方一度お試しあれ!

自己責任

メガネフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任

個人差があると思います。人によってできない人もいると思います

以上自己責任で試してみてください。

用意するもの

必須

メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)

紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)

お好み

片方は非球体の方がいい (目が疲れない)

黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)

やり方

目をつぶり、頭の周りに衛星が回転するイメージする

メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしま

メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない

メガネを耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する 

メガネを耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います

個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります普段からイメージトレーニングをやってください。

このようにフレームを広げて横に掛けてみる

プログラムが書けるようになったかを確かめてみる。

メガネのあの掛け方をしてプログラムの授業を受けてみる。

初心者JavaScriptお勧めします。

https://dotinstall.com/lessons

途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる

プログラム書けるようになりましたか

プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなた今日からプログラマーです。

おめでとう!

近眼じゃない人は?メガネがないとできないの?

近眼じゃなくてもできると思います近眼になる必要はないです。

今はメガネ必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。

眼鏡屋さんでメガネフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと

最初についているプラスチックの度の入ってないレンズ

このレンズの上に紫外線防止コーティングを追加してもらう。

3千円くらいでやってもらえます

これでできると思いますが。個人差もあるので自己責任

眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)

まずは安いメガネでいいと思います

初心者はどのプログラム言語から始めたらいいのか?

C# .NetCore WindowsFormをお勧めします。(画像参照)

GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)

C#動画学習サイト学習できます

https://www.udemy.com/jp/

(iOSアンドロイドをやりたい人はその言語最初に初めてもいいと思います)

そのあと

ゲーム Unity C#

Web Asp.net MVC C#

機械学習 Tensorflow for C#

Iot Windows 10 IoT Core C#

iOS SwiftObjective-C

Android KotlinJava

をやるとよいでしょう

便利ツール

https://trello.com/ja

https://slack.com/intl/ja-jp/

2019-03-12

誰でもプログラムを書けるようになる方法を見つけた

誰でもプログラムを書けるようになる方法を見つけた

眼鏡フレームの端を耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。

自己責任

メガネフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任

個人差があると思います。人によってできない人もいると思います

以上自己責任で試してみてください。

用意するもの

必須

メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)

紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)

お好み

片方は非球体の方がいい (目が疲れない)

黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)

やり方

目をつぶり、頭の周りに衛星が回転するイメージする

メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしま

メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない

メガネの端を耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する 

メガネの端を耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います

個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります普段からイメージトレーニングをやってください。

プログラムが書けるようになったかを確かめてみる。

メガネのあの掛け方をしてプログラムの授業を受けてみる。

初心者JavaScriptお勧めします。

https://dotinstall.com/lessons

途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる

プログラム書けるようになりましたか

プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなた今日からプログラマーです。おめでとう。

近眼じゃない人は?メガネがないとできないの?

近眼じゃなくてもできると思います近眼になる必要はないです。

今はメガネ必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。

眼鏡屋さんでメガネフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと

最初についているプラスチックの度の入ってないレンズ

このレンズの上に紫外線防止コーティングを追加してもらう。

3千円くらいでやってもらえます

これでできると思いますが。個人差もあるので自己責任

眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)

まずは安いメガネでいいと思います

初心者はどのプログラム言語から始めたらいいのか?

C# WindowsFormをお勧めします。(画像参照)

GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)

そのあと

ゲーム Unity C#

Web Asp.net MVC C#

機械学習 Tensorflow for C#

Iot Windows 10 IoT Core C#

iOS SwiftObjective-C

Android KotlinJava

をやるとよいでしょう

詳しくは

https://hhhdddfff.hatenablog.com/entry/2019/03/11/195332

2019-03-11

誰でもプログラムを書けるようになる方法見つけた

プログラムを書けるようになる方法見つけた

眼鏡フレームの端を耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。

詳しくはブログ

https://hhhdddfff.hatenablog.com

自己責任

メガネフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任個人差があると思います。人によってできない人もいると思います

以上自己責任で試してみてください。

用意するもの

必須

メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)

紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)

お好み

片方は非球体の方がいい (目が疲れない)

黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)

やり方

目をつぶり、頭の周りに衛星が回転するイメージする

メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしま

メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない

メガネの端を耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する 

メガネの端を耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います

個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります普段からイメージトレーニングをやってください。

プログラムが書けるようになったかを確かめてみる。

メガネのあの掛け方をしてプログラムの授業を受けてみる。

初心者JavaScriptお勧めします。

https://dotinstall.com/lessons

途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる

プログラム書けるようになりましたか

プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなた今日からプログラマーです。おめでとう。

 

近眼じゃない人は?メガネがないとできないの?

近眼じゃなくてもできると思います近眼になる必要はないです。

今はメガネ必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。

眼鏡屋さんでメガネフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと

最初についているプラスチックの度の入ってないレンズ

このレンズの上に紫外線防止コーティングを追加してもらう。

3千円くらいでやってもらえます

これでできると思いますが。個人差もあるので自己責任

眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)

まずは安いメガネでいいと思います

 

初心者はどのプログラム言語から始めたらいいのか?

C# WindowsFormをお勧めします。(画像参照)

GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)

そのあと

ゲーム Unity C#

Web Asp.net MVC C#

機械学習 Tensorflow for C#

Iot Windows 10 IoT Core C#

iOS SwiftObjective-C

Android KotlinJava

をやるとよいでしょう

2019-02-17

父親SSD毎日デフラグしてる

もちろんWindows 10標準機能のやつではない

やっぱりデフラグしないと遅くなってくるんだとさ

そんなことよりウイルスバスターアンインストールしたらどうだ

言わないけど

2019-02-10

Windows 10ってさぁ……

OEM版持ってるんだけど、最新のISOを焼いたDVDUSBメモリインストールしてから、もともとあるアップデート前の)シリアル入れれば認証通るんだよね?

2019-02-02

anond:20190202214337

ナチュラルインプット使ってる人いるのか?

かにかなり前にこれは使い物にならないと見捨てて以来手を出していないのだが。

追記

Windows 10を確かめてみたがナチュラルインプット的なオプションは無くなってるな。

追記

今のマイクロソフトIME自動変換モードデフォルトで、しかも解除できないようになってるんだな。自動変換を始めるまで結構長く打たなくてはならないので、実質主導返還と変わらないように見えるのか。(自動変換任せ)

2019-01-08

おいおい増田からリダイレクト広告に飛ばされたぞ

Windows 10 PC修理」とかいう怪しいサイトに飛ばされた。

まだ解決してないのか。この問題

2019-01-03

anond:20190103200943

Windows 10IMEでは「ー」から変換しても「~」から変換しても全角チルダ~が出てくる。〜を出したいときは「なみだっしゅ」と打つか「からから変換して後のほうの候補で[機種依存]と書かれているものを選ぶ必要がある。

Linux上のmozc(2.23.2815.102+24.2.oss)では「ー」から変換しても「~」から変換しても波ダッシュ〜が出てくる。チルダから変換して全角チルダが出ないのはよろしくない気がする。全角チルダを出したいときは「ちるだ」と打って変換する必要がある。

WindowsLinuxを混在させる時は注意が必要

2018-12-29

マイクロソフト日本語IMEキー定義はどう変わる?

マイクロソフト日本語IMEオンオフ方法が変わるという記事をここ数日何本か見かけた。

現在はどうなっているのだろうと注意して触ってみたが、英数キーひらがなキーの設定はしばらく意識してない間に変わっている気がする。

例えばAlt+ひらがなローマ字入力、カナ入力が切り換えられた気がするのだが、切り替えられなくなった気がする。

10月に配布された現行バージョンキー定義サポートサイトに書かれている次期バージョンキー定義を見比べてみると、

キーバージョン1809次期バージョン
全角/半角IMEオンオフ(トグル)IMEオンオフ(トグル)
英数かな英数(かなと英数をトグル、直接入力モードならIMEオン)IMEオンオフ?
無変換かな切替(直接入力モードでは何も起きない)IMEオフ(オプション扱い)
変換再変換(直接入力モードならIMEオン)IMEオン(オプション扱い)
ひらがなひらがなキー(IMEオンと同じ動作をした)?
Ctrl+Space未割当IMEオンオフ
Alt+~未割当IMEオンオフ(USキーボード)
Ctrl+変換メニュー表示(アイコン右クリック時と同じもの)?

ニュースを読んで全角/半角キー機能が無くなると思っている人がいるが、この操作は引き続き使えるようだ。

一方変換キーIMEオン、無変換キーIMEオフデフォルト設定ではなさそうな記述である現在との違いは設定変更メニューが目立つところに来るという程度なのではないか

サポートページの記述あいまいなので、実物を触ってみないとどうなってるのか分からないけれど。

参考にしたページ

Announcing Windows 10 Insider Preview Build 18305 | Microsoft Windows Blog

https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/12/19/announcing-windows-10-insider-preview-build-18305/

日本語IME | マイクロソフトサポート

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4462244/microsoft-ime

[半角/全角]キー不要に? WindowsIME切り替えがMac方式ITMedia

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/26/news094.html

日本ニュースサイトはどういう主義か知らないけれど、頑なに情報ソースリンクを張ろうとしない。ITmedia言及したのは上のブログエントリだと思うのだけど、違うかもしれない。上のエントリだと画像では変換キー=IMEオン、無変換キー=IMEオフになってはいるが、本文中にデフォルト動作をそう変更するという記述は見当たらない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん