「マネーフォワード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マネーフォワードとは

2021-12-10

anond:20211210122014

インターネットって知ってる?

スマホって知ってる?

マネーフォワードアカウント作って

夫婦アカウント共有すれば終わる話じゃない?

anond:20211210012655

生活費(食費含む、家族3人) 10

光熱費 1.5万円

通信費 3万

・雑費 5~7万

生活費光熱費と雑費が分かれてる時点でおかし

単位を0.5万で区切ってる時点でおかしい(話をわかりやすくしたかったのは理解するけれども)

1)

・食費(外食/自炊

・その他生活費

に分けて、更に細かい項目を100円単位管理

2)

支払いはできるだけクレカスイカを使ってマネーフォワードなどで可視化

3)

Youtube腰痛肩こり動画を見つけてストレッチマメにする。マッサージ代を減らす。

4)

銀行の積立機能を利用して毎月10万円貯金してみてはどうでしょうか?

そもそもですが「使って余った分を貯金」なんてナメたこと言ってて貯金ができるわけない。

足りなかったら定期を担保にして借り入れる、その借り入れが嫌だから必死こいて働き口を見つける、という思考になる。

旦那からしたら甘えてんなと思われるのも当然だと思う。

いまの考え方では、たぶん手取り100万あっても貯金なんか出来ない。

2021-11-30

anond:20211130013348

たった50万ぽっちで親に言えとかバカバカしい、借金じゃ人生終わらんしそんな親子関係ガタガタにする意味もない 親に返してもらったところで問題解決しない

パチンコやめて他の趣味見つけろ 出来るだけ金かからんやつな

食費だけ月初めにクレカからSuicaチャージして出かける時はSuicaしか持つな Suicaパチンコには行けないか

無理して出費削るとストレス溜まるから削るのはパチンコだけにした方が良い、ただパチンコはもうやるな

家計簿適当にでも付けた方が良い、スマホアプリクレカ電子マネー連携出来るやつがある(マネーフォワードとか)

人生長いんだからゆっくりでも返していけるさ

2021-10-16

クラウド会計どれにする?って話題

別にFreeeeeでもマネーフォワードでもいいんだけど、

前者は社員画像中国人くさかったので却下

後者は地味にWebアプリが分かれてて(会計給与・社保など)

同じ会社なのにSSOみたいな連携挙動必要だったり、UIが使いにくくかたのと、

あとページロードが地味に重かった。有料なのに。

ってことで弥生クラウドかなと思ってる。

なんか意見ある?

2021-09-08

みんな家計簿ってどうしてる?キャッシュフロー表とかまでやってるやついる?

つけてる?

おれマネーフォワード家計簿やってる

でもほんとうは保険屋がつくってくれるようなライフプランキャッシュフロー表を自分で作りたいと思っている

老後とか子供とか家とか お金の流れを自分管理したい

でも作るのめんどくさい。でも保険屋に頼むと保険買わされそう。でもネットにころがってるサービスだと粒度があらい。

そういうのちまちま考えないぐらいのお金が欲しいわ

2021-08-25

マネーフォワードで全資産情報集約しました!

結果発表します!

預金現金:1500万

株式:100万(+20万)

投資信託NISA):23万(+5000)

年金(確定拠出):22万(+4.5万)

()評価損益

でした!

とりあえずアセットアロケーションして預金60%リスク資産40%にする=500万で何か買うつもりですが、何が良いですか?

とりあえず外貨建てETF買うのは決めていますが、他が決まってません。

日本郵船の株がいいと聞きましたが、もう遅いでしょうか?

2021-07-25

現金からクレカへ変えた一事例

現金決済が減らない話が増田に出ていたので、首記の通り生活における支払いの方法を変えた私の事例を紹介する。

私は現金でもそうでなくともどちらでもいいと思うけれども、なにか生活の参考になれば幸いである。

変更時期

3年前。以降継続

変更のきっか

なんとなく、というのが大きい。ただNISAとかiDecoとかが色々言われていて気になってはいた。

かなりズボラな方で家計簿をつけようとして何度も挫折していた。月の収入支出がわからないことを不安に感じていた。

ゆうちょ銀行の引き出しをコンビニですることが多く手数料の支払いに勿体なさを感じていた。

クレジットカードを作る

1楽天クレジットカード作る。インターネット使えるなら作業は割と簡単

2できるものはなるべく楽天で購入する。ただし実店舗の方が安い場合を除く。楽天ポイント○倍は、無理しない範囲でやる。

3公共料金保険料などなるべくクレジットカードで購入する。

4その他実店舗での購入もなるべくクレジットカードにする。

銀行口座

1楽天銀行に口座を作る。インターネット使えるなら割と簡単に作れる。

2楽天銀行のサービスで、貯金額に応じて引き出しの手数料が0円になる。なれてくると月1回の引き出しで計算できるようになる。これで手数料年数千円を浮かせられる。

証券口座

1楽天証券で口座を作る。NISA口座を作り、投資信託33333円を楽天クレジットカード払いする。投資信託クレジットカード払いの限度は5万円なので、残りの額はお好みで設定するといい。

2NISAはひとまず放置自動的に月に33333円(程度の資産)の貯金になる。私はコロナ暴落が機会と見てそこから開始。

3クレジットカード払いによる楽天ポイント還元で、月333ポイント(最大月500ポイント)は確実に入ってくる。

4ポイント投資を月500円分することで楽天ポイント+1倍になるので狙っていく。上記クレジットカード投資信託払いプラス日々の支払いで容易に達成できる。500円玉貯金みたいな感覚

5イデコ不採用。イデコは時期が来るまで引き落とせず、(資産管理しつつも)若い頃にしか使えないことにその分使いたいと考えたため。もっと稼げたら考える。職業柄というものもある。

6随時ふんわりと資産について勉強する。

収入支出管理

1マネーフォワードME(全体の支出収入

2楽天e-naviクレジットカードの支払い履歴

主にこの二つを用いてお金の出入りを把握。コツは細かく把握しすぎないこと。なんとなく月や年単位でどの程度どんな支出があり、収入があるのか。

レコードダイエットみたいなかんじで、把握すると「なんだかここはもったいなかったかな?」みたいな気持ちになり節約につながる。

クレジットだと使い過ぎるかも、と不安な人はネットで容易に支払い履歴が見られるものを使ってみるといい意味での「逆効果」を得られるかもしれない。

ふるさと納税

これは皆さんそれぞれ思想あるだろうから深追いしないけれど、楽天ザクザク溜まってザクザク無駄になる期間限定ポイントふるさと納税で使えることが重要

メリット

楽天ポイントは年間3万〜4万円程度。

NISAタイミングが良かっただけ。現在評価損益+14万円程度。だがこれは特に意味のない数値で10年後とかに評価するべきだろう。貯金がいい感じでできている、というくらいの感じ。

引き落としの手数料年間数千円。

月々のキャッシュフローの把握 プライスレス結婚するとき相手方への説明に際して役に立ちそうですよ。ズボラな私でもかなり把握できるのも良い。

デメリット

特になし。ただ重要なことは、現金払いを否定するものでもないということ。

まとめ

以上のたかだか年数万円程度のメリット(に対する準備)を、メリットと思えるかどうかだと思う。

めんどくせーな、って感じだったら全然現金払いでいいんじゃないだろうか。

あと、単純な「現金/非現金払い」という視座にはならない点を訴えたい。私の場合収入支出の把握と資産管理問題念頭にありクレジット生活シフトした。

クレジットカードなくしても前段の問題解決されうるだろうし、そもそも問題としない人もいるだろう。

ということでどっちが優れているとも一概に言えないと思う。

2021-05-25

信金インターネットバンキングを解約させてもらえない

東京から地方都市Uターンした時に預金用に開設した信金の口座がある。

残高はマネーフォワードで一元管理たかったので、有料だったが月100円程度のインターネットバンキングにも申し込んだ。

  

開設してかれこれ7年が経ったころ、投信積立に資金を回そうと証券会社連携スムーズネットバンク資金を全て移動した。

この時点で信金の残高はゼロである

もちろんインターネットバンキングに月々料金が発生するのは理解していたので、インターネットバンキングログインし、機能の解約を申し込んだ。

申し込み完了後、システムから自動返信メールには「サービスを中止いたしました」的な文章が簡潔に書かれており、ログインもできなくなっており安心だ。

  

2ヶ月後...

自宅にインターネットバンキングの料金が未納であるため口座に2ヶ月分の料金を入金せよという封書が届いた。

???

インターネットバンキングログインして解約の申請をしたが?

ログインできないし、マネーフォワード連携も解除してる。メールにも中止いたしましたと書かれているが?

  

なんのこっちゃ理解できなかったので、封書に書かれている電話番号電話して状況を説明する。

受け付けてくれた女性は「私では対応いたしかねるので担当のものから電話させていただきます」と折り返し電話を待つことに。

本店営業部男性から電話があり、もう一度状況を説明すると(かなり面倒くさそうに)・・・それはアカウント機能制限するための機能であってサービスの解約を受け付けているわけではない。とのこと。

  

???

機能制限??ログイン自体できないかサービスを何一つ利用できる状態じゃないんだが?なんのための機能なの?

まぁ、良いだろう。納得いかないが、200円程度払うよ、えぇ払いますとも。だがまずは正式に解約したい。

その旨を男性に伝えると、解約は書面でのみ受け付けておりますので当行までご来店いただく必要があります

  

???

今、コロナ禍だが?何なら、ここ緊急事態宣言出てるが?

  

あ、いや書類の郵送とかはできないんでしょうか?

「郵送もできますよ。」

  

いや、できるんかい!早く言えよ!

と、この時点ですごくムカついてきている。

これは完全に愚痴になるが、「インターネット上でお客様が行ったのはおそらく機能制限の申し込みで、完了時に赤字で目立つように解約ではない旨書かれていたと思いますがねぇ。」とか言われてさ。

そういうケースが他にもあるからあんたその推察できるんちゃうかい

んで、自動返信メールには解約じゃないから気をつけてね!とか全然書かれてないからね!!インターネットバンキングの解約の手続きオンラインでできないなんて想像してませんでしたよ!キーー!

  

怒りを堪えて電話を切ると、翌日には必要書類が送られてきていた。仕事はえーな。

中には説明書類が同封されていて、ここが一番衝撃だったんだけど。

「本解約書類を出されても、2ヶ月分の利用料金の支払いが完了しないとインターネットバンキング機能の解約を行うことはできません。支払いが完了するまで毎月自動的に加算されます

  

???

これ、まじなの??まじで法人が出してきた書類??担当者の思いつきじゃなくて??

俺が無知なだけなのか?まじで理解に苦しむ。

100歩譲って、2ヶ月分の料金は支払うとしても、解約書類が到達した時点でサービスは止めない?んで2ヶ月分の料金を請求すれば良くない?

解約自体ができないなんてことあるの?

  

解約書類ポスト投函後にこれを書いてるんだけど、最悪放っておいちゃダメかな?

100円としても10年で12,000円でしょ。なんかスゲェ面倒くさいんだけど。

2021-04-13

anond:20210413142639

うちはマネーフォワード使ってる 保険は安いのでも入っておいた方がいいぞ

2021-03-15

anond:20210315164946

まず楽天カード契約する(もっていないなら)

楽天証券で積み立てNISAを月額\33,333(年額40万)設定する。

これは積み立てNISAの非課税枠の金額なので増田場合強制的に金を貯めるために5~10万くらいでもいいかもしれない。

銘柄は何でもいいがeMAXISSlim米国株式(S&P500)などの米国インデックス

積み立てNISAは最長20年なので貯まる額は40万×20年=800万・・・・ではない。

仮に年のリターンが5%だとすると複利パワーにより20年間で貯まる額はなんと約1370万!

ちなみに楽天証券なのは積み立てを楽天カードで決済することでポイントが貯められるからポイントとか気にしないなら別にどこでもいい。

ポイント1%で月333ポイント、年約4000円、20年で約8万(年5%の複利パワーで13万7千円)

あと、恐らく支出管理できてないだろうからマネーフォワードZaimなどのアプリ管理する。

この時ポイントなのは恐らく増田ものぐさだろうから現金決済を極力へらすこと。

クレカ電子マネーで決済することで自分入力しなくともアプリ自動的に反映される。

厳密に言うと何を買ったかとかはきちんと反映されるわけではないので自分で振り分けないといけないけど、それをやらないとしても何もしないよりはマシだろう

以上、これは資産形成第一歩なのでがんばってください。

2021-03-07

○○テック

金融+テック= FinTech (例: freee、マネーフォワード

教育+テック=EdTech (例: スタディプラスレアジョブ)

人事+テック=HRTech (例: Linkedin、Bizreach)

食+テック=FoodTech (例: BeyondMeatとか)

法律+テック=LegalTech (例: LegalForce、弁護士ドットコム)

広告+テック=AdTech (例: サイバーエージェントとか)

エロ+テック=EroTech (例: PronHubやDMM

ゲス+テック=ゲステック (例: メルカリソシャゲ会社全般

探せばまだまだいろいろありますが、Tech業界で働いているあなた会社はどこに入るかな?

2021-03-04

家計簿

お金のたまらない人の特徴、みたいな動画を見てたら「マネーフォワードを使ってない」とか言ってたわ。

家計簿をつけて支出を把握しましょうって話なんだけど、こんな話をまにうけてハードルの高いことをやろうとするから金がたまらないんだろ。

一般家庭は収入支出もだいたい決まってるから家計簿なんてつける必要ないよな。

2021-01-16

anond:20210116190357

家計簿アプリつけてみたらいいじゃん

マネーフォワード無料版とか

過去1年分は電子化した銀行口座からなにで金が減ってるかを確認してくれる、右の…マークおしたらグラフにもしてくれる

で、今毎月差額分8万円のお金貯金積立できてるのならその貯金が増えなくなってもいいやって気持ち転職すればいいよ

貯金がたとえば300万くらいはあれば生命保険とか病気保険(休業補償つき)を払わなくていいよ

貯金がなくて、給料を減らしたために生命保険もかけられない人になったとして

それが一度でも交通事故にでもあったら、あるいはコロナにでもかかって倒れたら

借金まみれになって生活保護をくいさがらないかぎり死ぬんじゃないのかね

服もボロボロ美容院もいけない、漫画も買えないよめない、アマプラ入れない、

スマホ解約しようか、格安にしてもギガがないか動画のあるゲームできない、ガチャ課金なんてもってのほか

自炊しようにも気力がない、ラーメンばっかりたべてたら生理とまった、みたいな感じ

 

親が太くて若くていくらでも金くれるのなら好きな仕事しろ

あと今稼げていてもリモワきじゃないとかコロナで客が減ってるとかだと先々どうなるかわからんからそれも考慮しろ

2020-12-28

確定申告freeeつかいづらすぎワロタ

なんでそんなオリジナリティあふれる仕訳方法になんだよという感想しかない

マネーフォワードのほうが数倍ええわ

2020-12-25

anond:20201224195340

ん?なにもかんがえずに税金収めてるのえらいっていったけど

このケースって青色の控除枠65万円とか経費処理をちゃんとやってたら

ほとんど税金ゼロにちかづけられるやつなのでは?

年末調整2件あるってことだろ

そういう人こそ確定申告もっとしらべてやったほうがいいよ

まずは個人事業者になりなよ

税理士最初の1年だけ3万円だして相談してカードで経費払うとかマネーフォワードとかおしえてもらったら

オーダーメイド帳簿ができて来年からそれ真似するだけでよくなるんじゃないのかな

まあくわしくは税理士さんへ

2020-11-10

お金管理できなかったんだけどさ

ほとんどの買い物でクレジットカード使うようにしてマネーフォワード連携させたら、貯金できるようになったか見える化大事

謎にびびって今までクレジットカード使ってなかったの後悔してる

2020-07-23

家計大丈夫かと思ってたけどあまり大丈夫じゃなかった

世帯年収は800ぐらいあるし、家賃も7万に抑えてるから、余裕かと思ってたが、マネーフォワードアプリで見ると全く貯金できていない月が多い。

子供2人、普通車2台あるとつらいな。

外食は100円回転寿司格安携帯、服はユニクロ無印毎日水筒を持っていって、昼飯は400円の仕出し弁当趣味ゲームぐらいで月数千円。保険は掛け捨て7000円。

これ以上の節約簡単には難しい。

あとは買い物を地場スーパーからビックに変えるしかないけど、いろいろなものを失いそうな気がする。

2020-07-09

マネーフォワードUI変更で炎上してすぐ元に戻す事件

https://b.hatena.ne.jp/entry/kabumatome.doorblog.jp/archives/65965662.html

正直、UIを変更したら文句絶対でるものから文句がでたらもとに戻すなんてことをやってたらずっと古臭い画面のままだよ。

はてなも、昔リスト方式の表示から今のグリッドに変更したときは、大ブーイングだったけど、結果現在ユーザーが大幅に増えてるし。

WindowsOfficeも「UI変えるな」「昔のほうがよかった」とか言われるけど、10年、20年ずっとデザイン変えないとかねーだろって感じだし。

2020-05-30

年収1000万のリアルを教えよう

そこの学生君!年収1000万なら贅沢で優雅暮らしをしていると勘違いしていないか

今日はそんな誤ったイメージを正し、実際にどれくらいの生活レベルか教えよう。



まず自分スペック

36歳男、独身都内在住、年収1200万ほど。1000万も1200万も変わらないのでこれは誤差だ。

なおマウンティングなどと言われるかもしれないが、そんなつもりは全く無く、

ただただリアルを伝えるために書いた記事である

家賃について

家賃は15万、1DK。別に広くもない普通の部屋。

アパートがある地域治安は良いが、部屋自体普通

別段キレイとかお風呂特別広いとか全く無い。普通

から綺麗な夜景が見れるとかも無い。シャンデリももちろん無い。

駐輪場も無い。普通アパート

普段食事について

吉野家とかコンビニ飯、ラーメンなど。ザ・普通

スーパーで買う時はまいばすけっとライフ

安いスーパーの売れ残った激安弁当とかは買わないが、それ意外は普通

成城石井は高いからあまり行かない。

月給20万円時代食生活はほぼ変わってない。

飲み会などの食事について

さすがに学生価格帯の居酒屋は行かない。

ワイワイ飲む時は一人あたり1万円くらい。

たまに焼き肉などで一人あたり1.5万円を超えると、

今日ちょっと贅沢したなうまかったなって感想

基本的飲食店はそこまで高級店は行かない。

その代わり行った店では値段を気にせず飲む。

自宅で高級ウイスキーワインを飲むようなことはほぼ無い。

3000円のワイン買ったら奮発したな、という程度。

コンビニスーパーでの買い物

成城石井以外では、値段はほとんど気にせず買う。

でも150円ビールと250円ビールを悩まず買うくらいで、

豪勢な生活と呼ぶには程遠い。

炭水化物割合が多くなりすぎないように気をつけてます

ファッション

ユニクロ

女性関係について

「カネ目当ての女性がやってくる」というのは婚活パーティーとかだけの話で、普段は全くそんなことはない。

モテないということは無いが、よりどりみどり選べるなどと言うことは全く無い。

さすがに年収1000万程度でこれをイメージしている人は少ないと思うが、

美女を集めてシャンパン飲むパーティーなども当然無い。

女性との飲食代はすべて自分持ち。価格帯は色々で、高級店行くこともあればファミレス行くこともある。

車について

車を都内で所有出来る人なんて金持ちだけやろ・・・

タクシーは短距離ならまぁまぁ使う。



というわけであまり普通すぎて、やま無しオチ無しになってしまった。

良くも悪くも、東京1000万は普通すぎる生活なのです。

普通というと「もっと貧しい人がたくさんいる、わかってない」と言われそうだが、

学生が抱いているような豪華なイメージとは程遠いということをお伝えしたかったのです。

結論

年収1000万に夢を見るな。待っているのは普通生活


追記

質問などに答えます。何度も追記してごめんなさい。別の記事にするよりは追記のほうが良いと思うので、こうします。

Q. どういう仕事したらそんなに稼げるか知りたい

A. 通信大手エンジニアで月給80万くらい(額面)。後はボーナスと、ちょっとした副収入がある。

Q. じゃあなんで中央値年収350万円の仕事転職しないの?

A. 質問意味がよくわからないです。

Q. 100g100円以上の肉買ったり一食で1万円使ったりできるのは充分豪勢な生活だろ!

A. でも学生イメージしてる1000万ってもっと豪勢なイメージではと思います

Q. で、資産は?

A. 今マネフォ見たら3800万でした。ほとんど株。

Q. 社内では昇進早いほうですか? 部下は何人ぐらいいますか? どんなスキルを持ってますか?

A. 役職にはついてない平社員です。部下もいないです。

スキルは、基本的にはネットワーク設計が得意です。みんながYouTube見ても大丈夫インターネットづくりをしています

ネットワークキャパティプランニング(どれくらいの通信量を捌けるか、など)は同僚よりも得意です。

いくつか会社名がブコメで出ていて、「そんなに貰えるわけがない」と言われてますが、実はもらえています

有価証券報告書では会社全体でしか平気年収が出ないので埋もれがちだと思いますが、技術者は高年収です。

Q. 残業代で稼いでるとかですか?

A. 残業代は出ないタイプです。残業もほぼない。一応大手なので労働環境には気を使ってもらってます

Q. 家計簿見せてちょん

A. 家計簿とってないです。マネーフォワードは使ってますが、収入より支出が上回る月はほぼないです。

Q. PC関連の購入価格は?

A. 私物 MacBook で 16 万円くらい。ブラウザ内で済む作業なら会社支給PCでやっていて、会社支給PCは30万円くらいです。

Q. 月にどんくらい、貯金投資に回してるの?

A. 把握していない、というのが正直なところ。意外かも知れませんが、お金に執着は無いのです。

Q. え?一人暮らしなら都内で車くらい余裕で持てるでしょ。必要はないと思うけど。

A. 必要ないので買わないです。それに、年収1000万では外車を買うなんて無理です。

外車乗り回したりタワマン住むなんてのは到底無理です。

貯蓄を一切しなかったらそういう生活ができるかも知れませんが、

別にそこまでして外車乗りたくはないです。電車で事足りるので。

Q. 年収1000万の「リアルな地味なところ」ではなく「リアルな派手なところ」を教えてほしい

A. 普段遣いするもので何かを買う時は、安価価格のもの考慮に入れることが少ないです。

例えば家電なんかはそうですね。掃除機とか電子レンジはよく使う割に最高級でも10万円とかたかだか知れたものなので割と悩まず買います

長く使うのでコスパは悪くないです。例えば革靴とかも、1万円台のものを買うことはまずありえません。長く使いますから

他には、どんな店に飲みに行っても動じなくなりました。1杯2000円とか聞いても「ふーん」という。

飲みで一晩で使った金額の最大金額は(一人あたり)7万円くらいだったと思います六本木でした。ただこれは相当レア体験なので、外れ値と思って頂ければ。

地味に派手な部分かも知れませんが、近所のお店で軽く飲んだりお弁当なんかを買う時は、基本的にお釣りは貰いません。

地元のお店にお金を落とすのも1つの義務と思っています。とは言え小銭なので、嫌味に思われるほどでは無いと思います

まり派手というエピソードが無くてごめんなさい。でも年収1000万円なんてそんなものです。

Q. 家賃高くないですか?

A. 会社でのパフォーマンスを最大化するため、会社に近い都心に住んでいます。誤解を招いていたらごめんなさい。

あくま個人的意見ですが、高いパフォーマンスを出すための投資と考えているので、

家賃無駄になっているとは考えていません。

Q. お洋服とかはどうなんだろうか。時計とか

A. 時計は持ってないです。買うつもりもありません。同僚には Apple Watch を気に入って使ってる人が多いですが、いわゆる高級腕時計を使ってる人は私の知る限り一人もいません。

Q. 飯を金で選ばなくなるとまじでQOLあがる

A. 確かにお金ではなく栄養バランスで考えるようになりました。

Q. ハーゲンダッツが躊躇なく選べる程度の年収

はい。そこに躊躇は無いです。でもハーゲンダッツよりチョコモナカジャンボを選びがちです。

Q. 人生楽しい

A. 普通の人より幸運に恵まれたという印象はありますが、他の人より楽しんでいるかと言うとわかりません。

客観的に見て中の上くらいだと思います年収幸福度はそんなに関係が無いと思います

Q. 釣りですか?

A. 本当です。なんとなく学生向けに書いたのですが、ちょっと批判的な意見が多くなってしまって残念です。真摯に受け止めます

Q. なんか批判コメント多くないですか?

A. ごめんなさい。マウンティングしたり誰かを貶めたりするような意図は全く無いです。

地元の友人とかもそうなのですが、変に僻まれることも無くはないので、金の話になった時に自分本来年収は言わないです。

私の生活や心が貧しいとか、あなたのほうが優雅生活をしているとか、年収低くても幸せな人が多いとかは、

まり私の着目対象では無いです。

私の同僚も1000万を超えている人が多いですが、実際生活はこんなもんですよ、と言いたいだけでした。

Q. 流石に将来への不安は感じないのか?

A. あります。優秀な若者がたくさんいて、自分がいつまで稼げるかはわかりませんから

Q. リモートワークしないの?地方移住すればもっといい生活できるでしょ?

A. 都内データセンター物理的に行く必要があるので、現在仕事だと地方移住は難しそうです。

地方移住はやってみたいと思っていますが、具体的なイメージはついてません。

Q. 本を躊躇なく買える人だ

A. そうですね。自分の成長につながる本なら躊躇なく買います

ただこれは年収がずっと低い時代から変わらない価値観なので、以前から変わらないです。

Q. 学歴が気になる

A. 一応有名大学の学部卒です。東大ではないです。

Q. お祝いの金額感や渡す範囲はどう?

A. 至って普通です。むしろ他の人と差が出ないよう相場通りにしています

年上の方より多い金額渡すとその年上の方の面子を潰すことになりかねないので、

金額は注意して相場通りにしています

ただ、友人の独立祝いなどのような、祝い金を渡さなくても良いケースであっても金一封は渡すようにしています

Q. 1000万円って額面ですか?

額面です。年収の話するとき、通常は額面の話だと思います

Q. 内訳ポートフォリオをざっくり教えてください。

年収約1200万円のうち、

- 1000万円: 給与

- 100万円: 自作Webサービス広告収入

- 100万円: プログラミング関連のちょっとした副業

くらいです。

かいものも書くと、株式配当金が年間約20万円。たまに雑誌寄稿をしてこれも年間約20万円と言ったところです。

この年収投資キャピタルゲインは含めてませんが、資産形成では投資が一番大きな効果がありました。

2020-03-16

anond:20200315225230

課金してでもつかいたいやつ4強

マネーフォワード(数回、決算時期だけ課金した)

evernote(3台以上有料だから3台になってから課金しはじめた)

lastpass(出先でどうしても知りたいパスワードができたとき一瞬課金登録した)

メルカリ(買ったことがあれば課金はしている)

どれもアプリ版もあるPC向けサービスだが、中ではアプリ比重が大きいものセレクトした

メルカリスマホからでないと閲覧だけだから

 

通販は他にもPC向け・スマホ向けともめちゃくちゃいっぱい使ってる

楽天市場アプリ入れるとパンダかわいい月替りラインスタンプもらえるからそれもお目当てで入れてる

電子書籍も同様でアプリから出先で本読めるとか無料配信が多くてたのしいし

見逃し配信テレビアプリもいれてる

 

あとゲームアプリは当然入れてる

生活の潤い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん