「被選挙権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 被選挙権とは

2022-03-24

もの分別がつくのは25歳くらい説

AVの出演がどうたら話題ですが、20歳ラインを引く意味がわかんないです。

強要そもそもダメだし、世の中に人を騙して掠め取ろうとするやつがいる限り、アh,,,善人は騙されるので、いっそ25くらいまで保護しましょう。

被選挙権だって25からでしょ?

あれ?参院被選挙権ってなんで30からなんだ…(真顔)

2022-03-17

anond:20220317150945

どの状態であれ被選挙権行使行政がそれを認め有権者が支持したなら認めるほかないと思うわ

露出の有無は本質ではない

2022-03-13

anond:20220312092054

底辺にはもともと海外旅行なんてできないから全く関係ないといえるね

被選挙権が失われるぞ!」と言われているのと変わらん

2022-03-04

国際法とかで

大統領とか首相とか議員は、65歳以下にするって決めてほしいわ。

65歳越えたら被選挙権はく奪。

2022-02-26

被選挙権年齢制限をしてほしい

65歳以下とか。

もしくは運転免許みたいに認知機能テストをうけるとか。

個人差があるだろうけど、自分の周囲の70代や80代なんて、新しいことは覚えられないし理解もできない。

こんな年齢の人が国の運営で多大な影響力をもってるのが怖いわ。

プーチンさんやバイデンさん、高齢政治家認知症のうわさがついてまわるけど、脳力の衰えはぜったいあるよな。

2021-12-27

anond:20211227191159

被選挙権は誰でも持っているのだから政治家になればいいよ

北方領土ロシアに献上するだけの簡単仕事です

2021-12-23

選挙権被選挙権を持たないai野党足り得るか

政治AIを使ってはいけないのだろう

ヒューマンセンター

道具で政策を決めないということか

2021-12-21

自分責任を果たさな国民警察検察役所滅私奉公すべきか?

税金を食い物にするクソ政党を「消極的支持」し続け、被選挙権があるのに代わって正そうとするやつも出てこない最終責任者たる国民のために

警察検察役所で働く人たちがそれこそ文字通り命を賭してクソ政党に抗わなければならないのか?

クソ政党の変わりが居ないなら代わりに立ち上がる権利役職によって25歳や30歳以上ならだれでも持ってるけど、「他に選択肢が無い」って馬鹿の一つ覚えみたいに言う。

選択肢無視してるだけだろ。

「俺はそんな面倒な仕事やる気はないけど、やると言ったやつには理想論押し付けます報酬は俺たちから見ると貰いすぎなのでもちろん削ります」なんてクソにも程がある。

そりゃ政治家警察検察役所で働く人間労働意欲削るし、クソみたいな連中しか残らないに決まってるでしょ。

警察検察役所をへし折ったのは我々国民だってわかってる人どれだけいるのかね。

もう、国全体に「無責任」が蔓延してるよな。

ほんと「政治家有権者を写す鏡」だ。

http://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/sesaku_keikaku/kikakuseisakushitsu/1034683/index.html

本市の住民投票制度は、外国籍住民市長市議会議員国会議員選挙投票できるものではありません。

参政権のうち、もっと一般的重要もの選挙権とされていますが、本市の住民投票制度条例に基づき実施されるものであり、投票結果に法的拘束力を持たず、「意見を表明するため」の制度です。投票結果に法的拘束力があり、「代表者を選ぶため」の選挙権とは明確に位置けが異なるものです。

よって、本制度確立により、外国籍住民選挙権(市長市議会議員選挙等へ投票する権利)や被選挙権市長市議会議員等へ立候補する権利)を与えるものではありません。

外国人参政権ガーとか言うから何かと思って警戒してたら、そういう話か。

やっぱ一次ソース参照しなきゃダメだな。


例えば「投票結果を国籍別で見られるようにすべき」とか、そういう批判ならわかる。

2021-12-13

anond:20211212184316

既にそうなってるじゃん

・重大犯罪をやっても微罪で終わる上級国民

・重大犯罪以外なら微罪で終わる大企業公務員階級

・微罪でも厳しく取り締まりされる低所得階級

3階級になっている

上級以外の国民被選挙権行使すると不思議な力で死んだり逮捕されたりする

既に階級社会だ

2021-12-10

anond:20211209111934

半分の選挙権と全員に被選挙権があるのに支配権を握ろうとしてこなかった女性の怠慢なわけなのよね。

2021-11-26

anond:20211126073527

犯罪の容疑で刑事施設勾留されていても、無罪推定原則により選挙立候補をすることができる。

日本では獄中立候補をして当選した人物に以下の例がある。

田中角栄 1949年衆議院議員総選挙炭鉱国管疑獄、選挙中に保釈1951年無罪確定)

ただし、実刑判決が確定して服役中の受刑者公職選挙法11条により被選挙権がないため公職選挙への立候補はできない。

2021-11-20

anond:20211120145001

苦労を知らん

したがって、マリアントワネットになる。

被選挙権が、平等活用されない。

君主制のようになり腐敗する。

優秀???

例えば具体的に言ってみそ?

2021-11-04

国会議員帰化歴を公表する意味ってなんなのかという話

維新幹事長が「国会議員公人なので、候補者過去帰化していた場合公表せよ」と発言したことについて、まあ散々批判があるわけですが、

帰化した人間公務員 / 議員にするな」みたいな意見って、「国家に忠誠を誓わない人間政治家官僚になるのは嫌」という感覚としてはおかしくないんですよ。

それは当たり前のことなので。

問題なのは国家に忠実であるかどうかと国籍には関係がない」ってことなんですよね


上記のような主張をする皆さんは「日本に敵意のある人間政治家になったらどうするのか」とか主張するわけだけど、ちょっと冷静になって考えてみて欲しい

もし中国とかロシア日本スパイみたいなのを送り込んでくるとして、昨日まで外人だった人を帰化させてから立候補させたり公務員試験受けさせたりすると思います

しないんだよな

あなた外国スパイを送るとして、そんな面倒くさい上にすぐバレそうなこと、します?

泥棒は皆サングラス付けて風呂敷背負ってると信じてるようなナイーブさですよそれ


実際の例を見ても明らかだけど、既に日本で働いてる官僚とかを買収するわけ。

から国籍」で線を引いて日本に害を為す人間を弾くなんて事は出来ないの

しろ仕事の都合や日本に対する関心があって日本にやってくるほとんど全ての外国人に対して不要な線を引き、不要差別憎悪を生むことになる訳ですよ


あと「アメリカでは移民一世大統領被選挙権がない」って意見も多かったですね

それはそうなんだけど、逆に言えば大統領以外にはなれるってのは解ってます上院議員だって州知事だってなれる。移民二世大統領にもなれる。アメリカ人はそれを問題にしてないわけ

共和党議員カリフォルニア知事だったシュワちゃんオーストリアまれだって知ってました?


からこの手の主張って、ようするに「とにかく外人特にアジア人)を差別したい。でもおおっぴらには出来ないからそれっぽい理由が欲しい」にしか見えないんですわ

生活保護叩きに似てるよね。全体の0.5%もないような不正を血眼になって追求するくせに、政治家汚職とか富豪脱税みたいなより有害強者不正には同じだけのエネルギーを割かない人って沢山いるじゃないですか。

マイノリティを虐める理由探しみたいなのはもう止めましょうよ

2021-11-03

anond:20211102135518

そもそも被選挙権衆院で25歳、参院では30歳ってのが遅すぎるんだよな。

当選を重ねて党内外で実績を積む頃には老人になっているという。

18歳から立候補させたれや。

どこよりも早い立憲代表選の仕組み

有権者

任期途中選挙有権者は、次に掲げる者とする。

  1. 選挙日程が両院議員総会承認された日における政党助成法の届出に基づく党所属国会議員
  2. 選挙日程が両院議員総会承認された日における公認候補予定者
  3. 選挙日程が両院議員総会承認された日における地方自治体議員
  4. 選挙日程が両院議員総会承認された日を起算日とし2か月前において登録されている党員、協力党員(前3号に掲げる者を除く。)

国政:衆96、参44 

公認予定:参院で若干いるようだが総数不明https://cdp-japan.jp/news/20210810_1901 の3人だけか? どっかにまとめとけよカス👺

被選挙権

  1. 代表候補者となることができる者は、国会議員とする。
  2. 代表候補者は、代表選挙告示日に、国会議員の20人以上25人以下の推薦状を添えて、代表選管に届け出ることを要する。ただし、代表選管委員は推薦人になることができない。

現況としては理論上最大6人が出馬可能(140-選管なので)

投票権

国会議員
  1. 国会議員は、臨時党大会において一括して投票を行い、各代表候補者得票数の2倍のポイントを配分する。
  2. 公認候補予定者は、臨時党大会において一括して投票を行い、各代表候補者得票数と同数のポイントを配分する。
党員
  1. 党員および協力党員は、全国を単位として郵便投票インターネット投票を含む。以下同じ。)を行う。
  2. 党員および協力党員投票に配分されるポイントは、国会議員の総数の2倍の数と、公認候補予定者の総数との和の数の2分の1とする。ただし、1未満の端数があるときは、これを1に切り上げるものとする。
  3. 前項の規定により計算されたポイントは、各代表候補者得票数に応じて、各代表候補者ドント方式によって配分する。

公認3だと仮定すると142P。全国1区をドント式分配

地方議員

党員票と同じ。

→567Pの争奪 

公認者票と地方議員票があるのが自民との差か。故に相対的一般党員ポイントの重みは軽い(自民国会議員票と同数を配分する)。前者は余りに討ち死にが多かった時の代替措置の名残であろう(旧民主党辺りでできた規定だったはず)

決選あり
  1. 代表候補者が3人以上である場合であって、開票の結果、有効投票に基づくポイントの総数の過半数を得た代表候補者がいないときは、代表選管は、その旨を臨時党大会に報告し、臨時党大会において獲得ポイントの上位2人による決選投票を行い、当選者を決定する。
  2. 前項の決選投票による当選者は、ポイント数が多数であった代表候補者とする。
  3. 第1項の決選投票は、国会議員公認候補予定者、県連代議員各1人の直接投票を行い、国会議員投票は各2ポイントに換算する。

日程

  1. 任期途中選挙は、代表が欠けた日から60日以内に行う。
  2. 常任幹事会は、政治情勢等を鑑み特に必要があると判断する場合両院議員総会承認の下に、選挙日程について、前項と異なる決定をすることができる。
期間
  1. (略)
  2. 任期満了選挙の期日および日程(以下「選挙日程」という)は、常任幹事会で決定し、両院議員総会承認を得る。
  3. 任期満了選挙選挙運動期間は、告示日および投票日を含め10日以上17日以内とし、常任幹事会で定める期間とする。
  4. 常任幹事会は、政治情勢等を鑑み特に必要があると判断する場合両院議員総会承認の下に、選挙日程について、第1項と異なる決定をすることができる。

https://cdp-japan.jp/about/byelaw_presidential-election

2021-11-01

anond:20211030212904

一人個人について選挙に一票の投票権があることについては

被選挙権が一人につき一つ与えられている」のと同じだよ

1つしかない議席複数人立候補して合理的に考えたら確率しかなく

その確率というのは多くの個人意思によるものでその意思は具体的に政治的方向性を含んでいるもの

つの議席なんかで政治は変わらないというのと同じ

多数決に勝つには多数になる必要があるわけよ

多数にならずに勝てないから不合理というのはもう最初から多数決意味理解していないわけ

個人が多数をまとめる事や多数の意見を一つにするなんてことができないとか言うのはその個人の話

できない結果なにもかえられない端数の一票が手元に残っているだけ

そんなのは好きにしたらよろしい

大多数の多数が参加者に都合のよい条件を作る政治や法を整備していく中でおこぼれをもらうことが合理的なのでしょう

2021-10-29

anond:20211024151326

>>そもそも老人の数が多すぎて全然フェアじゃない現実 これキツイよね。例えば70歳以上から選挙権被選挙権共に無くしちゃえ ぐらい思う。今まで散々投票する機会はあったんだし、老政治家醜態は目を覆うばかりだし、後は後進に委ねて欲しい。

2021-10-25

anond:20211024201756

元増田が言うように民主主義被選挙権選挙権を持つものが知能が高く正確な判断をするだろうというのが前提になる

東大に入れないような知能で正確な判断ができるとは思えない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん