「高度成長期」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高度成長期とは

2023-05-11

anond:20230511144051

高度成長期無秩序人口を増やしまくった結果、人口ボーナスで一瞬良かったものマジで低能なジジババが大量に現れることになってこりゃダメだって分かったんだろうね。

2023-05-02

anond:20230502095232

第一ベビーブームは、その前にたまっていた予約分()がドッとまとめてはけただけ。本当はもっと早く子作りしたかったけど子作りできなかった夫婦たちが一気に子作りに励んだ結果、短い期間にまとめてたくさん子供が増えた。その上、乳幼児死亡率も下がった。

二次ベビーブームは、その子供たちが子作りの年齢にさしかかったため生じた。いわゆる団塊の世代と言われる人口の多い世代の子作り期。

その間の端境期はそんなに子供の数は多くない。今の60代前半あたりはちょうど二つのベビーブームの間の谷間の世代なので、今の20代前半あたりの少子化が騒がれ出した頃に生まれ世代と同じくらいの人口しかない。高度成長期に生まれバブル期青年期を迎えたあたりの世代かな。

2023-05-01

anond:20230429185214

死亡率が高いと、人々の合理的選択の結果として人口爆発が起きる

前提として、彼らが子供を作るのはシンプル生産力のため。労働力として期待されている。現実的問題として、子供まで働かせないと一家を養えない。子供を働かせると教育機会が失われるので大人になった後も高収入仕事に就けずやっぱり子供労働力に期待するしかない、という再生産の問題もある。

(そんなわけで、増田の示したデータは非常に胡散臭いが、それはそれとして人口が爆発している国のIQ世界全体での平均を取る場合)はまぁ実際に低いだろう。それはどちらかというと原因ではなく結果なのだが)

労働力としての子供が4人必要だとして、死亡率を考慮して期待値で4人生存するように子供を作ると、無視できない確率一家全員が死ぬ事になる。例えば「95%の確率子供が4人以上生存するように」みたいな計算子供を作る場合、実際に生き残る子供の数の期待値は4よりも大きくなる(これは「合理的判断」であり、例えばアイビーリーグ出身経営者途上国異世界転生して最新の統計データを元に判断しても同じ結果にしかならん)。だから死亡率の高い国では人口は増加傾向になるし、その対策児童死亡率の低減(必要な数だけ産めばオッケーにする)や農業生産性の向上(4という数字を下げる)や教育家族全員を大人2人で養えればいい)になる。

論理的に避け得ない帰結なので、子供の死亡率が同じなら日本でも起きるだろう。というか起きた。出生率と死亡率は、大体どこの社会も「多産多死」から「多産少死」を経て「少産少死」に至る。実際の死亡率が下がってから社会全体の意識が変わるまでには時間必要という事だ。日本場合明治時代の初期あたりまで多産多死、その後1960年代くらいまでが多産少死で、それ以降は少産少死になっている(日本場合、多産少死時代人口ボーナスをいい感じに生産力に転換できたからこその高度成長期、という流れ。識字率って大事なんすねぇ)。温帯とかいベリーイージー難易度国家まれなのに100年近く多産少死やってた日本国民が、なんでベリーハード難易度プレイヤードヤ顔批判してんだよ、という話。恥を知れ恥を。

言うまでもなく、一番急速に人口が増加するのは「多産少死」段階の地域現在で言うと、発展途上国でもまぁマシな方の地域が該当する。本当にやべー国はまだ「多産多死」段階なので人口がそこまで急激に増加はしない。全世界的に、90年代に比べれば急速にマシになってはきている。

2023-04-26

anond:20230425204721

最低レベル生活レベルが上がってると思う

高度成長期団地とか 6畳のDK、4畳半、3畳みたいな狭さで家族4人が暮らしてて、それが「憧れの暮らし」だった

自分子供のころには、まだ家族で間借りして暮らしてる家もあった。外食なんて特別ときしかしなかったし、服もそんな枚数持ってなかったと思う。

昔は銀行の利息が高かったって話

高度成長期やらバブルの頃は利息が高くてよかったみたいな話。

銀行金利なんてごく短い期間を除いてだいたいインフレ率より低くなってるから預けてるだけじゃどのみち資産は減る。

anond:20230425204721

その「頑張らなくても普通生活」が出来てた時期なんて、

高度成長期後のたかだか40年くらいじゃないか

いまは戦前農村よりよっぽどマシだぞ、少なくとも飢えて死なないし

間引き必要いからな

2023-04-25

anond:20230425204721

そんな、ただ惰性で生きられたのが高度成長期ボーナスタイムだっただけだろ。

氷河期世代から上は甘えすぎなんだよ。

ハラスメントだけは得意のくせに。

自責()とか嘯く癖に、他責しまくりなクソばかり。

2023-04-13

anond:20230413193200

そもそも高度成長期バブル期に後先考えずに人口を増やしすぎたんだよな。国民皆婚で今なら有り得ないレベルブサイク人格破綻者や境界知能者やらもとにかく全員結婚して子供を作っていた。その結果として社会進歩に全くついていけない人間が量産されてそのまま老人になって詰んでるのが今なんじゃね。

2023-04-02

anond:20230402191752

高度成長期時代くらいまでは中小規模の国産カメラメーカーがたくさんあった地区じゃなかった?ねぇセンセイ

2023-03-26

anond:20230326174414

たぶん細かい態度はそれなりに発展してからでないと治らないよ

東京だって高度成長期は駅のホームタンゲロだらけ

2023-03-04

anond:20230304090635

高度成長期バブルの頃も出生率下がりっぱなしやったし少子化の原因が若者貧困化というのも嘘やろという話

2023-02-27

anond:20230227010009

進次郎が言ってた「悲観的な1億2千万人より、自信に満ちた6千万人のほうが良い」は政府内でマジで議論されてる内容を口滑らしちゃったんだろう。

要するに(現時点で)経済力環境能力その他で「エリート」な人間けが子供を残すようにして国としては縮小させようという方向なんだろ。

エリート高齢出産になりがちだし。

結局のところ、高度成長期バブル期調子に乗って何も考えずに人口増やしすぎちゃったけど日本日本国民はそれだけの人口を支え続けられるだけの地力が無かったということだろう。

本来地力に見合った水準に戻る過程で、本来繁殖できないはずだった低レベル個体(の遺伝子)も淘汰していくということなんじゃないか

2023-02-25

anond:20230225132352

金持ち貧乏人に対する解像度が低過ぎる

団地から学校に通う子供もいっぱいいるし貧乏人だろうが子供を作ることは

奨学金制度を利用する人間が多いことからも伺えるのに

それこそ全体としての国力を考えれば少数精鋭でいくより

まんべんなく普通学力をつけたほうがいいのは高度成長期実証されてる

2023-02-23

anond:20230223155338

うちの母親なんかは高度成長期田舎高校女子の大半は就職)で、卒業近くなると化粧品会社の人が来て希望者向けの“化粧講座”があったらしい。

2023-02-15

同性婚について

同性婚合法化について、合法化前は宗教的保守無知者を中心に反発を受けるけど、合法化した後は、その二者を除いて一般の反発は急速に鎮静化していく。これは一般人の生活にはほぼ何も影響がないということがわかり、目立った変化も感じられないということが明らかになるからで。

前例として先進国を中心に各国で証明されてるこの点においては日本認識は何週遅れているんだということになる。

ようやくこの地点までたどり着いたねとも思えるけど。

社会インフラ技術発展に対し、人間価値観が全く追いついていないということはしばしばあるけれど、日本においてはインターネットジェンダーグローバリズムに関しては顕著で、それを縛っているのは曲がりなりにも昭和期の高度成長期バブルまでの特異な経済発展平成以降の衰退期の顕著すぎる差があると思う。

単純に「あの頃は経済的にも良い時代だった」「だから当時の価値観社会制度を維持しよう」「変に変えようとするから不景気だし衰退しているんだ(根拠特にない)」という単純極まる(男性的な主観の)ノスタルジーに過剰なまでに蝕まれている感。

2023-02-10

技術変化は仕方ない

石炭石油に、硫黄化学製品に替わり、佐渡金山足尾銅山も閉山

鉱業ドル360円の円安輸出、高度成長期は、当然に同時に終わった

鉱業人口農業等では吸収できず、田舎さびれた

今はベビーブーム世代が残ってるが、これからもっと人口が減る

銀行資金の行き先は化学物理IT金融分野

 

レアメタル発見されれば一発逆転だろうけどな!

2023-02-06

anond:20230206234319

これから時代元増田みたいに「子供が欲しい!」という想いが内から湧き上がるタイプけが生き残っていくんだと思う。

本当はもっとからそういう個体を中心に子供を産んでればよかったんだけど、高度成長期バブル期バグって身の程を超えて子供を産みまくってしまったんだと思う。

2023-02-05

anond:20230205141830

逆に弱者優遇する事にメリットなくね?

若いやつならまだ人口的なメリットあるかもしれないけど

高度成長期みたいに貧困層バカバカ子供まれてもまた

ベビーブーム少子高齢化になるだけだぞ。ねずみ算的に増え続けていくことは物理的に不可能だし。

労働生産性人口対策にも寄与しない弱者に金かけるのはそれこそ国益にならないし。

anond:20230205000652

高度成長期専業主婦のうち有閑マダムなんて言える生活してる人ほとんどいなかったと思うけど

殆どは今より育児介護機械公共化が進んでなかった上でのワンオペ育児介護でしょ

普通に地獄

歴史的には、女が専業主婦なんて有閑マダムになれるようになったのは高度成長期だよね。それ以前は子育てはもちろん働いてもいた。むしろ働くが主で子育ては年長の子に任せていた部分が大きいか

2023-02-04

anond:20230203110859

結婚優遇措置って別に不可分でも何でもないんだけど…

高度成長期以降のサラリーマン専業主婦モデル基準とした一時的制度を、まるで生来のものかのように思い込んでいる人間がこんなに多いのってどうしてなんだろ

ちなみに3号被保険者制度が出来たのも昭和61年(1986年)と、意外と新しい

https://www.nenkin.go.jp/faq/kirokutorikumi/tokubetsubin/kisainaiyou/kokunen/20150424-07.html

2023-02-01

anond:20230201230223

カナダ理想の国で日本極東アジア人権意識が低い底辺国」って言うことにしておかないとそこに住んでる自分が羨ましいがられないじゃん。

昭和高度成長期に「いやぁ東京はすげぇぞ」って田舎の連中にふれ回ってた田吾作と同じメンタリティよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん