「salesforce」を含む日記 RSS

はてなキーワード: salesforceとは

2020-11-27

anond:20201127090225

何言ってるかよくわからないが単純にジャップ競争に負けただけじゃよ

軍事利用が可能な分野でいろいろあったな陰謀論考慮しても

別にAmazonSalesforceCiscoOracleみたいなのは日本でも可能だったはずなので

 

日本のじいちゃんばあちゃん特殊需要の運にも味方されて、ハードワークでメイドインジャパンを作り上げたが、

その孫たちはろくに働かなかった、ただそれだけ

 

これは世界的な傾向で世界中に、

1代目がハードワークで財を成し、3代目が家を潰す 的なことわざがある

 

日本世界の違いはハードワークを厭わない移民を受け入れたかどうかと

貧富の差が激しくない平等な国かどうかだね

平等日本はろくに働かずともぼんやり暮らせるから

2020-11-21

salesforceってうまいの?食えるの?

営業の人にお試しアカウントもらって1ヶ月ぐらいちょっといろいろ開発っぽいことしてみたことあるけど…需要あるの?食えるの?

2020-11-01

anond:20201101191132

日本バイオで行くと認識している

ITはもう無理じゃろ

フツーにMSOracleCiscoAmazonGoogleSalesforce使っとけ

 

あー・・・勘定奉行はあったか国内だけだけど

あとkintone

2020-04-18

anond:20200417202101

今夏からマイナポイント事業を始める準備ができてるから

そのままSalesforceに丸投げできんじゃね

2020-01-22

salesforceログイン画面にいるマーゲイちゃん

ぜってえCV:照井春佳なんだけど、このキャラ使ってなんかキャンペーンしたりせえへんのかな。

2020-01-20

上司に言われてSalesforce学習コンテンツを進めてるんだけどさ

これ何言ってんの?

2019-03-28

IT年収1000万をゲットする簡単方法

NTT退職だのGoogle入社だのいろいろと盛り上がってるがお前らそんなにお賃金欲しいなら狙うのはWebでもSIでもない。

外資ITベンダー。コレ。HWならIBM/HPE/Dell/Cisco/Juniper/F5/NetApp、SWならOracle/SAP/Salesforce/Redhatあたりな。

お前らはエンジニアだろうから営業職は除外するとして、Presales SE/PS/CS この順でお賃金が高くて、左から順に40歳ぐらいで評価普通だとしてざっくり1200万/1000万/800万。

雇用の安定性は日本企業と比べたらそりゃ落ちるけど、外資コンサルみたいに up or out なんてかっこいいことも言わんで。数年に1回、下位5%が月給12ヶ月分とかのパッケージ込みで退職勧奨されるぐらいや。こんなんその辺のニッポン企業でも普通やろ?

必要スキルもお前らが大好きなソフトウェアエンジニアリングとかWebフロントエンドバックエンドやってたなら十分や。インフラちょっとかじってたりしたなら、下手したらこの辺のベンダー人間なんかよりよっぽどスキル高いやろな。

Presalesなら出来上がってる仕様と客の要件理解できればそれをうまくマッチングさせて動くように売ればええんやPSなら動くように導入すればええんやCSはなんかあったときサンドバッグになっとけばええんよ。

あとは開発職な。これはニッポンにはほぼない職種やな。本国インド中国やね。本国の開発職はGoogle程ではないにしても待遇はええで。

で、一回入ってしまえば評価普通なら毎年3%ぐらいは昇給するやろ。ここは個人の成果というよりかは会社の業績次第やね。またーり並みの評価でジリジリ年収が上がっていくのを待ってもいいし、ワイはもっと上にいくんや!思うなら業界内でぐるぐるしとけば転職のたびに10%アップ狙えるで。野心があってうまく生き残った奴は部長になれば平社員の1.5倍、本部長なら2倍やね。

どや?悪くないやろ?

2019-02-19

何故salesforce社はマーゲイちゃん推しなのか

マジでどういう意図であのキャラ出してるか知ってる奴おる?

2019-02-13

社内に作った簡単な仕組みをShutDownする

増田存在するエンジニアに見せたら鼻で笑われるようなチープなものだったが、ShutDownすることを決めて色々思うことがあったので増田に書き殴って供養する。

■内容

ベースExcelマクロCRM専門家に見せたら切れられそうなOne to Oneメールを送る仕組み。

作成の背景

7年前。リーマン後に業績が悪化し、顧客との関係性強化する方針が出た。

幸い、案件対応は上手に出来る人が多く顧客の評判は悪くないモノの営業フォロー関係維持が出来ていなかった。

■こだわり

MA?なにそれ?という会社で、新たなシステムを入れるのは時間的にも金銭的にもNG

背景にあるように関係性が良好なので、一括メールを送るような形ではなく各担当個別カスタマイズしたいという要望があった。

なので使い慣れているExcelで表形式メール文章を作って、人によって一言二言追記してメールを出せるようにした。

キレイに言えばCRMの仕組みだが、ただの迷惑メール送信機だったかもしれない。

それでも、個別営業メールや定期的な情報交換メールを出す風土を作りたく、ユーザーが使いやすい・編集やすいを最優先し作った。

■結果

マネジメント層にはうけた。評価もされた。一部のヘビーユーザーも出来た。受注や集客にも繋がった。

一方で当初狙った営業フォローが強く根付くことは無かった。

簡単メールを送れる仕組みがあれば、使ってくれると思ったが甘かった。

メールを送る気恥ずかしさやコンテンツなどの提供、送る必要性などの訴求は甘かったと反省

7年経って、Salesforceを導入してMAなどを徹底的にやるという気風がおき顧客名簿などもExcelアウトプットできなくなってShutDownに至った。

基本は上位互換Salesforceの方が多機能。仕組みとして顧客DBなども内包されるので良い方向に進んでいると思う。

一方で、誰でも簡単Excelメールを送れるというコンセプトは間違っていなかったと思うし、Salesforceですべてが代替出来るとは思っていない。

なので、ShutDownが決まってから寂しく悲しい気分になっている。

2018-06-05

sales forceって一般用語なんだ、知らなかった。

sales force automation別にsalesforceサービスじゃないのね。

2018-02-14

anond:20180213184139

私も同様に感じている。

結果としてできたのが、SalesForceカスタム95%って、それはスクラッチと何が違うのかよくわからない。

明らかにソリューション選定を間違えている可能性が高い。

 

2018-01-17

育休中に勉強できるか

時間を作ろうとしないと、子育てと両立はできないだろうし、子育てを舐めているわけでもない。

家事と初めての子育てでそんな余裕できないかもしれない。実際、産後2週間で悪露もひどいし起き上がるのも一苦労してる。

でも、産休に入る前の自分ダメすぎてもう少ししっかりしろよ、と自分に喝をいれたい。

だって、うちの子天使が舞い降りたかと思うほど可愛くって可愛くって。仕事がんばって、しっかり稼いで、子どもに良いべべ着せてあげねば!という気持ちになっているのです。服でなくてご飯でも良いです。とにかく、幸せにしてあげたい。

そして、幸せには一定お金必要です。お金がなくても幸せとは、口が裂けても言えない。そして私の稼ぎは底辺。いつも通帳は真っ赤だし、今回の出産も、国の助成ギリギリ。そんな私が子どもを産むのが間違いだって?ほんと、そう思う。でも両親は喜んでくれたので良いのです。あと、私がすごく幸せです。

底辺の私の話だった。

現在職業底辺プログラマ。いろんなものを少しずつかじった結果、何のプロフェッショナルにもならないままプログラムは組める程度。年収下層階級レベル格差でなく、階級だって。賢い人たちはいつも私を新しく定義していく)。

調べたら次の資格が良さそうだなぁ、と思いつつ、どれがいいものだか。

1.仕事に活かせる資格

主に情報技術者系。

基本情報はもっているので、その次のやつ…。一番順当かもしれない。

Web系を少しかじったものの、かじっただけなので体系づけて勉強し直す意味も込めて。

LPICとか?ただし、高いんだ受験料…。

JavaORACLEくらいしかかばない。MicrosoftSalesforce,AWSまわりもありだけど、やっぱり高い。

2.生きることに活かせそうな資格

資産運用さっぱりわからないので。また、仕事金融機関に関わることもありそう。現状は仕様に従って作ってるだけなので、基礎知識として。

FPと同じく。

そもそも会計関連もかじっただけなので売り掛け買い掛けといった一部分だけわかるけど、基礎がすっぽぬけている。

3.転職を見据えて

持ってたら安心できるけど、どうなんだろう。

受験資格はあるけれど、転職前提の資格になるよね…

さて、何にしよう。

そして、私は座学が死ぬほど苦手だ。

それでも、喝を入れる意味も含めて頑張りたい

2017-07-11

転職に向けて職務経歴書書いている

この間数えたら社会人になって15年経過してた。

初期のころの職務経歴書を読み直していて、当時の上司たちと同じくらいの年齢になっているわけだけど、

から見返してみて、何故あんな連中と働かなきゃいけなかったのか理解できない。


いやいいんだよ。経験年数重ねてても。

まともに業務内容が説明できない。身なりは汚い。くさい。くちゃくちゃうるさい。

資料独りよがりコードファイリングもぐちゃぐちゃ。レビューもできない。

顧客自分よりも新人の俺のほうが話が分かりやすいということで間に立とうとしたら拗ねる。

時間コントロールもできないから、平気で残業強要する。俺の家お前より片道一時間通勤が長くかかるんですが。

外国人オンサイトメンバー露骨に行う人種差別

パワハラセクハラ当たり前。自律のできないカス

今ほぼ変わらない年齢なんだけど、なぜあんなにできない人間の下にいなきゃいけなかったのか。

考えてみたら配属の希望なんて一度も聞かれず、全く希望しない部署に回された。

学校コネでもなんでも、別の会社に入っておけばよかったと数年後悔した。


このころCOBOLとかやらされたおかげで未だに求人に突っついてくるけど、俺そのあとAWSとかSalesforceかいじってるから

全くやる気ないかCOBOLとか。経歴書にCOBOLという汚れがついているような気がしてしょうがない。

しか設計書の記述手書きで定規使ってやらされてた。当時EXCELVISIOがあるにもかかわらず、だ。

苦労を人に継承させる類の効率化の図れないバカばっかりだった。)

退社後、自分のいた会社パート契約切られ、優秀な人はやめるなり、親会社につれていかれたらしいけど、

残された人は悲惨もの自分から命を絶った人も現れてニュースにもなったらしい。

正直あんなところにいたら死にたくもなるよ。

でもそれを作ったのは自分でもあるんだから同情もできない。


次の職場は本当に上も横も優秀な人たちに囲まれてて良かった。

大きく成長させてもらえたと思う。でもごめん。やりたい事に遠くなるのはつらい。


今回の転職活動職務経歴書書き直すまですっかり忘れてたんだけど、

新人時代から7年をカスみたいな環境で身をやつしたの、こうやって見返すと勿体ない。

この時のトラウマと戦うのしんどい。


新人で、業務内容も実質大手下請けみたいなことつかまされて周りがバカばっかりな職場にいる20代

とっとと抜けたほうがいい。マネジメントができないその組織は自滅するべきだから

そして君は巻き込まれるべきではないから。

2017-06-21

https://anond.hatelabo.jp/20170616113630

Stack Overflow

Server Fault

Super User

Web Applications

Ask Ubuntu

Webmasters

Game Development

TeX - LaTeX

Software Engineering

Unix & Linux

Ask Different (Apple)

WordPress Development

Geographic Information Systems

Electrical Engineering

Android Enthusiasts

Information Security

Database Administrators

Drupal Answers

SharePoint

User Experience

Mathematica

Salesforce

ExpressionEngine® Answers

Cryptography

Code Review

Magento

Signal Processing

Raspberry Pi

Programming Puzzles & Code Golf

more (7)

Photography

Science Fiction & Fantasy

Graphic Design

Movies & TV

Music: Practice & Theory

Seasoned Advice (cooking)

Home Improvement

Personal Finance & Money

Academia

more (8)

English Language & Usage

Skeptics

Mi Yodeya (Judaism)

Travel

Christianity

English Language Learners

Japanese Language

Arqade (gaming)

Bicycles

Role-playing Games

Anime & Manga

Motor Vehicle Maintenance & Repair

more (17)

MathOverflow

Mathematics

Cross Validated (stats)

Theoretical Computer Science

Physics

Chemistry

Biology

Computer Science

Philosophy

more (3)

Meta Stack Exchange

Stack Apps

Area 51

Stack Overflow Talent

2016-04-06

外務省いっぺん死ね

今年パスポートの期限が切れるのでなかなか面倒な役所回りをしなければならず憂鬱なのですが、最近パスポート申請フォームダウンロードできるようになり、日本国内に先行して在外領事館がそれを受理するようになったので早速利用してみました。海外在住者にとってパスポート更新滞在国ビザの扱いに関わってくるので、少しでもそのプロセスが簡略化されるのは喜ばしいことです。

TOP | パスポート申請書ダウンロード | 外務省

外務省旅券のページにダウンロードリンクがありました。早速落としてみましょう。

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/zip.jpg

おやっ?大した容量もなくファイルも1個ですけどzipですか。そうですか。

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/plswait.jpg

ダブルクリックしたらMacプレビューで開いてしまい、怒られました。私としたことがうっかりしてました。気を取り直してAdobe Readerで開きます

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/CfWKeEBW4AAJPAK.jpg-large.jpg

???

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/keikoku.jpg

!!!

(゜Д゜) ハア??

PDFフォームって普通クロスプラットフォームですよね。なによ警告: -- 外務省って。ちょっと信じがたくFAQを見てみました。

よくあるご質問 | パスポート申請書ダウンロード | 外務省

なにこのクソ仕様ユーザー視点かいうレヴェルじゃない。なんだよVistaって。PDF普通機能を敢えて削ってWindows専用にしてリリースしてるわけです。

あのね、まず記入したフォーム印刷して領事館に提出するっていうフロー自体そもそもダサいんですよ。電子政府はどうしたんですか。海外在住者は在留届を領事館に出しているので本人の同定はそんなに難しくないでしょう。Salesforceあたりでぱぱっと電子申請作っちゃえばいいじゃないですか。100歩譲ってAbobe製品印刷・提出にする方式にしても、普通Webフォームでしょ。あんたらそんなに特殊仕様入れたいんなら、いっそ一太郎形式ダウンロードさせればいいじゃん。

さて、このフォームいくら血税がつぎ込まれたと思いますか?

http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000096248.pdf/

次のとおり落札者等について公示します。 平成 27 年9月1日

[掲載順序]

1品目分類番号 2調達件名及び数量 3調達方法 4契約方式 5落札決定日(随意契約場合

契約日) 6落札者(随意契約場合契約者)の氏名及び住所 7落札価格(随意契約場合契約価格) 8入札公告日又は公示日 9随意契約場合はその理由 12予定価格

支出負担行為担当外務省大臣官房会計課長 本清 耕造 (東京都千代田区霞が関2-2-1) ◎調達機関番号 014 ◎所在地番号 13

171、27 2領事業務情報システム(ダウンロード申請書、及び該当事案添付書類暗号化に関わる システム改修) 3購入等 4随意 527. 6.22 6富士通(株) 東京都港区東新橋1-5-2 7 39,492,360円 827.6.1 9b「技術理由による競争不存在」 39,492,360

はい。某富士通に4000万円随意契約フィニッシュです。マジでいっぺん死んでいただいたほうがいいと思います

2014-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20140709172316

年収会社によって違うけど、いけいけどんどんの会社の方が良い年収出る可能性は高いかもねー

オラクルAdobeシリコンバレー企業であってるよ♪

オラクルAdobeYahooMicrosoft本社シアトルの方だけど、大きなオフィスあるよ)とかが古めの企業かなー

ハードウェアよりになると、Intel,AMD,NVIDIA(つづりがわかんない)とか

GoogleFacebookTwitterEvernoteDropboxBoxSalesforceLinkedIn、Eventbrite、、、たくさんありすぎて、この辺は熱いかもね。上場してない会社ストックオプションもらえそうで良いかも。

BtoB系は表に情報出てこないからわかんないけど、クラウド関係セキュリティやらパフォーマンス管理するソフトウェア基盤持っているところは強い感じ

あと、新しめの企業なら、EtsyEye-FiSquare、とかも、あとTESLAもあるし、シリコンバレーには沢山会社あります :)

上にあげた企業なら日本人働いているから、なんとかコンタクトして話きいてみるのが良いと思う。

2012-02-07

とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)

コードも書けないSE(笑)とか言ってるアホ共は

ガチでメーラとWordExcel,パワポしかも2003(笑))、teratermFFFTPしかつかわねーから

あいつら本気でXP(笑)、メモリ1GBで足りてるとか思ってるからタチがわりーわ。

コードがかける若手SE(笑)EclipseとかMySQLOracle,Chrome,Firefox,IE,Java,.netと使うからある程度スペックが欲しい。(と言っても今時の5万で買える普通スペックで良い。。)

・若手が新しいPC寄越せと要求

・年食ったコードがかけないSE(笑)Office2003(笑)しか使わないし、めんどくさいから要らないと抜かす

・先輩がいいって言ってるのにお前らが要求するのか?とか言って取り合わない。

・ほんとに必要な最前線の若手にまともなPCが行かない、その結果朝にパソコン起動してメーラとEclipseが起動するのに15分かかる環境の出来上がりwww

 

一方部課長以上の役職には全員Androidタブレットが支給され

お飾り部長には組織移行都度に新PCが卸される(結局何してるかもしらんがwOfficeIEしかつかわねーくせによwww)

そりゃ社員がセットアップするし、何も入ってねぇから環境移行もし易いもんなww

もちろんAndroidタブレットメール確認するくらいにしか使わないwww

iPadAndroidタブレットブラウザメールをちょこっと触った位で最新になったと思い込むめでたい老害達。

これからタブレットだろとか抜かしてくれる。

そのHTML5サーバサイドの開発するのは俺たち若手SEなんだがなwwww

でも結局使わないし飽きて部長タブレットは机の中に入れっぱかおきっぱ。

老眼にはタブレットは見難いもんなwww

マジ老害しねよ。死ね死ね死ね

クラウドクラウド、SalesforcrSalesforce

うるせーんだよ。お前。意味わかって言ってんのかアホ部長が、

クソウォーターフォール維持しながらスピード感がとか寝言ぬかしてんじゃねーぞwwヴォケが。

上の承認が~承認が~って要件定義が~ってお前らクソ共の承認があってスピードも何もねぇだろうがwww

その上テストドリブンしようとすると、要件が固まってないだろ!とか抜かすし、殺すぞ。


結果アホ共が思いつきで言い放った言葉は忘れない

SalesForceパンフレットに開発は1月を目処に実装する、みたいな文言を間に受けて

これから1月単位で開発しろとか抜かす始末wwww

え?じゃあ、プロトタイピングとかテストドリブン型とかでやるの?とか聞くと、

いや、客の要件をしっかり聞いて要件をしっかり洗い出して~上司承認をしっかりと得て手戻りがないように~とか抜かすwwwwww

おい、お前それ今までとかわらねーじゃねーかwwwww


あーいうのは少人数チームで全員が開発者としてプログラムが十二分に書けて仕様書とかの書類を最低限にして

要件定義や決定権限の大部分を現場委任して優先順位の高い項目からを集中してやるから出来るのであって

日本ほとんどのアホSI企業典型的コードの書けないExcel書くだけの御用聞きSE(笑)なんて邪魔以外の何者でもないwww

そんなゴミSE(笑)が多くを占める会社で出来る事じゃねーんだよwwww

あーいうゴミ共は居るだけでどーでもいい好みでの文句をグダグダうから余計に作業が遅くなるwww

こういうクソみたいなことばっかりやってるから古い日本企業ダメなんだよ、ゴミどもが、さっさと潰れろ。

そして俺はクソSI業界を見限ってソーシャルゲーム業界転職準備をしているのであった(完)

http://anond.hatelabo.jp/20120207005408

PS:まなめはうすからリンクでここまでくるとは。。

まなめはうす恐るべし

ちなみに私のPCスペックPen4 1.6Ghz メモリ1GB HDD 30GBです。

これでメインはJavaStruts2Spring Eclipse3.7で組んでます

これより低い奴出てこいや



更にPS:おいおい、お前ら俺の叫びに反応し過ぎだろう。。

とりあえず一部間違えていたので訂正www

1.HDDは37GBでした。ごめんなさい、実際に見てみたら間違えてました。でもいつもSVNチェックアウトするときとかデカzipを落とす時はいつも何か消してからしています

2.ケースはチェーンで鍵がかけられているので開けられません(^p^)よって自分での拡張は不可

後、時々あった。

PGなんてのはゴミがやる仕事からそんなの気にかける方がゴミ

とか

ゴミは、勘違いしている「コードがかける若手SE」かも

とか

コードを書かなきゃいけない時点で大手ではない

ちなみにT○SとかI○M、NT○の人もコード普通に書いてたよ。

ってか書くとこは書くでしょww

んで上みたいな考えの人はそれで構わないでしょう。

そうやって思っててコードプログラム部分なんてどうでもいい。

フロントエンドバックエンドが発達しても設計レベルや提案レベルに落としこむ場合に実コードの知識なんて影響しない思うならそれでどうぞって感じ

いつまでも何でもバッチ処理(笑)にこだわる人も良くいますしねwwww

からしたらいつまでコードの書けないSE(笑)が成り立つか逆に聞きたい位www

ま~コードがかけないSE(笑)からいつも馬鹿にされてるのを知ってるからコードがかけるSE(笑)はどんどん逃げてっているんですよね~

わざわざプログラム(笑)とか馬鹿にされてまで居るものじゃねーよwww

現在どんどんSI業界から出来る人が率先して辞めてるからwww

ただでさえ人材不足のクソSI業界にいつ影響が表面化するか(もうしてるか?)楽しみですNE!

私は先に役に立たない大量の船頭しかいない泥船から抜け出しますwww

戻って来ることもないでしょう!多分!

それではアデュー!

2010-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20100726043021

いや、この人…というか会社の人たちは「クラウドという言葉に実態がない」ではなくて

クラウドsalesforce.com」であって、他社がクラウドという言葉を使うのが気に入らないみたいだよ。

この発言だって自社との比較にしようとしてるのが意味わからん

クラウド」はセールスフォースフォースドットコム登録商標です

…と思ってるとしか受け取れないなぁ、この社長サンの発言。

http://twitter.com/udaeiji/status/19495875700

他社の宣伝で、Smart Cloud とか、Secure Cloudとかって、当社のサービスよりも、どこが賢くて、どこが信頼性が上なのか具体的に聞いてみたい。 当社のお客様は賢くなくて、Securityにずさんな会社だとでも? アプリの開発生産性なども何も説明がないけれど???

salesforce.com 自体はすごく良くできたサービスなのにね。

2010-04-14

会社が「クラウド」に取り組み始めた時の平和適当なかわし方


ダイヤモンドオンラインの下記記事を無断転用しています。

ツイッター信者」にその素晴らしさを熱く語られたときの平和適当なかわし方|石原壮一郎「大人のネットマナー教室

http://diamond.jp/articles/-/7884


-----------------------------------------------------------------------------------------------


クラウドほど、経営層の人と現場の人との温度差が激しいIT用語はないと言えるでしょう。


経営層やCIOの人の中には、「クラウドの素晴らしいビジネスチャンスをもっとうちにも取り入れなければ!」という危機感を抱いて、

ことあるごとに現場の人への啓蒙活動に励もうとする“信者”が少なくありません。


その博愛の気持ちは尊いといえば尊いのですが、現場の人がさほどクラウドによるビジネスメリットを感じない場合は、

どう対処していいのか困ります。今日も全国各地で、クラウド信者経営層の熱い講釈を受けて、

尻を叩かれる現場の側が苦笑いを浮かべているという構図が繰り広げられていることでしょう。


自社がクラウド事業に参入することにさほどメリットを感じない側のあなたが、そういう災難にあったときはどう対処すればいいのか。

信者の勧誘に対する平和適当なかわし方を考えてみましょう。



クラウド様」を否定するのは危険

程度の差こそあれ、クラウドを熱く勧めたがる信者のみなさんは、「クラウドによってもたらされる新たなビジネスチャンス」を信じ、

そんなクラウドの知見を人より早く深めていることに、ちょっぴり優越感を抱いていると言えるでしょう。

どう見ても熱が入りすぎている人の中には、クラウドに過大な望みを託して、

いまいち不本意な会社の現状から自分達を救い出してくれる救世主のように見ているように思えるケースもあります。


いや、あくまで極端な例をあげているだけなので、「俺は違う!」とムキにならないでください。

もちろん、私の周囲のクラウド好きの経営層やCIO上司に対して、私がそういう目を向けているわけでもありません。


今後の人間関係考慮した言い訳で話がそれましたが、クラウドを熱く勧めてくる人にとって、

クラウドはまっていることが誇りであることは確か。何はさておき、そこを見逃さないようにしましょう。


たとえば、最近クラウドはまっている経営層や上司に、「うちも取組んだほうがいいだろう」と熱心に勧められたとします。

自分会社クラウド事業に参入する必要性を説かれても、いまいちピンと来ないからといって、


「うーん、よくわかんないですねえ。コアコンピタンスシステムをみんなが勝手リソースを食い合いしている共用環境に置くなんて

なんか気持ち悪い世界のようにも思えるんですが」

「柔軟にリソースを拡充できるっていっても、ハードを跨って分散処理できるシステムならともかく、

結局リソースプ-ルの上限内の話ですよね。なんか嘘っぽいですね」


などと、偉大なる「クラウド様」の仕組みを否定する言い方をしてしまうのは危険すぎます。


ムキになってさらに熱く語ってくるぐらいならまだしも、「ハァ~」と深いため息をつきながら、

救いがたいダメ社員を見るような目を向けてくるかもしれません。


まあ、わかり合えなくてもべつにいいといえばいいんですけど、経営層や上司に悪い感情を抱かれたり、

異動のきっかけになるのは避けたいところです。

向こうだって、今の時期たまたまクラウドはまっているだけで、けっして悪気があるわけじゃないし、

SOAのことを忘れてしまったわけでも、人間として何かを失ってしまったわけでもありません。


一生懸命クラウドの魅力を語ってくれたら、たとえピンと来なくても、


「なるほど、そういうふうにインフラ環境意識せずにインターネットでつながるっていうのも、ユニークな考え方ですね」


と、独自性に衝撃を受けたかのような反応をしておくのが、大人の包容力であり相手をそれなりに満足させるマナーです。

そういうふうに言えば喜ぶのはわかっていても、まるでその相手までホメるみたいで抵抗がある場合は、質問に逃げましょう。


仮想化によるサーバ統合とか、ホスティングとか、WEB2.0とか、データセンターアウトソーシングするのとはどう違うんですか?」


と、クラウドの旧称を持ち出してきて、クラウドの優位性をさらに語らせるもよし、


「なんか利用分だけ請求する従量制課金にして、結果、利益率の低くなるのをスケールメリットで吸収しないといけないんですよね?」


そんな歪んだ先入観丸出しの誤解(じゃないけどな)をわざとぶつけて、ひとしきり説明させるもよし。

いずれにせよ、無理無理と思っている気持ちを覆い隠したまま、相手にそれなりの満足を覚えてもらうことができます。



はまりっぷりを批判するのはもっと危険


まったくクラウドに興味がないわけではなく、ちょっと前に自社製品をSaaSASP化してやってみたけど、

全然受注できなくて放置してあるケースも、けっこう多そうです。


そういう状態にあるあなたに、はまっている上司経営層が例によって熱い口調で、


「まずは、機能限定の無償版をいろんなユーザーに提供してみると、フリーミアムの凄さがわかるよ」

「何でもいいからどんどん無償提供すれば、そのうち有償版にアップグレードする客がでてきて利益がでるよ」


フリーミアム教、じゃなかった、クラウド教、じゃなかった、クラウド界における定番の説得フレーズを説いてきたとします。


「ほお、そうなんですね。今期の研究課題として取組んでみます」


適当に納得しておくのはいいとして、つい勢いで、


「しかし、ずっぽりはまってますねー。クラウドの話をするときは生き生きされてますし」


などと冷やかしてしまわないように気をつけましょう。

はまっている上司経営層は、誇らしさの裏側に、多くは無自覚にですけど、


「自社の戦略に自信がなくてクラウドにすがっているように見えるんじゃないか」

競争力が欠如した製品クラウドの冠で紛らわそうとしているように見えるんじゃないか」


といった不安を抱えています。

何気ない冷やかしが引き金になって、心の奥の地雷を踏んでしまいかねません。


そこまでややこしい話じゃなくても、はまりっぷりを感心するセリフの裏側に、


「よっぽどヒマなんだな」

会社現実見ろよ」

「丸投げばっかりで、手動かしてるの外注ばっかりで、Hello Worldぐらいしかプログラム作れないうちの生産部隊が

どうやってフレームワーク備えたPaaSなんか構築するんだよ」


というつぶやきの気配を勝手に察知してしまいがち。


なんせ今までビジネスセンスではなく社内の空気を読む根回しセンスで出世してきた経営層や上司だけに、

社員の心のつぶやきに対してもきっと敏感です。

仮にビジネスセンスのないことに対してカケラも自覚がなかったとしても

カケラも思っていないケースは稀ですがビジネスセンスがないことは稀ではないでしょう)、

相手はそう受け取るでしょう。


はまりっぷりに対しては、ひたすら、


「うちも早くクラウドサービス始めたいですねえ」


と前向きな返事をすることが無難であり、相手に対する大人のやさしさ。単なるおためごかしではなく、

そのセリフを聞いたときの上司の満足そうな表情を見ることで、社畜としての深い喜びも味わえるでしょう。


クラウドをきっかけに相手と仲良くなる方法


仮に、クラウドの話題をきっかけに経営層や上司との距離を縮めたいなら、その場の口先だけではなく、次に顔を合わせたときに、


「あれから、SalesForceとかGoogle AppsとかAzureとかAmazon WSとか、試験導入してPythonJavaHello World作ってみましたよ」


と具体的な実績を話せばバッチリです。

熱く勧めてきた上司経営層が、特に自分の進級昇格を左右する人物だったりした場合は、

とりあえず勧められたとおりにやってみて、クラウドの魔力に魅せられたフリをしましょう。


「やってみると使えますねー。勧めてもらってよかったです」


とまで言っておけば、さらに完璧

たとえ動機が不純でも、それをきっかけに部内から企画をあげたという実績ができればこっちのものだし、

上司としてはこの上ない喜びを……おっと、結局、経営層へのご機嫌取りという本音が出てしまいました。




曖昧な立場で書いてきましたが、私は何を隠そう、嫌々クラウド事業に取組んでいる社畜のひとりです。


この記事は、いまいち熱くなれない己の愚痴であり、

スケールメリットなんか出せねえんだから競争力ある価格設定なんか無理、

無理矢理仮想化しなくても安いサーバで提供すりゃいいんじゃねーの?

そもそも高い人件費プロパー使ってレンタルサーバ屋と競争してどうすんのよ?

とかいう会社じゃ言えない本音に悶々としながら、仕事中にこっそり書かせていただきました。


そんなことを踏まえつつ、それぞれの立場や環境に応じてお役立ていただければ幸いです。



                   ※

次回も、引き続きクラウドテーマにしてみたいと思います。(嘘)

今期の事業戦略などで、「クラウド事業への取組み」なんつーキーワードが出始めた場合対処法や、

自分に企画立案を振られた場合の振る舞い方について考えてみましょう。


■今回のマナー

クラウド信者」が抱える誇らしさと不安――その両方を見逃すべからず






全然かわせてねー!なんか立案しないとマズい

明日から本気出す

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん