「マイリスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイリストとは

2011-07-11

初音ミクLAライブ外国人感想その5

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

 初音ミクLAライブ外国人感想その5。これまで紹介した感想は「ヴァーチャルアイドルとしての初音ミク」を論じていたが、今回はミクの本来の姿、即ち「歌声合成ソフトとしての初音ミク」に注目しているのが特徴だ。また外国における歌声合成ソフトの将来性についてかなり厳しい見方をしているが、その指摘には耳を傾けるべきところも多い。初音ミク海外進出に関する先行きを占ううえでも目を通しておく価値はあるだろう。

 urlは以下の通り。

http://lelangiric.wordpress.com/2011/07/07/i-didnt-go-to-ax-but-yeah-anyway/

+++++以下勝手翻訳+++++

オレはAXアニメエキスポ]には行ってないけど、まあとにかく……

 ミクのイベント後にはいつもヴァーチャルスターの構成要素は何かって議論が巻き起こる。クラウドソース人格か? touhou[東方]っぽさ? オリジナルのないdoujin[同人]? それともインターネットDTMの力に関するフリードマン風の熱狂か?

http://behind-the.nihonreview.com/20110707/virtual-diva-hatsune-mikus-popularity-and-the-sound-of-the-future/

 確かに日本じゃ大うけだが、アメリカではこれからどう成長するんだ? オレは英語Vocaloid3が発売されるのを待っている。いいものであってほしい。アメリカでのボーカロイドの発展には英語Vocaloid3の性能が極めて重要なんだ。けどな、アニメ産業ボーカロイドとの結びつきについては、オレは戸惑っている。つまりAXがミクノポリス会場になったことにな。今後も長期にわたって、アメリカではボカロオンリーイベントはないだろう。アメリカに拠点を置く企業製のボーカロイドすら未だにない。オレが知っている[英語ボカロの]2つの会社Power FXスウェーデン)とZero-G(英国)だ。

 でもな、そこでオレは考えてみたんだ。

 ボーカロイドvstヴァーチャルスタジオテクノロジー](とかその他のapiアプリケーションプログラミングインタフェース])といくつかの重要理論的な方法は似ているんだが、極めて重要な具体的手法根本的に違っている、とオレは理解している。基本的に(ある人間の)音声ソースを取ってきてあらゆる音素と音程を録音し、ボイスバンクを作った後で、ヤマハVocaloid2プログラムがボイスバンクを「読む」ことができるようアプリケーションコードする必要がある。オレはヤマハがこの部分で相当用心していると思っている。なぜなら公式のボーカロイドは(もしオレが間違っているなら訂正してほしいが)全部ヤマハVocaloid2エディターと一緒に販売されているからだ。この意味vstとは根本的な差異が存在する。(1)vstは通常dawデジタルオーディオワークステーション]と一緒に流通することはない(2)vst開発者であるスタインバーグは、vstプラグインを規格として作成しており、従って誰もがvstプラグインを作り出せる。

http://en.wikipedia.org/wiki/Virtual_Studio_Technology

http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Audio_Workstation

http://en.wikipedia.org/wiki/Steinberg

 つまり、誰もがボイスバンクを作れるってことだ。UTAU現象がそれを示している。UTAUは違うソフトで動くボーカロイドの単なる「代替手段」(本当の意味でではないがオレは耐えられる)のフリーウエアに過ぎない。自家製ボーカロイドが登場するには(『ファンの作ったボーカロイド』はあるが、本物の商業ベースボーカロイドとは違う)2つの条件を満たさなければならない。ある団体が充分な資本を集めて(1)高品質のボイスバンクを作成し(2)ヤマハからそのVocaloidエディターを頒布する許諾を得ることが必要なんだ。既に言った通り、紛らわしいのはボイスバンクをプログラムに「読ませる」ためのアプリヤマハサードパーティのどっちがコードしているのかってこと。思うに、もしおれがAXの会場にいてこの質問をしていたら、特にヤマハからVocaloid2の許諾を得るのにいくらかかるかを聞いていたら、オレは殺されていただろうな。日本のdoujin歌手を使えば高品質ボーカルを作るのはそんなに難しくないだろう。必要なのはインターフェイスと集音マイク。ダチを作ってそいつらに作業をさせる。そしてUTAUのファンダム全体を見れば分かるが、自分自身を体現したボイスバンクを作ろうとするモチベーションの持ち主は山ほどいるぜ。

http://utau.wikia.com/wiki/UTAU_wiki

 オレが何を言おうとしているか分かるだろう。つまりアメリカ製のインディーボーカロイドスタジオの実現性ってのはどのくらいあるんだ?

 少なくとももっと注意深く考え抜く必要がある4つの条件があると思う。

 1. アメリカアニメ業界ボーカロイドの関係。オレが思うに、ブランドイメージと、それからボーカロイドアニメを結び付けているメーンストリームの連中のことを考えれば、こいつは最も重要な問題だ。「アニメ」はアメリカでその「あるべきもの」(つまりdirty japanese hentai shit)より遥かに大きな概念/カテゴリーになるべきだ。でもまあオレが見てきた限り、日本ボーカロイドにも同じ混同の問題があるようだけどな。とにかく、メーンストリームが一般的にアニメをどう見ているかボーカロイド関連商品の売れ行きに影響するってことなんだが、この問題はオレには重過ぎる。omoやalexが考えてくれんじゃねーの、多分。

http://twitter.com/#!/alexleavitt

 2. 誰か英語ボーカロイド使ってるヤツいる? 西洋ボーカロイドファンダム総体認識として、1人だけすげえアメリカ野郎がいて、そいつボーカロイドランキングニコニコのやつで毎週ボーカロイドの歌/動画コメント/再生数/マイリストに従ってランク付けしている)に[英語ボカロを]ぶち込んだことがあった。でもそいつは突然自分動画を全削除しちまった。この一度こっきりの出来事を除けば、ボーカロイドは完全に日本ものだ。他にも英語母国語の作り手はいるんだが、皮肉なことに英語話者のボーカロイド製作者が基礎を置く発生核となりそうな連中の大部分は、日本語ボーカロイドengrishをしゃべらせようとしている有様だ(大笑い)。

 この問題にはさらに深い根がある。

 3. そんな真面目な議論じゃないんだが、ある文化労働的な基底はどうして特定の製品同調し他の製品には抵抗するのかについて話がなされている。歴史的かつ社会経済的な問いだ。どうしてチリは銅を掘っているのか? なぜならそれがくそったれなほど沢山あるからだ。結果として採鉱は(おそらく)経済的な基盤が上部構造へと波及していくのと同じように(違うか?)文化的な行為となる。なぜアメリカは基底からやって来る沢山のボーカロイド曲を持っていないのか? その理由はもう挙げているな……(1)なぜならdirty anime hentaiから(2)アメリカにいるデスクトップミュージック人種テレビゲーム映像作品に集中してやがるから

http://www.imdb.com/title/tt0132477/

http://en.wikipedia.org/wiki/Base_and_superstructure

 4. 2番目に上げたデスクトップミュージックの問題は重要だぜ。もしお前が独立した作曲家としてメシを食っていきたいのなら、お前の時間と貴重な音楽アイデアボーカロイドのように不安子供じみた音に賭けてみようなんて考えは二度と起こさないだろう。そいつは正直、新しすぎる。西洋諸国は上出来なデスクトップミュージックを作っている。問題は、ボーカロイドは今も、そしておそらくは長期にわたって、もしかしたら決して、独立したアーティストにとって頼れる収入源にはならないってこと。たとえそれで生計を立てる気がないとしてもだ。アメリカボーカロイドは、他のデジタル関連のインディー業界のように花開くことはできるのか? アメリカボーカロイド日本のdoujin業界のようになるにはどうしたらいいんだ?

+++++勝手翻訳終了+++++

初音ミクLAライブ外国人感想その1「再生約束」逐語訳

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

初音ミクLAライブ外国人感想その2「再生約束フリーダム

http://anond.hatelabo.jp/20110708223459

初音ミクLAライブ外国人感想その3「ミクノポリスのボカレタリアートたちよ、団結せよ!」

http://anond.hatelabo.jp/20110709211718

初音ミクLAライブ外国人感想その4「仮想の歌姫:初音ミクの人気と未来音色

http://anond.hatelabo.jp/20110710234300

初音ミクLAライブ外国人感想その6「ミクノポリス:7月のクリスマス世界征服

http://anond.hatelabo.jp/20110712205546

初音ミクLAライブ外国人感想その7「AX11:ミクノポリスの印象」

http://anond.hatelabo.jp/20110713211501

初音ミクLAライブ外国人感想その8「ミクノポリスコンサートリポート

http://anond.hatelabo.jp/20110714210122

初音ミクLAライブ外国人感想その9「アニメエキスポ初音ミク

http://anond.hatelabo.jp/20110715222900

初音ミクLAライブ外国人感想その10アニメエキスポ2011(抄訳)」

http://anond.hatelabo.jp/20110716194029

初音ミクLAライブ外国人感想その11世界彼女もの初音ミクはいかにして全てを変えたのか」

http://anond.hatelabo.jp/20110717201147

初音ミクLAライブ外国人感想その12アニメエキスポ2011でのボーカロイド体験」

http://anond.hatelabo.jp/20110719031316

初音ミクLAライブ外国人感想その13「ミク:日本ヴァーチャルアイドルメディアプラットフォーム

http://anond.hatelabo.jp/20110719203237

海外blogに載っていたクリプトンインタビュー

http://anond.hatelabo.jp/20110723142345

2011-06-18

格差書くさ

http://togetter.com/li/149541

ニコ動の「○○してみた」について考えてみる

記事でも触れられているが、今の「してみた」クラスタは、もはや多くが「してみた」ではない。

してみた、というのは一種のテストであり、そのテスト多義である(してみることそれ自体のテスト、己の技術が評価されるかというテストetc

まり、これ自体が開拓の色を併せもち、開拓され、整備された今の環境ではそのテスト自体は殆どが後者意味合いを持つし、ほぼ形骸したといえよう。

からと言って、じゃあ「してみた」という名前を変える必要があるか?というと、その必要はない。今のままでいい。


むしろ気にかけるべきはそこで持ち出される「アマチュアリズム」という言葉だ。

フラット化するフラット化する、とさんざん叫ばれた電脳世界において、ニコ動が与えたのはむしろ格差の促進である

再生数、コメント数、マイリスト数などあらゆるものが数値化され、ランキングでそれは大きな意味を持ち、ランキング動画にも影響を与えている。

ただし、そこにプロアマの壁は存在せず、ニコ動で評価されるものとされないものという枠組みに改まった。

というのも、多くとは言わないがそれなりの仕事をしている人が参加していることは疑いなく、ならばそういう人が評価されているかといえば、そうでもない。

ユーザーに受けるかどうかが評価の差であり、技術の巧拙は幾分無視される。

そのような環境で持ち出される「アマチュアリズム」という言葉にどれほどの意味があろうか?それこそ、記事冒頭に出てきた「してみた」という言葉に対する「下手だけど勘弁して」な思考と同じ位相にある。


また、「批判は従」という思考もなかなか危険なものである

これは要するに「賞賛>批判」という格差を是認するものだ。一方で表現者を標榜していながらアマチュアリズムを盾にし、その口で批判は従者等と言うのだからおそろしい。

2011-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20110112142428

俺の意見ドヤ顔かどうかってのは正直どうでもいいんだけども(ドヤ顔で拒否しようと返事だけはするという人間もいるしな、俺みたいに)

http://anond.hatelabo.jp/20110112135524

↑のようなブコメが増えたから、すなわち石率が増えた、衆愚化だ、という導出が理解出来ないんだよなー。

まああとで遡るけども、ムラビトの質が気になった時点でそのコミュニティ斜陽だよ。どのみち辞めりゃいいじゃんでFAだし。

ああ、そういえば、http://anond.hatelabo.jp/20110112141513

大体、ニコニコtwitterはてブのように情報を格付けするサイトじゃないから、あれはああいう方向でいいんじゃないかな。

Twitterニコ動ニコ生も格付けしてるでしょ。はてブUSER数が格付けと直結しているなら、ニコ動コミュニティレベルやフレンド数に被ウォッチリスト数、動画再生数にコメント数、マイリスト数、宣伝も立派な格付けだし、Twitterお気に入られ、被RT数もそれだけで十分格付け足りえる。

2011-01-08

greasemonkeyスクリプトが2回ずつ実行されてしまう症状

例えば、autopagerizeでpage1, page2, page3とページングされるべきところなのに、

page1, page2, page2などと実行される人や、

niconicofavlistでニコ動お気に入りマイリストコンテナが二個も表示される人へ。

どうも、AVG Safe Searchが最新Firefoxと相性が悪い模様。

FirefoxインストールされているGreasemonkeyスクリプ - ブラウザ - 教えて!goo

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6283865.html

の回答5にもあるが、AVG Safe Searchを無効にしたら治った。

動作から推測するに、AVG Safe Searchは一定時間ごとに何らかのチェック動作を行うらしい

これがGreasemonkeyの動作と相性が悪いらしい

前々からこのアドオンFirefoxと相性が悪いとは言われていたようだ。

2010-12-25

いわゆる歌ってみた勢とボカロ界隈の対立

Togetter - 「ニコニコの歌ってみたは『ハイエナに近い』とボカロPが発言。その発言への反応から見えてくる歌ってみた界隈の問題点

http://togetter.com/li/82444

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/82444

Ohnuma Sound Lab. blog  年の瀬歌い手ボカロ界隈・これからの活動

http://komonodfkdfk.blog19.fc2.com/blog-entry-16.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/komonodfkdfk.blog19.fc2.com/blog-entry-16.html

Ohnuma Sound Lab. blog  【追記1】前回の日記についての補足・お詫び・コメント返信など

http://komonodfkdfk.blog19.fc2.com/blog-entry-17.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/komonodfkdfk.blog19.fc2.com/blog-entry-17.html

前置き

発言者である大福Pは著作権法律の問題を主張しているわけではないので、今回の増田では法律面に関する発言は一切しない。

彼の主張は

  • ミリしら」
  • アナザー
  • 「敬意無き歌ってみた(とその聞き手)」

の三点であり、一貫してモラルマナーに終始している。

用語解説

ボーカロイドを用いて作曲したものをニコニコ動画投稿している人の総称。立場上は作曲

  • 歌ってみた

ニコニコ動画の一ジャンルを形成する、言ってしまえばカラオケ投稿したようなもの。立場上は演奏者。JASRACとの包括契約により、二次創作は認可されているため、歌ってみた界隈は著作権問題をある程度回避している。

投稿者が作品の中身を1ミリも知らない作品に初見で声をアフレコするというもの。立場上は演奏者であり、ミリしらをする人をミリしらーと呼ぶ。アニメ音楽などのアフレコに使われていたが、今ではもっぱら「歌ってみた(特にボカロ曲)」ジャンルで使われる。

分かる人は分かると思うが、「ミリしら」とは方便である。最低でも一度以上、作品を鑑賞することは間違いない。初見で声を音楽に合わせて入れるというのは並大抵の人間ができることではなく、事前に何度も聞き、メロディーラインの重なりを避け、コード進行に合わせた新しいメロディーラインを構築し、リズムにある程度合わせた歌詞の選出、推敲をしているのは疑いない。

元の曲の歌詞を変えたアレンジで、ミリしらよりは原曲に近い。(私の観測範囲内の話)主に「あにま」という歌い手がしているようである

CGMコンテンツ投稿サイト

大福Pの言う「敬意なき」とはどういうことか

Togetterまとめからいくつか抜粋する。(大福P=dfk_ohnuma)

ピアプロで改変不可って書いてあった曲でミリしらやった馬鹿がいたのか。正直ミリしらなんて作詞作曲者への冒涜から無くなるべき風潮なんだよね。「おまえの歌詞メロディなんてイラネ 曲の知名度だけもらってくわ」って事なんだからゴミ屑の発想。dfk_ohnuma

データモラル低下というと、ミリしらとか新しい歌ってみたを新曲と言ってしまう等のマナーがなっていないという話のことですか?znc

@znc そういうことですね。あとイラストもかなりひどいです。dfk_ohnuma

来年ボカロと歌ってみたがきっちり区別されるようになるといいな。あと、界隈の人数が減ってもいいからもうちょっとまともな人の割合が増えるといいな。「ボカロが盛り上がるのは歌い手のおかげ!」とか言ってるような奴が全員死んだらいいな。dfk_ohnuma

これ以降ブログに主張が移る。

「改変不可」の曲でミリしらを行った人がいたという事実は問題外だが、ここでは割愛する。

要は「マナーがなってない」ということである。それを人数が多いことと結びつけ、質の向上を図るために界隈の人数が減ればいいのに、というなんとも大学生はバカが増えすぎたからFラン潰せよというどっかで聞いたことのあるような主張である。ただし、今回は「マナーが悪いやつ」という偏差値以上に曖昧な基準ではあるが。

話がそれるが、当然「マナー(が悪い|がなってない|を違反している)」というのは誤用であるマナーというのは言い換えれば主体的な配慮であり、それを他者に「守れよ」と押し付けるのは間違いである。この場合ルール(相互が有利になるような取り決め)が望ましい

話を戻して、歌ってみた界隈の聞き手は、彼のブログから引用すれば

ボカロが栄えているのは歌ってみたのおかげ!もっと歌い手感謝するべき!」

ボカロ曲は人が歌って初めて完成すると思っている」

ボカロPは歌い手のための曲の下請け工場

「歌ってみた拒否るPとかいたら潰すから教えれ」

などという主張をしているようである。こういう盲目信徒というのはクローズドコミュニティであればどこにでも沸いてくるウジのようなもので、潰しても潰してもキリがない。

彼らは「歌い手感謝するべき」というように作曲者に敬意を求めていることがわかる。一方大福Pもマナーを求めていることからわかるように、これは「敬意が足りないvs敬意が足りない」という、宗教戦争である

大福Pにとって、「敬意ある行動」とは、「歌ってみたりする場合、本当にいい歌詞、いいメロディだと思うなら、それを尊重するはず」というスタンスで、芸術的に見れば保守的な位置にあり、ミリしら、アナザー作曲者を冒涜したもので「ハイエナシリーズ」にすればいいんじゃないの、というこのようだ。

芸術美術表現者はかくあるべきか 第一 まずは敬意を抜きにした主張(主に脱線

先の都条例でも同様だが創作者は「自由」の名のもとで表現をする。ここに留意する必要がある。

たとえ「そんな懐で大丈夫か」と金を積まれようと、「一番いい○○みたいな作品を頼む」と制限をつけられようと、すべての表現は常に解放されているのが原則。

「こんなの○○じゃない」とか「金積んだんだから俺の望むモノ作れよ」とかいう主張も、自由が担保されていなければできない旨の発言である

一次創作から二次創作物へは、原材料を加工し、加工物を作る工程に似ている。その二次創作から三次、n次と派生するケースもある。これらは基本的にもとの創作物のカタチを「ある一定」は保持しており、影響がないということはまずない。それは音楽、思想、文章、すべてにおいてで。

ニコニコ動画視聴者コメントマイリストの数がつくため、価値が付加される。歌ってみたという二次創作から歌われた一次創作動画が評価されるケースもままある(今回の火種の原因の一つ)

また、作曲者と演奏者、聞き手は持ちつ持たれつの間柄であり、どれが一番偉いというものではない。「作ってやってる」「見てやってる」「演奏してやってる」「ホールを貸してやってる」というのは他者を従属的に捉えた主体的な意見であり、それは表現、立場の優劣に寄与することもない。芸術とはそこに参加するすべての構成員に平等な立場を与え、すべてをフラットにする。指揮者演奏団体を纏めるから演奏家より偉いというわけではない。誤解されがちだが経営者労働者の関係がイーブンであるように、指揮者演奏家もまた、イーブンな関係にある。そこに作曲者が加わっても、聴衆が加わっても、地主が加わっても、その関係は崩れない。

そして表現されたすべての芸術品も平等である。真贋を、洋の東西を、場を問わず。優劣を感じるのは、表現の埒外である評論家が何かの作品を優劣付けて評定しようともだ。そしてすべての芸術家もまた、その優劣をつける本能に苦しめられるのである。大概、中身が薄い、質が低下したなどと主張する。

とにかく、一次創作二次創作の間に、表現上の優劣はないということである創作者の間でも、もちろんのこと。

芸術美術表現者はかくあるべきか 第二 敬意と価値の問題(主に脱線

ここで、敬意を払うということは、その作品を大事に扱う、ということとする。「大事に」とは、もとの表現者の意向に従う、ということにしよう。極めて主観だが、敬意とはそういうものだ。

敬意を払うということは、それに肯定的な評価をくだす、正の価値があるということでもある。ありがたやありがたや、ということで、「有難み」というように、めったにないこと、価値の高い、ということである

正の価値がある、大事に扱うということは、人間の所産であるが、芸術以前の行動である価値、敬意というのは芸術に含まれない。それらはたとえ定量的に計られようと芸術寄与することはない。「リスペクト」して創られようとその作品に敬意があるというのは「思い込み」である

創作以前に、二次創作者は一次創作者の創作物を引用する。引用することに優劣はない。しかし、ここに敬意が入ると話が違ってくる。

敬意が入る場合、往々にして一次創作者>二次創作者という大小関係が生まれる。芸術では対等関係にあろうと、人間の間に序列が生まれる。創作物との間柄にもそれは用いられ、もっぱら二次創作者は立場が下になる。だから芸術内でも引用したものは上になり、引用して創られたものは下と「見做される」

「配慮」は、自分の立場があなたより下だという意思表示であるあなたに敬意があります、という意思表示である。有難い機会ですということだ。

から、「マナーを守れ」「配慮しろ」というのは「大事に扱え」というのと同義であり、大事に扱ったとしても、そう見えなければ「大事に扱ってない」と思われる。

そしてそれはけして守る必要がないものの、ときに強制されるものだ。

からこそ、撤回こそしたものの、大福Pはいとき音痴」にまで言及し、「大事に扱ってない」という判断を下したである

からこそ、今も「メロディーラインや歌詞を変えること」は「作品を大事にしていない=敬意を払ってない」という解釈をしているのだ。

だがそれは、芸術以前の問題である

推敲後、追加予定。

おわりに(書き下しすぎて長くなり過ぎたため、明日あさってに推敲予定。主に脱線しているあたりは一括削除するかも)

今回の騒動は芸術以前、すなわち表現の埒外の問題である

しかし、大福Pは表現の枠内に押しこみ、自分基準のマナー創作物の中身まで相手に強いている。

彼は表現参加者にして、自由の犠牲者である

器量が狭いばっかりに、沸点を切ってしまった。

配慮、マナーとは他人に要請するものではない。

表現に配慮を要請するなど、もっての外である

品位ある行動は各人努めたいものだ。

しかしそれをするかどうかもまた、各人の自由の範疇である

信教したいが、異教徒の攻撃が怖くて活動できない、異教徒規制するか?

創作物の区分陳列はできても、集団をマナーの出来不出来で区分整除することができるか?

2010-11-01

「ルカルカ★ナイトフィーバー」が販売停止になるかもしれない問題

これは著作権侵害の話です。

ニコニコ動画からプロになった人たちは数多く存在します。

その人たちは、プロになるときに著作権侵害している動画などは削除しています。

なぜなら、個人ではなくプロとして活動するにあたって多くの人たちと関わることになり

訴えられた場合、本人だけの問題ではなくなるためだと思います。

「ルカルカ★ナイトフィーバー」という楽曲もそのなかの一つです。

【こずえ】ルカルカ★ナイトフィーバーを踊ってみた【らめらめよ!】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7517202

この動画で使われている「ルカルカ★ナイトフィーバー」は2010/10/27にCD販売されました。

この動画で踊っている女性は、「愛川こずえ」というニコニコ動画の踊り手です。

CD特典特典として、「愛川こずえ」が踊っているDVDが付いてきます。

この「愛川こずえ」というユーザーは、自身の踊った動画BGMにて

著作権侵害する動画を数多く公開しています。

公開されている動画

愛川こずえが踊ったりした動画ニコニコ動画マイリスト

http://www.nicovideo.jp/mylist/8105413

youtubeチャンネル

http://jp.youtube.com/user/xxxayu3



問題なのは、他人の権利侵害している人がお金を貰う仕事をしているということです。


「愛川こずえ」だけではありません。

この歌を歌っている「実谷なな」も著作権侵害した動画を公開しています。

【ぽっぽたん】ハートキャッチパラダイス!を踊ってみた【実谷なな】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11869958

レーベルから発売されている曲の「歌ってみた動画」のカラオケ音源CDからのものが存在します。

撲殺天使ドクロちゃん』を歌ってみた★実谷なな

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4818291

今回発売された「ルカルカ★ナイトフィーバー」には未公開曲も収録されています。

このCD権利侵害した場合、本人達はどのように思うのだろうか。



ニコニコ動画JASRAC包括契約を結んでいる為

正しくは、レーベルの「原盤権侵害問題」となる。

この問題が話題になれば今後二人の活動に影響でるだろう。

つまり、この記事がホットエントリーに載ってほしい。

2010-05-10

幽霊になりたい

幽霊になりたい

肉体も体験も、ぜんぶ仮想でいい。

リソースフリーで思考の運動を繰り返す、幽霊になりたい。

モノにはもう触れなくていいので

コピーにだけ触れさせてください。

猫に触れられないのは惜しいけど

コピーの猫で我慢します。

だって、気がついたんです。

なんでこんなに悩ましいかって、

生きるためには身体を維持しなくちゃいけない事になっているから、なんですよ。

僕の意味ある活動なんて

情報を分解しては組み立てるだけ。

人の、モノの間にしか生きていない。

データがストアされる場所にしか生きていない。

だったら肉体なんて必要ないじゃん、ばかばかしい。

草すら食べなくなればいい。

身体がなくても僕はいます。

少し不自由な日本語の中に

本棚

CDラック

ブックマーク

マイリスト

あらゆるeditの中に。

知能が人工知能になる日が来て

僕は幽霊になります。

仮想の人が人になるときに

再び僕を見つけてください。

2009-11-30

ニコ動の「世界の新着動画」がつまらない

新しいサービスがはじまったということで見に行ったら

時間の放送枠のうち半分が「料理」ですよw 

つか、アンケートで過半数が支持すれば「30秒延長」しつづけることができるシステムってなんなの?

料理動画の完走がみたいんじゃなくて、「実は、こんなおもしろ動画がありました」ってのに出会えるのが「世界の新着動画」の意味だと思っていたのに

スイーツ(笑)に弱いメタボニコ厨が多いのか、料理動画だけ延長延長延長しまくって完走。

あのさ、最後までみたいんだったら、「マイリストに追加」とかいらないだろ?

考えたらなんでこの機能があるかぐらいわかるでしょ?

・運営は、延長システムは1回までにしろ

メタボは、マイリストに登録して、あとでポテチでも食いながら見

マジでメタボ多くてつまらんよ。

2009-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20091103022616

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5771978

2009年01月16日 21:55 追加

再生:13,797 コメント:103 マイリスト:256

駅名しりとりの旅やってみた 予告編

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8074924

09/08/29 14:23 投稿

再生:10,218 コメ:688 マイ:88 宣伝:0

地球ヤバイ】2008年の気象衛星画像を全部つなげてみた

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2125277

2008年07月21日 15:32 追加

再生:36,375 コメント:4,463 マイリスト:491

東京から沖縄まで自転車一人旅 その1

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7862347

2009年11月03日 14:40 追加

再生:264,222 コメント:23,692 マイリスト:14,303

[実写合成]お祭りに行ってきた~広島ふれあい街歩き[3D]

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2448106

2008年07月21日 08:11 追加

再生:61,377 コメント:16,617 マイリスト:3,136

MAD情熱大陸--現世に舞い降りた赤鬼

この辺がお気に入り

2009-10-29

ニコニコ動画ほどユーザ視点のサービスであってもやはり改悪はある

ユーザへの優しさという点で、mixiなんて論外、ニコニコ最近は酷い。が定説になりつつある。

2chは比較的ユーザに優しいが、サイト構造が単純だから特にボロが出ていないだけなのかもしれない。

pixivはなかなかユーザに優しいけど、理想にはほど遠い。

ニコニコは初期は良かったんだがな。懐古厨って言われるだろうが気にしない。

実際koizukaさんも認めてるしな。だんだんユーザからの距離が遠くなってるってことは。

.

今回のバージョンアップで酷いのは、具体的には、

情報構造自体は変わってないのに、単に見た目を一新するだけのことで、HTML構造を変えてしまってる(例.ランキングページのHTML構造)

・操作が煩雑な箇所がある(例.マイリスト登録、ウォッチリスト登録など)

・操作ナビが不親切(例.各所にヘルプが無い、トップページから新機能紹介ページへのリンクが目立たなさすぎる)

・ページ構造の透過性・一覧性悪すぎ(どのリンクをたどればどの新機能にアクセスできるのか直感的に分からない、

プロフィール編集ページからトップページに一回のページロードで戻れないetc)

・視認性の悪さ(例.これは以前から気になる所だが、マイリス登録の有無、ウォッチリスト登録の有無など)

・その他透過性の悪さ(例. マイリスランキング再生数やコメ数が表示されない等は酷すぎる改悪)

といった感じである。

もちろん、これまでが酷かっただけに、改善されている点は多数ある。

例えば、ニコレポ機能やユーザウォッチ機能は、ようやっとニコニコも時代に追いついたかと思った。

カスタマイズ性が向上していることは良いことだと思う。

それからhttp://www.nicovideo.jp/rankingの一覧性はなかなかよい。

.

まとめ。

高機能化、カスタマイズ性の向上は良いが、

無駄に変えすぎ。使いにくすぎ。使い方分かりにくすぎ。情報の視認性・透過性も悪すぎ。

2009-09-02

Amazonはどうあっても個人情報を流出させたいらしい

プロフィール編集ページを見てみよう

ログインしていれば、「公開している最近の購入履歴」が出ているはずだ

https://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/edit/ref=cm_pdp_edit

これはちょっと驚きで、要するに自分の買ったものをネット上の不特定多数に公開するということになる

いったいなぜこんなものを作る必要があるのか非常に疑問がある。

そもそも自分の買ったものを見も知らぬ他人に見せたいと思うだろうか?

ちなみに、購入したものの中で特定のものだけを選択して公開することは出来ない

買ったものすべてが公開されるという仕組みになっている。今はまだデフォルトでは非公開になっているが、

Amazonはいずれある時点で「デフォルトで公開」に設定を切り替えるつもりだと思われる。

そうなると、以前の様なマイリスト公開設定の時の様な騒ぎが起きるのは間違いないだろう

ちなみにヘルプページにはこれらを削除する方法も、非公開にする方法も載っていません

http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=cm_pdp_create_learnMore?ie=UTF8&nodeId=754530

2009-07-14

可能性

twitterタイムラインから流れる都議会選の開票速報を横目に見ながら、時代錯誤な厚みと正方形に近い形状のブラウン管に映る政治家の無表情を装う苦しい顔を見つめると耳に入ってくる電車の音、ほのかな潮の香り、まとわり付くような湿った生暖かい空気を感じるとき、はてな民は自分のたるんだ白い腕が震えていることに気づき、その震えがクーラーもないような部屋や隣の住民が迷惑を省みない音量でサンボマスターカヴァーした「あの鐘を鳴らすのはあなた」をヘビーローテーションしていることによるものではまったくないことを知る……。

 

はてな民はなにができるだろうか? 注目エントリー一覧から2chまとめブログの記事を探してきて読みふけること? アイマス動画マイリストに叩き込んでいくこと? 自分のpostがさまざまなめりっとで取り上げられていないか定期的にチェックすること? ドラえもん釘宮理恵ゲスト声優で出演したときに「くぎゅううううう」って叫ぶこと? はてなブックマークが付くことを期待して、アルファブロガーの記事を思いっきDisる記事を書くこと? サブアカウントプライベートモードで作ってエロサイトブックマークしていくこと? はてサヲチスレに張り付いて特定個人を攻撃し続けること? 匿名ダイアリで「id:y_arim です。この前、美容室にいったんだけです。美容室。そしたらなんかもうヱヴァの話でいっぱいなんです。」と騙ること? 「リンクは許諾制です」という個人のファンサイトブックマークして晒し者にすること? ブックマークブックマークを重ねて、さらにブックマークを重ねて「馬鹿と煙は高いところに登る」とか書かれているコメントを一瞥だにせず、さらにブックマークを重ねること? ライフハック記事をブックマークして、「あとで読むタグをつけて、あとで読まないこと? 上から目線の非現実的なブコメはてなスターを連打すること? テレビを見ながら今までにやったことのないやり方でタダごとではない旨さのトマトソースを作ってしまうこと? ヨーロッパ旅行に行く日に空港まで行ってから、パスポートを忘れてしまっていたことに気付くこと? はてなキーワードの「子育て」を含む日記を追いかけて、主婦層の生活を夢想すること? あるいは twitter's fotolife に張り付いてかわいい女の子写真を探すこと? 将棋オタク取締役崩れにガツンと一言かますこと? 児童ポルノ単純所持違法問題に口は出すが、金と労力は出さないこと? 自分炎上したら、プライベートモードに変更してアカウント削除して何食わぬ顔で3日後にはてなに戻ってくること? 自分の書いた記事をプリントアウトして精神科に持って行くこと? 新サービスの開始と同時に XSS 脆弱性をついて遊ぶこと? あるいは CSRF のトラップを仕掛けること? 一旦ログアウトして、コメント欄通りすがりざまに袈裟切りすること? 「原作の「櫻の園」は、簡単に言うと女子高生同性愛を最大のテーマとしています」と書くこと? あるいは、ライトノベルに詳しくないのに「ゼロの使い魔」を「正統的なライトノベル」「非常にオーセンティックな、ライトノベルの鑑のような作品」と書くこと? iPhone を持って便座に座り、一本糞をひねり出すときの息みの勢いで 1get すること? その糞を流す前にプライベートアカウントに乗り換えて 2get して注目エントリー入りする素地を作ること? 流したらお尻を拭かずにパソコンで違うアカウントから 3get して注目エントリー入りさせること? id:finalvent の記事に100文字以内でクドクドとネガコメを書くこと? ネガコメを書きながら Air のトゥルーエンドを鑑賞すること? 病床の子供ネガコメ約束すること? あるいはたんにネガコメをすること……。

だが、できることといえば「死ねばいいのにタグを付ける、ないしはたんにネガコメする。ネガコメする。ネガコメするのはきもちいい。ネガコメするのはいい。ネガコメはいい。あまったるくネガコメする。ねこのあたまをなでるようにネガコメする。きぬのようになめらかにネガコメする。めをとじてネガコメする。うたいながらネガコメする。きもちよくネガコメする。ブックマークきもちいい、ネガコメ、いい。やさしくネガコメする。どきどきしながらネガコメする。もえるようにネガコメする。かわいくネガコメする。さそうようにネガコメする。ネガタグ、めをほそめる、ほほがあがる、ネガコメ、あまったるい。ネガコメする。ネガコメにスターをつける。ネガコメにスター。へんなネガコメにスター。かわいくスター、へんな、ネガコメ、スター。ネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスター、へんな、ネガコメにスター。ネガコメにスターをつける。ネガコメにスター。ネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスター、きもちいい、ネガコメにスターネガコメにスターネガコネコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスター、あまったるい、ネガコメにスターメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスター。

今日ビリーヘリントンの誕生祭です。

動画 毎時 総合 マイリストランキングニコニコ動画(ββ)

http://www.nicovideo.jp/ranking/mylist/hourly/all

もうランキングに沢山上がってきていますよ。これは楽しみですね。

2009-02-04

「気持ち悪い」と言われるはてな

知り合いがはてな外でBlogやってんだけど、たまたまはてな内からのトラバがきっかけで自分エントリーブクマされていることを知ったらしい。

今までもエントリーそのものはコメントトラバも殆ど知り合いからいくつかだけ。

で、はてブを見てみると、色んなエントリーに対してよくあるパターンネガコメやら「俺のほうが物事分かってるぜ」と言わんばかりのコメントが並んでいたわけで。

他のブクマとなんら変わりないから自分としてはいつもの感覚で見ただけだったけど、友人の一言で目から鱗が落ちた。

「気持ち悪いね。意見があるならコメント欄に書けばいいのに。ネットwatch板だっけ?なんかこれと同じようなことしてる2ちゃんねるスレッドがあるけど、あれの類型か何か?突撃してこないだけマシなのもいるけど、言いたいことあるならコメント欄に書けって言いたくなるようなのも多いね」

はてブヲチと同じようなものにしか外部の人間には映らないらしい。

別に彼らは隠れてるわけじゃないから、とは言ってみたけど(自分が村民である後ろ暗さから)

「隠れてないのと、id公開して発言している以外で何か違うところってあるの?これってソーシャルブックマークってのは知ってたけど、見る限りついてるコメントってブックマークのためのコメントじゃないよね」

とにべもなかった。

でもって別の知人がはてブ拒否の方法を教えていたのだが、その際に言っていたこと

自分のところのBlogブックマークされた数を表示するのがデフォルトで、非表示にする方法が分かりにくかった。最近あれそのものを拒否できる方法をようやく知ったけど、運営にはそのやりかたのアナウンスは一切なし。別のところのサービスだから仕方ないのかもしれないけど、不親切極まりない」

今では彼らの周囲のBlogはあらかたはてブ拒否設定になってる模様。

サンプルがかなり狭い範囲ではあるけど、はてなの外の人間からは今のはてブはそういう印象を受ける代物になっているという一つのサンプルとしては分かりやすいんじゃないだろうか。

近寄るな気持ち悪い、という人種らしい。

自分の中では、はてな全体が非モテ非コミュオープンSNSだからなんとなく納得)

はてブに関してはネットwatch板というよりもニコ動と似たような感じ?

再生数とコメント数とマイリスト数がそのまま被ブクマ数。

再生数稼ぎと被ブクマ数稼ぎ。

動画に流れるコメントのような自己主張目的ブクマコメ

コメント間でのやりとり

それらははてな内ではニコ動同様に同一のシステム内、コミュニティ内のものだから当然のものとされているけど、外部の人間にしてみれば一方的に自分たちのルール感覚に巻き込んでくる気持ち悪い人種なんだろう。

回避策が外部ユーザーには大きくアナウンスされていない(自分で調べなければならない)のが一番の問題なんだろうなぁ。

ちょっと前にあったブクマでされていたコメントの数々を見てなんとなくそんなことを思った。

はてなブックマーク - はてはブックマークってあるやん?

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090129100326

見てみるとわかるけど、はてなシステムや機能、それらを利用するはてなユーザー認識ネットで何かを発信することという話を混同して語ってるものが殆ど。

自分たちがネットにおけるデファクトスタンダードであるとでも思っているわけではないのだろうけども、上記のような問題点の切り分けが出来ない時点で、そうとられても仕方がない。

このブクマされてるエントリー以下のトラバにも、「気持ち悪い」って部外者の感想とか、はてブを使う人間問題点とかあるし、自分が考えたことや知人たちの言っていた感想や持っているらしいイメージはあながち間違ってもいないのかな、と。



02/05 18:30追記

id:ululun

http://anond.hatelabo.jp/20090205160157

↑このエントリーに対する回答書いたよ

http://anond.hatelabo.jp/20090205183021

この追記をもって俺の回答である証拠と思ってね

2008-12-31

2008年月別VOCALOID一押し曲紹介(後編)

http://anond.hatelabo.jp/20081231142209 の後編である。

2008年月別一押し曲、7-12月分を紹介する。

紹介曲一覧

(以下は前編で紹介)


7月:ダンシングサムライ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4136912

私のがくっぽいどに対する評価を180度変えた名曲。

ノリの良さと歌詞のインパクトの強さは、もはやニコニコ動画を視聴する人で

知らない人はいないであろう「みくみくにしてあげる」に匹敵するものがあると感じた。

その評価は非常に高く、「がくぽオリジナル曲」タグの中では再生数、マイリスト数ともに

群を抜いてトップ(再生数73万、マイリスト21000。2008/12/31 現在、以下同様)であり、

「リンオリジナル曲」タグのついている全ての動画よりも再生数が多い。

(「リンオリジナル曲」トップの「ココロ」は再生数55万、マイリスト23000。マイリストはさすがに負けていた)

もちろん再生数等の数字だけで評価を語るのはナンセンスな話であるが、それでも

この曲が VOCALOID 曲のファン達に大きなインパクトを与えたことはお分かりいただけると思う。

みくみくのような、いい意味で「軽い」曲が好きな人にはきっと気に入ってもらえるはずだ。

8月:逆さまレインボー

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4218005

どうも雨とか虹とかがテーマの曲ばかり選んでしまっているが、単なる偶然である。

さて8月から紹介するのは、すんzりヴぇrP が奏でる浮遊感漂う不思議で素敵な曲。

この曲も雰囲気を味わう曲だと思うが、特にこの曲は動画自体を味わってほしいと思う。

この曲の動画ニコニコ動画コメント機能を上手く使っていて、コメントするとすごく楽しいことが起きる。

何が起きるかは伏せておく。動画を見ればすぐにわかるので、まずは見てみて、それから

コメントを書いてみてほしい。

9月:BRIGHT RAiN

http://www.nicovideo.jp/watch/nm4605293

7月末にデビューし、8月VOiCE というヒット作を出したラヴリーPが作る不思議ワールド

SLT(Super Lovely Time)と呼称される独特な間奏は、一度はまると病みつきになる。

どうも秋以降の私は歌詞よりも旋律に重きを置いていたようで、例えばこの曲も好きなのは

間違いないのだが、歌詞は……と言われると、なかなか感想が出てこないのが正直なところである。

ところでこの曲、VOiCEとともにJOYSOUNDカラオケ投票に登録されていて、おそらく近日中にも

カラオケ化が決定するだろうが、果たしてカラオケで歌える人がどれだけいるのか疑問である。

10月:UltraHardAttacks of OddMusiK

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4990862

ゆうゆPは実に多彩な曲を作る。……が、こんな激しい曲まで作るとは思わなかった。

今までの曲では「SUPER HATSUNE BEAT」あたりが近いのかもしれないが、この曲でさえ

アップテンポというには穏やかなものであった。(アレンジだし、元曲に影響される部分もあるが)

かしこの曲の激しさは今までのゆうゆPの曲風とはかなり変わっている。

どう変わっているかは、私の貧しい語彙では形容しづらい。是非聴いてみてほしい。

この頃既にラヴリーPや後述のずどどんPの曲にはまっていたので、こうした曲調はすんなりと受け入れることができた。

もちろんもっと穏やかな曲も聴いていたが、選曲の際に真っ先にこの曲が思い浮かんだことを

考えると、やはり自分へのインパクトは相当なものだったようである。

11月:w/orld

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5140252

ずどどんPは、氏の最初の投稿作品fuse」をアップした頃からお気に入りだった。

そんなずどどんPも最近snow knows」がヒットしようやく注目が少し集まってきたようでうれしくもあり悲しくもある。

この w/orld、再生数も10000に満たないマイナーな曲であるが、その激しく疾走感のある曲は最近の私のお気に入りだ。

この曲も歌詞について特にあれこれ語るつもりはない。

Hello, world!」の連呼はプログラムの素養がある人なら気になるところであると思う。

12月:炉心融解

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5602903

年も暮れるという頃にとんでもない曲が出てきた、というのが最初の印象だった。

この文章を書こうと思ったのが12月の初め頃だったが、この曲を聴いて「半月前に書かなくてよかった」と強く思ったものだ。

iroha 氏といえば moon、というのが VOCALOID ファンの間での共通認識であったということは間違いないと思う。

しかし氏の代表作だったこの moon でさえ、2008/12/31 現在でも再生数18万程度である。

もちろん氏の作品が少なかったというのもあるが、高い評価のわりに低い再生数であったことから、

iroha 氏は「知る人ぞ知る名VOCALOID作家」だと思っていた。

かしこれからは「知る人ぞ知る」などという接頭辞など不要であろう。

曲自体も素晴らしい、なぎみそ氏のPVも文句無しに美しい。

しかしなにより感動したのが、リンの扱い方の上手さだ。

リンの歌わせ方の上手さで有名な人といえばトラボルタPとシグナルPだが、炉心融解での

iroha 氏の技術力の高さは彼らに匹敵する。

この曲は間違いなくリンの曲を代表する名曲である。

聴いたことがない人は是非聴いてほしい。

まとめ

前編はなるべく曲を紹介するようにしていたが、後編はどうも自分語りが多くなってしまって申し訳ない。

しかし、私が今年一年でいかにVOCALOIDにはまったか、その熱を少しでも感じてくれれば幸いである。

(暑苦しいという人も多いだろうが)

できれば動画等にまとめてニコニコ動画にアップしたいところだが、そこまでする時間的余裕もないので

こうして増田に投稿という形をとらせてもらった。

これを読んで少しでも VOCALOID ファンが増えてくれれば幸いである。

当然だが、他にも紹介したい曲は山ほどある。

それら全てを紹介していると時間がいくらあっても足りないので12曲だけ厳選して紹介させていただいた。

もし、自分趣味が違う、と思う方がいたら是非貴方の選曲を紹介してほしい。

他のファンのお薦めの曲も、是非聴いてみたいと思う。

最後に、全ての VOCALOID 曲作者に感謝言葉を。

皆様のおかげで今年一年楽しい時間を過ごすことができました。

また来年もよろしくお願いいたします。

以上

2008-12-14

ニコニコマイリスト拡張? それは怖い。はてなと同じだ

ニコニコマイリストが500×25で……えーっと12500件登録できるようになったって?

それは怖い。

マイリストが一人500件だったらさ、別にマイリスト登録数が少なくても「ああ、他に良い動画が一杯あるもんね。こんな糞動画、登録されなくても仕方ないね」と思えるわけだ。

でも12500件だろ。そんな言い訳通用しないじゃん。「俺の動画が登録されないのは、単純に「12500分の1をすら割くに値しない」と思われてる糞動画だから」ってバレちゃうじゃん。

つまり、はてなに近づいたってわけだ。

怖ええよニコニコ

2008-12-10

そんなあなたは・・・

id: http://anond.hatelabo.jp/20081210013426

あくまで一般的な会員登録しない例を提示してるだけで、すべてに当てはまる人は少数だとは思う。

別に俺も会員になろうとは思わないけど、それは、アップロードしてもいないし、マイリストも使ってないから。

6.プレミアムの利点がいまいち分かりづらいから。

ニコ厨「そもそもそんな機能いらないし」

あなたの場合はこれに該当するのでは?

また反論していない、2,4,7,9,10に関してもいずれかは該当するのではないだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20081209232000

> 1.運営の露骨な差別化への反発があるから。

差別化しなかったら、登録するメリットないのだけど。

> 3.ユーザーは運営でなくアップロード者に還元したいと考えているから。

PayPal開設するキャンペーンでもしたら? そもそも、運営する所がなかったら、何も始まらないのだけど。で、実際君は誰にいくら送金するつもり?

> 5.無料に慣れてしまったユーザーが多数いるから。

それは普通は織り込み済みなんだけど。だから、差別化した上でのヘビーユーザー向けの会員機能で、平行して広告モデルも展開しているんじゃん。

> 6.プレミアムの利点がいまいち分かりづらいから。

分からなかったら入らなければいい。分かっている人が更に利用するための会員機能なんだから。

> 8.アカウントの停止→投稿した動画の全削除が怖いから

常識的なルールが理解できない人がなんで日の当たる所を歩こうとするの? 日陰者は日陰に戻るのが正しいよ。

全体的にガキの言い訳ですね。別に俺も会員になろうとは思わないけど、それは、アップロードしてもいないし、マイリストも使ってないから。

2008-12-09

ニコ厨プレミアム会員に登録しない10の理由

1.運営の露骨な差別化への反発があるから。

運営「プレミアム会員限定で開放します」「一般ユーザーはニコ生から追い出します」

ニコ厨「うぜー」

2.プレミアムアカウント登録までの流れが面倒であるから。

運営「プレミアム未登録 です」「エコノミー画質で再生中です。プレミアム会員なら、いつでも本来の画質でご視聴いただけます。」

ニコ厨カード?そんなの持ってない。」「WebMoney買うのめんどくさい」「うちau学割だわ・・・」

3.ユーザーは運営でなくアップロード者に還元したいと考えているから。

運営「ニコニコ公式チャンネルペンギン娘を配信! (アニメ製作には億単位制作費が必要)」「ニコニコ大会議に5000万使っちゃいました。」

ニコ厨「神MAD」「プロの犯行」「振り込めない詐欺

4.ニコニコ独自の新機能よりも充実した、無料ニコニコ専用のツールがたくさんあるから。

運営「動画プレイヤーを新しくしました!ニコニコムービーメーカー販売します!!」 

ニコ厨ニコニコ用の拡張プラグインを開発しました。」「ニコニコ専用ブラウザを開発しました。」「フリー動画編集ソフトを開発しました。」

5.無料に慣れてしまったユーザーが多数いるから。

運営「500円なんて安いでしょ」

ニコ厨動画投稿サイトで金取るとかアホなの?」「音楽CDなんて買わない動画投稿サイトで十分でしょ?」「P2Pうめぇ購入厨ざまーwww」

6.プレミアムの利点がいまいち分かりづらいから。

運営「動画ビットレート制限を・・・マイリスト制限を・・・動画の読み込みをはやく・・・エコノミーモード回避・・・etc

ニコ厨「いろいろあるけど実際に使ってみないと分からんだが」「そもそもそんな機能いらないし」

7.動画投稿サービスが他にもたくさんあるから。

運営「アニメ削除します。MAD削除します。」

ニコ厨YouTube海外おもしろい動画を見てこよう。」「Veohで今期のアニメ見てこう。」「zoome行ってMADを見てこよう」

8.アカウントの停止→投稿した動画の全削除が怖いから

運営「権利侵害してる動画をたくさんあげてるな。垢BAN

ニコ厨プレミアム垢に集中して動画あげてたら全部消された最悪。」「垢分散してあげるにも1000円とか2000円とかかかるしなぁ・・・」

9.高画質でアップロードしても視聴者側の再生環境が整っていないから。

運営「プレミアム会員は一般会員よりも高画質の動画アップロードできます!」

ニコ厨エコノミー画質ひでぇwww」「mp4の動画カクカクしててまともに再生しねぇwww」

10.そもそもニコニコ動画がつまらなくなったから。

運営「ニコニコ公式チャンネルオープン!」「ニコニコ映画祭開催!!」

ニコ厨「昔はアニメをみんなで見て楽しんでたのになぁ・・・」「ランキング見ても似たような動画ばっかでつまらない。」

追記:ニコ厨プレミアム会員に登録すべき1の理由

1.登録しない10の理由を解決できるかもしれないから。

運営「いま20万人いるプレミアム会員が100万人になれば、毎月3億円の黒字になる。」

ニコ厨「運営に注文をつけて、世界を面白くしようではないか。」

ニコニコ動画プレミアム推進ユーザーアピール

2008-11-11

ニコニコオリジナル曲を紹介してみたいんだけど

怖い。何か怖い。ニコニコってだけで馬鹿にされそうで怖い。

人のものを紹介するだけなんだけど、俺のせいでその作品馬鹿にされるかもしれない。

ミク以外にもいい曲って案外ニコニコに眠っているもんなんだよ。

みんな知らないから、オススメしたくなるんだけど怖いんだ。

紹介することによって荒れるのが。下手すれば作者は二度と新作を上げてくれなくなるかもしれない。

紹介するってことはリスクを伴うものだ。

好きになった曲の作者は応援したい。だけど、一人で何個もコメントを送れば自演と言われる。

だから、今日も私はマイリストに入れてひとつずつコメントを送る。

「これ、いい!!」と。

2008-10-19

生きていればそれで幸せ教を作ってみた

歴史

生きていればそれで幸せ教は「はてな匿名ダイアリ」から発生した多神教である。

はてな匿名ダイアリでの下記の書き込みが直接の起源であるといわれている。

http://anond.hatelabo.jp/20081019202806

自分で「生きていればそれで幸せ教」を設立する勢いで行け。

この時期、多くの生きていればそれで幸せ教徒は、宗派に属したという意識をもたなかったとする学説が、現在の主流を占める。

21世紀初頭のアメリカから始まった金融危機以降、「生きていればそれで幸せ教」が「勝ち組・負け組み教」から独立して「生きていればそれで幸せ教」としての自覚を持つに至ったとされる。

好景気以下での「生きていればそれで幸せ教」は「勝ち組・負け組み教」「恋愛すぃーと教」と相容れず、また、過度な努力を拒んだため、社会の異分子としてしばしば注目された。

ニートだの、ワープアだの蔑まれ、信徒は何度かのいわゆる大迫害経験した。

しかし、時の総理大臣杉村太蔵により公認され、その後、日本の国教とされた。

教義

生きていればそれで幸せ教の教義をもっとも簡潔に述べているのが信条である。以下に重要信条をあげる。

社会にも他人にも自分にも期待しない。

恋愛イケメン・美女という動物が行うもので人間が行ってはいけない。

労働を行うことは、敗北である。

・我々は負け組みではなく、あらゆる欲望から解放された新人類である。

組織

信者には、平信者と聖職者に分かれる。聖職者は、魔法使いニートホームレス即身仏に分けられる。

魔法使いとは性欲から開放されたもので、30歳になるまで性行為を行わないことで昇格する。

ニートホームレスの区別は共に働かないことであるが、ホームレスは家からも自由になっているため、「生きていればそれで幸せ教」においては階級が高くなっている。

即身仏とは、瞑想状態のまま、断食をおこない、そのまま仏になったものである。食という概念から開放され仏となり、永遠生命を取得するこの職種が最高位とされている。

一部、異教徒の手先であるマスゴミからは都会の孤独死だの、無職男性が食事もとれずに餓死だのとネガティブ報道がなされているが、これは、自ら食を立ち永遠の命を手に入れるという荒行を冒涜するものである。

信者の特典

即物的なものから解放されない、未熟な信者のために以下の特典が用意されている。

一般信者の特典

公園の豪華ダンボールハウス製宿泊施設の利用権

公園水道水が飲み放題

・各自治体図書館の利用権

・各自治体ゴミを優先して撤去する権利

プレミアム信者(525円/1月寄付金)

ニコニコ動画にて時報OFFが行える。

ニコニコ動画にてアクセス混雑時でも信徒専用回線が用意される。

ニコニコ動画マイリスト、マイメモリーの登録数が増える。

2008-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20080830231952

今のはてブって(俺は昔を知らないけど)ニコニコ動画の「動画」が「ページ」に変わった物だよね。

コメントしないではてブだけしてる人はマイリストに入れてるみたいな感じで。

コメントコメント付ける機能はIDレス付ければそれで済むような気がする

2008-07-26

ニコ厨の自分がニコニコに通う理由を考えてみると

ニコ厨の自分がニコニコに通う理由を考えてみると、「見に行くたびに変化があるから」かもしれない。

人気の動画コメントがどんどん変わってく。コメント職人が現れて面白いものを見せてくれたり、タグやら市場商品までころころ変わってネタが仕込まれたりするから行くたびに違った楽しみが見つかる。

まだ再生数が少ない頃に目をつけた面白い動画が次に見た時には再生数やコメントマイリスト数が一気に増えているという喜び。

お気に入りの動画が○万再生突破!○万コメ達成!と祭り状態になってるのを見る嬉しさ。

いつのまにか投稿者のコメントも変わっててコメントとやり取りしてたりなんかして、さらにリクエストに応えた動画を上げてリンク貼ってくれたりしてるともう大喜び。

お気に入りだけど人気のない動画再生数とコメが増えてるんじゃないかと変化を期待して見に行く。…まあ全然増えてないんだけどね。それでも行かずにはいられないんだなこれが。

あとは削除関係。いかにも削除されそうな動画を見つけた時、それがいつ削除されるか気になってちょくちょく確かめに行く。これはなかなかスリリング。消された事にいち早く気づいて「消された!」と一番乗りでコメントしてみたり。寂しいけど妙な達成感がある。

消されて久しいお気に入り人気動画の跡地には動画は見れないにもかかわらずお悔やみコメントがついていく。さらにタグ市場にも変化があったりする。時々思い出して見に行ったりして、小さい変化を見つけて自分と同じ思いの人がまだいるんだなー嬉しいなーと感動なんかしちゃったりして…。

…そんな感じで行くたびに色んな変化があるから、それを見のがすまいとリピーターになってる気がする。

ニコニコは変化するギミックを随所に上手く仕込んでいて、頻繁に通いたくなる上手い仕組みを作ってると思う。

削除された動画の跡地がある事すらアクセスが1つ増える理由になってるんだから。

そのせいでリピーターだけでどんどん固まっていき、新規の人間に対して敷居が高くなってる&一度離れたらついていけなくなるので出戻りにくいという弊害を産んでいるんだろうけど。

そんな事をhttp://anond.hatelabo.jp/20080726032400リンク先を読んで思った。

揚げ足鳥

http://d.hatena.ne.jp/nishink/20080724

ニコ動を支えていたのはコメント機能でも違法動画でもない

>でも、逆に言えば8割のユーザコメント書いてないんですよね。

>そんな、大半の人が使ってない機能が人気のキモ

>ありえないでしょう。

ありえなくはないんじゃないか

アクティブユーザというのはどこの業界でもそれほど多くないものだし

http://q.hatena.ne.jp/1057574820

2chROMは89%くらいらしい(まぁ信憑性がどのくらいあるかどうかは別として)

2chですら書き込み1割ほか9割なわけだ(あるいは2chだからこそでもいいが)

では"大半の人が使っていない機能"だから書き込みは"人気のキモ"ではないと断定できるだろうか

まぁ出来るとしても、だ

対立候補としてあげられてるマイリスト数はコメント数よりも少ないわけなんだよね

コメントは一人で何回も出来るんでまぁ単純に数でどうこうという話ではないけども

さらに言えば

>だって、そんなのはYoutube他の動画投稿サイトにもあるじゃないですか。

まぁニコニコみたいにわっかりやすく設置はしてないけどYOUTUBEにも似たような機能はある

まぁそこをわかりやすくあからさまに突きつけたのがニコニコ勝利の方程式なんですよ

といわれたらまあ反論を許す余地が残るが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん