はてなキーワード: 党派性とは
情報の信頼性を判断する際、私たちは思いがけない認知の罠に陥ることがある。その顕著な例が、AI生成情報の評価における逆説的な現象だ。
AI生成の情報は、それと明示されている場合、多くの人々から低い信頼性評価を受ける。これは一見、健全な懐疑主義のように見える。しかし、同じ情報が人間を経由して伝えられ、その出自が明らかにされない場合、私たちはそれを驚くほど高く評価してしまう。この現象は、人間の認知システムに深く根ざした複数の特性が重なり合って生じている。
まず、私たちには権威への根深い服従傾向がある。専門家や有識者として認識される人物から発信される情報は、その内容の本質的な価値とは独立に、高い信頼性を付与されやすい。これは進化の過程で獲得した、経験者の知識を重視する適応的な特性が基盤となっている。
また、党派性の影響も無視できない。私たちは無意識のうちに、自分が所属する、あるいは共感する集団の成員からの情報を、より信頼性の高いものとして受け取る。この傾向は、情報の出自がAIであることが明かされないケースでより顕著になる。
さらに、同調圧力が状況を複雑にしている。ある情報が社会で受け入れられ、多くの人々が信頼を示し始めると、個人はその流れに逆らうことが心理的に困難になる。これは集団での生存を重視してきた人類の社会的本能とも言える。
認知バイアスも重要な役割を果たす。人々は一度受け入れた情報の出自を徐々に忘れていく傾向がある。情報源の記憶が薄れると、人々は無意識のうちにそれを信頼できる人間からの情報として再構築してしまう。これは確証バイアスとも結びつき、いったん信頼性が確立された情報は、その信頼性を強化する方向で処理されていく。
対面コミュニケーションの影響力も見逃せない。人間を介した情報伝達には、表情、声色、身振りなどの非言語的要素が伴う。これらは情報の信頼性評価に無意識の影響を与え、往々にして信頼性を高める方向に作用する。
このような複合的な認知特性は、情報社会において予期せぬ結果をもたらす。本来なら慎重に検討されるべきAI生成情報が、人間を経由することで過度に信頼されるという逆説的な状況を生み出すのだ。
この問題に対処するには、まず現象の存在を認識し、意識的な対策を講じる必要がある。情報の出自を継続的に意識すること、伝達経路を確認する習慣を持つこと、そして何より、権威や集団の影響から一定の距離を保つ姿勢が重要になる。
情報の信頼性は、その出自や伝達経路によって自動的に決定されるものではない。内容自体の価値、証拠の質、論理の整合性といった本質的な要素に基づいて評価されるべきだ。この認識を持ち続けることが、AI時代における健全な情報判断の基礎となるだろう。
こうした認知の特性を理解し、意識的に対処していく姿勢は、単にAI生成情報の評価にとどまらず、私たちの知的活動全般の質を高めることにつながる。それは、技術の進化と人間の認知能力の共生を模索する上で、重要な一歩となるはずだ。
党派性で言えば大塚支持が筋だろうと思うし、東海地区で国民民主党が異常に強いことも相まって自然に流れるのかなと見てたけど
「なにがレイプだよ、減るもんじゃねえだろ」思想だとそういうフィルターを通して読むのだろう
暇空茜が著作権に関する裁判で負けた際、暇アノン弁護士は「写真なんて機械的に撮るだけだから著作権を認めるのはおかしい、高裁でひっくり返るかも」と言い出した
従来写真は著作物であり著作権も認められているのでこれはファンの贔屓目だ
しかもその弁護士は知財関係専門で著作権法なんか当然熟知しているはずなのに、願望で言ってる
そういう弁護士はうじゃうじゃいる
どうでもいいよ全ては党派性のポジショントークで、時勢によって誰が正義か悪かを定義するだけ今はリベラルとフェミニストが正義と悪を決めてるだけアメリカだってそうなってる
今は欧米の一神教キリスト啓蒙思想による非白人国家弾圧でポリコレDEIが推進されてるけど、リベラルが強いのも結局白人様の圧力だろ?そういう経緯での導入だしな
政府与党や小池都政、維新府政の不祥事にはギャンギャンと喚くが玉城デニー県政の不祥事にはダンマリな赤旗を見れば、共産党は党員信者が言う様な社会正義や公平公正を求めて戦う政党などではなく党派性で動くゲスだってはっきりわかんだね