「名詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名詞とは

2023-10-14

anond:20231014120643

あら、日本語覚えたて?

言われてみるとたしかに「〜から」の用法って一つだけじゃないか勘違いするのも無理ないかも。

から解説

[格助]名詞活用語の連体形に付く。また上代では、助詞「が」「の」「のみ」にも付く。

動作作用の起点を表す。

空間的起点、出所を示す。「目―大粒の涙が落ちた」「本人―直接話を聞く」

「波の花沖―さきて散り来めり水の春とは風やなるらむ」〈古今・物名〉

時間的起点を示す。「会議は午後1時―始める」「朝―強い風が吹いている

「明けぬ―舟を引きつつのぼれども」〈土佐

2 経由する場所を表す。…を通って。…に沿って。「東京を出て、名古屋京都へと向かう」

「人の親の娘子児 (をとめこ) 据ゑて守山辺 (もるやまへ) ―朝な朝 (さ) な通ひし君が来ねば悲しも」〈万・二三六〇〉

理由・原因・動機根拠を表す。…のために。…によって。「操作ミス事故が生じた」

「恋草を力車 (ちからぐるま) に七車積みて恋ふらくわが心―」〈万・六九四〉

2023-09-15

anond:20230915152656

肩書き名詞代わりにしてやりたいジャンルでやれてる人は結構いると思うけど

2023-09-01

anond:20230901092242

名詞に性がない

ネイティブ並みの発音身につけるのが簡単

文法の難解さが英語並みかそれ以下


全部満たす外国語ある?

2023-08-27

キムチランドって俺の家独自ジョークだと思ってた

俺の家、別に差別とかじゃないんだけど(いや根底にはほんのりそういう意識があるかもしれないが)、なんとなく在日とか韓国関連のことならおちょくっていいみたいな謎のノリがあって「キムチ○○(任意名詞)」とかみたいなジョーク普段から皆言ってる

親父が在日2世だから 自虐ネタみたいな感じか

でもこういうノリの言葉って家の外で絶対言っちゃ駄目っていう意識子供の時からあって

から寿司ランドちょっと怪しいなと思う その場のノリで言ってるだけなのか、ちょっとおちょくってるのか、完全に舐めてるのか

それはそれとしてキムチランド最近家で言ったことあるからドキッとしている

2023-08-24

同性愛異性愛もない漫画

観念としての同性愛とか異性愛みたいなのがそもそもない世界観漫画って描けないものなんっか?

同性愛忌避するからこそ同性愛というのはカテゴリとして切り出され名詞として概念化されるわけだし、同性愛って概念があるからこそその対比として異性愛っていうのがわざわざ概念化されて意識されるんだよな。

まり恋愛対象を決めるためのファクターとしてそもそも性別勘定に入れない文化世界においては同性愛異性愛もクソもなく、等しくなんらかの形の恋愛があるだけとなる。

そういう現実とは違う感覚世界をわざとらしい説明文句なく自然と描いてる作品があったらLGBTqに関する啓蒙にもなると思うそう何より純粋面白い

カテゴリとしてのボーイズラブっていうのは多様性効果があるようで単純に男と男の恋愛商品化してるだけ。男と男であるという組み合わせとしてむしろ性別という概念を強調してしまってるだけなんだよな。当然百合も同じ。

そうじゃなくてさ、たとえるなら源氏物語光源氏みたいな遊び人が男も女も構わず、というより性別というファクターそもそも考慮に入ってないために性別であえて見たら偏りなきいろんな人に手を出してるみたいな作品があればいいとおもうわ。当然世界観としてそうであるから、他の登場人物現実用語でいうなら全員パンセクシャル。(ただその世界観においては異性愛自体異端じゃないし概念としてないのでパンセクシャルという言葉を作中で使ったら不自然

ただそういうの出したとき電子書籍とかでどのタグで売ればいいのか困るかが些細な問題。まあ普通に少年漫画でも少女漫画でもいいじゃねそこはむしろただの画風という視覚的な問題であって物語の筋はあん関係ない

2023-08-18

ボーイズラブ」が辞書俗語扱いされてる件

少なくとも新明解国語辞典ではそうなってる。

そのくせサイエンスフィクション俗語扱いされてない。これは変だ。

ボーイズラブサイエンスフィクション創作物を分類するための用語であるという点ではいずれか一方を俗語扱いできるような合理的根拠はないだろう。

新明解国語辞典の略号説明を見たら、俗表記は卑俗な語や新しい語を指すとあった。

卑俗な語というのが正真正銘俗語のことだろう。新しい言葉というニュアンス俗語扱いした可能性が残った。

だがその可能性はすぐに否定された。

韓流」が俗語扱いされてなかったからだ。

韓流という言葉外来語として使われるようになったのは2000年代のことだろう?ボーイズラブは下手したらコミケ創成期からあった言葉だよな。なんだこいつ。

俗語扱いすることに何をこうも怒ってるかというとこれは限定的ではあるにしろ言葉狩りに等しいからだ。

俗語というのは改まった場では使えないとされている。

まり改まった場ではボーイズラブという概念を指し示すのに別の言い方をしなければならないということだ。当然やおい俗語扱いだ(まあこれは古来の隠語の特徴にも当てはまってるし仕方ない)。

しかボーイズラブ以外にその概念を指し示す名詞はない。なのでこれを俗語扱いすることは、その使用にあたっていちいち「男性同士の恋愛を題材にした創作物」などという言い方を強要していることになるのだ。多少なりとも冗長になる言い方を強要されるのだ。またこ俗語扱いというのは、該当語句を改まった場で使った人間に対しては教養がないと思えというメッセージも与えている。差別&言葉狩りだろこんなん?

社会学者だって論文でもボーイズラブぐらい使いますよ。もしかして男性同士の恋愛を題材にした創作物という意味を書いたうえで「今後は当該コミュニティ市場でも使われている言葉だし回りくどいのでボーイズラブという言葉でこの概念表現することをお許しいただきたい」みたいに書いてるとか思ってる?

許しを乞わないと使うことを許されない言葉なの?アホ?

2023-08-12

anond:20230812085244

性差別と見做されるのならば単に男性名詞とか女性名詞とかい文法用語を変更すればいいだけのこと。別に自動車女性的だとか花が男性的だとかいう話ではないのだから。(単にそれらの語がたまたま女とか男という名詞と同じグループに入っているというだけのことであって)

2023-08-09

英語冠詞不定冠詞や可算・不可算名詞って真面目に調べれば調べるほど鬱っぽくなる

とにかく複雑すぎる。


英語YouTuber

原理を知れば簡単です!!」

みたいに言って釣るけど彼らのノウハウ対処できないケースがマジで多すぎる


on Monday,

on a Monday,

on the Monday

とか氷山の一角からな。



動詞について副詞か前置詞かを見分ける法則はないので、都度どのパターンか丸暗記するしかない

って絶望と似てる

2023-07-28

anond:20230728170548

9 他の名詞につけて用いる。

㋑その身分に準じる意を表す。「私の兄貴―」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/分_%28ぶん%29/

2023-07-15

anond:20230715185007

擬態語オノマトペ)?

形容詞として「—の」「-と」をつけて後ろの名詞を修飾

形容動詞として「—だ」「ーする」を文末につけて述語化

ぐるぐる「の」

ねちねち「と」

ぶりぶり「だ」

ガサガサ「する」

2023-07-13

高級〇〇という表現が与えるイメージは、それほど良くないのでは

近所の高級芋菓子屋が潰れた

高級食パンを名乗る店も減っている

どちらも立地が悪いとか、ブームが去ったとか、店が潰れる理由は他にもあると思うが、

個人的には高級〇〇というネーミングから受けるイメージがあまりよくないことも理由にあるように思う。自分から名乗っている場合はとくに。

個人的に高級〇〇で連想するのは、

という感じで、割とさびついたイメージで、かつせいぜい普通~ちょい上くらいのランクに感じる。

かつて標準的な品の品質が悪かった頃においては、高級と冠するもの品質庶民からの憧れに断然差があったのかもしれない。

では現代商品レベルが高いことを自称するためにどういう単語を使うかと言うと、

など、英語にしたり形容詞にしたりいいイメージの別の名詞に言い換えたり、表現が多彩である

高級〇〇というネーミングは、ほかの「上質さ」の表現の中に埋もれてしまっている。

この意味でも良いイメージを与えづらいように思う。

2023-07-11

anond:20230711180017

形容詞はhighで名詞がheightなのなんかのバグだろ

JIRAでチケットにしてプルリク上げて

2023-07-10

anond:20230710122636

スケールする

スケールする」とは、物事プロジェクトの規模を拡大するという意味ビジネス用語ベンチャースタートアップ企業の界隈で用いられる日本ビジネススラング。「スケールアップ」。

もともと英語の「scale」は、「規模」「目盛り、物差し、定規」「尺度」といった名詞意味しか持たない。しかし、「規模の経済性」を意味する和製英語の「スケールメリット」の言葉使用が広まり日本語としての「スケール」の言葉自体に「規模が大きいこと」のニュアンスが含まれるようになった。それが動詞化したものが「スケールする」である

事業規模が拡大することを「スケールする」、規模が拡大せず維持停滞することを「スケールしない」などと表す。システムネットワーク用語「スケーラビティ」をビジネス用語転用した意味類似する。対義語として、縮小することを「シュリンクする」という。

2023-07-06

anond:20230706182216

おいしい牛乳、おいしい酢が許されてるのを見ると「おいしい」はただのブランド名詞であって感想ではないと思われる。

2023-06-13

これはアレだなって思うツィッターアカウントプロフ

スラッシュで区切って名詞を延々と羅列してあるやつ。

2023-06-11

天才genius ではない、という翻訳者ツイートおもしろ

https://twitter.com/katrinaltrnsl8r/status/1667597158625984512?s=20

天才」はgeniusと訳してしまいがちだが、必ずしも正しいとは限らない。

辞書を引くと、天才と比べてgenius意味の幅が狭く、「知性」に重きが置かれていることがわかる。

天才

天性の才能、生まれつき備わった優れた才能、または生まれつき優れた才能を備えた人物

genius

a single strongly marked capacity or aptitude

extraordinary intellectual power especially as manifested in creative activity

a person endowed with extraordinary mental superiority

一芸に秀でた能力または適性

特に創造的な活動で現れるような並外れた知的能力

並外れた精神優越に恵まれた人

まり、「とても賢い (very smart)」という意味天才geniusでいいが、「すごい才能がある(remarkable talent)」という意味場合は別の表現を使ったほうがよい場合もある。

https://pbs.twimg.com/media/FyR6uqnaEAIDqBw?format=png&name=900x900

(*運動神経的な才能が要求されるスポーツにはgeniusは使えないのかと思って調べたらfootball geniusなる小説があるらしく、正直あまりよくわからない。誰か教えて)

また天才と比べてgenius文法的な制約が大きい。

具体的には、genius形容詞のあとに名詞として置かれることが多く、名詞の前に形容詞として置かれることはまれ

まり、「天才芸術家」を"a genius artist"と直訳すると不自然であり、"an artistic genius" とするべき。

同様に、天才音楽家はMusical genius天才コメディアンはComic genius

genius + 名詞」という形がどれだけ不自然かと言うと、「"genius singer"という翻訳は二度と見たくない」とわざわざ書いてしまうほどには不自然らしい。

2023-06-10

形容動詞かどうかだろ。文法どうこういうならまずそこを押さえろよw

2023-06-09

pabulum パブラム  = (名詞価値のないまたは単純化されすぎた考え

2023-06-07

anond:20230606115009

■「バグる」を人間に使う人ってファミコンやったことないでしょ

なんか「戸惑う」ぐらいの意味で「バグる」を使う人増えてるけど、実際にバグったものを見たことないんだろうなーって思った

考えたらプレステ以降のゲームで「バグることなんてないんだし、ファミコンスーファミを触ったことない世代が使っているんだろうな

バグる」って画面がめちゃくちゃになってプレイできなくなることだよ

これを人間に使うとしたら「身体がぐちゃぐちゃになって動かなくなった」なんだけど、そんな寄生獣みたいなことにはなってないでしょ?

もしファミコン世代人間に「バグる」を使っているんなら、ファミコンを買ってもらえなかった家庭だったのかな?

それならミニファミコンミニスーファミ買ったら楽しい

クロノトリガーとかマリオRPGとかできて、コスパめっちゃいいよ

 

追記

動詞の「バグる」と名詞の「バグ」の違いもわからんのか。

そんな鈍感な言語感覚他人ツッコミ入れてて恥ずかしくないの?

https://anond.hatelabo.jp/20230602201126

2023-06-05

英語って簡単言語なの?

高校までの英語学習

嫌だなぁ、でも外国語ってこんなもんか

大学第二外国語やら何やらでドイツ語ロシア語を履修

→性?格?何やら難しい概念多すぎるし暗記だるすぎ…そりゃ英語世界言語になるわ(半期で挫折)

○専門科目でラテン語履修

動詞能動未来完了三人称複数!?第五変化名詞!?指示代名詞が5つあって一つ一つが30通りに変化するの!?そりゃ現代でほぼ使われていない訳だ…(何やかんやしばらく続ける)

就職TOEIC勉強

→なんだこのややこしくてよく分からん言語は…よくこんなのが世界言語なったな…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん